[go: up one dir, main page]

JPS6314508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314508B2
JPS6314508B2 JP55169498A JP16949880A JPS6314508B2 JP S6314508 B2 JPS6314508 B2 JP S6314508B2 JP 55169498 A JP55169498 A JP 55169498A JP 16949880 A JP16949880 A JP 16949880A JP S6314508 B2 JPS6314508 B2 JP S6314508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
gate electrode
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55169498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793579A (en
Inventor
Mikio Tatematsu
Kyoo Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55169498A priority Critical patent/JPS5793579A/ja
Publication of JPS5793579A publication Critical patent/JPS5793579A/ja
Publication of JPS6314508B2 publication Critical patent/JPS6314508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、特性が良好でかつ電気的な衝撃に
より破壊しにくい、シヨツトキゲート型電界効果
トランジスタ(以下MESFETと略す)に係る化
合物半導体装置に関する。
(従来の技術) 砒化ガリウムGaAsをはじめとする化合物半導
体材料は、シリコンSiに比べキヤリアの移動度及
び飽和ドリフト速度が大きいという利点を有する
ため、特に高周波、高速装置の半導体材料として
注目されている。中でもGaAsを用いた
MESFETは開発実用化が急速に進展し、マイク
ロ波増幅器、発振器あるいは高速論理素子として
多く使用されている。
GaAsを用いたMESFETにおいては、高周波、
高速装置として十分な特性を得るため、制御電極
即ちゲート電極のチヤネル方向の長さをミクロン
あるいはサブミクロンのオーダに形成している。
ゲート電極がこのように微細な構造であることに
加え、シヨツトキ接合であるということのため
に、この種のMESFETのゲート電極は電気的衝
撃に対して非常に弱いものとなつている。
(発明が解決しようとする問題点) このようなMESFETを使つて増幅器や発振器
を製造する場合や、MESFETを主体に構成され
た高速論理素子を機器に組み込んで稼動させる場
合には、外来サージ等の電気的衝撃がMESFET
の特にゲート電極に加わらない様に細心の注意を
払う必要があつた。例えば、MESFETのソース、
ゲート両電極間にツエナーダイオードを外付けす
るなど、MESFETのゲート電極を保護する手段
も従来しばしば講じられているが、部品の点数が
多くなり、組立を複雑にする。
この発明は上記の欠点を除去するもので
MESFETのゲート電極を、外来サージ等の電気
的衝撃から保護する機能を同一チツプ内に内蔵す
る構造を改めたものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明は、化合物半導体半絶縁性基板上に設
けられたソース領域、ドレイン領域及び両領域の
間に分布するチヤネル領域の各一方導電型領域
と、各領域上にそれぞれ設けられたソース電極、
ドレイン電極及びゲート電極とを備えるシヨツト
キゲート型電界効果トランジスタにおいて、前記
ソース領域とドレイン領域の何れか一方の領域に
隣接しチヤネル領域には接しない他方導電型領域
を設け、前記ソース領域とドレイン領域の両領域
を避けて前記ゲート電極を他方導電型領域に直接
接続し、他方導電型領域およびこの他方導電型領
域に隣接するソース領域又はドレイン領域の何れ
か一方の領域により、主たる電流が前記半絶縁性
基板の表面と平行に流れる横方向半導体接合領域
を形成し、この横方向半導体接合領域を前記トラ
ンジスタの保護領域とした化合物半導体装置であ
り、前記ゲート電極は、チヤネル領域との間でシ
ヨツトキ接合を形成し、他方導電型領域との間で
オーム性接触を形成するように選択された金属か
ら成るものである化合物半導体装置であり、前記
他方導電型領域に隣接するソース領域又はドレイ
ン領域の何れか一方の領域は、キヤリア濃度をチ
ヤネル領域に於けるキヤリア濃度よりも高濃度に
している上記の何れかに記載の化合物半導体装置
である。
(作用) この発明はMESFETのゲート電極を電気的衝
撃から保護する部分が、部品点数、配線個所、チ
ツプ面積を増加することなく同一のチツプ内に組
み込める。また、MESFETのソースまたはドレ
イン領域の電子濃度が高濃度に形成されるので、
MESFETの高周波、高速特性が改善される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。第1図はこの例のMESFETの平
面図であり、第2図はその折線A−A′に沿つた
構造断図面である。両図でGaAs半絶縁性基板1
上に形成された一方導電型たとえばN型のソース
領域2とドレイン領域3、及びこれらの領域には
さまれて形成されたN型のチヤネル領域4があ
り、それぞれの領域上に設けられたソース電極
5、ドレイン電極6、及びゲート電極7をもつ
MESFETを基本構造とする。
そして、N型のソース領域2と一部を接する
(ドレイン領域と接する例は図示されない)様に
設けられチヤネル領域4には接しない他方導電型
領域、この例でP型領域8をもち、ゲート電極7
がチヤネル領域4上から、このP型領域8上にま
で延長されてP型領域8と直接接続する構造を有
している。このゲート電極7とP型領域8との間
ではオーム性接触が形成される。しかも、少なく
ともソース領域2はチヤネル領域4よりも電子濃
度が高く形成されている。このように、N型ソー
ス領域2とP型領域8とにより、主たる電流が半
絶縁性基板1の表面と平行に流れる横方向半導体
接合(PN接合)領域が形成される。
MESFETにおいて、ゲート電極7とチヤネル
領域4とで形成されるシヨツトキ接合はチヤネル
領域4における電子濃度でほぼ決まる逆電圧をも
ち、これ以上の逆電圧が印加されると、シヨツト
キ接合がブレーク・ダウンを起こし、シヨツトキ
接合に逆方向電流が流れ、そのエネルギがある限
度(耐サージエネルギ)を超えるとシヨツトキ接
合が破壊し、MESFETが故障する。
ところが、この発明の構成においては、ゲート
電極7に逆電圧が印加された場合、ゲート電極7
とチヤネル領域4とで形成されるシヨツトキ接合
がブレーク・ダウンするよりも低い逆電圧によ
り、P型領域8とソース領域2とを形成される
PN接合がブレーク・ダウンすることにより、ゲ
ートのシヨツトキ接合が保護される。P型領域8
とソース領域2とで形成されるPN接合の逆方向
ブレーク・ダウン電圧を、上記のようにゲート電
極7とチヤネル領域4とで形成されるシヨツトキ
接合の逆方向ブレーク・ダウン電圧よりも低くす
ることは、ソース領域2の電子濃度を、チヤネル
領域4の電子濃度よりも高く形成することにより
達成されている。PN接合はシヨツトキ接合に比
べ電気的耐破壊性において格段に優れており、こ
の発明の構造においては、PN接合によるゲート
の保護手段を有しない構造に比べ電気的耐破壊性
が大幅に改善される。
さらに、ソース領域2の電子濃度をチヤネル領
域4の電子濃度よりも高く形成したことにより、
MESFETのソース抵抗が低く抑えられ、これに
よりMESFETの特性も向上する。しかも、この
発明の構造においては、PN接合によるゲートの
保護手段を有しない構造に比べ、チツプ面積は殆
ど増加せず、ボンデイング個所は全く増加しな
い。更にこの発明のMESFETを、ゲート電極を
保護するための例えばツエナーダイオードを外付
けした構造と比較すれば、部品点数、アセンブリ
工程及び機器のスペースを減少させることができ
る。
この様な構造をとらせるためには例えば以下の
ようにして形成するとよい。まず、クロムCrド
ープの半絶縁性GaAs基板上に、ソース領域及び
ドレイン領域となる部分に少くとも開口を有する
フオトレジストのパターンを形成し、このフオト
レジストをマスクとして、ソース領域及びドレイ
ン領域のイオン打込みを行なう。次に、フオトレ
ジストを除去し、あらためてチヤネル領域となる
部分に少なくとも開口を有するフオトレジストの
パターンを形成し、このフオトレジストをマスク
としてチヤネル領域のイオン打込みを行なう。更
に、フオトレジストを徐去した後、P型領域とな
る部分に少なくとも開口を有するフオトレジスト
のパターンを形成し、このフオトレジストをマス
クとしてP型領域のイオン打込みを行なう。
しかる後、フオトレジストを除去してから、全
体を砒素As雰囲気中で高温アニールすることに
より、例えばN型電子濃度3〜8×1017cm-3のソ
ース領域及びドレイン領域、N型電子濃度約1×
1017cm-3で厚さ0.1〜0.3μmのチヤネル領域、及び
P型正孔濃度8×1018cm-3以上のP型領域をそれ
ぞれ形成する。そして、少なくともソース領域及
びドレイン領域上に例えば金−ゲルマニウム
(Au−Ge)合金からなるソース電極及びドレイ
ン電極、及びチヤネル領域上からP型領域上にま
で延長された例えばチタン(Ti)からなるゲー
ト電極をそれぞれ形成する。
この製造方法において、前後3回行なわれるイ
オン打込みの工程は、必ずしもこの順序で行なわ
れる必要はない。しかし、チヤネル領域は、ソー
ス領域及びドレイン領域と、又P型領域はソース
領域と、それぞれ互いに接するように形成されな
ければならない。また、ソース領域、ドレイン領
域、及びチヤネル領域のイオン打込みにおいて
は、例えば珪素Siイオンを打込み、P型領域のイ
オン打込みにおいては例えばベリリウムBeイオ
ンを打込む。イオン打込みの際の選択マスクとし
ては例えばポジレジストAZ−1350(商品名)を用
いる。またソース電極及びドレイン電極として
Au−Ge合金を用いたが、ボンデイング性を考慮
して、その上に例えば、Ti−Pt−Auを積層する
構造も有効である。ゲート電極においても、ゲー
ト抵抗を減少し耐腐食性、耐酸化性を増しかつボ
ンデイング性を向上するために、AuあるいはPt
−Auを積層する構造も有効である。
なお、上記実施例において、ゲート電極として
用いたTiは、電子濃度約1×1017cm-3のN型チヤ
ネル領域との間では安定なシヨツトキ接合を形成
し、正孔濃度8×1018cm-3以上のP型領域との間
では良好なオーム性接触を形成する金属として選
んだものである。ゲート電極としてはTi以外に
Mo、Crなどでも可能であり、例えばMoあるい
はCrをゲート電極として用いる場合には、P型
領域の正孔濃度は、6×1018cm-3以上に形成すれ
ば十分である。
前記実施例は単純なMESFETであるが、電気
的な耐破壊性に弱い電極をもつ他の素子、例えば
デユアルゲートFET、あるいはMESFETを含む
GaAs集積回路装置に対しても同様に適用でき
る。
また、このようなMESFETの製造方法として
はイオン打込法の他、エピタキシヤル成長法、拡
散法、あるいはこれらの組合せた方法を用いても
よい。
さらに、前記実施例においてはGaAsが用いら
れているが、シヨツトキ接合からなるゲート電極
を形成することができ、半絶縁性半導体基板を得
ることのできる他の化合物半導体、例えば燐化イ
ンジウム(InP)にも本発明を同様に適用するこ
とができる。また、一方導電型としてN型、他方
導電型としてP型について説明したが、各々をP
型、N型としてもよく、P型領域8はドレイン領
域3に隣接させてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、
MESFETのゲート電極を電気的衝撃から保護す
る部分が同一チツプ内に組み込まれ、しかも、こ
れによつて特に配線個所は全く増加せず、またチ
ツプ面積も殆ど増加しない。つまり、従来の
MESFETを用いて回路や機器を稼働させる時に
は、外来サージ等により、しばしばMESFETの
故障が発生していたが、この発明のMESFETの
採用により、このような故障が解消される。ま
た、従来、ゲート電極を保護するために、Siツエ
ナーダイオードを外付けなどしている例もあるが
その場合には部品点数、アセンブリ工程、及び機
器のスペースが増加するのに対しこの発明の
MESFETを採用するときには部品点数、アセン
ブリ工程、及び機器のスペースを減少させて、同
様の効果を得ることができる。
さらに、この発明によれば、MESFETのソー
ス領域又はドレイン領域の電子濃度が高濃度に形
成されているので、MESFETそのものの高周波、
高速特性が改善される。なおかつ、この発明にお
いては、シヨツトキゲート電極を保護するPN接
合の一方導電型領域は、MESFETのソース領域
またはドレイン領域を共通に用いこれに他方導電
型領域を隣接させ、またPN接合の他方導電型領
域上のオーム性接触部は、MESFETのゲート電
極と同一の金属を用いしかも一体に形成されてい
るため、構造及び製造工程が非常に簡単になつて
いる。
この発明にかかる保護ダイオードは半絶縁性基
板に半導体素子とともに横形に形成されるので第
3図に例示する縦形の保護ダイオードについて以
下に示す4つの欠点のすべてを解決する顕著な利
点を備えるものである。
(i) 保護ダイオードの保護性能は、第1(内側)
のPN接合111、第2(外側)のPN接合11
2とで接合面積が相違する。従つて一方を設計
値に合わせれば他方は過剰性能となり、寄生容
量の増加が伴なうなどによりMESFETの高周
波特性に悪影響が現われる。
(ii) 縦形の第2のPN接合112の形成には導電
型式の再反転を施すことを余儀なくされるか
ら、P型、N型の不純物が非常に高濃度に含ま
れて結晶性が損ぜられ、この領域を一方に持つ
PN接合は急峻な降伏特性を示さないことと、
低電圧でのリーク電流を発生し、例えば
MESFETに対する入力信号の損失などの悪影
響を及ぼす。
(iii) 保護ダイオードの最下層の領域(第3図にお
ける内側のN1領域)を半導体素子(例えば
MESFET)等への接続のために第3図に示さ
れるように横方向に延長してここにオーム性電
極113を設けている。降伏時の電流はこの領
域層部を横方向に流れるので、この薄い層部を
通過する電流に対し大きな直列抵抗となる。よ
つて保護ダイオードの降伏特性を劣化させる。
(iv) 製造において、3領域(例えば第3図におけ
るN1、P、N2領域)は相異なる3回の不純物
拡散工程が、各拡散濃度と拡散深さの制御を精
密に行なう困難から、工程の増加と保護ダイオ
ードの特性の不均一性が大きく、不良率が高く
なりコストアツプにつながる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明するための
平面図であり、第2図はその折線A−A′に沿つ
た断面図、第3図は保護ダイオードの断面図であ
る。 1……GaAs半絶縁性基板、2……ソース領
域、3……ドレイン領域、4……チヤネル領域、
5……ソース電極、6……ドレイン電極、7……
ゲート電極、8……他方導電型領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 化合物半導体半絶縁性基板上に設けられたソ
    ース領域、ドレイン領域及び両領域の間に分布す
    るチヤネル領域の各一方導電型領域と、各領域上
    にそれぞれ設けられたソース電極、ドレイン電極
    及びゲート電極とを備えるシヨツトキゲート型電
    界効果トランジスタにおいて、前記ソース領域と
    ドレイン領域の何れか一方の領域に隣接しチヤネ
    ル領域には接しない他方導電型領域を設け、前記
    ソース領域とドレイン領域の両領域を避けて前記
    ゲート電極を他方導電型領域に直接接続し、他方
    導電型領域およびこの他方導電型領域に隣接する
    ソース領域又はドレイン領域の何れか一方の領域
    により、主たる電流が前記半絶縁性基板の表面と
    平行に流れる横方向半導体接合領域を形成し、こ
    の横方向半導体接合領域を前記トランジスタの保
    護領域としたことを特徴とする化合物半導体装
    置。 2 前記ゲート電極が、チヤネル領域との間でシ
    ヨツトキ接合を形成し他方導電型領域との間でオ
    ーム性接触を形成するように選択された金属から
    成るものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物半導体装置。 3 前記他方導電型領域に隣接するソース領域又
    はドレイン領域の何れか一方の領域は、キヤリア
    濃度をチヤネル領域に於けるキヤリア濃度よりも
    高濃度にしていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項及び第2項の何れか一項に記載の化合物
    半導体装置。
JP55169498A 1980-12-03 1980-12-03 Compound semiconductor device Granted JPS5793579A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55169498A JPS5793579A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55169498A JPS5793579A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Compound semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793579A JPS5793579A (en) 1982-06-10
JPS6314508B2 true JPS6314508B2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=15887630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55169498A Granted JPS5793579A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Compound semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5793579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329121U (ja) * 1989-08-01 1991-03-22

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130476A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Sony Corp Semiconductor device
JPH0740571B2 (ja) * 1985-12-20 1995-05-01 三洋電機株式会社 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348487A (en) * 1976-10-14 1978-05-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348487A (en) * 1976-10-14 1978-05-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329121U (ja) * 1989-08-01 1991-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793579A (en) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9293458B2 (en) Semiconductor electronic components and circuits
JP6395502B2 (ja) 半導体装置
KR100742050B1 (ko) 화합물 반도체 장치
EP0622849B1 (en) A monolithic integrated structure of an electronic device having a predetermined unidirectional conduction threshold
US10396148B2 (en) Semiconductor device
JPH04768A (ja) Mos型半導体装置
JP2017059691A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US4803527A (en) Semiconductor integrated circuit device having semi-insulator substrate
JP2001332567A (ja) 電界効果トランジスタの保護回路
US3804681A (en) Method for making a schottky-barrier field effect transistor
US4380021A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6314508B2 (ja)
US5773873A (en) Semiconductor device having multi-emitter structure
US5689124A (en) Semiconductor device
JP3932665B2 (ja) 半導体装置
JP2007194412A (ja) 能動素子およびスイッチ回路装置
JPS6314507B2 (ja)
JP2762919B2 (ja) 半導体素子
JPS6047470A (ja) 半導体装置
JP2867420B2 (ja) 化合物半導体装置
KR100794151B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터의 보호 회로 및 반도체 장치
JPH0416443Y2 (ja)
KR100676357B1 (ko) 스위치 회로 장치
KR100778355B1 (ko) 캐스코드 접속회로
JP3191577B2 (ja) 複合圧接型半導体装置