[go: up one dir, main page]

JPS63144153A - 炭素繊維強化セメント複合材料およびその製造法 - Google Patents

炭素繊維強化セメント複合材料およびその製造法

Info

Publication number
JPS63144153A
JPS63144153A JP61289040A JP28904086A JPS63144153A JP S63144153 A JPS63144153 A JP S63144153A JP 61289040 A JP61289040 A JP 61289040A JP 28904086 A JP28904086 A JP 28904086A JP S63144153 A JPS63144153 A JP S63144153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
composite material
reinforced cement
fiber reinforced
cement composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61289040A
Other languages
English (en)
Inventor
昭 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GUNMA KOGYO KOUTOU SENMON GATS
GUNMA KOGYO KOUTOU SENMON GATSUKOUCHIYOU
Original Assignee
GUNMA KOGYO KOUTOU SENMON GATS
GUNMA KOGYO KOUTOU SENMON GATSUKOUCHIYOU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GUNMA KOGYO KOUTOU SENMON GATS, GUNMA KOGYO KOUTOU SENMON GATSUKOUCHIYOU filed Critical GUNMA KOGYO KOUTOU SENMON GATS
Priority to JP61289040A priority Critical patent/JPS63144153A/ja
Publication of JPS63144153A publication Critical patent/JPS63144153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/386Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は炭素繊維強化セメント/コンクリート複合材料
、特に曲げ強度および層間剪断強度の優れた上記腹合材
料並びにその製造法に関する。
(従来の技術) これまでセメント系材料の欠点を補強するために、アス
ベスト、ガラス繊維、鋼繊維及び炭素繊維等が試験的に
用いられたり、あるいは実際に使用されたりしてきた。
その中でも、アスベストは古くから使用されてきたが、
発ガン性物質を含む点から現在では使用が規制され、や
がては禁止されようとしている。また、ガラス繊維は、
耐アルカリ性のものでも、使用してから1〜2年の材令
で強度は半減するために広く使用されるに至っていない
。鋼繊維は、密度が高いことや、使用した際に、腐蝕が
生じこれによってセメント材料にひび割れが発生するた
めに、防錆処理が必要となり、コスト高になる等の問題
がある。
それに対し、炭素繊維は、軽量で高い引っ張り強度をも
ち、耐蝕性に優れていることから、フリーアクセスフロ
ア−の床材料や、ビルディングの外装材に最近使用され
るようになった。これら従来の炭素繊維強化セメント複
合材料の製造方法を第2図に示す。同図において、複合
材料は、長さ2mm〜l Qmm程度の炭素短繊維を、
オムニミキサーでモルタル中に分散、混合し、型枠中に
流しこんだのちオートクレーブ中で養生することによっ
て製造される。この方法で、汎用炭素繊維(弾性率4、
 l x 103kg/mfl+2)を使用して作られ
た炭素繊維強化セメント複合材料は、2vo 1%〜5
 vo 1%の炭素繊維混入率で、70kg/cm2〜
210kg/cm2程度の曲げ強度を示し、また、高性
能炭素繊維(弾性率38xlQ3kg/mmりを用いて
同様の方法で製造した炭素繊維強化セメント複合材料の
曲げ強度は、lvoβ%〜5vO1%の炭素繊維混入率
で、200kg/Cm” 〜700kg/cm”程度で
ある。しかしながら、これら炭素繊維強化セメント複合
材料中のセメント水和物と炭素繊維との接着性は良好で
なく、炭素繊維の特性を十分に発揮していないのが現状
である。
この点を改善するための一つの試みとして、炭素繊維の
表面を硝酸で酸化し、カルボキシル基などの含酸素基を
導入することによって、炭素繊維の表面を改質し、炭素
繊維強化セメント1合材料の強度を増強しようとするこ
とが行われた。しかしながら硝酸による酸化は、繊維表
面だけにとどまらず繊維内部にまで及ぶために、炭素繊
維自体の強度が低下し、炭素繊維強化セメント複合材料
の強度増強には効果的ではなかった。
一方低温プラズマによる各種材料の表面処理技術が最近
発達してきた。この低温プラズマによる表面処理は、エ
レクトロニクス産業を中心にして発達したもので、極め
て精密かつ微細な処理を、室温付近の低い温度で、クリ
ーンに行うことが可能であると共に、短時間で大量に処
理することのできる技術である。ところがこれまでにプ
ラズマによる表面処理が、炭素繊維強化セメント複合材
料の製造に利用されたことはない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は上記の低温プラズマ処理によって炭素繊維表
面を改質し、炭素繊維のセメント水和物に対する濡れ性
を高め、上述の問題点を解決することに成功したもので
ある。
すなわち、本発明の目的は、著しく増大した曲げ強度、
たわみ性および層間剪断強度を有する炭素繊維強化セメ
ント複合材料を提供するにある。
本発明の別の目的は耐熱性並びに上記強度特性において
極めて浸れた炭素繊維強化セメン)1合材料を提供する
にある。
更に別の目的は、強固な堅牢度を恒久的に維持し且つ軽
量なセメントコンクリート構造物を比較的安価に提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は、酸素、アルゴン、二酸化炭素、アンモニ
アおよび窒素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
気体の低温プラズマで表面処理された炭素繊維を強化材
として含有してなることを構成する炭素繊維強化セメン
ト複合材料によって達成され、またか\る複合材料の製
造法は、炭素繊維を酸素、アルゴン、二酸化炭素、アン
モニアおよび窒素よりなる群から選ばれた少なくとも1
(重の気体の低温プラズマで表面処理した後、水−セメ
ント比が20〜100重量%のセメントペーストと合体
して上記炭素繊維を上記セメントペースト中に実質的に
均一に配置した成形体となし、該成形体を硬化せしめる
ことを構成する。
以下、本発明の構成をその作用とともに、添付図面を参
照し二詳述する。
本発明による炭素繊維強化セメント複合材料の製造工程
フローシートを第1図に示す。
原料の炭素繊維は、ポリアクリルニトリル(PAN)繊
維等から出発した所謂、高性能炭素繊維および、タール
・ピッチを出発原料とする所謂、汎用炭素繊維の何れで
もよいが、経済性のみを考慮すれば後者が好ましい。
かNる炭素繊維は、繊維径5〜20μm程度の連続繊維
またはその織布、網状物、あるいは60mm以下のチョ
ツプドストランド等の短繊維をそのまま、あるいはラン
ダムに配置した厚さQ、 l+t+m〜llT1m1望
ましくは約0.3mmのシート、または、厚さ1 ml
’n〜lQmm、望ましくは約5mmのフェルトないし
はチョツプドストランドマットとして使用する。
炭素繊維の表面改質は、繊維表面に親水性を付与させる
ことから、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ、二酸化炭
素プラズマ、アンモニアプラズマまたは窒素プラズマを
単独または併用した低温プラズマ処理を常法に従って施
す。適用するガスとしては酸素、アルゴン、二酸化炭素
が枠に好ましい。
低温プラズマで処理した炭素繊維表面は、肉眼的にも、
走査型電子顕微鏡的にも変化はみられないが、極めて親
水性に改質される。特に、酸素プラズマの場合には、炭
素繊維表面に含酸素基が導入される。これらのプラズマ
処理した炭素繊維シートまたはフェルトは、セメントと
水とからなるセメントペースト中に含浸させる場合、プ
ラズマ処理なしの炭素繊維に比べてその含浸速度が著し
く早められる。
本発明腹合材料の他方の原料であるセメントとしては、
ケイ酸カルシウムを主成分とする通常のポルトランドセ
メント、またはアルミナセメント、スラグセメントを始
め、プラスター類まで何れも適用可能であるが、就中、
耐熱性良好なアルミナセメントは耐熱性複合材料を与え
るという点で特に好ましい。これらセメントの水性ペー
ストを織布、シート、フェルト等の炭素繊維構造物中に
充分に含浸させるには、セメント粒子は極力細かいこと
が良く、特にアルミナセメントは、比表面債にして3.
000〜9.000cm”/g、望ましくは7,500
〜8、500cm2/gの微細粉状のものを使用するの
が効果的である。
炭素繊維強化セメン)1合材料の強度は、セメントペー
ストの水−セメント比すなわちセメント重量に対する水
の重量百分率によって影響される。
水−セメント比が大きすぎると、セメントペーストの流
動性は高くなり、炭素繊維シートまたはフェルトへの含
浸は容易になるが、製造された炭素繊維強化セメント複
合材料の強度は低い。それに対し、水−セメント比が低
すぎると、凝結速度は速いが流動性が小さいために、炭
素繊維シートや炭素繊維フェルトの空隙内に、セメント
ペーストは含浸されないので、強度の高い複合材料は製
造できない。従って、セメントペーストの望丈しい水−
セメント比は、製造時の作業性と炭素繊維強化セメント
複合材料の強度の点から25〜40%である。
また、セメントペースト中に砂、ケイ砂等のi′■骨材
を使用すること、減水剤やその他の混和剤を添加するこ
ともできる。
上記炭素繊維またはそのシート状繊維構造物は、セメン
トペーストと合体されセメントペースト中に実質的に均
一に配置される。既述の通り、炭素繊維はプラズマ処理
によってその表面のセメント水性ペーストに対する濡れ
性すなわち親和性が増大しているため、合体は頗る迅速
容易に行なわれる。か5る合体は、セメントペースト中
に、その型込め、注入等の成形に先立って炭素短繊維を
均一に混入分数せしめたプレミックスとなすこと、セメ
ントペーストを吹き付ける際、噴出嘴近傍で短繊維を混
入すること、炭素繊維織布、シート、マット等の繊維構
造物に予めセメントペーストを含浸させプリプレグによ
りシートモールディングコンパウンドとなすこと、ハン
ドレイアップ法によること、ストランド状プリプレグに
よりフィラメントワインディングと すこと等、通常繊
維強化樹脂の製造に慣用されている方法に準じて行なう
ことができる。
この際、プラズマ処理したチョツプドストランド状の炭
素繊維のセメントペースト中への均一分散は、従来法の
ようにオムニミキサーを使用する必要はなく、通常のモ
ルタルミキサーで十分可能である。
炭素繊維強化セメント複合材料中の炭素繊維混入率は、
炭素繊維シートまたはフェルトの積層枚数によって、あ
るいはセメントペースト中に分散させる炭素繊維量によ
って調節できる。これによって、製造される複合材料の
強度やたわみ等の諸特性も制御される。
本発明の炭素繊維強化セメント複合材料は、従来法と同
様、オートクレーブ中で養生し得ることは勿論、単なる
水中養生だけで高強度となすことができる。
具体的には、例えばアルゴンプラズマで処理した炭素繊
維シートを用い、極微粉のアルミナセメント(比表面積
8000cm2/g)から作られた、炭素繊維強化セメ
ント複合材料(炭素繊維混入率3.3voR96) は
、530g/crn”の曲げ強度を示すことが確認され
た。この強度は、プラズマ処理なしの炭素繊維シートか
ら同じ条件で作られた複合材料よりも約1,3倍高い。
また、プラズマ処理した炭素繊維強化セメント複合材料
のたわみは、無処理のものよりも約2.8倍大きい。
さらに、酸素プラズマで処理した炭素繊維シートを用い
、炭素繊維混入率を4,5voA%と高くした複合材料
は、1000kg/cm2の曲げ強度を示すことも確認
された。この強度は、炭素繊維がランダムに配置された
炭素繊維強化セメント複合材料であるにもかかわらず、
これまでの炭素繊維強化セメント複合材料よりもはかる
かに高いもので、プラズマ処理なしの炭素繊維シートか
ら作られた複合材料(曲げ強度72Qkg/cm2)よ
りも1.3倍高い。
また、従来法では実施できなかった厚さ1mm程度の炭
素繊維強化セメント複合材料薄板の製造も可能である。
そして、型枠を使用することによりパイプ、丸棒、角棒
またはU字型等各種形状の炭素繊維強化セメント複合t
オ科も、簡単な方法で製造できる。
本発明によって製造された炭素繊維強化セメント複合材
料は、プラズマを使用しない従来の方法で作られたもの
よりも、はるかに大きな曲げ強度、たわみおよび可撓性
等を有している。その他に、炭素繊維強化セメント複合
材料は、電気的には伝導性を、表面状況は堅牢性と光沢
を示している。
従って、本発明は、炭素繊維強化セメント複合材料の特
性をより高める製造方法を開発したものである。
更に本発明複合材料は従来の耐アルカリガラス繊維強化
セメントと相違し、その強度、堅牢性は恒久的であり、
また、鋼、鉄補強コンクリートに比し著しく軽量である
という利点もある。
(実施例) 本発明の具体例を、下記の実施例により説明する。
実施例I PAN系の高性能炭素繊維(直径7.5μm、強度30
0kg/+n+n2、弾性率23 x 10’kg/m
m2)を長さ2 Qmrn程度に切断し、それをランダ
ムに配列した、厚さQ、 3mmのシート(目イ寸33
g/m2.5cmX]Qcm)をプラズマ処理装置内に
設置し、アルゴンを100mβ/m1n流しながら、真
空ポンプで装置内をQ、 5torrの減圧にした。三
役の平行平板型の電極間に周波数13、56!、lHz
の高周波を出力25Wで印加し、アルゴンプラズマを発
生させ、この状態に10分間保持した。
プラズマ処理後の炭素繊維シートは親水性を示した。
また、同じ処理条件で、酸素プラズマまたは二酸化炭素
プラズマで炭素繊維シートを処理した場合も、親水性を
示した。
実施例2 上記実施例1によりアルゴンプラズマで処理した炭素繊
維シート12枚を、アルミナセメント (比表面積80
00cm2/g) 300 gに水100gを加えて調
製したセメントペースト中に漬けて十分に含浸させ、型
枠(長さ100mm 、幅50mm、厚さ5 mm)の
中に積層した。炭素繊維とセメント水和物との複合物は
、−日後に脱型し、水中でオ令7日まで養生した。
作られた炭素繊維強化セメント複合材料の嵩密度は、1
.9g/cm3、炭S繊維含有率は3,3voj%であ
った。この複合材料の曲げ強度測定時の荷重(強度)−
たわみ曲線を第3図の1に示す。この複合材料の曲げ強
度は530kg/cm2を示し、プラズマ処理なしく第
3図の3)に比べ1.3倍、アルミナセメント水和物(
第3図の4)より8倍も高くなった。そして、プラズマ
処理した炭素繊維強化セメント複合材料の最大荷重点の
たわみは1.7mm、層間剪断強度は47kg/cm2
でプラズマ処理なしの場合に比べ前者では2.8倍、後
者では1.4倍も大きくなった。
実施例3 実施例1と同じ炭素繊維シートをプラズマ処理装置内に
入れ、酸素を100m ff/min流しながらプラズ
マ処理を行った。その他の処理条件は、実施例1と同じ
である。プラズマ処理後の炭素繊維シートは親水性を、
浸漬した水溶液は酸性をそれぞれ示した。
酸素プラズマで処理した炭素繊維シート12枚を、水セ
メント比30%のアルミナセメントペースト中に漬け、
実施例2の場合と同じようにして厚さ6mmの炭素繊維
強化セメント複合材料を製造した。
製造された複合材料の嵩密度は2. Qg/cm3で、
炭素繊維含有率は3.5voβ%であった。この祠科の
曲げ強度測定時の荷重(強度)−たわみ曲線を第3図の
2に示す。この複合材料の曲げ強度は480kg/Cm
2を示し、プラズマ処理なしの場合に比べて1.2倍も
高くなった。また、プラズマ処理した炭素繊維強化セメ
ント複合材料の最大荷重点のたわみは1、5mmで、プ
ラズマ処理なしの複合材料の場合<0.5mm)よりも
2.5倍哩大きくなった。また、酸素プラズマで処理し
た炭ff1uJ維強化セメント腹合材料の層間剪断強度
は、52kg/cm2で、処理なしのものに比べ1.2
倍も高くなった。
実施例4 実施例1と同じ炭素繊維シートをプラズマ処理装置内に
入れ、酸素を100m l /min流しながらプラズ
マ処理を行った。酸素プラズマで処理した炭素繊維シー
ト25改を使用し、水セメント比30%のアルミナセメ
ントペースト中に;nげ、実、肩側2の場合と同じよう
にして型枠(長さ100mm 、幅5Qmm、厚さ10
mm)の中に積層させ、炭素繊維強化セメント複合材料
を製造した。作られた複合材料の嵩密度は2.1g/C
m3、炭素繊維含有率は4,6voβ%であった。この
複合材料の曲げ強度は1000kg/cm2を示し、プ
ラズマ処理なしに比べ1.3倍も強度は大きくなった。
(発明の効果) 本発明による炭素繊維強化セメント複合材料は、炭素繊
維を酸素、アルゴン、または二酸化炭素などの低温プラ
ズマによって、炭素繊維の表面のみを改質し、炭素繊維
とセメント水和物との接着強度を高めたから、従来の炭
素繊維強化セメン)1合材料よりも、高強度、高たわみ
性および、すぐれた可撓性等の機截的特性に優れ、軽量
であると共に、その表面は、緻密で光沢のある堅牢性と
耐水性等をもつので、化粧タイル、キッチン用品の天板
、水[曹、屋根材、床材、ビルディング外装材、高温用
の濾過は、各種セメント二次製品およびモルタルを4書
の補強材料等へ使用できる。また、酎熱性の炭素繊維強
化セメン)1合材料はその電導性を利用し、寒冷地の融
雪用や、家畜舎の暖房用あるいは家庭用の面状発熱体、
ビルディング外壁の電波遮蔽材料等へも利用できる。更
に比較的安価な汎用炭素繊維を短繊維状で適用したもの
は経済的にも可成り有利であり、広汎な利用と普及とが
期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による炭素繊維強化セメント複合材料
の製造工程フローシート、 第2図は、従来公知の炭素繊維強化セメント複合材料の
製造工程フローシートであり、また第3図は、本発明お
よび従来公知の炭素繊維強化セメント複合材料並びに非
強化セメントコンクリートのそれぞれ荷重−たわみ曲線
を示す線図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸素、アルゴン、二酸化炭素、アンモニアおよび窒
    素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の気体の低温
    プラズマで表面処理された炭素繊維を強化材として含有
    してなることを特徴とする炭素繊維強化セメント複合材
    料。 2、セメントがアルミナセメントである特許請求の範囲
    第1項記載の炭素繊維強化セメント複合材料。 3、炭素繊維が繊維径約5〜20μmの短繊維である特
    許請求の範囲第1項記載の炭素繊維強化セメント複合材
    料 4、短繊維が厚さ0.1〜1mmのランダムシートを構
    成する特許請求の範囲第3項記載の炭素繊維強化セメン
    ト複合材料。 5、短繊維が厚さ1〜10mmのチョップドストランド
    マットを構成する特許請求の範囲第3項記載の炭素繊維
    強化セメント複合材料。 6、炭素繊維を酸素、アルゴン、二酸化炭素、アンモニ
    アおよび窒素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
    気体の低温プラズマで表面処理した後、水−セメント比
    が20〜100重量%のセメントペーストと合体して上
    記炭素繊維を上記セメントペースト中に実質的に均一に
    配置した成形体となし、該成形体を硬化せしめることを
    特徴とする炭素繊維強化セメント複合材料の製造法。 7、水−セメント比が25〜40重量%である特許請求
    の範囲第6項記載の炭素繊維強化セメント複合材料の製
    造法。 8、セメントペーストがアルミナセメントのペーストで
    ある特許請求の範囲第6項記載の炭素繊維強化セメント
    複合材料の製造法。 9、アルミナセメントが3,000〜9,000cm^
    2/gの比表面積を有する細粒よりなる特許請求の範囲
    第8項記載の炭素繊維強化セメント複合材料の製造法。 10、前記比表面積が7,500〜8,500cm^2
    /gである特許請求の範囲第9項記載の炭素繊維強化セ
    メント複合材料の製造法。 11、炭素繊維が繊維径約5〜20μmの短繊維である
    特許請求の範囲第6項記載の炭素繊維強化セメント複合
    材料の製造法。 12、短繊維が厚さ0.1〜1mmのランダムシートを
    構成する特許請求の範囲第11項記載の炭素繊維強化セ
    メント複合材料の製造法。 13、短繊維が厚さ1〜10mmのチョップドストラン
    ドマットを構成する特許請求の範囲第11項記載の炭素
    繊維強化セメント複合材料の製造法。
JP61289040A 1986-12-05 1986-12-05 炭素繊維強化セメント複合材料およびその製造法 Pending JPS63144153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289040A JPS63144153A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 炭素繊維強化セメント複合材料およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289040A JPS63144153A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 炭素繊維強化セメント複合材料およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144153A true JPS63144153A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17738047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289040A Pending JPS63144153A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 炭素繊維強化セメント複合材料およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144153A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038866A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Res Dev Corp Of Japan 炭素繊維強化炭素複合材料
JPH0341000A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の改質法
JPH04219354A (ja) * 1990-11-13 1992-08-10 Kazuji Fukunaga モルタル、コンクリート硬化法
JP2006229069A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 National Univ Corp Shizuoka Univ 活性炭、その製造方法、及び電気二重層キャパシタ用分極性電極
WO2009001964A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
WO2017149818A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日産自動車株式会社 構造体、および構造体の製造方法
WO2017149817A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日産自動車株式会社 高圧ガス貯蔵容器、および高圧ガス貯蔵容器の製造方法
CN111074525A (zh) * 2020-01-02 2020-04-28 广州黑希复合材料科技有限公司 一种碳纤维布表面处理工艺

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038866A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Res Dev Corp Of Japan 炭素繊維強化炭素複合材料
JPH0341000A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の改質法
JPH04219354A (ja) * 1990-11-13 1992-08-10 Kazuji Fukunaga モルタル、コンクリート硬化法
JP2006229069A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 National Univ Corp Shizuoka Univ 活性炭、その製造方法、及び電気二重層キャパシタ用分極性電極
JP4625950B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-02 国立大学法人静岡大学 活性炭、その製造方法、及び電気二重層キャパシタ用分極性電極
WO2009001964A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
US8940452B2 (en) 2007-06-28 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst substrate and method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell
WO2017149817A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日産自動車株式会社 高圧ガス貯蔵容器、および高圧ガス貯蔵容器の製造方法
WO2017149818A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日産自動車株式会社 構造体、および構造体の製造方法
JPWO2017149817A1 (ja) * 2016-03-04 2018-12-20 日産自動車株式会社 高圧ガス貯蔵容器、および高圧ガス貯蔵容器の製造方法
JPWO2017149818A1 (ja) * 2016-03-04 2019-01-31 日産自動車株式会社 構造体、および構造体の製造方法
US10940663B2 (en) 2016-03-04 2021-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. High-pressure gas storage container and method for producing high-pressure gas storage container
US11040479B2 (en) 2016-03-04 2021-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. Structure and method for manufacturing structure
US11590725B2 (en) 2016-03-04 2023-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Method for producing high-pressure gas storage container
CN111074525A (zh) * 2020-01-02 2020-04-28 广州黑希复合材料科技有限公司 一种碳纤维布表面处理工艺
CN111074525B (zh) * 2020-01-02 2021-10-01 广州黑希复合材料科技有限公司 一种碳纤维布表面处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101387291B1 (ko) 새로운 콘크리트 조성물
JPS62297265A (ja) 炭素繊維複合高強度耐火物
JP2756069B2 (ja) コンクリート補強用炭素繊維
KR101187320B1 (ko) 탄소원 첨가제를 포함하는 건축외장재용 노출 콘크리트 패널 및 이의 제조방법
CN113272266A (zh) 改善水泥组合物的石墨烯纳米材料添加剂、水泥组合物、增强的混凝土的制备方法、增强的混凝土及其用途
Ohama Carbon-cement composites
JPS63144153A (ja) 炭素繊維強化セメント複合材料およびその製造法
WO2008087199A1 (en) Light weight aggregate
CN107162526A (zh) 一种抗渗活性粉末混凝土及其制备方法
JPH042715B2 (ja)
KR102489672B1 (ko) 제강슬래그와 폐탄소나노튜브를 이용한 투수 콘크리트 및 이의 제조방법
CN114477875B (zh) 一种高强度混凝土及其制备的预制道路板
Chung Interface engineering for cement-matrix composites
JPH0634344Y2 (ja) 炭素繊維強化セメント複合材料
JP2660143B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JP2752871B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
CN106007543A (zh) 一种轻质高强耐温复合水泥板及其制备方法
Van Tuan Experimental study on drying shrinkage of structural lightweight concrete using fly ash cenospheres
CN111732366A (zh) 一种混凝土界面处理剂及其制备方法
JPS62226850A (ja) まだ固まらない組成体及びその製造方法
JPH0664954A (ja) 繊維強化セメント系複合材料
JP2756068B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JPH0248445A (ja) セメント補強用炭素繊維
JP4559716B2 (ja) セメント複合材
KR970010294B1 (ko) 무기질 분말입자가 피복된 개질 탄소단섬유로 강화된 시멘트 복합판넬 및 그 제조방법