JPS63141438A - 蓄積画像上位置の明示方法 - Google Patents
蓄積画像上位置の明示方法Info
- Publication number
- JPS63141438A JPS63141438A JP61287963A JP28796386A JPS63141438A JP S63141438 A JPS63141438 A JP S63141438A JP 61287963 A JP61287963 A JP 61287963A JP 28796386 A JP28796386 A JP 28796386A JP S63141438 A JPS63141438 A JP S63141438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stored
- storage device
- information
- image
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、画像記憶装置を備えたファクシミリ装置に適
用される蓄積画像上位置の明示方法に関する。
用される蓄積画像上位置の明示方法に関する。
従来の技術
通常、ファクシミリ装置は画情報を受信すると受信毎に
遂次記録を行なうようになっている。
遂次記録を行なうようになっている。
2ページ
また、最近、画像記録装置を備えたいわゆる画像蓄積形
ファクシミリ装置が用いられるようになってきている。
ファクシミリ装置が用いられるようになってきている。
この画像蓄積形ファクシミリ装置では画情報を受信する
と、画情報を一旦記憶装置に格納し、この後、記憶装置
から画情報を取出して記録するようにしていた。
と、画情報を一旦記憶装置に格納し、この後、記憶装置
から画情報を取出して記録するようにしていた。
発明が解決しようとする問題点
ところで、このような画像蓄積形ファクシミリ装置では
、記憶装置に画情報を格納されていることに着目して例
えば画情報に対して編集する等の利用を図ることが考え
られるものの、格納された画情報に対して適切な位置指
定方策がなく、上記のような利用を行なえないという問
題点があった。
、記憶装置に画情報を格納されていることに着目して例
えば画情報に対して編集する等の利用を図ることが考え
られるものの、格納された画情報に対して適切な位置指
定方策がなく、上記のような利用を行なえないという問
題点があった。
なお、発信元情報を画像の先端や後端に付加して送信す
る方法が類似例としてあげられるが、この方法も、格納
された画情報に対する位置指定に基づくものではなかっ
た。
る方法が類似例としてあげられるが、この方法も、格納
された画情報に対する位置指定に基づくものではなかっ
た。
上述の問題点は以下の理由で生ずる。すなわち、蓄積画
像に対して発信元情報等の何らかの情報の追加をおこな
ったりあるいは画像の1部分につい3ページ ても手を加えたりしたい場合にも、蓄積された画像は記
憶装置に画情報として取込まれているので。
像に対して発信元情報等の何らかの情報の追加をおこな
ったりあるいは画像の1部分につい3ページ ても手を加えたりしたい場合にも、蓄積された画像は記
憶装置に画情報として取込まれているので。
位置を指定しにくくなっているからである。
この問題の解決法として、画像上の位置を座標としてフ
ァクシミリ装置に入力して編集位置を指示するという方
法が考えられるが、この方法では、蓄積されている画像
のもとになった原稿に物権等をあてて位置を計る必要が
あるし、また、読み取られた原稿は読取り装置の読み取
り有効範囲で読み取られるので1例えば原稿の左端が蓄
積されている画像の左端と対応しなくなってしまうこと
が起りうる。また、読み取られた画像の縮小などの操作
を加えて記憶装置に蓄積している場合も、原稿と画像と
の位置の対応は取りに<<、操作者が、蓄積されている
画像がどのように蓄積されているかを認識したり、ある
いは想定したりしながら座標を指定しなければならない
というわずられしさがある。
ァクシミリ装置に入力して編集位置を指示するという方
法が考えられるが、この方法では、蓄積されている画像
のもとになった原稿に物権等をあてて位置を計る必要が
あるし、また、読み取られた原稿は読取り装置の読み取
り有効範囲で読み取られるので1例えば原稿の左端が蓄
積されている画像の左端と対応しなくなってしまうこと
が起りうる。また、読み取られた画像の縮小などの操作
を加えて記憶装置に蓄積している場合も、原稿と画像と
の位置の対応は取りに<<、操作者が、蓄積されている
画像がどのように蓄積されているかを認識したり、ある
いは想定したりしながら座標を指定しなければならない
というわずられしさがある。
また、ワークステーションの用にCRT等の表示装置を
備えて、蓄積されている画像を、表示装置を用いて表示
する方法も考えられるが、装置全体が高価になってしま
い、適切な解決法であるとは言い難かった。
備えて、蓄積されている画像を、表示装置を用いて表示
する方法も考えられるが、装置全体が高価になってしま
い、適切な解決法であるとは言い難かった。
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、操作者
がその都度原稿を見ながら位置測定することなく、また
、高価な装置を用いることなく、容易に蓄積画像上の位
置を指定できる蓄積画像上位置の明示方法を提供するこ
とを目的とする。
がその都度原稿を見ながら位置測定することなく、また
、高価な装置を用いることなく、容易に蓄積画像上の位
置を指定できる蓄積画像上位置の明示方法を提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段
本発明は、上記目的を達成するため、記憶装置に格納さ
れている画情報の位置を示す情報(位置情報)をあらか
じめ位置情報記憶手段に格納し、記憶装置から画情報を
取出す際に、位置情報記憶手段から位置情報を取出し、
この位置情報を画情報に付加して記録装置に出力し、画
情報に位置情報を付加した状態で記録を行ない記憶装置
における画情報上の位置を示すことを特徴とする。
れている画情報の位置を示す情報(位置情報)をあらか
じめ位置情報記憶手段に格納し、記憶装置から画情報を
取出す際に、位置情報記憶手段から位置情報を取出し、
この位置情報を画情報に付加して記録装置に出力し、画
情報に位置情報を付加した状態で記録を行ない記憶装置
における画情報上の位置を示すことを特徴とする。
作 用
記憶装置に格納された画情報を取出すとき、位置情報記
憶手段から位置情報を合わせて取出して6ページ 画情報に付加し、画情報に位置情報を重ね合わせた状態
で記録装置で記録を行ない、画情報の位置を表示する。
憶手段から位置情報を合わせて取出して6ページ 画情報に付加し、画情報に位置情報を重ね合わせた状態
で記録装置で記録を行ない、画情報の位置を表示する。
実施例
第1図は本発明の一実施例の蓄積画像上位置の明示方法
が適用される画像蓄積形ファクシミリ装置(以下、ファ
クシミリ装置という。)を示すブロック図である。
が適用される画像蓄積形ファクシミリ装置(以下、ファ
クシミリ装置という。)を示すブロック図である。
第1図において、1は原稿を走査線変換で読取り読取っ
て得られた画情報を出力する読取り装置、2は読取り装
置1から画情報を取込みこの画情報の有する冗長度を除
去して画情報を圧縮する符号化装置、3は符号化装置2
から圧縮情報を取込んで一旦これを格納する記憶装置、
4は記憶装置3に格納された圧縮情報を取込んでこれを
復元し、読取り装置1が出力した画情報と同等の画情報
を出力する復元化装置、5はマイクロコンビーータなど
を内蔵し、本ファクシミリ装置にそなえられた各装置を
制御する制御装置である。制御装置5は記憶装置3に格
納される圧縮された画情報の位6ベーノ 置を明示するために、第2図(b)に示す網目状の位置
情報をあらかじめ格納している。なお、本実施例では第
2図(b)に示す網目状の位置情報を格納しているが、
必ずしも、この位置情報に限定されるものではない。
て得られた画情報を出力する読取り装置、2は読取り装
置1から画情報を取込みこの画情報の有する冗長度を除
去して画情報を圧縮する符号化装置、3は符号化装置2
から圧縮情報を取込んで一旦これを格納する記憶装置、
4は記憶装置3に格納された圧縮情報を取込んでこれを
復元し、読取り装置1が出力した画情報と同等の画情報
を出力する復元化装置、5はマイクロコンビーータなど
を内蔵し、本ファクシミリ装置にそなえられた各装置を
制御する制御装置である。制御装置5は記憶装置3に格
納される圧縮された画情報の位6ベーノ 置を明示するために、第2図(b)に示す網目状の位置
情報をあらかじめ格納している。なお、本実施例では第
2図(b)に示す網目状の位置情報を格納しているが、
必ずしも、この位置情報に限定されるものではない。
また、第1図において、6はいわゆるラインメモリと呼
ばれる記憶装置、7は記憶装置6の出力信号を取込んで
この出力信号に応じて記録紙に記録を行なう記録装置で
ある。記憶装置6は、復元化装置4から出力される画情
報を取込んでこれを一旦格納する一方、制御装置6に制
御されて画情報を記録装置に出力する。
ばれる記憶装置、7は記憶装置6の出力信号を取込んで
この出力信号に応じて記録紙に記録を行なう記録装置で
ある。記憶装置6は、復元化装置4から出力される画情
報を取込んでこれを一旦格納する一方、制御装置6に制
御されて画情報を記録装置に出力する。
以上のように構成されたファクシミリ装置における蓄積
画像上位置の明示方法について第2図を参照しながら説
明する。
画像上位置の明示方法について第2図を参照しながら説
明する。
まず、読取り装置1で読取られた画情報は符号化装置2
で情報圧縮され、記憶装置3に蓄積画像として蓄えられ
る。この場合、蓄積画像は第2図(a)に示す内容であ
ったとする。
で情報圧縮され、記憶装置3に蓄積画像として蓄えられ
る。この場合、蓄積画像は第2図(a)に示す内容であ
ったとする。
そして、この蓄積画像は復号化装置4に取込ま了ヘーノ
゛ れて復号化されて記憶装置6に入力する。
゛ れて復号化されて記憶装置6に入力する。
続いて、制御装置5は記憶装置6に格納された画情報(
この画情報は第2図(a)に示す内容である。)を記憶
装置6から取出して記録装置7へ送出する一方、内部に
格納した位置情報(第2図(b)参照)を取出してこれ
を記憶装置6を介して記録装置7へ送出する。
この画情報は第2図(a)に示す内容である。)を記憶
装置6から取出して記録装置7へ送出する一方、内部に
格納した位置情報(第2図(b)参照)を取出してこれ
を記憶装置6を介して記録装置7へ送出する。
記録装置7は第2図(c)に示すように位置情報と画情
報とを重ね合わせた状態で記録紙に記録する。そして、
この結果、記憶装置3に格納された画像上の位置が明示
される。
報とを重ね合わせた状態で記録紙に記録する。そして、
この結果、記憶装置3に格納された画像上の位置が明示
される。
このようにして画像上の位置が明示されることを利用す
ることによって、例えば第2図(C)中に示した位置へ
を起点として発信元情報を付加するような編集を行なう
場合、横方向の目盛(1,5)。
ることによって、例えば第2図(C)中に示した位置へ
を起点として発信元情報を付加するような編集を行なう
場合、横方向の目盛(1,5)。
縦方向の目盛(2,5)というように簡単に読取りが行
なえ、この読取り結果をそのまま制御装置6の操作に適
用できて編集作業が軽減される。また、原稿の一部しか
画像として蓄えられていなかったり、あるいは蓄積され
る際に縮小拡大等の操作が加えられた画像であっても適
切に画像上の位置が明示される。
なえ、この読取り結果をそのまま制御装置6の操作に適
用できて編集作業が軽減される。また、原稿の一部しか
画像として蓄えられていなかったり、あるいは蓄積され
る際に縮小拡大等の操作が加えられた画像であっても適
切に画像上の位置が明示される。
発明の詳細
な説明したように、本発明は、CRT等の特別な表示装
置を設けることなく、記憶装置に格納される画情報に位
置情報を重ね合わせて記憶紙上に提示するので、装置が
高価にならず、また、原稿をその都度位置測定すること
なく、容易に蓄積画像上の位置を指定できるという効果
がある。
置を設けることなく、記憶装置に格納される画情報に位
置情報を重ね合わせて記憶紙上に提示するので、装置が
高価にならず、また、原稿をその都度位置測定すること
なく、容易に蓄積画像上の位置を指定できるという効果
がある。
第1図は本発明の一実施例の蓄積画像上位置の明示方法
が適用されるファクタ−,IJ装置を示すブロック図、
第2図(a)は同ファクシミリ装置を示す装置の記憶装
置に格納される画情報の一例を示す模式図、第2図(b
)は制御装置にあらかじめ格納される位置情報を示す模
式図、第2図(c)は画情報と位置情報とを重ね合わせ
た状態を示す模式%式%
が適用されるファクタ−,IJ装置を示すブロック図、
第2図(a)は同ファクシミリ装置を示す装置の記憶装
置に格納される画情報の一例を示す模式図、第2図(b
)は制御装置にあらかじめ格納される位置情報を示す模
式図、第2図(c)は画情報と位置情報とを重ね合わせ
た状態を示す模式%式%
Claims (1)
- 記憶装置に格納されている画情報の位置を示す情報(位
置情報)をあらかじめ位置情報記憶手段に格納し、前記
記憶装置から画情報を取出す際に、前記位置情報記憶手
段から位置情報を取出し、この位置情報を画情報に付加
して記録装置に出力し、画情報に位置情報を付加した状
態で記録を行ない前記記憶装置における画情報上の位置
を示すことを特徴とする蓄積画像上位置の明示方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61287963A JPS63141438A (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 蓄積画像上位置の明示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61287963A JPS63141438A (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 蓄積画像上位置の明示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63141438A true JPS63141438A (ja) | 1988-06-13 |
Family
ID=17724015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61287963A Pending JPS63141438A (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 蓄積画像上位置の明示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63141438A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04357755A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-10 | Canon Inc | 画像通信装置及び方法 |
-
1986
- 1986-12-03 JP JP61287963A patent/JPS63141438A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04357755A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-10 | Canon Inc | 画像通信装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0879672A (ja) | 静止画再生装置 | |
JP2611012B2 (ja) | 文字分離符号化方法 | |
JPH04261265A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS63141438A (ja) | 蓄積画像上位置の明示方法 | |
JP2633235B2 (ja) | Ocrファクシミリ装置 | |
JP3108235B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10198757A (ja) | 光学情報読取装置 | |
JP3882603B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3503562B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04257844A (ja) | 画像編集方法及び画像編集装置 | |
JPH0473192B2 (ja) | ||
US20070052812A1 (en) | Image processing method and device | |
JPH04106670A (ja) | 文書画像処理装置 | |
JPH10174031A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JPH07288677A (ja) | デジタル複合装置 | |
JPH09200612A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP3205088B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH03113681A (ja) | イメージデータ入力処理装置 | |
JPS5880960A (ja) | 蓄積記録方式 | |
JPS6239971A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH11308438A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS61198377A (ja) | 光学的文字読取装置 | |
JPH08307825A (ja) | 画像データ記録装置および記録方法ならびに画像データ再生装置および再生方法 | |
JPS63105549A (ja) | データ処理方法 | |
JPH0459668B2 (ja) |