JPS63141266A - 管状に配置されている高いエネルギー密度および出力密度の重合体電解質を有するメタノール/空気燃料セルからなる電池 - Google Patents
管状に配置されている高いエネルギー密度および出力密度の重合体電解質を有するメタノール/空気燃料セルからなる電池Info
- Publication number
- JPS63141266A JPS63141266A JP62295422A JP29542287A JPS63141266A JP S63141266 A JPS63141266 A JP S63141266A JP 62295422 A JP62295422 A JP 62295422A JP 29542287 A JP29542287 A JP 29542287A JP S63141266 A JPS63141266 A JP S63141266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methanol
- fuel cell
- cathode
- anode
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 claims description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 17
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- -1 hydroxyl ions Chemical class 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005325 percolation Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- SLBOQBILGNEPEB-UHFFFAOYSA-N 1-chloroprop-2-enylbenzene Chemical compound C=CC(Cl)C1=CC=CC=C1 SLBOQBILGNEPEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2418—Grouping by arranging unit cells in a plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/243—Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、燃料セルそれ自体が陰極、陽極および電lW
質としてのC02−透過性陰イオン交換膜から構成され
ているメタノール/空気燃料セルからなる電池に関する
。
質としてのC02−透過性陰イオン交換膜から構成され
ているメタノール/空気燃料セルからなる電池に関する
。
燃料セル中で、燃料、本発明によればメタノールは、陽
極で電気化学的に酸化され、二酸化炭素および水に変わ
り、陰極では空気中の酸素が還元され、ヒドロキシルイ
オン(OH−)に変わる。陽極と陰極は、電解質によっ
て分離されており、本発明によるメタノール/空気燃料
セルからなる電池の場合には、OH−″イオン伝導性重
合体陰イオン交換膜によって分離されている。陽極と陰
極とが使用者により結ばれると、陽極から陰極への電子
の流れが達成される。
極で電気化学的に酸化され、二酸化炭素および水に変わ
り、陰極では空気中の酸素が還元され、ヒドロキシルイ
オン(OH−)に変わる。陽極と陰極は、電解質によっ
て分離されており、本発明によるメタノール/空気燃料
セルからなる電池の場合には、OH−″イオン伝導性重
合体陰イオン交換膜によって分離されている。陽極と陰
極とが使用者により結ばれると、陽極から陰極への電子
の流れが達成される。
従来の技術
今日才で、メタノール/空気燃料セルからなろ動作可能
な電池は、知られていない。公知技術水準によれば、メ
タノールは接触的に二酸化炭素および水素に変換され、
二酸化炭素は分離され、かつ水素は元来の水素/空気燃
料セルに供給される。
な電池は、知られていない。公知技術水準によれば、メ
タノールは接触的に二酸化炭素および水素に変換され、
二酸化炭素は分離され、かつ水素は元来の水素/空気燃
料セルに供給される。
この場合に得られる電流密度は、0.2〜0.31Va
n2だけである。
n2だけである。
IA/c7rL2の高い電流密度は、とりわけ多孔質の
ガス透過性電極を用いて得ることができる。ガス透過性
であることは、好ましい。それというのも、燃料セルを
動作させた場合に酸素は陰極中へ拡散し、水および二酸
化炭素は外へ拡散するからである。
ガス透過性電極を用いて得ることができる。ガス透過性
であることは、好ましい。それというのも、燃料セルを
動作させた場合に酸素は陰極中へ拡散し、水および二酸
化炭素は外へ拡散するからである。
このようなガス拡散電極は、例えばワタナベ(Wata
nabe )他〔ジャーナル・オブ・エレクトロアナリ
ティカル・ケミストリー(J、 Electroana
l。
nabe )他〔ジャーナル・オブ・エレクトロアナリ
ティカル・ケミストリー(J、 Electroana
l。
Chem、 ) 、第183巻(1985年)、第39
1頁〜第394頁〕によって記載されている。これらの
電極は、カーボンブランクを、触媒で被覆されているカ
ーボンブランク粒子および場合によってはポリテトラフ
ルオルエチレン粒子と一緒に適当な導体の周囲に焼結さ
せることによって製造される。得られた電極は、触媒粒
子がパーコレーション網状構造体を形成しながら接触し
ている多孔質網状構造体からなる。
1頁〜第394頁〕によって記載されている。これらの
電極は、カーボンブランクを、触媒で被覆されているカ
ーボンブランク粒子および場合によってはポリテトラフ
ルオルエチレン粒子と一緒に適当な導体の周囲に焼結さ
せることによって製造される。得られた電極は、触媒粒
子がパーコレーション網状構造体を形成しながら接触し
ている多孔質網状構造体からなる。
この場合、パーコレーション網状構造体とは、触媒粒子
間に不断の結合が存在している、すなわち触媒粒子が接
触していることを意味する。
間に不断の結合が存在している、すなわち触媒粒子が接
触していることを意味する。
酸素を還元するための触媒としては、通常、はんの2.
3の例を挙げるならば白金または銀のような貴金属が使
用きれる。
3の例を挙げるならば白金または銀のような貴金属が使
用きれる。
高価な貴金属を使用しなくともよい廉価な陰極は、欧州
特許出願公開筒)54247号明細書に記載されている
ように遷移金属を含有する特殊な重合体から製造するこ
とができる。
特許出願公開筒)54247号明細書に記載されている
ように遷移金属を含有する特殊な重合体から製造するこ
とができる。
上記欧州特許出願公開明細書に記載されている重合体か
ら陰極を製造するために、導体としては有利に、殊に不
銹鋼または銅からなる細い目開きの金網が使用される。
ら陰極を製造するために、導体としては有利に、殊に不
銹鋼または銅からなる細い目開きの金網が使用される。
目開きは、一般に0.02〜0.51であり、自由面積
は、全面積の少なくとも20%である。この場合この導
体は、欧州特許出願公開第154247号明細書に記載
されているように未架橋重合体で被覆されている。
は、全面積の少なくとも20%である。この場合この導
体は、欧州特許出願公開第154247号明細書に記載
されているように未架橋重合体で被覆されている。
触媒作用を有する材料を製造するために、高い比表面積
(例えば、200〜500 m/qの範囲内)を有する
カーボンブラックは、空気中で約600℃で酸化し、あ
とで沸騰する硝酸を用いて処理することにより、水湿潤
可能にされる。引続き、この方−ボンブランクは、重合
体の希薄溶液で含浸され、乾燥され、ポリテトラフルオ
ルエチレン粉末と十分に混合され、かつ150℃〜20
0℃で相応する導体の周囲に、開放された微小孔および
通路が維持されたままであるように圧縮される。
(例えば、200〜500 m/qの範囲内)を有する
カーボンブラックは、空気中で約600℃で酸化し、あ
とで沸騰する硝酸を用いて処理することにより、水湿潤
可能にされる。引続き、この方−ボンブランクは、重合
体の希薄溶液で含浸され、乾燥され、ポリテトラフルオ
ルエチレン粉末と十分に混合され、かつ150℃〜20
0℃で相応する導体の周囲に、開放された微小孔および
通路が維持されたままであるように圧縮される。
陰イオン交換重合体の層が析出されている多孔質陰極は
、特に有利であることが判明した。この層は、一般に0
.01〜1 μm z有利には0.05〜0.5μmの
厚さであり、かつ構造的に固体電解質として使用される
陰イオン交換膜に相当するか、またはこれとは異なって
いてもよい。
、特に有利であることが判明した。この層は、一般に0
.01〜1 μm z有利には0.05〜0.5μmの
厚さであり、かつ構造的に固体電解質として使用される
陰イオン交換膜に相当するか、またはこれとは異なって
いてもよい。
陰イオン交換膜としては、原則的に固定イオン含量が有
利に乾燥した膜1 kgあたり0.5〜5当量の範囲内
にある市場で入手できる全ての膜を使用することができ
る。
利に乾燥した膜1 kgあたり0.5〜5当量の範囲内
にある市場で入手できる全ての膜を使用することができ
る。
この種の陰イオン交換膜用の基礎重合体としては、例え
ばビニルピリジンをポリテトラフルオルエチレンにグラ
フトさせることによって得られるか、またはジビニルペ
ンゾールで架橋されたポリスチロールをクロルメチル化
し、引続き第三アミンで四級化することによって得られ
る共重合体が適当である。また、ビニルベンジルクロリ
ドと、ジビニルペンゾールとからなる共重合体も適当で
ある。陰イオン交換能力を有するイオン基を発生させる
ために、これらの重合体は、相応する単量体、例えばト
リアルキルアミンまたは多官能性アミンと反応される。
ばビニルピリジンをポリテトラフルオルエチレンにグラ
フトさせることによって得られるか、またはジビニルペ
ンゾールで架橋されたポリスチロールをクロルメチル化
し、引続き第三アミンで四級化することによって得られ
る共重合体が適当である。また、ビニルベンジルクロリ
ドと、ジビニルペンゾールとからなる共重合体も適当で
ある。陰イオン交換能力を有するイオン基を発生させる
ために、これらの重合体は、相応する単量体、例えばト
リアルキルアミンまたは多官能性アミンと反応される。
適当な多官能性アミンは、例えばジエチレントリアミン
またはテトラエチレンペンタアミンである。
またはテトラエチレンペンタアミンである。
また、担持重合体としては、相応してアミンとの反応に
よって変性されるポリ塩化ビニルフィルムが適当である
。
よって変性されるポリ塩化ビニルフィルムが適当である
。
陽極としては同様に、公知技術から自体公知で刊行物に
記載されている陽極をメタノール/空気燃料セルに使用
することができる。現在、水素を酸化するための触媒と
しての貴金属が完全に不用である電極は、まだ入手不可
能である。
記載されている陽極をメタノール/空気燃料セルに使用
することができる。現在、水素を酸化するための触媒と
しての貴金属が完全に不用である電極は、まだ入手不可
能である。
触媒としては殊に、純粋な白金触媒に比して高い活性を
有しかつ低い過電圧を生じる白金/ルテニウムまたは白
金/錫を基礎とするバイメタル触媒が適当である。
有しかつ低い過電圧を生じる白金/ルテニウムまたは白
金/錫を基礎とするバイメタル触媒が適当である。
このような陽極を製造する方法は、自体公知であり、か
つ刊行物に記載されている〔例えば、ジャーナル・オブ
・エレクトロアナリティカル・ケミ ス ト IJ
−(J、 Electroanal 、 Chem、
) 第 179 巻(1984年)第303頁
または同書第1909巻(1986年)第311頁〕。
つ刊行物に記載されている〔例えば、ジャーナル・オブ
・エレクトロアナリティカル・ケミ ス ト IJ
−(J、 Electroanal 、 Chem、
) 第 179 巻(1984年)第303頁
または同書第1909巻(1986年)第311頁〕。
特に高い活性を有する陽極は、100〜400rIVg
の範囲内の高い比表面積を有するカーボンブラックが触
媒用担体として使用される場合に得られる。
の範囲内の高い比表面積を有するカーボンブラックが触
媒用担体として使用される場合に得られる。
固体電解質としての公知の陽イオン交換膜とは異なり、
記載されたメタ/−ル/空気燃料セル中での電荷量の輸
送は、陰極で形成されるヒドロキシルイオンが陽極へ移
動することによって行なわれる。ヒドロキシルイオンは
、それらが移動する際と水分子からなる溶媒和層を陽極
室中へ連行する。陰極側では水が陰極の傍を通過する空
気流と一緒に絶えず除去される。このことにより、陽極
側から陰極側へ向って水の濃度勾配が形成されろことが
もたらされ、この濃度勾配は、水が陽極側から陰極能へ
移動することによって補償される。
記載されたメタ/−ル/空気燃料セル中での電荷量の輸
送は、陰極で形成されるヒドロキシルイオンが陽極へ移
動することによって行なわれる。ヒドロキシルイオンは
、それらが移動する際と水分子からなる溶媒和層を陽極
室中へ連行する。陰極側では水が陰極の傍を通過する空
気流と一緒に絶えず除去される。このことにより、陽極
側から陰極側へ向って水の濃度勾配が形成されろことが
もたらされ、この濃度勾配は、水が陽極側から陰極能へ
移動することによって補償される。
それによって、陰極側での損失は補償され、かつ陰極側
および陽極側で均等な含水量が得られ、これにより膜を
電極側で湿潤させる付加的な手段は不必要となる。
および陽極側で均等な含水量が得られ、これにより膜を
電極側で湿潤させる付加的な手段は不必要となる。
炭酸水素イオンおよび/または陽極で形成されたCO2
は、濃度勾配および陰イオン交換膜内の静電界に基づき
陽極から陰極へ移動し、陰極で炭酸水素イオンは、ここ
に存在する僅かな二酸化炭素分圧のため、ヒドロキシル
イオンおよび二酸化炭素に解離する。
は、濃度勾配および陰イオン交換膜内の静電界に基づき
陽極から陰極へ移動し、陰極で炭酸水素イオンは、ここ
に存在する僅かな二酸化炭素分圧のため、ヒドロキシル
イオンおよび二酸化炭素に解離する。
二酸化炭素は、陰極の傍を通過する空気流と一緒にガス
状で除去される。
状で除去される。
高いエネルギー密度および出力密度を有するこの種の新
規燃料セルの開発に伴ない、これまで燃料セルの技術に
おいて特にこれといって先在住を有していなかった問題
が生じる。電流密度をこれまでの0.2 A/cWL2
だけから約I A/cm2に上昇させる結果として、電
流を電極からできるだけ損失が少ないように導出するの
に適切な構造的手段を見つけなければならない。1つの
セルにつき1■の電圧が発生されるにすぎないので、燃
料セルからなる電池は、低い電圧でセルの数に応じて高
い電流の強さを発生させることによって特徴づけられて
いる。このことにより、電圧降下を低く保持するために
は、大きい導体断面積を必要とする。導体の設置可能性
の理由から、ならびに電圧が低い場合の高い電流は大抵
の使用者にとって不利でありかつ制御可能性は同様に困
難であるという理由から、燃料セル電池は、電圧が高い
場合に低い電流を発生させるべきである。有利な動作電
圧は、規格の有効交流電圧のビーク電IIEK相当する
ような電圧である。
規燃料セルの開発に伴ない、これまで燃料セルの技術に
おいて特にこれといって先在住を有していなかった問題
が生じる。電流密度をこれまでの0.2 A/cWL2
だけから約I A/cm2に上昇させる結果として、電
流を電極からできるだけ損失が少ないように導出するの
に適切な構造的手段を見つけなければならない。1つの
セルにつき1■の電圧が発生されるにすぎないので、燃
料セルからなる電池は、低い電圧でセルの数に応じて高
い電流の強さを発生させることによって特徴づけられて
いる。このことにより、電圧降下を低く保持するために
は、大きい導体断面積を必要とする。導体の設置可能性
の理由から、ならびに電圧が低い場合の高い電流は大抵
の使用者にとって不利でありかつ制御可能性は同様に困
難であるという理由から、燃料セル電池は、電圧が高い
場合に低い電流を発生させるべきである。有利な動作電
圧は、規格の有効交流電圧のビーク電IIEK相当する
ような電圧である。
すなわち、例えば燃料セル電池に310〜320vの出
力電圧を備えさせ、この直流電圧を半導体回路を介して
220vの交流電圧に変換することができるようにする
ことが望ましく、その際には、高価で重い変圧器は不必
要となろう。
力電圧を備えさせ、この直流電圧を半導体回路を介して
220vの交流電圧に変換することができるようにする
ことが望ましく、その際には、高価で重い変圧器は不必
要となろう。
高い出力密度およびエネルギー密度を得るために、容量
は最適に利用すべきであう、かつ許容しうる価格の原理
として燃料セル電池は、大量生産の方法で製造できる僅
かに異なるだけの部分品からなるべきである。
は最適に利用すべきであう、かつ許容しうる価格の原理
として燃料セル電池は、大量生産の方法で製造できる僅
かに異なるだけの部分品からなるべきである。
公知技術によれば、燃料セルの電極は、平らな形で矩形
または円板として構成され、かつこれらの電極は、矩形
または円筒形の室中に配置される。
または円板として構成され、かつこれらの電極は、矩形
または円筒形の室中に配置される。
固体電解質としての酸化ジルコニウムおよびセラミック
/金属電極で動作する燃料セルに関しては、円筒状セル
およびこれらのセルを配置して円筒状電池を得ることが
提案された〔ケミストリー・アント・インダストリー(
Chemistry and In−dusLry )
、1986年10月6日、第651頁参照〕。
/金属電極で動作する燃料セルに関しては、円筒状セル
およびこれらのセルを配置して円筒状電池を得ることが
提案された〔ケミストリー・アント・インダストリー(
Chemistry and In−dusLry )
、1986年10月6日、第651頁参照〕。
電極の直径、多くの場合にlQwi7応じて、既に電極
表面積1 cm2あたり0.2ワットの出力の場合に、
電池容量1リツトルあたりl kWよりも大きい出力が
得られる。電解質はパツキンとしても使用されるので、
密閉の困難さは十分に回避される。
表面積1 cm2あたり0.2ワットの出力の場合に、
電池容量1リツトルあたりl kWよりも大きい出力が
得られる。電解質はパツキンとしても使用されるので、
密閉の困難さは十分に回避される。
この種の燃料セルの欠点は、電極の触媒活性も電解質の
イオン伝導性も極めて高い温度を必要とすることである
。それ故に、このようなセルは、1000℃での温度で
作業しなければならない。電極および電解質の材料は、
熱安定性無機物であり、これらの無機物は、CVD技術
(化学蒸着)によって、空気または燃料を導通する多孔
質支持管上に付着される。
イオン伝導性も極めて高い温度を必要とすることである
。それ故に、このようなセルは、1000℃での温度で
作業しなければならない。電極および電解質の材料は、
熱安定性無機物であり、これらの無機物は、CVD技術
(化学蒸着)によって、空気または燃料を導通する多孔
質支持管上に付着される。
この場合、個々の物質、または熱安定性が不十分である
場合にそれらの開始剤組成物は、極めて高い温度で蒸発
され、かつ同様に高い温度で基体、この場合には多孔質
供給管上に付着される。
場合にそれらの開始剤組成物は、極めて高い温度で蒸発
され、かつ同様に高い温度で基体、この場合には多孔質
供給管上に付着される。
この製造法は、特殊な触媒形態および有機重合体からな
る成分を有する記載した燃料セルに対しては、このセル
の200℃よりも高い温度での安定性損失のため、実施
不可能である。それ故に、この方法を用いて達成する二
とができるセル構造および電池構造は、同様には得るこ
とができない。
る成分を有する記載した燃料セルに対しては、このセル
の200℃よりも高い温度での安定性損失のため、実施
不可能である。それ故に、この方法を用いて達成する二
とができるセル構造および電池構造は、同様には得るこ
とができない。
発明が解決しようとする問題点
従って、本発明の課題は、重合体電解質を有するメタノ
ール/空気燃料セルからなる電池を、高いエネルギー密
度、僅かな抵抗損、経済的に大量生産方法で製造可能の
部分品に基づく頑丈で安全な構造および十分な修理可能
性の目的をもって、最適な円筒状配置に形成することで
あった。
ール/空気燃料セルからなる電池を、高いエネルギー密
度、僅かな抵抗損、経済的に大量生産方法で製造可能の
部分品に基づく頑丈で安全な構造および十分な修理可能
性の目的をもって、最適な円筒状配置に形成することで
あった。
問題点を解決するだめの手段
この課題は、本発明によれば、陽極および陰極が僅かな
開き角および内側段を有する円錐台として構成されてい
る共通の導電体上に存在し、これら多数の導電体が互い
に中へ差込まれて1つの電池を形成することを特徴とす
るメタノール/空気燃料セルからなる電池によって解決
される。本発明の他の実施態様は、特許請求の範囲第2
項または第3項に記載の対象である。
開き角および内側段を有する円錐台として構成されてい
る共通の導電体上に存在し、これら多数の導電体が互い
に中へ差込まれて1つの電池を形成することを特徴とす
るメタノール/空気燃料セルからなる電池によって解決
される。本発明の他の実施態様は、特許請求の範囲第2
項または第3項に記載の対象である。
本発明の最も重要な特性を示す特徴は、燃料セルの陽極
および陰極が僅かな開き角を有する円錐体として構成さ
れている共通の導電体上に存在し、かつ多数の円錐体が
案内管上で互いに中へ差込まれて電池を形成しているこ
とにある。導電体間の導電性接合部は、陰イオン交換膜
からなり、この陰イオン交換膜は、同時にメタノールに
対する遮断板として使用され、こうして陰極をメタノー
ルから密閉する。1つの有利な配置の場合、メタノール
は管を通じて供給され、空気は外側で陰極の傍を通過す
る。数多くの管状燃料セル電池は、共通のケーシング中
に固定され、ブロアーによって必要な空気が送り込まれ
る。メタノールは、それぞれの案内管に別個に供給され
る。これによって、故障の場合に当該管をメタノール供
給から切り離し、かつその際に機能していない電池素子
をバイパスすることが可能となる。この場合に、多くの
個々の電池からなる燃料セル電池の出力は、はんの僅か
だけ減少するが、全ての電池を代える必要はない。
および陰極が僅かな開き角を有する円錐体として構成さ
れている共通の導電体上に存在し、かつ多数の円錐体が
案内管上で互いに中へ差込まれて電池を形成しているこ
とにある。導電体間の導電性接合部は、陰イオン交換膜
からなり、この陰イオン交換膜は、同時にメタノールに
対する遮断板として使用され、こうして陰極をメタノー
ルから密閉する。1つの有利な配置の場合、メタノール
は管を通じて供給され、空気は外側で陰極の傍を通過す
る。数多くの管状燃料セル電池は、共通のケーシング中
に固定され、ブロアーによって必要な空気が送り込まれ
る。メタノールは、それぞれの案内管に別個に供給され
る。これによって、故障の場合に当該管をメタノール供
給から切り離し、かつその際に機能していない電池素子
をバイパスすることが可能となる。この場合に、多くの
個々の電池からなる燃料セル電池の出力は、はんの僅か
だけ減少するが、全ての電池を代える必要はない。
また、原則的には、空気を管内部に導通し、かつlメタ
ノールで取り囲むことも可能である。
ノールで取り囲むことも可能である。
この構造のためには、陰極が内側に、陽極は外側に配置
されていなければならない。しかしながら、この配置の
場合、個々の管を必要に応じてメタノール供給から切り
熱すことは不可能である。更に、有利な配置と比べると
より小さい流動断面積のため、空気を供給する場合には
、高められた空気圧が必要とされる。
されていなければならない。しかしながら、この配置の
場合、個々の管を必要に応じてメタノール供給から切り
熱すことは不可能である。更に、有利な配置と比べると
より小さい流動断面積のため、空気を供給する場合には
、高められた空気圧が必要とされる。
1つの燃料セル電池管がケーシング壁に唯1つのナツト
によりねじ締めされている本発明による構造によって、
欠陥のある管の交換は、ケーシングを開いた後に特別の
費用なしに実現することができ、ひいては特に十分な修
理可能性が達成される0 望ましい電流値および電圧値を得るために、個個の電池
の接だ部は、ケーシングの内側または外側で任意に接続
することができる。ケーシングの外側で接続する場合に
は、実際に引込線をケーシング壁に通して取付けなけれ
ばならないが、しかしこのことによって、個々の電池管
の出力を費用なしに時間的間隔をもって検査することが
可能となる。
によりねじ締めされている本発明による構造によって、
欠陥のある管の交換は、ケーシングを開いた後に特別の
費用なしに実現することができ、ひいては特に十分な修
理可能性が達成される0 望ましい電流値および電圧値を得るために、個個の電池
の接だ部は、ケーシングの内側または外側で任意に接続
することができる。ケーシングの外側で接続する場合に
は、実際に引込線をケーシング壁に通して取付けなけれ
ばならないが、しかしこのことによって、個々の電池管
の出力を費用なしに時間的間隔をもって検査することが
可能となる。
図面には、本発明の1実施例が略示されており、次にこ
れについて詳説する: 実施例 本発明による燃料セル電池のための個々の素子は、相応
する触媒と一緒に陽極1および陰極2を構成する導体か
らなる。この導体は、内側が段付けされている円錐台の
形を有する。半分の開き角αは、1〜10°である。底
面直径は、8〜30朋、有利に10〜20期であり、か
つ案内管6の外径に相当する。導体の長さは、20〜1
00調、有利に30〜60間である。導体は、穿孔銅薄
板または銅金網からなり、この銅薄板または銅金網は、
開口部および中央部での機械的補強のために無孔す/グ
4を有する。導体の厚さは、陰極2の場所で不変に0.
3〜2關、有利に0.5〜1醪であり、陽極側の開口部
4bでは同様にO13〜2震、有利に0.5〜1酎であ
り、その際厚さは、開口部から中央部4aに向って倍加
する。
れについて詳説する: 実施例 本発明による燃料セル電池のための個々の素子は、相応
する触媒と一緒に陽極1および陰極2を構成する導体か
らなる。この導体は、内側が段付けされている円錐台の
形を有する。半分の開き角αは、1〜10°である。底
面直径は、8〜30朋、有利に10〜20期であり、か
つ案内管6の外径に相当する。導体の長さは、20〜1
00調、有利に30〜60間である。導体は、穿孔銅薄
板または銅金網からなり、この銅薄板または銅金網は、
開口部および中央部での機械的補強のために無孔す/グ
4を有する。導体の厚さは、陰極2の場所で不変に0.
3〜2關、有利に0.5〜1醪であり、陽極側の開口部
4bでは同様にO13〜2震、有利に0.5〜1酎であ
り、その際厚さは、開口部から中央部4aに向って倍加
する。
このような導体の製造は、公知技術水準である。
個々の工程は、穿孔鋼薄板または銅金網からなる部分を
打抜き、リング4のための面を自動的に溶接し、円筒体
に曲げ、長手継目を溶接し、かつ相応する金型中で加圧
して望ましい最終寸法を得ることを含んでいる。引続き
、導体は、場合によってはニッケルメッキさレル。
打抜き、リング4のための面を自動的に溶接し、円筒体
に曲げ、長手継目を溶接し、かつ相応する金型中で加圧
して望ましい最終寸法を得ることを含んでいる。引続き
、導体は、場合によってはニッケルメッキさレル。
活性触媒材料を導入するためには、差当り固有のバイメ
タル触媒でドーピングされた導電性カーボンブラックと
、ポリテトラフルオルエチレン粉末とからなる陽極触媒
が水とメタノールとからなる混合物中に懸濁され、この
懸濁液がリング4aとリング4bとの間で導体中に導入
される。
タル触媒でドーピングされた導電性カーボンブラックと
、ポリテトラフルオルエチレン粉末とからなる陽極触媒
が水とメタノールとからなる混合物中に懸濁され、この
懸濁液がリング4aとリング4bとの間で導体中に導入
される。
同様にして、リング4とリング4aとの間に、導電性カ
ーボンブラックとポリテトラフルオルエチレン粉末とか
らなる懸濁液が導入される。その後に、この部分は乾燥
され、かつ金型中で触媒材料は約350℃で50 N/
6m2の加圧下に焼結される。
ーボンブラックとポリテトラフルオルエチレン粉末とか
らなる懸濁液が導入される。その後に、この部分は乾燥
され、かつ金型中で触媒材料は約350℃で50 N/
6m2の加圧下に焼結される。
引続き、陰極2は、重合体触媒の溶液で含浸され、溶剤
は加熱することによって除去きれる。リング4aとリン
グ4bとの間に存在する陽極】は、外周がメタノールで
含浸され、その後に同様に外周が陰イオン交換重合体3
の粘稠な溶液または分散液で被覆され、こうして重合体
は施与される。
は加熱することによって除去きれる。リング4aとリン
グ4bとの間に存在する陽極】は、外周がメタノールで
含浸され、その後に同様に外周が陰イオン交換重合体3
の粘稠な溶液または分散液で被覆され、こうして重合体
は施与される。
また、陰イオン交換重合体3の既製の薄膜を陽極1上に
施与することもでき、その際にはリング4bが同様に被
覆される。陰イオン交換重合体3は、その封止機能の点
でメタノールをも陰極2かも遠ざけておかねばならない
ので、陽極1に陰イオン交換重合体3の溶液または分散
液を被覆する場合にもリング4bは同様に一緒に被覆さ
れ、こうして封止機能は確保される。更に、この被覆を
用いると、個々の導体素子の間に金属結合は生じず、か
つ個々の導体素子の間の導電性は、陰イオン交換重合体
3のイオン伝導性によってのみ実現することが達成され
る。
施与することもでき、その際にはリング4bが同様に被
覆される。陰イオン交換重合体3は、その封止機能の点
でメタノールをも陰極2かも遠ざけておかねばならない
ので、陽極1に陰イオン交換重合体3の溶液または分散
液を被覆する場合にもリング4bは同様に一緒に被覆さ
れ、こうして封止機能は確保される。更に、この被覆を
用いると、個々の導体素子の間に金属結合は生じず、か
つ個々の導体素子の間の導電性は、陰イオン交換重合体
3のイオン伝導性によってのみ実現することが達成され
る。
供給管6は、メタ/−ル供給および電池構造の機械的結
合のために使用される。この供給管は、陽極1で覆われ
ている全長に亘りメタノールをその供給のために放出す
る。このために、当該管材は、その表面に多孔質の絶縁
層を有するメタノール透過性焼結金属からなることがで
きる。
合のために使用される。この供給管は、陽極1で覆われ
ている全長に亘りメタノールをその供給のために放出す
る。このために、当該管材は、その表面に多孔質の絶縁
層を有するメタノール透過性焼結金属からなることがで
きる。
また、焼結ガラスまたは多孔質の焼結セラミックからな
る管材を使用することも可能である。管は、開始端部に
固定部材を収容するためのおねじ9を有し、最終端部に
は、引張力を吸収するためのストッパ7を有する。
る管材を使用することも可能である。管は、開始端部に
固定部材を収容するためのおねじ9を有し、最終端部に
は、引張力を吸収するためのストッパ7を有する。
1つの有利な実施例の場合には、管材料として不活性プ
ラスチック、例えば高密度ポリエチレンまたはポリプロ
ビレ/が使用される。使用されるプラスチックは、剛性
および強度を高めるために補強充填剤、例えばタルク、
白票、珪灰石および/マタはガラス繊維を含有すること
ができる。陰極の全長に亘って、INの深さを有する長
手溝6aが刻印され、この溝には孔6bによってメタノ
ールが管内部から供給される。プラスチックの実施形式
は、僅かな重量および可撓性とともに、長手?1146
a zス)7バ7およびねじ山9を熱成形によって唯
1つの作業工程で設けることができるという利点を有す
る。活性管長さく溝の長さ)は、必要とされる出力に応
じて100〜500 mである。
ラスチック、例えば高密度ポリエチレンまたはポリプロ
ビレ/が使用される。使用されるプラスチックは、剛性
および強度を高めるために補強充填剤、例えばタルク、
白票、珪灰石および/マタはガラス繊維を含有すること
ができる。陰極の全長に亘って、INの深さを有する長
手溝6aが刻印され、この溝には孔6bによってメタノ
ールが管内部から供給される。プラスチックの実施形式
は、僅かな重量および可撓性とともに、長手?1146
a zス)7バ7およびねじ山9を熱成形によって唯
1つの作業工程で設けることができるという利点を有す
る。活性管長さく溝の長さ)は、必要とされる出力に応
じて100〜500 mである。
本発明による燃料セル電池を取付けるためには、差当り
O−リング8がストッパ7にまで押付けられる。O−リ
ングの上には、1個の@極1aと結合されている遮断リ
ング5が続く。遮断リング5から電流は外に向って導出
される。ところで、上記したように形成された後続の個
々の素子は、順次に上に差込まれる。遮断を形成するリ
ン°グ5aは、1個の陰極2aを支持し、このリングに
よって電流は外に向って導かれる。O−リング8aは、
メタノールを外に向って密閉する。このO−リングは、
ナツト10でリング11上に押圧される。
O−リング8がストッパ7にまで押付けられる。O−リ
ングの上には、1個の@極1aと結合されている遮断リ
ング5が続く。遮断リング5から電流は外に向って導出
される。ところで、上記したように形成された後続の個
々の素子は、順次に上に差込まれる。遮断を形成するリ
ン°グ5aは、1個の陰極2aを支持し、このリングに
よって電流は外に向って導かれる。O−リング8aは、
メタノールを外に向って密閉する。このO−リングは、
ナツト10でリング11上に押圧される。
ナンド10で通常値かな押圧力が個々の素子に対して加
えられる。この構造は、ケーシングの側壁14での便利
な孔中への取付けを可能ならしめる。
えられる。この構造は、ケーシングの側壁14での便利
な孔中への取付けを可能ならしめる。
このために、管は、ナツト12を用いてリング11aを
介し固定される。機械的安定性を高めるために、電池管
は、相対する側壁14の適当な孔中に固定される。カバ
ー15は、電池を環境の影響から遮断する。
介し固定される。機械的安定性を高めるために、電池管
は、相対する側壁14の適当な孔中に固定される。カバ
ー15は、電池を環境の影響から遮断する。
次に、例示的に、約50〜5 Q kWの出力を有する
燃料電池の最も本質的な寸法を記載する(ブロアーなし
): 1つの燃料セル素子は、40間の長さであり、陰極の厚
さは0.5 gであり、陽極の厚さは0.5〜1.0叫
で徐々に拡大する。底面直径は、lQmmであり、半分
の開き角は、約2°である。9.9圏の外径を有する強
化ポリプロピレンからなる案内管の活性長さは、3QQ
mmである。1本の管上には、7個の素子が並置されて
おり、これら7個の素子は、末端素子を含めて管1本に
つき15個の燃料セルを形成する。このことにより、1
ワット/m’の単位面積あたりの出力の場合に、管1本
につき約90ワツトの出力が生じる。それぞれ450間
の幅および高さならびに320間の深さを有するケーシ
ング中で、これらの管625本は、管中心と管中心との
113m5+の等間隔をもって組込まれる。この燃料セ
ル電池は、65リツトルの容量の場合に56kW。
燃料電池の最も本質的な寸法を記載する(ブロアーなし
): 1つの燃料セル素子は、40間の長さであり、陰極の厚
さは0.5 gであり、陽極の厚さは0.5〜1.0叫
で徐々に拡大する。底面直径は、lQmmであり、半分
の開き角は、約2°である。9.9圏の外径を有する強
化ポリプロピレンからなる案内管の活性長さは、3QQ
mmである。1本の管上には、7個の素子が並置されて
おり、これら7個の素子は、末端素子を含めて管1本に
つき15個の燃料セルを形成する。このことにより、1
ワット/m’の単位面積あたりの出力の場合に、管1本
につき約90ワツトの出力が生じる。それぞれ450間
の幅および高さならびに320間の深さを有するケーシ
ング中で、これらの管625本は、管中心と管中心との
113m5+の等間隔をもって組込まれる。この燃料セ
ル電池は、65リツトルの容量の場合に56kW。
すなわち約860 W/リットルを供給する。
図面は、本発明によるメタノール/空気燃料セルからな
る電池の1実施例を示し、第1図は、1つの燃料セル素
子を示す断面部分を有する部分的斜視図、第2図は、管
状電池を得るための燃料セル電池の配置を示す縦断面図
、かつ第3図は、案内管を示す断面部分を有する部分的
斜視図および横断面図である。
る電池の1実施例を示し、第1図は、1つの燃料セル素
子を示す断面部分を有する部分的斜視図、第2図は、管
状電池を得るための燃料セル電池の配置を示す縦断面図
、かつ第3図は、案内管を示す断面部分を有する部分的
斜視図および横断面図である。
Claims (3)
- (1)燃料セルそれ自体が陽極(1)、陰極(2)およ
び電解質としてのCO_2−透過性陰イオン交換膜(3
)から構成されているメタノール/空気燃料セルからな
る電池において、陽極(1)および陰極(2)が僅かな
開き角および内側段を有する円錐台として構成されてい
る共通の導電体上に存在し、これら多数の導電体が案内
管(6)上で互いに中へ差込まれて1つの電池を形成す
ることを特徴とする、メタノール/空気燃料セルからな
る電池。 - (2)案内管(6)がプラスチックからなり、かつ長手
溝(6a)を有し、この長手溝に孔(6b)を介して管
内部からメタノールが供給される、特許請求の範囲第1
項記載の電池。 - (3)多数の管状電池が共通のケーシング中に配置され
ている、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の電
池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3640209.5 | 1986-11-25 | ||
DE19863640209 DE3640209A1 (de) | 1986-11-25 | 1986-11-25 | Batterien aus methanol/luft-brennstoffzellen mit polymeren elektrolyten hoher energie- und leistungsdichte und rohrfoermiger anordnung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63141266A true JPS63141266A (ja) | 1988-06-13 |
Family
ID=6314704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62295422A Pending JPS63141266A (ja) | 1986-11-25 | 1987-11-25 | 管状に配置されている高いエネルギー密度および出力密度の重合体電解質を有するメタノール/空気燃料セルからなる電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4774153A (ja) |
EP (1) | EP0270894B1 (ja) |
JP (1) | JPS63141266A (ja) |
AT (1) | ATE61497T1 (ja) |
DE (2) | DE3640209A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5364711A (en) * | 1992-04-01 | 1994-11-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fuel cell |
JP2003317790A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nec Corp | 燃料電池セル、燃料電池システムおよびその製造方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4314745C1 (de) * | 1993-05-04 | 1994-12-08 | Fraunhofer Ges Forschung | Brennstoffzelle |
DE19501783C2 (de) * | 1995-01-21 | 1999-11-18 | Angermeier S Schaedlingsbekaem | Verfahren zum Begasen eines Behandlungsraumes |
GB9810440D0 (en) | 1998-05-16 | 1998-07-15 | Secr Defence | Multi element fuel cell system |
GB2352557B (en) * | 1998-05-16 | 2001-11-28 | Secr Defence | Multi-element fuel cell system |
DK1078409T3 (da) * | 1998-05-16 | 2002-04-08 | Qinetiq Ltd | Brændselscellesystem med flere elementer |
CA2415614A1 (en) | 2000-06-02 | 2001-12-13 | David L. Olmeijer | Polymer membrane composition |
GB0025661D0 (en) * | 2000-10-19 | 2000-12-06 | British Nuclear Fuels Plc | Improvements in and relating to fuel cells |
JP2002158015A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Sony Corp | 電気化学素子、発電体及び発電装置 |
JP2002343378A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Hitachi Ltd | 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器 |
US7316855B2 (en) | 2001-06-01 | 2008-01-08 | Polyfuel, Inc. | Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device |
EP1393400B1 (en) | 2001-06-01 | 2008-07-09 | Polyfuel, Inc. | Removable fuel cartridge, fuel cell assembly comprising said fuel cartridge for portable electronic devices and corresponding device |
CA2466262A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | Freedom Cell Power Corporation | Fuel cell element |
WO2003092046A2 (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | The Regents Of The University Of California | Planar electrochemical device assembly |
AU2003237826A1 (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-11 | The Regents Of The University Of California | Electrochemical cell stack assembly |
AU2003237849B2 (en) | 2002-05-13 | 2009-07-02 | Polyfuel, Inc. | Sulfonated copolymer |
US7354679B2 (en) | 2002-05-13 | 2008-04-08 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive random copolymers |
WO2004042839A2 (en) | 2002-05-13 | 2004-05-21 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive block copolymers |
DE102004048526A1 (de) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Bayerische Motoren Werke Ag | Brennstoffzellen-System |
US7629069B2 (en) * | 2004-09-09 | 2009-12-08 | Nanodynamics Energy, Inc. | Solid oxide fuel cell system |
US8389180B2 (en) * | 2006-09-11 | 2013-03-05 | Battelle Energy Alliance, Llc | Electrolytic/fuel cell bundles and systems including a current collector in communication with an electrode thereof |
US8309270B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-11-13 | Cp Sofc Ip, Llc | Solid oxide fuel cell systems with improved gas channeling and heat exchange |
DE102011083784A1 (de) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellenfixierung |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3216911A (en) * | 1961-09-29 | 1965-11-09 | Union Carbide Corp | Method of determining gas concentration and fuel cell construction |
NL293026A (ja) * | 1962-05-23 | |||
US3402230A (en) * | 1965-06-21 | 1968-09-17 | Gen Electric | Method of producing tubular fuel cell stack |
US3508970A (en) * | 1966-12-30 | 1970-04-28 | Gen Electric | Tubularly housed fuel cell |
FR1585403A (ja) * | 1968-04-19 | 1970-01-23 | ||
BE749879A (fr) * | 1969-05-16 | 1970-11-04 | Comp Generale Electricite | Perfectionnements aux piles et batteries de piles a combustibles fonctionnant a haute temperature |
DE2746172C3 (de) * | 1977-10-14 | 1981-02-05 | Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen | Verbund von elektrochemischen Festelektrolytzellen |
DE3407148A1 (de) * | 1984-02-28 | 1985-08-29 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Membrane aus vinylpolymeren und deren verwendung |
-
1986
- 1986-11-25 DE DE19863640209 patent/DE3640209A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-11-12 US US07/119,494 patent/US4774153A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-23 DE DE8787117210T patent/DE3768450D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-23 EP EP87117210A patent/EP0270894B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-23 AT AT87117210T patent/ATE61497T1/de active
- 1987-11-25 JP JP62295422A patent/JPS63141266A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5364711A (en) * | 1992-04-01 | 1994-11-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fuel cell |
JP2003317790A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nec Corp | 燃料電池セル、燃料電池システムおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3768450D1 (de) | 1991-04-11 |
EP0270894A1 (de) | 1988-06-15 |
DE3640209A1 (de) | 1988-06-01 |
US4774153A (en) | 1988-09-27 |
EP0270894B1 (de) | 1991-03-06 |
ATE61497T1 (de) | 1991-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63141266A (ja) | 管状に配置されている高いエネルギー密度および出力密度の重合体電解質を有するメタノール/空気燃料セルからなる電池 | |
JP7637641B2 (ja) | モジュール電解槽スタックおよび高圧で、かつ高い変換率で二酸化炭素をガス状生成物に変換するためのプロセス | |
US4769296A (en) | Batteries comprising high energy and power density methanol/air fuel cells | |
US6743541B2 (en) | Monopolar cell pack of proton exchange membrane fuel cell and direct methanol fuel cell | |
US5480735A (en) | High current alkaline fuel cell electrodes | |
US4100331A (en) | Dual membrane, hollow fiber fuel cell and method of operating same | |
US6344291B1 (en) | Solid polymer electrolyte-catalyst composite electrode, electrode for fuel cell, and process for producing these electrodes | |
US7763373B2 (en) | Method for producing an electrode arrangement for use in a fuel cell | |
JPS62296372A (ja) | メタノ−ル/空気燃料電池 | |
WO2002003489A1 (en) | Polyelectrolyte fuel cell | |
JP2002539587A (ja) | 管形燃料電池、燃料電池モジュール、基本素子およびイオン交換膜の製造 | |
US3480538A (en) | Catalyst electrode for electrochemical cells | |
US5879522A (en) | Electrolysis cell | |
US20220333257A1 (en) | Organic hydride production device | |
JP3242737B2 (ja) | 燃料電池、電気化学的除湿デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 | |
CN101116208B (zh) | 燃料电池 | |
KR100532201B1 (ko) | 연료 재생 가능한 연료전지, 발전 방법 및 연료의 재생 방법 | |
JPH03182052A (ja) | 多孔質電極及びその使用方法 | |
WO1984002429A1 (en) | Chemo-electric cell with at least one gas electrode | |
US20090004550A1 (en) | In situ fabricated electrochemical device | |
JP4428774B2 (ja) | 燃料電池電極の製造方法 | |
JP2000306591A (ja) | 流体流路 | |
CN100474677C (zh) | 电池模块和燃料电池 | |
KR20140133301A (ko) | 전기화학셀용 막전극 접합체 | |
KR20030014895A (ko) | 휴대용 연료전지 시스템 |