[go: up one dir, main page]

JPS63140055A - 高耐食性析出硬化型Ni基合金 - Google Patents

高耐食性析出硬化型Ni基合金

Info

Publication number
JPS63140055A
JPS63140055A JP28828286A JP28828286A JPS63140055A JP S63140055 A JPS63140055 A JP S63140055A JP 28828286 A JP28828286 A JP 28828286A JP 28828286 A JP28828286 A JP 28828286A JP S63140055 A JPS63140055 A JP S63140055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
precipitation hardening
environment
corrosion
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28828286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Igarashi
正晃 五十嵐
Shiro Mukai
向井 史朗
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Akio Ikeda
昭夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28828286A priority Critical patent/JPS63140055A/ja
Priority to US07/123,878 priority patent/US5000914A/en
Publication of JPS63140055A publication Critical patent/JPS63140055A/ja
Priority to US07/619,980 priority patent/US5217684A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、腐食環境下、特に従来のサワーガス環境(l
hs  COz  C2−)下にあって、さらにイオウ
(S)がFeS、 NiS等の硫化物の形態でなく単体
として混入した環境において良好な耐応力割れ性および
耐水素割れ性を有する、油井用部材(特に抗日、抗底部
材)に用いられる高耐食性析出硬化型Ni基合金に関す
る。
(従来の技術) 近年、油井の深井戸化およびサワーガス環境下での掘井
が要求されてきており、高強度、高耐食性を有するNi
基合金等がそのような用途に適用されている。これらN
i基合金の耐食性能は特にCr。
Mo、 W含有量の増加によって向上するため、それら
を考慮しながら、対象となる腐食環境に適した合金成分
系が選択されている。さらに強度については、0.2%
耐力にて77 kgf/mm2以上、あるいは91 k
gf/mm”以上の高強度が要求されている。したがっ
て、これら合金成分系に対してチュービング、ケーシン
グ、ライナ等の管状部材については冷間加工にて高強度
化を図っており、一方、冷間加工の施せないような厚肉
あるいは異形状の抗日、・抗底部材等にはT゛あるいは
T”等の金属間化合物の析出硬化を利用して高強度化を
図っている。
ところで、最近の油井情報によれば上記サワーガス環境
以外にさらにイオウ(S)が単体として、つまり硫化物
等の形態ではなく、混入する環境が見い出され、そのよ
うな環境においては従来の耐サワーガス用Ni1合金で
は耐食性が充分ではなくなってきている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のようにサワーガス環境(lIzs  COz  
Cf、−)にさらにイオウ(S)の単体が混入する環境
においては、Ni基合金部材等は特異な腐食形態を示す
が、本件出願人は、このような環境においても良好な耐
食性を維持する合金として、チュービング、ケーシング
、ライナ等の管状部材用には、冷間加工により強度上昇
を図れる合金系を特願昭61−1199号ないしくit
 −1204号においてすでに提案している。
しかしながら、上記合金系にあっても、油井坑口、抗底
部材等で冷間加工により強度上昇を図れない場合には、
T゛あるいはT”等の金属間化合物の析出硬化により高
強度化を図る必要がある。
しかし、これら析出硬化型の既存合金では上記のイオウ
(S)を単体として含むサワーガス環境においては、い
ずれも局部腐食あるいは応力腐食割れ(以下、rSCC
Jと称する)を発生ずることが確認された。すなわち、
単体Sは温度、圧力(特にHas分圧)に依存して(S
)l−1+I1.s =)1.5.)の反応に従い3a
 (S、−+ 、lhs 、Ih5x)に変化するが、
Sm−1として遊離したイオウ (S)もしくはozs
xが存在すると、これが油井坑口、抗底部材に局所的に
付着し、その部分において孔食の発生あるいはSCCに
至ることがわかった。これは4S+411□S!311
□S+11□SO4の反応により11□Sン一度が局所
的に工賃することと、同時に11□S04を発生し低p
H化するためと考えられる。このような特異な腐食形態
を呈する環境において、充分な耐食性能を発揮するため
には、管状部材の場合(特願昭61−1199号その他
参照)と同様、抗日、抗底部材の析出硬化型合金におい
ても従来よりもさらに高強度かつ修復性の良好な耐食性
皮膜を形成させることが不可欠となる。ところが既存の
析出硬化型のNi基合金等では析出硬化能と組織安定性
(T”、γ”以外の脆化をもたらす第2相;シグマ相、
しaves相等の析出防止)の観点から合金元素に制約
があり、当該環境にて十分な耐食性を有する良好な耐食
性皮膜は得られなかった。
したがって、本発明の目的は、従来のサワーガス環境(
HzS−COz −CQ−)にさらにイオウ(S)の単
体が混入した環境においても良好な耐応力腐食割れ性お
よび耐水素割れ性を有する油井用坑口、坑底部材用の高
強度析出硬化型Ni基合金を提供することである。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明者らは、析出硬化能を1員なうことなく
、強硬かつ修復能の良好な皮膜が得られる合金成分系を
得るために、サワーガス環境における皮膜の強度および
修復能が、管状部材用の冷間加工型Ni基合金の場合に
は概ねCrs M2S Wの含有量に比例して向上する
ことと、さらに単体Sを含む場合には、Cu、 Nbが
有効であることに着目した検討を行った。
坑口、杭底部材用の析出硬化型Ni基合金の場合には、
CrSMaSWs Cu等の含有量を増加させていくと
、シグマ相、Laνes相等の脆化相が製品においても
残存するようになり、γ゛、γ”の析出硬化を妨げると
同時に皮膜自体の強度、修復能さえ有効に向上しなかっ
た。
さらにそのメカニズムを検討した結果、本発明者らは、
 Mo:5.5%以上、9.0%未満、およびNb:4
゜O〜6.0%を含む特定成分系の組み合せにより、析
出硬化能すなわち、γ”、T”の金属間化合物の析出を
低下させることなく、かつ単体Sを含む200℃以下の
環境において十分な強度と良好な修復能を有する耐食性
皮膜が得られ、当該環境にて良好な耐SCC性および耐
水素割れ性を呈することを知見した。
すなわち、本発明は、そのような知見にもとづいて完成
されたもので、その要旨とするところは、重量%で、 Cr:12〜25%、  Mo: 5.5%以上、9.
0%未満、Nb: 4.0〜6.0%、  Fe: 5
.0〜25%、Ni: 45〜60%、    C: 
0.050%以下、Si: 0.50%以下、   M
n: 1.0%以下、P : 0.025%以下、  
s : 0.0050%以下、N : 0.050%以
下、 さらに所望によりTi:O,O1〜1.0%および/ま
たはAl:0.01〜2.0%、好ましくはへQ:0.
5〜2.0%、 からなる組成を有するサワーガス環境にさらにS単体が
混入する過酷な環境下ですぐれた耐SCC性を示す高耐
食性析出硬化型Ni基合金である。
さらに、上記成分系を下記(1)式なる範囲に限定すれ
ば、組織は安定化し、熱間加工性が極めて優れた均質な
合金が得られ、耐SCC性も良好となり、本発明の目的
がさらに一層効果的に達成される。
Ni−2(Mo+1.5(Cr−12)]  3 (N
b+1.5Ti+0.5(Al−0,5) l ≧O・
・・・(11かくして、本発明によれば、200℃まで
の高温下にあっても、サワーガス環境にさらにS単体が
混合した過酷な環境下ですぐれた耐SCC性および耐水
素割れ性を示す析出硬化型Niy!E合金が得られる。
(作用) 次に、本発明において成分組成を上述の如く限定する理
由を説明する。
Cr: CrはMo、 Ni、 Fe等と共にγ゛、7
”析出硬化のためのオーステナイトマトリックスを構成
する。従来のサワーガス環境では特に高温での耐食性に
有効とされていたが、当該環境ではM2S Ni等とバ
ランスで耐食性皮膜に寄与する。このためにはCr11
2%は必要であるが、組織安定性の観点からCr525
%とした。
Mo: Moは当該環境にて耐食性皮膜を形成させるた
めに不可欠な元素であり200℃までを対象とした場合
、Mo≧5.5%必要である。しかじながら、多量添加
は経済性等の観点から不要でありMo<9.0%とする
なお、WはMoと同様な効果を有すると一般的に考えら
れ、通常Wの原子量を考慮してl    %Moに対し
て2%Wにて置換可能とされているが、当該成分系では
成分構成上品W添加は実質不可能である。ただし、Mo
の一部をWにて置換することは可能である。
Ni: NiはTo、T″析出硬化に不可欠な元素であ
るが、当該環境における耐食性皮膜の強化にも重要な役
割を果す。そのためには、N+945%必要だが、他成
分系とのバランスと耐水素割れ性の観点からN4560
%とする。
Fe: FeはTo、γ1析出硬化能の向上には不可欠
な元素である。そのためにはFe≧5.0%必要だが、
他成分系とのバランスを考慮してFc≦25%とする。
Nb: Nbは本合金系では主にT”−NiJb(Do
□2型規則構造)の析出硬化により高強度かつ高耐食性
を与える。これはγ”特有の変形機構により応力集中が
小さく、また耐孔食性に優れているからである。そのた
めにはNb≧4.0%必要であるが、多量添加はLav
es相の生成等好ましくない第2相を析出するためNb
S2.0%とする。
Ti: Tiは多量に添加されるとγ”相を形成するが
本合金系では微量であればT”析出を促進する効果があ
る。そのため、多量添加は不要であり、添加量はTiS
2.0%とする。その効果を得るのにTi添加の下限を
0.01%とする。
Al:Alは、八Q≦0.5%で有効な脱酸剤として、
さらに組織の安定化に寄与する。それらの効果を得るの
にAl≧0.01%を必要とする。またγ“あるいはγ
′相の析出にも寄与するため、Al≧0.5%としても
よいが、Al>2%は却って強度向上には好ましくない
C:Cは、C>0.05%では粗大なMC型(M:Nb
、Ti等)炭化物を形成し、著しく延性、靭性が低下す
る。したがって、好ましくは、C50゜020%とする
ほうがよい。
Sis Mn: Sis Mnは通常脱酸剤、脱硫剤と
して添加されるが多量添加は延性、靭性の低下につなが
るため、添加する場合には、Sis0.50%、MnS
2.0%とするのが好ましい。
P、S: P、Sは不可避的に混入する不純物であり、
多量に存在すると熱間加工性、耐食性に悪影響を及ぼす
ため、P≦0.025%、S≦0゜0050%とするの
が好ましい。
NUNは、Nの多量添加がMN型(M: Nb、 Ti
等)窒化物の形成によりγ′、T”析出硬化の妨げにな
るとともに延性、靭性を低下させるためN≦0.050
%とするのが好ましい。
本発明のその好適B様にあって下記(1)式によってさ
らにその合金組成が制限されてもよいが、その場合、熱
間加工性がさらに一層良好なものとなり、それにより組
織的にも一層均質となるため耐SCC性等の耐食性も相
乗的に改善される。
Ni −2(Mo+1.5(Cr  12))   3
 (Nb+1.5Ti+0.5(Al−0,5)) ≧
0 ・・・・(11なお、本発明合金系にあっても、所
望成分として、必要によりCus C0% R[!M 
、Mg、Cas Y等を適宜添加してもよいが、それら
を添加する場合には次のように制限される。
Cuは当該環境にて耐食性皮膜の形成に寄与するが、多
量添加はγ′、γ”の析出硬化の妨げになるため、Cu
3P、0%とするのが好ましい。
Coは耐水素割れ性の向上に有効だが、多量添加は延性
、靭性の低下を招くため、Cas5.0%とするのが好
ましい。
REM 、Mg、Ca、 Yは少なくとも1種の添加に
より熱11加工性を向上させるが、それぞれ0.1θ%
、0.10%、0.10%、0.20%を越えると逆に
低融点化合物を生成し易くなり加工性が低下するため、
それぞれ0.10%、0.10%、0.10%、0.2
0%以下とするのが好ましい。
その他、V、 Zr、 Ta、、Hf等はCの安定化に
寄与するとされており本発明にかかる本合金系にあって
も、合計2.0%までは添加してもよい。
またB、 Sn、 Zn、 Pb等は微量では特に影習
がないため不純物として合計0.10%までその存在が
許容される。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明す
る。
実施例 第1表に示す化学組成を有する各合金をtm m 1&
、熱間加工によって板材とし、さらに第2表に示す所定
の固溶化処理後、種々の時効処理を施して、0.2%耐
力(室温)にて77 kgf/mm”以上という所定の
強度を得た。この板材から下記試験用試験片を採取し、
下記の各試験条件で各試験を実施した。
それらの結果を第2表にまとめて示す。
五跋験条佳 ■■歪成験 温度  : 室温 試験片 :  4.Ons+φX GL = 20mm
歪み速度:  I Xl0−’S−’ 試験項目: 引張強度、伸び、絞り ■SC+ン」式1え  ?合液     :  20%
NaCQ −1,0g/ pS40atm、llI25
−20at 温度  :200℃ 浸漬時間:500h 試験片 :  2tX10w x75j! (ms)、
R0,2511ノンチ付 付加応カニ1.0 σy ■i漿計扛成駿 NACE条件:  5XNaCQ−0,5χclhCO
OIl−1atm 1lts、 25℃ 試験片 : 炭素鋼カップリング、 2t X Low X 75 j! (am)、R0,
250ノフチ付 付加応力=1.0σy 浸漬時間:  1000h 上記の■、■の腐食試験において割れまたは孔食、局部
腐食の発生しなかったものを「O」、発生したもの「×
」にて示す。
(発明の効果) Coz   以上のように、本発明によれば、耐食性即
ち耐応力割れ性、耐水素割れ性に抜群に優れた高強度の
油井坑口、坑底部材が得られる。
したがって、本発明が斯界に与える利益は大きい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 Cr:12〜25%、Mo:5.5%以上、9.0%未
    満、Nb:4.0〜6.0%、Fe:5.0〜25%、
    Ni:45〜60%、C:0.050%以下、Si:0
    .50%以下、Mn:1.0%以下、P:0.025%
    以下、S:0.0050%以下、N:0.050%以下 からなる組成を有する、サワーガス環境にさらにS単体
    が混入した過酷な環境下ですぐれた耐SCC性を示す高
    耐食性析出硬化型Ni基合金。
  2. (2)重量%で、 Cr:12〜25%、Mo:5.5%以上、9.0%未
    満、Nb:4.0〜6.0%、Fe:5.0〜25%、
    Ni:45〜60%、C:0.050%以下、Si:0
    .50%以下、Mn:1.0%以下、P:0.025%
    以下、S:0.0050%以下、N:0.050%以下
    、Ti:0.01〜1.0%からなる組成を有する、サ
    ワーガス環境にさらにS単体が混入した過酷な環境下で
    すぐれた耐SCC性を示す高耐食性析出硬化型Ni基合
    金。
  3. (3)重量%で、 Cr:12〜25%、Mn:5.5%以上、9.0%未
    満、Nb:4.0〜6.0%、Fe:5.0〜25%、
    Ni:45〜60%、C:0.050%以下、Si:0
    .50%以下、Mn:1.0%以下、P:0.025%
    以下、S:0.0050%以下、N:0.050%以下
    、Al:0.01〜2.0%からなる組成を有する、サ
    ワーガス環境にさらにS単体が混入した過酷な環境下で
    すぐれた耐SCC性を示す高耐食性析出硬化型Ni基合
    金。
  4. (4)重量%で、 Cr:12〜25%、Mo:5.5%以上、9.0%未
    満、Nb:4.0〜6.0%、Fe:5.0〜25%、
    Ni:45〜60%、C:0.050%以下、Si:0
    .50%以下、Mn:1.0%以下、P:0.025%
    以下、S:0.0050%以下、N:0.050%以下
    、Ti:0.01〜1.0%、Al:0.01〜2.0
    % からなる組成を有する、サワーガス環境にさらにS単体
    が混入した過酷な環境下ですぐれた耐SCC性を示す高
    耐食性析出硬化型Ni基合金。
JP28828286A 1986-11-28 1986-12-03 高耐食性析出硬化型Ni基合金 Pending JPS63140055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28828286A JPS63140055A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 高耐食性析出硬化型Ni基合金
US07/123,878 US5000914A (en) 1986-11-28 1987-11-23 Precipitation-hardening-type ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance
US07/619,980 US5217684A (en) 1986-11-28 1990-11-30 Precipitation-hardening-type Ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28828286A JPS63140055A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 高耐食性析出硬化型Ni基合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140055A true JPS63140055A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17728146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28828286A Pending JPS63140055A (ja) 1986-11-28 1986-12-03 高耐食性析出硬化型Ni基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140055A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515053A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 ハンチントン、アロイス、コーポレーション オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金
JP2011503366A (ja) * 2007-11-19 2011-01-27 ハンチントン、アロイス、コーポレーション 過酷なオイル及びガス環境用の超高強度合金及び製造方法
JP2011052303A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Ltd Ni基鋳造合金およびタービン車室
JP2018095952A (ja) * 2016-10-24 2018-06-21 大同特殊鋼株式会社 析出硬化型高Ni耐熱合金

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515053A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 ハンチントン、アロイス、コーポレーション オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金
KR101350725B1 (ko) * 2005-11-07 2014-01-14 헌팅턴 앨로이즈 코오포레이션 오일 패치 설비용 고강도 부식 저항성 합금
JP2011503366A (ja) * 2007-11-19 2011-01-27 ハンチントン、アロイス、コーポレーション 過酷なオイル及びガス環境用の超高強度合金及び製造方法
US9017490B2 (en) 2007-11-19 2015-04-28 Huntington Alloys Corporation Ultra high strength alloy for severe oil and gas environments and method of preparation
US10100392B2 (en) 2007-11-19 2018-10-16 Huntington Alloys Corporation Ultra high strength alloy for severe oil and gas environments and method of preparation
JP2011052303A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Ltd Ni基鋳造合金およびタービン車室
JP2018095952A (ja) * 2016-10-24 2018-06-21 大同特殊鋼株式会社 析出硬化型高Ni耐熱合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500162B2 (ja) 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
JPS6256556A (ja) 高耐食性と良好な組織安定性を有するデュプレックスステンレススチール
CN110225989B (zh) 双相不锈钢包层钢及其制造方法
KR0167783B1 (ko) 오오스테나이트형 스테인레스강
JPH01275739A (ja) 延性,靭性に優れた低Si高強度耐熱鋼管
US5217684A (en) Precipitation-hardening-type Ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance
US5000914A (en) Precipitation-hardening-type ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance
WO1994026947A1 (en) High-strength austenitic heat-resisting steel with excellent weldability and good high-temperature corrosion resistance
JPS61119641A (ja) 高耐食性Ni基合金およびその製造法
JPS63140055A (ja) 高耐食性析出硬化型Ni基合金
JPS6261107B2 (ja)
JPH0674471B2 (ja) 高耐食性Ni基合金
JPH0114992B2 (ja)
JPS61113749A (ja) 油井用高耐食性合金
GB2133419A (en) Nickel-based alloys
JPH0524218B2 (ja)
US3806337A (en) Austenitic stainless steel resistant to stress corrosion cracking
JP3470418B2 (ja) 耐海水腐食性と耐硫化水素腐食性に優れた高強度オーステナイト合金
JPH0674472B2 (ja) 耐食性に優れた高強度Ni基合金
US3533780A (en) High-strength austenitic stainless steel for a boiler
JPH0674473B2 (ja) 高耐食性Ni基合金
JPS63140056A (ja) 高耐食性析出硬化型Ni基合金
JPS58199850A (ja) 酸性油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS63140054A (ja) 高耐食性析出硬化型Ni基合金
US2523838A (en) Metal alloy