JPS63139200A - ヒト分化誘導因子buf−3抗体及びそれを用いる定量法 - Google Patents
ヒト分化誘導因子buf−3抗体及びそれを用いる定量法Info
- Publication number
- JPS63139200A JPS63139200A JP28753286A JP28753286A JPS63139200A JP S63139200 A JPS63139200 A JP S63139200A JP 28753286 A JP28753286 A JP 28753286A JP 28753286 A JP28753286 A JP 28753286A JP S63139200 A JPS63139200 A JP S63139200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buf
- antibody
- frp
- solution
- rabbit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VUDQSRFCCHQIIU-UHFFFAOYSA-N 1-(3,5-dichloro-2,6-dihydroxy-4-methoxyphenyl)hexan-1-one Chemical compound CCCCCC(=O)C1=C(O)C(Cl)=C(OC)C(Cl)=C1O VUDQSRFCCHQIIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 9
- 101000942967 Homo sapiens Leukemia inhibitory factor Proteins 0.000 title claims abstract description 9
- 102100032352 Leukemia inhibitory factor Human genes 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims abstract description 9
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims abstract description 9
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims abstract description 9
- 102000012673 Follicle Stimulating Hormone Human genes 0.000 claims abstract description 7
- 108010079345 Follicle Stimulating Hormone Proteins 0.000 claims abstract description 7
- 229940028334 follicle stimulating hormone Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 claims abstract description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 12
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 12
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 11
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 11
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 9
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 7
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 35
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 abstract description 16
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 abstract description 10
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000002649 immunization Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003053 immunization Effects 0.000 abstract description 7
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 abstract description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 3
- 230000036512 infertility Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 3
- 229920002271 DEAE-Sepharose Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003433 contraceptive agent Substances 0.000 abstract description 2
- 230000002254 contraceptive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 abstract description 2
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 abstract 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 238000003118 sandwich ELISA Methods 0.000 abstract 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 18
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 17
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 16
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 14
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 5
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 5
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000017657 Menopausal disease Diseases 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 4
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 3
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 3
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 3
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 3
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000012521 purified sample Substances 0.000 description 3
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 238000011725 BALB/c mouse Methods 0.000 description 2
- 241001638944 Hydea Species 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 2
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical class [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000003593 chromogenic compound Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- QEWYKACRFQMRMB-UHFFFAOYSA-N fluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)CF QEWYKACRFQMRMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 2
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003547 immunosorbent Substances 0.000 description 2
- 231100000535 infertility Toxicity 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 210000000287 oocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000007981 phosphate-citrate buffer Substances 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N pristane Chemical compound CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 2
- CFGDUGSIBUXRMR-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydropyrrol-2-ide Chemical compound C=1C=[C-]NC=1 CFGDUGSIBUXRMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEYRVLHAMHQVTC-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydrochloride Chemical compound Cl.OCCN(CCO)C(CO)(CO)CO VEYRVLHAMHQVTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMUNIMVZCACZBB-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethylazanium;chloride Chemical compound Cl.NCCO PMUNIMVZCACZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000002109 Argyria Diseases 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 239000006145 Eagle's minimal essential medium Substances 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVNNAHIRSDRIII-AJNGGQMLSA-N Ile-Lys-Lys Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)O)N GVNNAHIRSDRIII-AJNGGQMLSA-N 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 102000009151 Luteinizing Hormone Human genes 0.000 description 1
- 108010073521 Luteinizing Hormone Proteins 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108700019535 Phosphoprotein Phosphatases Proteins 0.000 description 1
- 102000045595 Phosphoprotein Phosphatases Human genes 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZTTYWIUCGSURQ-AUTRQRHGSA-N Val-Glu-Glu Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O SZTTYWIUCGSURQ-AUTRQRHGSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003452 antibody preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000011098 chromatofocusing Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229940124558 contraceptive agent Drugs 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 239000012154 double-distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 239000012149 elution buffer Substances 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000710 homodimer Substances 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 229940027941 immunoglobulin g Drugs 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 208000000509 infertility Diseases 0.000 description 1
- 208000021267 infertility disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 210000005265 lung cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940040129 luteinizing hormone Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000009245 menopause Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229920000724 poly(L-arginine) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はヒト分化誘導因子(以下BUF−3と記す)に
対する抗体及びその抗体を用いる卵胞刺激ホルモン放出
蛋白質(以下FRPと記す)の定量法に関する。
対する抗体及びその抗体を用いる卵胞刺激ホルモン放出
蛋白質(以下FRPと記す)の定量法に関する。
〈従来技術〉
本発明者らは以前よ、!l) BUF−3に関する研究
を行なってきている(特願昭61−150033及び昭
和61年10月27日出頼の[ヒト分化誘導因子BUF
−3J、出願人味の素株式会社)3.一方、ネイチャー
誌(Nature、3,21,724−725゜(19
86) 、Nature p 321 e 776−7
82+(1986))には卵胞刺激ホルモン放出蛋白質
(以下、 FRPと記す)についての報告があシ、との
FRPは偶然にもBUF −3と同一物質である。
を行なってきている(特願昭61−150033及び昭
和61年10月27日出頼の[ヒト分化誘導因子BUF
−3J、出願人味の素株式会社)3.一方、ネイチャー
誌(Nature、3,21,724−725゜(19
86) 、Nature p 321 e 776−7
82+(1986))には卵胞刺激ホルモン放出蛋白質
(以下、 FRPと記す)についての報告があシ、との
FRPは偶然にもBUF −3と同一物質である。
このことよりBUF−3に対する抗体の調製は換言すれ
ばFRPに対する抗体の調製を意味するので、下記のよ
うにより一層利用範囲が広がるものと考えられる。
ばFRPに対する抗体の調製を意味するので、下記のよ
うにより一層利用範囲が広がるものと考えられる。
FRPの作用によシ放出される卵胞刺激ホルモン(以下
、FSHと記す)は黄体形成ホルモン(以下、LHと記
す)と並んで卵母細胞を成熟卵子に導くだめの必須ホル
モンである。
、FSHと記す)は黄体形成ホルモン(以下、LHと記
す)と並んで卵母細胞を成熟卵子に導くだめの必須ホル
モンである。
従ってとのFSHレベルを低く保つことにより避妊効果
が期待できるわけである。現在用いられている避妊薬は
ステロイド系であシ中枢に働くため副作用が免れないが
FRPに対する抗体を用いることができればこれによる
FSHレベルの調節はより直接的に卵母細胞に働くので
副作用の心配が少ない。
が期待できるわけである。現在用いられている避妊薬は
ステロイド系であシ中枢に働くため副作用が免れないが
FRPに対する抗体を用いることができればこれによる
FSHレベルの調節はより直接的に卵母細胞に働くので
副作用の心配が少ない。
また、 FSH過多が閉経期においてみられると更年期
障害の症状がみられることがわかっている。
障害の症状がみられることがわかっている。
以上のように、FRPに対する抗体を得ることができた
ならば、FSHレベルの調節と通して避妊及び更年期障
害の治療に利用できる。また、この抗体を用いるFRP
の定量法は従来の方法に比較して、簡便に不妊及び更年
期障害の診断に活用できる。
ならば、FSHレベルの調節と通して避妊及び更年期障
害の治療に利用できる。また、この抗体を用いるFRP
の定量法は従来の方法に比較して、簡便に不妊及び更年
期障害の診断に活用できる。
しかしながら、FRPはヒトホルモンであるので、大量
に得ることができず、従ってその抗体を調製することは
困難であった。
に得ることができず、従ってその抗体を調製することは
困難であった。
く本発明が解決しようとする問題点〉
この発明の課題はFRPに対する抗体及びこの抗体を用
いるFR,Pの定量法の提供である。
いるFR,Pの定量法の提供である。
〈問題点を解決する為の手段〉
本発明者らは上記課題を解決すべき鋭意研究をを重ねた
結果、FRpとBUF−3は同一物質であることに注目
して本発明の課題を解決した。
結果、FRpとBUF−3は同一物質であることに注目
して本発明の課題を解決した。
すなわち、ヒト白血病細胞が産生ずるBUF −3に対
する抗体及び酵累標識免疫測定法において、BIJF−
3に対する抗体を用いたFRPの定量法を見い出すこと
により、本発明を完成に至らしめたわけである。
する抗体及び酵累標識免疫測定法において、BIJF−
3に対する抗体を用いたFRPの定量法を見い出すこと
により、本発明を完成に至らしめたわけである。
以下に本発明の詳細な説明する。
FRPはまずブタの卵胞から抽出されその構造が決定さ
れた物質である( Nature 、 321 、72
4−725.及び776−782(1986))。
れた物質である( Nature 、 321 、72
4−725.及び776−782(1986))。
ヒトのFRPもブタのFRPと全く同一の構造をとる。
すなわちβ□−β□ホモダイマー構造である。
またこのFRPは偶然にもヒト白血病細胞を特定の分化
誘導物質の共存下で培養又は誘導することにより産生さ
れるヒト分化誘導因子BUF−3と同一であるととがわ
かっている。このB UF −3は以下の理化学的性質
を有する。
誘導物質の共存下で培養又は誘導することにより産生さ
れるヒト分化誘導因子BUF−3と同一であるととがわ
かっている。このB UF −3は以下の理化学的性質
を有する。
すなわち、
(、)分子量:16±1kd(1,0%メルカプトエタ
ノール存在下、5DS−電気泳動 法) 25±1 kd (メルカプトエタノール非存在下、8
DS−電気泳動法) (b)等電点:pI6.3士0.2(クロマトフす−カ
ミフグ法) pI7.3(等電点電気泳動法) (c)IIJ″1安定性: p)l 2.0〜10.0
の範囲で安定(d)熱安定性=65℃、60分の加熱で
安定(e)有機溶媒安定性: 低級アルコール、アセトニトリル に対し安定 (f)プロテアーゼ耐性: プロナーゼ処理で完全に失活する。
ノール存在下、5DS−電気泳動 法) 25±1 kd (メルカプトエタノール非存在下、8
DS−電気泳動法) (b)等電点:pI6.3士0.2(クロマトフす−カ
ミフグ法) pI7.3(等電点電気泳動法) (c)IIJ″1安定性: p)l 2.0〜10.0
の範囲で安定(d)熱安定性=65℃、60分の加熱で
安定(e)有機溶媒安定性: 低級アルコール、アセトニトリル に対し安定 (f)プロテアーゼ耐性: プロナーゼ処理で完全に失活する。
(ω比活性:2X10U/In9蛋白
(h)アミノ酸配列:
本発明者らはBUF −3を抗原として動物に免疫した
。免疫動物はウサギ、マウス、ラット、ニワトリなどの
ヒト、ウシ、ブタ以外の温血動物であればよい。免疫方
法は通常の方法でよい。得られた抗血清よシ本発明の抗
体を得る方法も従来知られているいずれの方法も採用で
きる。
。免疫動物はウサギ、マウス、ラット、ニワトリなどの
ヒト、ウシ、ブタ以外の温血動物であればよい。免疫方
法は通常の方法でよい。得られた抗血清よシ本発明の抗
体を得る方法も従来知られているいずれの方法も採用で
きる。
また、本発明の抗体はポリクローナル抗体でもモノクロ
ーナル抗体でもよい。次に抗体の調製法であるが、具体
的にはポリクローナル抗体の場合は抗血清を33チ飽和
硫安で沈澱させ、イムノグロブリンG (IgG画分)
を分取する。この画分が抗BUF−3活性があるのか否
かを判定するには以下の方法を用いる。
ーナル抗体でもよい。次に抗体の調製法であるが、具体
的にはポリクローナル抗体の場合は抗血清を33チ飽和
硫安で沈澱させ、イムノグロブリンG (IgG画分)
を分取する。この画分が抗BUF−3活性があるのか否
かを判定するには以下の方法を用いる。
公知の酵素標識免疫吸着測定法(以下ELISA法と略
す)に従いプレートに吸着した抗原に抗体を結合させ、
これを酵素標識した2次抗体と反応させ酵素の発色反応
で抗体活性を測定する。あるいはラジオアイソトープで
抗原を標識する公知のラジオイムノアッセイ法でもよい
。
す)に従いプレートに吸着した抗原に抗体を結合させ、
これを酵素標識した2次抗体と反応させ酵素の発色反応
で抗体活性を測定する。あるいはラジオアイソトープで
抗原を標識する公知のラジオイムノアッセイ法でもよい
。
またモノクローナル抗体の調製の場合は、免疫した動物
の牌細胞とシエロースを融合させ得られる融合細胞(ハ
イプリドーマ)を選択してクローン化し次いで生体外(
ln vitro)または生体内(in vivo )
で培養し、この培養物よシ特異性の高いモノクローナル
抗体を採取する。
の牌細胞とシエロースを融合させ得られる融合細胞(ハ
イプリドーマ)を選択してクローン化し次いで生体外(
ln vitro)または生体内(in vivo )
で培養し、この培養物よシ特異性の高いモノクローナル
抗体を採取する。
以上述べたようにして生成した抗体を必要に応じて精製
する。精製方法は、塩析、透析、イオン交換クロマトグ
ラフィー、アフィニティクロマトグラフィーなど公知の
方法を組み合わせればよい。
する。精製方法は、塩析、透析、イオン交換クロマトグ
ラフィー、アフィニティクロマトグラフィーなど公知の
方法を組み合わせればよい。
さらに抗体を酵素例えばペルオキシダーゼ−?フルカリ
ホスファターゼ、β−ガラクトシターゼ等で標識すれば
ELISA法に用いる際、2次抗体が不要となるので測
定が単純化できる。尚、このようにして得られたモノク
ローナル抗体は以下のような性質を有する。
ホスファターゼ、β−ガラクトシターゼ等で標識すれば
ELISA法に用いる際、2次抗体が不要となるので測
定が単純化できる。尚、このようにして得られたモノク
ローナル抗体は以下のような性質を有する。
■免疫グロブリンの種類: IgM、IgG■分子量
:IgMは25〜35万IgGは5〜7万 ■得られたモノクローナル抗体はFRP (BUF −
3)蛋白と結合する。
:IgMは25〜35万IgGは5〜7万 ■得られたモノクローナル抗体はFRP (BUF −
3)蛋白と結合する。
次に上記抗体を用いた酵素免疫吸着測定法によるFRP
の定量法について記載する。
の定量法について記載する。
ELISA法には下記のような固相サンドイツチ法、固
相直接法、固相競合法があるが、本発明においてはいず
れの方法を用いてもよい。
相直接法、固相競合法があるが、本発明においてはいず
れの方法を用いてもよい。
まず固相サンドイツチ法であるが、使用するグレートを
BUF−3に対する抗体で感作し、次いでF’RP含有
試料を添加後、上述の酵素標識抗体を結合させ、さらに
発色基質を加えて酵素と反応させる。結合する酵累量は
FRP 量に依存するので、発色最終産物の量を測定す
ることによってFRPを定量することができる。
BUF−3に対する抗体で感作し、次いでF’RP含有
試料を添加後、上述の酵素標識抗体を結合させ、さらに
発色基質を加えて酵素と反応させる。結合する酵累量は
FRP 量に依存するので、発色最終産物の量を測定す
ることによってFRPを定量することができる。
固相直接法であるが、この方法はFRP含有試料を直接
プレートに感作し、プレート非吸着面を抗原と無関係の
タンパク質、例えばウシの血清アルブミンなどでブロッ
クし次いで酵素標識抗体を反応させ以下固相サンドイツ
チ法と同様にしてFRPを定量する。
プレートに感作し、プレート非吸着面を抗原と無関係の
タンパク質、例えばウシの血清アルブミンなどでブロッ
クし次いで酵素標識抗体を反応させ以下固相サンドイツ
チ法と同様にしてFRPを定量する。
固相競合法は一定量のFRPを直接プレートに感作、ブ
ロッキング処理した後、酵素標識抗体と遊離のFRP共
存液(被験液)とを添加し、抗体の固相FRPへの結合
阻害塵を測定することによ、り FRPを定量する方法
である。
ロッキング処理した後、酵素標識抗体と遊離のFRP共
存液(被験液)とを添加し、抗体の固相FRPへの結合
阻害塵を測定することによ、り FRPを定量する方法
である。
すなわち固相競合法の原理は被験液中の遊離のFRPと
固相FRPとの間に競合が起こり、前者が多ければ、抗
体と結合する後者の量が減少するのでその度合をあらか
じめ既知量のFRPを用いて作った標準曲線にあてはめ
るものである。
固相FRPとの間に競合が起こり、前者が多ければ、抗
体と結合する後者の量が減少するのでその度合をあらか
じめ既知量のFRPを用いて作った標準曲線にあてはめ
るものである。
以上、FRPに関して述べて来たが、本発明の抗体はア
フィニティークロマトグラフィーによるBUF−3の精
製にも当然利用できる。
フィニティークロマトグラフィーによるBUF−3の精
製にも当然利用できる。
すなわち取得した抗体を不溶性担体に結合させたグルに
BUF −3混合物を添加し、未結合の夾雑物を洗い流
した後、 BUF−3を溶出すればよい。
BUF −3混合物を添加し、未結合の夾雑物を洗い流
した後、 BUF−3を溶出すればよい。
〈効果〉
FRPとBUF−3が同一物質であることに着目するこ
とによシ従来得ることができなかったFRPに対する抗
体をBUF−3よシ調製することができたわけである。
とによシ従来得ることができなかったFRPに対する抗
体をBUF−3よシ調製することができたわけである。
本発明に係る抗体及びこの抗体を用いた試料中のFRP
@ iの定量法は■更年期障害の治療及び診断、■避
妊及び不妊性の診断等に利用できる。
@ iの定量法は■更年期障害の治療及び診断、■避
妊及び不妊性の診断等に利用できる。
実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明する。
〈実施例1〉
5チ牛脂児血清を有するRPMI −1640無菌培地
5. OLを20!容スピンナーフラスコに張シ込み、
この培地にTHP−1fgfI胞を2 X 10’個/
−になるように懸濁した。これを37℃で4日間培養し
、得られた培養液を遠心分離し、THP−1細胞を無菌
的に採取した。この細胞を別のスピンナーフラスコに入
れた血清を含壕ない上記RPMI −1640培地5.
O!に移し、これにTPAを10 nf/−添加し、ゆ
るやかに液を攪拌(100r−p−m ) しつつ、3
7℃で2時間培養(誘導)を行った。このようにして得
られた培養液を遠心分離して細胞を分離、除去し20単
位/−の活性を有する培養液を得た。
5. OLを20!容スピンナーフラスコに張シ込み、
この培地にTHP−1fgfI胞を2 X 10’個/
−になるように懸濁した。これを37℃で4日間培養し
、得られた培養液を遠心分離し、THP−1細胞を無菌
的に採取した。この細胞を別のスピンナーフラスコに入
れた血清を含壕ない上記RPMI −1640培地5.
O!に移し、これにTPAを10 nf/−添加し、ゆ
るやかに液を攪拌(100r−p−m ) しつつ、3
7℃で2時間培養(誘導)を行った。このようにして得
られた培養液を遠心分離して細胞を分離、除去し20単
位/−の活性を有する培養液を得た。
このようにして得た培養液100#に硫安を加え(70
チ飽和)、生ずる沈澱物を遠心分離(10,000rp
m、10分間)により採取し、少量の0.05M)リス
−塩酸塩緩衝液(pH7,8)に溶解後回緩衝液に対し
て十分透析した。透析内液を同緩衝液で十分平衡化した
DEAE −)−ヨーi4−ル650M(7X70m)
に負荷した。このカラムを同緩衝液5.0!で洗浄した
後、0−0.2Mの食塩を含有する同緩衝液で溶出した
。分化誘導活性は0.1 Mの食塩で溶出された。この
活性区分を集め固型硫安を70チ飽和し、加えて硫安を
沈澱させた。遠心分離によりこの沈澱物を集め、水20
−に溶解した。この液に80チ飽和の硫安溶液を2〇−
加え、40係飽和硫安を含む0.05 Mトリス−HC
1緩衝液(pH7,7)であらかじめ平衡化させたプチ
ルトーヨーパール650Mカラム(25X 30 cm
)に負荷した。硫安濃度を段階的に下げた後、30%
エタノールで溶出すると分化誘導活性物質が溶出された
。このプチルトーヨーノ臂−ルによる疎水クロマトグラ
フィーの溶出ノ母ターンを第1図に示した。活性区分を
集め減圧下で濃縮してエタノールを除去し、この濃縮液
を0.05Mトリス−HC1緩衝液(pH7,7)に対
して透析した。透析内液を同緩衝液で平衡化したスーパ
ーローズ(ファルマシア社製グル濾適用カラム)を用い
てダル濾過を行った。そのダル濾過溶出パターンを第2
図に示した。第2図に示すようにF5−5に対する分化
誘導活性物質の溶出時間は560分であり、標準蛋白質
の溶出時間に基づいてBUF −3の分子量を10±0
.5 kdと算出した。このサンダルを0.05 M
)リス−塩酸塩緩衝液(pH8,0)に対して透析し、
これを同緩衝液で平衡化したMono Q I(R5/
5 カラム(ファルマシア製陰イオン交換体)を使用
するファルマシアFPLC(FastProtoin
# p@ptide e Po1ynueleo
tide p LiquidChromatogra
phy)システムによシ精製した。溶出は0.05 M
から0.1Mまでの食塩のグラジェント溶出を行った。
チ飽和)、生ずる沈澱物を遠心分離(10,000rp
m、10分間)により採取し、少量の0.05M)リス
−塩酸塩緩衝液(pH7,8)に溶解後回緩衝液に対し
て十分透析した。透析内液を同緩衝液で十分平衡化した
DEAE −)−ヨーi4−ル650M(7X70m)
に負荷した。このカラムを同緩衝液5.0!で洗浄した
後、0−0.2Mの食塩を含有する同緩衝液で溶出した
。分化誘導活性は0.1 Mの食塩で溶出された。この
活性区分を集め固型硫安を70チ飽和し、加えて硫安を
沈澱させた。遠心分離によりこの沈澱物を集め、水20
−に溶解した。この液に80チ飽和の硫安溶液を2〇−
加え、40係飽和硫安を含む0.05 Mトリス−HC
1緩衝液(pH7,7)であらかじめ平衡化させたプチ
ルトーヨーパール650Mカラム(25X 30 cm
)に負荷した。硫安濃度を段階的に下げた後、30%
エタノールで溶出すると分化誘導活性物質が溶出された
。このプチルトーヨーノ臂−ルによる疎水クロマトグラ
フィーの溶出ノ母ターンを第1図に示した。活性区分を
集め減圧下で濃縮してエタノールを除去し、この濃縮液
を0.05Mトリス−HC1緩衝液(pH7,7)に対
して透析した。透析内液を同緩衝液で平衡化したスーパ
ーローズ(ファルマシア社製グル濾適用カラム)を用い
てダル濾過を行った。そのダル濾過溶出パターンを第2
図に示した。第2図に示すようにF5−5に対する分化
誘導活性物質の溶出時間は560分であり、標準蛋白質
の溶出時間に基づいてBUF −3の分子量を10±0
.5 kdと算出した。このサンダルを0.05 M
)リス−塩酸塩緩衝液(pH8,0)に対して透析し、
これを同緩衝液で平衡化したMono Q I(R5/
5 カラム(ファルマシア製陰イオン交換体)を使用
するファルマシアFPLC(FastProtoin
# p@ptide e Po1ynueleo
tide p LiquidChromatogra
phy)システムによシ精製した。溶出は0.05 M
から0.1Mまでの食塩のグラジェント溶出を行った。
BUF−3活性は0.1M附近の食塩で溶出された。
この工程に於る精製倍率は約5倍であシ、はは単一な蛋
白に精製された。次にこのサンプルをハイボアRP30
4(バイオラッド社製、C−4逆相用カラム)を用いて
逆相高速液体クロマトグラフィーを行った。条件は0.
1 % )リフルオロ酢酸を展開液としn−プロパツー
ルの濃度をOチから80%直線的に変えて溶出した。そ
の溶出ノ臂ターンを第3図に示した。第3図に示す蛋白
ピークと活性は完全に一致した。この活性ピークを集め
て約100μmの精製標品を得た。このサンプルについ
て5DS−ポリアクリルアミドダル電気泳動()l′に
ル濃度:15.Oチ、1.0%メルカゾトエタノール共
存下)を行った。その結果、16kdに単一々バンド(
銀染色法)が認められ、他に蛋白のバンドは検出されな
かった。また、メルカプトエタノールの非存在下では2
5 kdであった。このようにして精製されたサンプル
の比活性は約2×10 U膚蛋白であった。
白に精製された。次にこのサンプルをハイボアRP30
4(バイオラッド社製、C−4逆相用カラム)を用いて
逆相高速液体クロマトグラフィーを行った。条件は0.
1 % )リフルオロ酢酸を展開液としn−プロパツー
ルの濃度をOチから80%直線的に変えて溶出した。そ
の溶出ノ臂ターンを第3図に示した。第3図に示す蛋白
ピークと活性は完全に一致した。この活性ピークを集め
て約100μmの精製標品を得た。このサンプルについ
て5DS−ポリアクリルアミドダル電気泳動()l′に
ル濃度:15.Oチ、1.0%メルカゾトエタノール共
存下)を行った。その結果、16kdに単一々バンド(
銀染色法)が認められ、他に蛋白のバンドは検出されな
かった。また、メルカプトエタノールの非存在下では2
5 kdであった。このようにして精製されたサンプル
の比活性は約2×10 U膚蛋白であった。
この電気泳動的に単一に精製されたサンプル300μ2
をジチオスレイトル600μmで6時間還元した後ピリ
ジルエチル化した後、その10μmをアゾライド・バイ
オシステムズ社製気相アミノ[/−フェンシングアナラ
イザー(モデル470A)を用い、N末端より順次エド
マン分解を行った。遊離してくるフェニルチオヒダント
イン−アミノ酸を、高速液体クロマトグラフィー(スベ
クトロフィジクス社製HPLC装置5P8100.カラ
ムはデュポン社製ゾルパックスODS )にて分析を行
った。その結果、本発明のBUF−3のアミノ末端から
のアミノ酸配列は下記のとおシであった。
をジチオスレイトル600μmで6時間還元した後ピリ
ジルエチル化した後、その10μmをアゾライド・バイ
オシステムズ社製気相アミノ[/−フェンシングアナラ
イザー(モデル470A)を用い、N末端より順次エド
マン分解を行った。遊離してくるフェニルチオヒダント
イン−アミノ酸を、高速液体クロマトグラフィー(スベ
クトロフィジクス社製HPLC装置5P8100.カラ
ムはデュポン社製ゾルパックスODS )にて分析を行
った。その結果、本発明のBUF−3のアミノ末端から
のアミノ酸配列は下記のとおシであった。
Gly−Leu−Glu−Cyg−Asp−Gly−L
ys−Val−Asn−11e−Cys−Cys−Ly
s−Lys−Gln−Phe−Phs−Val−8er
−Phe−Lys−Asp−11s−Gly−Trp−
Agn−Asp−Trp−I 1s−11e−Ala−
Pro −8s r−Gly−Tyr−Hi s −A
l a−As n−Tyr−Cym −Gl u−G1
7次に、非還元BUF−3について、等電点、−安定性
等信の理化学的性質を調べた。その結果を以下に示した
。
ys−Val−Asn−11e−Cys−Cys−Ly
s−Lys−Gln−Phe−Phs−Val−8er
−Phe−Lys−Asp−11s−Gly−Trp−
Agn−Asp−Trp−I 1s−11e−Ala−
Pro −8s r−Gly−Tyr−Hi s −A
l a−As n−Tyr−Cym −Gl u−G1
7次に、非還元BUF−3について、等電点、−安定性
等信の理化学的性質を調べた。その結果を以下に示した
。
(1)等電点:pH6,3±0.2(クロマトフオーカ
シング法) 7.3±0.2(等電点電気泳動法) (b) PH安定性: pH2,0〜10.0の範囲で
安定(4℃7時間) (e)熱安定性=65℃、60分の加熱で安定(P)1
7.4) (d)溶媒安定性ニア七トニトリル、低級アルコールに
対して安定(25℃) (e)プロプアーゼに対する安定性: プロナーゼ処理によシ完全に失活 する。
シング法) 7.3±0.2(等電点電気泳動法) (b) PH安定性: pH2,0〜10.0の範囲で
安定(4℃7時間) (e)熱安定性=65℃、60分の加熱で安定(P)1
7.4) (d)溶媒安定性ニア七トニトリル、低級アルコールに
対して安定(25℃) (e)プロプアーゼに対する安定性: プロナーゼ処理によシ完全に失活 する。
(一定量のBUF −3を1チのNaHCOs液に溶解
し、これにBUF−3の1/10量のプロナーゼを加え
、37℃で 一夜酵素処理で完全に失活する) 尚、上記クロマトフす−カシングによる等電点の測定は
以下のようにして行った。精製したサンプルを25mM
ビストリス塩酸塩緩衝液(pH7,0)に対して透析し
、同緩衝液で平衡化したポリバッファー交換体PBE9
4(ファルマシア製)カラム(1,OX 40m)に負
荷し、1/10に稀釈したー5.0ノポリパツフアー(
ファルマシア製)で溶出する。等電点は、活性の溶出位
置の−で表わされる。
し、これにBUF−3の1/10量のプロナーゼを加え
、37℃で 一夜酵素処理で完全に失活する) 尚、上記クロマトフす−カシングによる等電点の測定は
以下のようにして行った。精製したサンプルを25mM
ビストリス塩酸塩緩衝液(pH7,0)に対して透析し
、同緩衝液で平衡化したポリバッファー交換体PBE9
4(ファルマシア製)カラム(1,OX 40m)に負
荷し、1/10に稀釈したー5.0ノポリパツフアー(
ファルマシア製)で溶出する。等電点は、活性の溶出位
置の−で表わされる。
一方、等電点電気泳動法による等電点の測定は、LKB
社(スウェーデン)製の等電点電気泳動装置(LKB
−Multiphore )及び試薬(Ampholi
ne )を用い、 LKB−アンホラインPAGプレー
トの測定方法に従い、測定した。試料を平板ダル(LK
B1804−101 tpH3,5〜9.5)に添加後
1500Vで2.5時間泳動を行い、マーカーとしてフ
ァルマシア社製の等電点測定用キラ) (pH3〜10
)を用いて等電点を測定した。その結果、等電点け7.
3であった。
社(スウェーデン)製の等電点電気泳動装置(LKB
−Multiphore )及び試薬(Ampholi
ne )を用い、 LKB−アンホラインPAGプレー
トの測定方法に従い、測定した。試料を平板ダル(LK
B1804−101 tpH3,5〜9.5)に添加後
1500Vで2.5時間泳動を行い、マーカーとしてフ
ァルマシア社製の等電点測定用キラ) (pH3〜10
)を用いて等電点を測定した。その結果、等電点け7.
3であった。
本発明に使用したTHP−1はInto Jt Chn
Q@r g26.171−176、(1980)に記載
されているものであシ、との報文の著者より分与された
ものである。THP−1は他にもProc、 Natl
。
Q@r g26.171−176、(1980)に記載
されているものであシ、との報文の著者より分与された
ものである。THP−1は他にもProc、 Natl
。
Aead、Set 、 :U、S、A30pp
5 3 97 −5401(1983) 、 Ca
nc@r Re5earch 42 e 484−
489 (1982)にも記載されていて、これらの研
究機関にも分与されている。また更に本発明者らは権利
を有するいずれのものに対してもTHP−1を分与する
用意がある。
5 3 97 −5401(1983) 、 Ca
nc@r Re5earch 42 e 484−
489 (1982)にも記載されていて、これらの研
究機関にも分与されている。また更に本発明者らは権利
を有するいずれのものに対してもTHP−1を分与する
用意がある。
このようにして単離されたBUF−3の全−次構造は以
下の方法で決定した。
下の方法で決定した。
■ トリプシン分解
ピリジルエチル化したBIJF−3100μmに1%炭
酸水素アンモニウム100μ6に溶解した1リゾシン1
0μmを加え、37℃6時間反応した。反応終了後反応
液をハイデアRP318(バイオラッド社)カラムにア
ゾライし、アセトニトリルと0.1チドリフロロ酢酸で
リニアなグラジェントをかけて溶出した(第4図)。
酸水素アンモニウム100μ6に溶解した1リゾシン1
0μmを加え、37℃6時間反応した。反応終了後反応
液をハイデアRP318(バイオラッド社)カラムにア
ゾライし、アセトニトリルと0.1チドリフロロ酢酸で
リニアなグラジェントをかけて溶出した(第4図)。
得られたT1〜T4のピークを分取し、各々のベプチド
アラグメントを気相式アミノ酸シークエンサー(ABI
社470A/12OA型)で分析し、次のような結果を
得た。
アラグメントを気相式アミノ酸シークエンサー(ABI
社470A/12OA型)で分析し、次のような結果を
得た。
T 、 : Lsu−Arg−Pro−M@t
−8et−Met−Leu−Tyr−Tyr”Asp−
Asp−Gly−Gin−As+n−ll5−IIsT
1 : Hls−8*r−Thr−Val−11
s−Asn−Hls−TyrT z : Hlm−
Ala−Asn−Tyr−Cys−Glu−Gly−G
lu−Cya−Pro−8er−Hls−11a−Al
a−Gly−Thr−8or−Gly−8or−8or
−Leu T4 : Asp−11e−Gln−Asn−Me
t−11e−Val−Glu−Glu−Cys−Gly
−Cys−8*r ■ ブロムシアン分解 ピリジルエチル化BTJF−3、100μmを70%ギ
酸に溶解し、少量のブロムシアンを添加し、室温で24
時間反応した。反応液をハイデアRP 318カラム(
バイオランド社)を用いて、0.1%トリフロロ酢酸と
80チアセトニトリルのグラジェント溶出を行った(第
5図)。フラグメントCNI〜3を分取し、 ABI社
気相式アミノ酸シークエンサーでアミノ酸配列を分析し
た。結果は以下に示した。
−8et−Met−Leu−Tyr−Tyr”Asp−
Asp−Gly−Gin−As+n−ll5−IIsT
1 : Hls−8*r−Thr−Val−11
s−Asn−Hls−TyrT z : Hlm−
Ala−Asn−Tyr−Cys−Glu−Gly−G
lu−Cya−Pro−8er−Hls−11a−Al
a−Gly−Thr−8or−Gly−8or−8or
−Leu T4 : Asp−11e−Gln−Asn−Me
t−11e−Val−Glu−Glu−Cys−Gly
−Cys−8*r ■ ブロムシアン分解 ピリジルエチル化BTJF−3、100μmを70%ギ
酸に溶解し、少量のブロムシアンを添加し、室温で24
時間反応した。反応液をハイデアRP 318カラム(
バイオランド社)を用いて、0.1%トリフロロ酢酸と
80チアセトニトリルのグラジェント溶出を行った(第
5図)。フラグメントCNI〜3を分取し、 ABI社
気相式アミノ酸シークエンサーでアミノ酸配列を分析し
た。結果は以下に示した。
CNI : Arg−Gly−Hlg−8er−Pro
−Phs−Ala−Asn−Leu−Ly+−8er−
Cys−Cys−Val−Pro−Thr−Lya−L
eu−Arg CN2 : Lsu−Tyr−Tyr−Asp=A
sp−Gly−Gln−Aan−11e−11e−Ly
s−Lys−Asp−r la−Gin−AgnCN3
: Gly−Leu−Glu−Cys−Asp−G
ly−Lys−Val−Asn−I l@−Cys−C
ys−Lys−Lys−Gln−Phe−Ph噛−Va
l−8er−Ph・ ■ 8taphyroeoeus aureum V、
protease分解ピリジルエチル化BUFエチ、
100μmを1チ炭酸水゛凛アンモニウム100μ!に
溶解し、10μ?の’5taphyroeocus a
ureum V @ protsam@を用いて37℃
、28時間分解し、反応液をノ1イポアRP318 (
バイオラッド社)を用いて、トリプシン分解の場合と同
様に、分取し得られたフラグメントについて気相法アミ
ノ酸シークエンサー(ABI社470A/12 OA型
)で分析をして以下のような結果を得た@ V 1 : Cys−Asp−Gly−Lys−Va
l−Aan−11e−Cys−Cys−Lys−Lys
−Gln−Phe−Phe−Val−8or−Pha−
Lyi−Asp−I la−Gly−Trp V、 : Cys−Pro−8er−His−11e
−Ala−Gly−Thr−8er−Gly−8et−
8or−Lsu−8er−Phe−Hl a−8er−
Thr−Val−IIs−Asn−Hls−Tyr−A
rg−M@t−Arg−Gly■、■、■の結果を総合
してBUF−3のアミノ酸配列を以下のように決定した
。
−Phs−Ala−Asn−Leu−Ly+−8er−
Cys−Cys−Val−Pro−Thr−Lya−L
eu−Arg CN2 : Lsu−Tyr−Tyr−Asp=A
sp−Gly−Gln−Aan−11e−11e−Ly
s−Lys−Asp−r la−Gin−AgnCN3
: Gly−Leu−Glu−Cys−Asp−G
ly−Lys−Val−Asn−I l@−Cys−C
ys−Lys−Lys−Gln−Phe−Ph噛−Va
l−8er−Ph・ ■ 8taphyroeoeus aureum V、
protease分解ピリジルエチル化BUFエチ、
100μmを1チ炭酸水゛凛アンモニウム100μ!に
溶解し、10μ?の’5taphyroeocus a
ureum V @ protsam@を用いて37℃
、28時間分解し、反応液をノ1イポアRP318 (
バイオラッド社)を用いて、トリプシン分解の場合と同
様に、分取し得られたフラグメントについて気相法アミ
ノ酸シークエンサー(ABI社470A/12 OA型
)で分析をして以下のような結果を得た@ V 1 : Cys−Asp−Gly−Lys−Va
l−Aan−11e−Cys−Cys−Lys−Lys
−Gln−Phe−Phe−Val−8or−Pha−
Lyi−Asp−I la−Gly−Trp V、 : Cys−Pro−8er−His−11e
−Ala−Gly−Thr−8er−Gly−8et−
8or−Lsu−8er−Phe−Hl a−8er−
Thr−Val−IIs−Asn−Hls−Tyr−A
rg−M@t−Arg−Gly■、■、■の結果を総合
してBUF−3のアミノ酸配列を以下のように決定した
。
アミノ酸配列:
Ile Lys Lys Asp Ile Gin A
sn Met IIs ValGlu Glu Cys
Gly Cy[l5er以上のことから単離し、構造
決定を行ったBUF−3はすでに報告されているFRP
と同一物質であることが立証された。
sn Met IIs ValGlu Glu Cys
Gly Cy[l5er以上のことから単離し、構造
決定を行ったBUF−3はすでに報告されているFRP
と同一物質であることが立証された。
〈実施例2〉
実施例1で得たBUF−3の精8!!溶液とフロイント
・コンプリート・アジ−パントを同量混合、乳濁化させ
、ニューシーラントホワイトラビット(雌2.5に9、
日本チャールズリパー(株))2羽の皮下にBUF−3
80μm/匹を投与し免疫を行なった。
・コンプリート・アジ−パントを同量混合、乳濁化させ
、ニューシーラントホワイトラビット(雌2.5に9、
日本チャールズリパー(株))2羽の皮下にBUF−3
80μm/匹を投与し免疫を行なった。
2週、3週、4週間後に、同様にBUF−3をそれぞれ
125μp、105μ7,150μ?投与したあとさら
に1週間の間隔をあけてBUF −3精製溶液を耳静脈
から15μmずつ2回にわたって静注した。最終免疫後
11日目に全採血し、静置後遠心分離して抗血清を得た
。
125μp、105μ7,150μ?投与したあとさら
に1週間の間隔をあけてBUF −3精製溶液を耳静脈
から15μmずつ2回にわたって静注した。最終免疫後
11日目に全採血し、静置後遠心分離して抗血清を得た
。
このようにして得たウサギの抗血清6 mlを40チ飽
和硫安で沈澱させ、遠心分離した沈澱を3−のリン酸緩
衝食塩水(以後PBSと記す)に溶解し、PBSで24
時間透析した後、DEAEセファロースカラムにかけ1
0mMリン酸バッファー(PH7,2)で溶出する両分
(xgc、画分)を再び40チ飽和硫安で沈澱させ、P
BSに渚かし3.6■/ゴのIgG溶液とした。
和硫安で沈澱させ、遠心分離した沈澱を3−のリン酸緩
衝食塩水(以後PBSと記す)に溶解し、PBSで24
時間透析した後、DEAEセファロースカラムにかけ1
0mMリン酸バッファー(PH7,2)で溶出する両分
(xgc、画分)を再び40チ飽和硫安で沈澱させ、P
BSに渚かし3.6■/ゴのIgG溶液とした。
前述のEIJSA法固相サンドイッチ法を用いてこのI
gG溶液の抗BUF −3活性を測定したところその力
価は1:10’であった。
gG溶液の抗BUF −3活性を測定したところその力
価は1:10’であった。
また、このウサギのrgaH液3.6■/−と西洋ワサ
ビペルオキシダーゼ5Ingを混合し、4℃でPBSに
透析した後25チグルタルアルデヒドを最終濃度0.2
チになるよう滴下し、混合した。これを4℃でPBSに
透析し約180μli’/dの4ルオキシダ一ゼ標識I
gG溶液を得た。
ビペルオキシダーゼ5Ingを混合し、4℃でPBSに
透析した後25チグルタルアルデヒドを最終濃度0.2
チになるよう滴下し、混合した。これを4℃でPBSに
透析し約180μli’/dの4ルオキシダ一ゼ標識I
gG溶液を得た。
〈実施例3〉
BUF −3の精製溶液とフロイントコンプリートアジ
−パントを同量混合、乳濁化させBALB/eAnNc
rjマウス(雌、4退会1日本チャールズリパー@))
の皮下に1週間の間隔をあけて3回にわけて1回当p
BUF−3が30μf!/匹となるよう投与し免疫を行
なった。さらに1週間後に5μm0BUF−3溶液のみ
を静注し、最終免疫を行なった。最終免疫の4日後に同
マウスを殺し、牌臓を取り出した。これを細断した後ス
テンレス・メツシーを通しイーグルのミニマム・エッセ
ンシャル培地(MEM )に浮遊させ、肺細胞浮遊液を
得た。この牌細胞とマウスミエローマ細胞(X63−A
g8−6.5.3)をそれぞれMllmMで3回洗浄し
、牌細胞とミエローマ細胞を4:1の割合で混合して遠
心(1400rpm 8分)した。得られた沈澱に40
チポリエチレングリコー/L/4000.10%ジメチ
ルスルフォキサイド(DMSOと略する)pH7,2,
10μm〜ポリーL−アルギニン/ PBS溶液1−を
徐々に加え1分間室温放置し細胞融合を行なった。次い
でMEM 2−を2分間で加え、さらに口1−を3分間
で添加し計10−とじた後遠心(800rpm 5分)
を行った。この沈澱を10%牛脂児血清(Fe2 )含
有RPMI 1640培地に2 X 105(IL/d
になるように懸濁し96穴マイクロプレートに1ウェル
当、90.2 td植えつけた。翌日HAT (ヒポキ
サンチン1xlOM、アシノプテリン4X10−’M、
チシジン1.6 X 10’−5M )を含んだRPM
11640−10チFC8培地(HAT培地)を各ウェ
ルに5−ピペットで1滴ずつ添加した。その後3〜4日
毎に半分量を)(AT培地で交換したところ7日目から
ハイプリドーマ細胞の生育がみとめられた。
−パントを同量混合、乳濁化させBALB/eAnNc
rjマウス(雌、4退会1日本チャールズリパー@))
の皮下に1週間の間隔をあけて3回にわけて1回当p
BUF−3が30μf!/匹となるよう投与し免疫を行
なった。さらに1週間後に5μm0BUF−3溶液のみ
を静注し、最終免疫を行なった。最終免疫の4日後に同
マウスを殺し、牌臓を取り出した。これを細断した後ス
テンレス・メツシーを通しイーグルのミニマム・エッセ
ンシャル培地(MEM )に浮遊させ、肺細胞浮遊液を
得た。この牌細胞とマウスミエローマ細胞(X63−A
g8−6.5.3)をそれぞれMllmMで3回洗浄し
、牌細胞とミエローマ細胞を4:1の割合で混合して遠
心(1400rpm 8分)した。得られた沈澱に40
チポリエチレングリコー/L/4000.10%ジメチ
ルスルフォキサイド(DMSOと略する)pH7,2,
10μm〜ポリーL−アルギニン/ PBS溶液1−を
徐々に加え1分間室温放置し細胞融合を行なった。次い
でMEM 2−を2分間で加え、さらに口1−を3分間
で添加し計10−とじた後遠心(800rpm 5分)
を行った。この沈澱を10%牛脂児血清(Fe2 )含
有RPMI 1640培地に2 X 105(IL/d
になるように懸濁し96穴マイクロプレートに1ウェル
当、90.2 td植えつけた。翌日HAT (ヒポキ
サンチン1xlOM、アシノプテリン4X10−’M、
チシジン1.6 X 10’−5M )を含んだRPM
11640−10チFC8培地(HAT培地)を各ウェ
ルに5−ピペットで1滴ずつ添加した。その後3〜4日
毎に半分量を)(AT培地で交換したところ7日目から
ハイプリドーマ細胞の生育がみとめられた。
ハイプリドーマ細胞の培養上清中のBUF −3に対す
る抗体について(ELISA法)によシスクリーニング
を行なった。スクリーニングに用いた抗原ハ、精[BU
F−3、第2抗体はアルカリフォスファターゼ標識材の
ヒツジ抗マウスであった。
る抗体について(ELISA法)によシスクリーニング
を行なった。スクリーニングに用いた抗原ハ、精[BU
F−3、第2抗体はアルカリフォスファターゼ標識材の
ヒツジ抗マウスであった。
ン
・総数165個のウェルのうち7個がELISA法によ
#)陽性であり、BUF−3に対する抗体を産生じてい
るという結果が得られた。
#)陽性であり、BUF−3に対する抗体を産生じてい
るという結果が得られた。
細胞数がおよそ104個以上にふえたところでHT培地
を加えた。3日〜4日毎に計3回HT培地を用いて培地
交換を行ないその後は通常の10%FC8−RPMI
−1640培地を用いて培養した。
を加えた。3日〜4日毎に計3回HT培地を用いて培地
交換を行ないその後は通常の10%FC8−RPMI
−1640培地を用いて培養した。
BUF −3に対する抗体の活性試験において陽性の結
果を示した7株のハイブリドーマ細胞を96穴マイクロ
プレート(平底)の1ウエルあたり3個。
果を示した7株のハイブリドーマ細胞を96穴マイクロ
プレート(平底)の1ウエルあたり3個。
1個、0.5個となるよう希釈し、BALB/cマウス
胸腺細胞をフィーダー細胞として加え、プレートに分配
し10チFC8−RPMI −1640培地で培養した
。顕微鏡下で観察し確実にシングルセルコロニーである
ウェルを選択し、最も高い活性をもつハイプリドーマ細
胞をELISA法によシスクリーニングしてクローン化
した。
胸腺細胞をフィーダー細胞として加え、プレートに分配
し10チFC8−RPMI −1640培地で培養した
。顕微鏡下で観察し確実にシングルセルコロニーである
ウェルを選択し、最も高い活性をもつハイプリドーマ細
胞をELISA法によシスクリーニングしてクローン化
した。
7株のハイプリドーマ細胞からクローン化した総数10
個のウェルがELISA法によシ陽性でありBUF−3
に対するモノクローナル抗体を産生じていた。
個のウェルがELISA法によシ陽性でありBUF−3
に対するモノクローナル抗体を産生じていた。
次に大量にBUF−3に対するモノクローナル抗体を産
生させるために約10 個のハイブリドーマ細胞をプリ
スタンで前処理したBALB/cマウスに腹腔内注射し
た。9日目に採取した腹水液を遠心分離し、上清を一8
0℃で凍結した後融解し、110000rp 10分間
遠心分離して抗体を得た。
生させるために約10 個のハイブリドーマ細胞をプリ
スタンで前処理したBALB/cマウスに腹腔内注射し
た。9日目に採取した腹水液を遠心分離し、上清を一8
0℃で凍結した後融解し、110000rp 10分間
遠心分離して抗体を得た。
このようにして得たモノクローナル抗体のクラスをクラ
ス特異性抗マウス抗血清を使用してオフタロニーグル拡
散試験で決定した。その結果、BUF−3に対するモノ
クローナル抗体のクラスはIgMとIgGであった。
ス特異性抗マウス抗血清を使用してオフタロニーグル拡
散試験で決定した。その結果、BUF−3に対するモノ
クローナル抗体のクラスはIgMとIgGであった。
〈実施例4〉
ELISA法において、 BUF−3を抗原として得ら
れた抗体を用いるFRPの定量を以下に示した。 ′
各1i ELISA法の内固相サンドイッチ法について
まず、以下に記載した。
れた抗体を用いるFRPの定量を以下に示した。 ′
各1i ELISA法の内固相サンドイッチ法について
まず、以下に記載した。
固相サンドイツチ法によるFRPの定量は以下のように
行なった・ 96穴ELISA用プレー) (NUNC社イムノプレ
ー)II)に実施例2で得たウサギのBUF −3に対
するi体のIgG 溶液をPBSで100倍希釈したも
のを1ウエルあたシ50μjずつ入れ室温で2時間静置
した。Tween −20含有リン酸緩衝食塩水(以下
PBS Tveenと記す) (50%Twa@n−2
0−0,1% NaN3 )溶液で各ウェルを5回洗浄
し、 FRP含有PBS Tvsen溶液を各ウェルに
50μ!ずつ添加し1時間静置した。PBS Twee
n溶液で5回洗浄した後実施例1で得たペルオキシダー
ゼで標識したウサギのBUF−3に対する抗体を6μm
/−の濃度にPBS Tweenで希釈し各ウェルに5
0μjずつ添加し1時間静置した。これをPBS Tw
eenで5回洗浄しペルオキシダーゼ発色基質(オルト
フェニレンジアミン34mりX100−リン酸クエン酸
バッファーpH5、30ttl、309bH202”)
を各ウェルK 100μ!ずつ加えた。30分後4N硫
酸を各ウェルに50μjずつ添加し反応を止め492
nmの吸光度があシ、FRPの濃度0.05〜5.0μ
m/−の間で直線性が得られた。
行なった・ 96穴ELISA用プレー) (NUNC社イムノプレ
ー)II)に実施例2で得たウサギのBUF −3に対
するi体のIgG 溶液をPBSで100倍希釈したも
のを1ウエルあたシ50μjずつ入れ室温で2時間静置
した。Tween −20含有リン酸緩衝食塩水(以下
PBS Tveenと記す) (50%Twa@n−2
0−0,1% NaN3 )溶液で各ウェルを5回洗浄
し、 FRP含有PBS Tvsen溶液を各ウェルに
50μ!ずつ添加し1時間静置した。PBS Twee
n溶液で5回洗浄した後実施例1で得たペルオキシダー
ゼで標識したウサギのBUF−3に対する抗体を6μm
/−の濃度にPBS Tweenで希釈し各ウェルに5
0μjずつ添加し1時間静置した。これをPBS Tw
eenで5回洗浄しペルオキシダーゼ発色基質(オルト
フェニレンジアミン34mりX100−リン酸クエン酸
バッファーpH5、30ttl、309bH202”)
を各ウェルK 100μ!ずつ加えた。30分後4N硫
酸を各ウェルに50μjずつ添加し反応を止め492
nmの吸光度があシ、FRPの濃度0.05〜5.0μ
m/−の間で直線性が得られた。
〈実施例5〉
固相競合法によるFRPの定量は以下のように行った。
96穴ELISA用プレー) (NUNC社イムノデレ
ー)It)に実施例1で得たBTJF−3を4μf/m
e PBS溶液にして各ウェルに50μ!ずつ入れ2時
間放置した。ウェルをPBSTve@n溶液で5回洗浄
した後実施例2で得たペルオキシダーゼ標識抗体6μ7
/dPBSTween溶液で希釈したFRP含有液(被
験液)を1ウエルあたυ50μにずつ添加し、1時間後
にPB8Twsenで5回洗浄し、実施例4で示したペ
ルオキシダーゼ発色基質を用いて反応させた。反応は被
験液中のFRPの濃度2〜0.5μPAII7!の間で
相関があった。
ー)It)に実施例1で得たBTJF−3を4μf/m
e PBS溶液にして各ウェルに50μ!ずつ入れ2時
間放置した。ウェルをPBSTve@n溶液で5回洗浄
した後実施例2で得たペルオキシダーゼ標識抗体6μ7
/dPBSTween溶液で希釈したFRP含有液(被
験液)を1ウエルあたυ50μにずつ添加し、1時間後
にPB8Twsenで5回洗浄し、実施例4で示したペ
ルオキシダーゼ発色基質を用いて反応させた。反応は被
験液中のFRPの濃度2〜0.5μPAII7!の間で
相関があった。
〈実施例6〉
固相直接法によるFRPの定量は次のように行なった。
96穴ELISA用プレー) (NUNC社イムノプレ
ートII)にFRP含有PBS溶液を1ウエルあたシ5
0μl入れ室温で2時間静置しプレート面に吸着させた
。PBS Twesn (50%Tveen −20p
0.1% NaN、 / PBS ) m液で各ウェ
ルを5回洗浄し、次に実施例2で得たBUF−3に対す
るウサギの抗体IgG溶液をPBS Tweenで10
0倍希釈したものを1ウエル当シ50μlずつ添加した
。室温で1時間静置後PBS Tws e nで洗浄し
、ペルオキシダーゼ発色基質(オルトフェニレンジアミ
ン34■/10〇−リン酸クエン酸バッファーpH5,
30μ!30% H2O2)を各ウェルに100μjず
つ添加した。
ートII)にFRP含有PBS溶液を1ウエルあたシ5
0μl入れ室温で2時間静置しプレート面に吸着させた
。PBS Twesn (50%Tveen −20p
0.1% NaN、 / PBS ) m液で各ウェ
ルを5回洗浄し、次に実施例2で得たBUF−3に対す
るウサギの抗体IgG溶液をPBS Tweenで10
0倍希釈したものを1ウエル当シ50μlずつ添加した
。室温で1時間静置後PBS Tws e nで洗浄し
、ペルオキシダーゼ発色基質(オルトフェニレンジアミ
ン34■/10〇−リン酸クエン酸バッファーpH5,
30μ!30% H2O2)を各ウェルに100μjず
つ添加した。
30分後4N硫酸を各ウェルに50μ!ずり加えて反応
を停止し492 nmの吸光度をタイターチックマルチ
スキャンで測定した。反応はFRP濃度と相〈実施例7
〉 実施例3で得たマウスのBUF−3に対するモノクロー
ナル抗体を用いてBUF−3の精製を以下のように行な
った。
を停止し492 nmの吸光度をタイターチックマルチ
スキャンで測定した。反応はFRP濃度と相〈実施例7
〉 実施例3で得たマウスのBUF−3に対するモノクロー
ナル抗体を用いてBUF−3の精製を以下のように行な
った。
アフィーyル10 (BioRad社)2−をフフナー
ロートにセットしたガラスフィルターにとシ冷DW2(
2段蒸留水)で3回洗った後、試験管に移し、実施例3
で得たBUF−3に対するモノクローナル抗体1rnt
を加え、4℃で4時間混合した。次に0、1 M Na
HCOx / 0.15 M NaCt液でグルを2回
洗浄し、2−の0.1 Mエタノールアミン・HCl
(pH8)を加えて1時間室温で反応させた。とれをカ
ラム(2,5X 3.5副)につめpH2でよく洗った
後溶出バッファー(0,2N酢酸0.15 M NaC
teO,1% Triton X −100pH2,5
)で洗った。さらに開始バッフy (0,15M N
aCte 0.1 %Triton X −100)で
平衡化し、BUF−3混合液をカラムに重層し、開始バ
ッファーをカラムの体積の5倍量流した後溶出バッファ
ーで溶出し、その溶出画分を集めた。以上の操作によっ
てBUF−3は良好に精製、回収された。
ロートにセットしたガラスフィルターにとシ冷DW2(
2段蒸留水)で3回洗った後、試験管に移し、実施例3
で得たBUF−3に対するモノクローナル抗体1rnt
を加え、4℃で4時間混合した。次に0、1 M Na
HCOx / 0.15 M NaCt液でグルを2回
洗浄し、2−の0.1 Mエタノールアミン・HCl
(pH8)を加えて1時間室温で反応させた。とれをカ
ラム(2,5X 3.5副)につめpH2でよく洗った
後溶出バッファー(0,2N酢酸0.15 M NaC
teO,1% Triton X −100pH2,5
)で洗った。さらに開始バッフy (0,15M N
aCte 0.1 %Triton X −100)で
平衡化し、BUF−3混合液をカラムに重層し、開始バ
ッファーをカラムの体積の5倍量流した後溶出バッファ
ーで溶出し、その溶出画分を集めた。以上の操作によっ
てBUF−3は良好に精製、回収された。
第1図は、本発明ヒト分化誘導因子BTJF−3のプチ
ルトーヨーノや一ルによる疎水クロマトグラフィーの溶
出パターンである。 第2図は、本発明のヒト分化誘導因子BTJF−3のグ
ル濾過クロマトグラフィーの溶出/fターンである。 第3図は本発明ヒト分化誘導因子BUF−3の逆相高速
液体クロマトグラフィーの溶出パターンであ6゛り ′第4図は本発明ヒト分化誘導因子BTJF−3のトリ
プシン分解物のハイポアカラムによる溶出パターンであ
る。 第5図は本発明のヒト分化誘導因子BUF−3のブロム
シアン分解物のノ・イIアカラムによる溶出・母ターン
である。 第6図は固相サンドイツチ法によるFRPの定量である
。 第7図は同相直接法によるFRPの定量である。 手続補正書 昭和61年12月10日 2、発明の名称 ヒト分化誘導因子BUF−3抗体及び それを用いる定量法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区京橋−丁目5番8号4、補正指
令の日付 自発 5、補正により増加する発明の数 なし?、補正の
内容 (1)明細書23頁9行目「・・・の調節と通して」を
「・・・の調節玄通して」と訂正する。 (2)明細書第7頁10行目「シエロースを」を「□ミ
」=9二二5−を」と訂正する。 (3)明細書第7頁最下行「β−ガラクトシダーゼ等」
を「β−ガラクトシダーゼ等」と訂正する。 (4)明細書第2頁下行目「25〜35万」をru万」
と訂正する。 (5)明細書第2頁下行目「5〜7万」を「上】万」と
訂正する。 (6)明細書第23頁5行目「ピリジルエチル化した後
、」を「ピリジルエチル化」よ、」と訂正する。 (7)明細書23頁下から5行目「アミノプテリン」を
「アミノプテリン」と訂正する。 (8)明細書第23頁下から4行目「チシジン」を「チ
支ジン」と訂正する。 (9)明細書23頁3行目「・・・について(ELIS
A法)により」を「・・・について11ユ旦」−法によ
り」と訂正する。 (10)明細書第24頁8〜9行目「産生じているとい
う結果が得られた。」を「産生−し工yニー、」と訂正
する。 (11)明細書第24頁下から9・〜88行目10%F
C8−RPMI−1640培地」をrRPMI]Ml−
1640培地」をrRPM11640−10%FC8培
地」と訂正する。 (13)明細書23頁2行目r E L I S A法
の内固相・・・」をrEL I SA法の1方同相・・
・」と訂正する。 以 上
ルトーヨーノや一ルによる疎水クロマトグラフィーの溶
出パターンである。 第2図は、本発明のヒト分化誘導因子BTJF−3のグ
ル濾過クロマトグラフィーの溶出/fターンである。 第3図は本発明ヒト分化誘導因子BUF−3の逆相高速
液体クロマトグラフィーの溶出パターンであ6゛り ′第4図は本発明ヒト分化誘導因子BTJF−3のトリ
プシン分解物のハイポアカラムによる溶出パターンであ
る。 第5図は本発明のヒト分化誘導因子BUF−3のブロム
シアン分解物のノ・イIアカラムによる溶出・母ターン
である。 第6図は固相サンドイツチ法によるFRPの定量である
。 第7図は同相直接法によるFRPの定量である。 手続補正書 昭和61年12月10日 2、発明の名称 ヒト分化誘導因子BUF−3抗体及び それを用いる定量法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区京橋−丁目5番8号4、補正指
令の日付 自発 5、補正により増加する発明の数 なし?、補正の
内容 (1)明細書23頁9行目「・・・の調節と通して」を
「・・・の調節玄通して」と訂正する。 (2)明細書第7頁10行目「シエロースを」を「□ミ
」=9二二5−を」と訂正する。 (3)明細書第7頁最下行「β−ガラクトシダーゼ等」
を「β−ガラクトシダーゼ等」と訂正する。 (4)明細書第2頁下行目「25〜35万」をru万」
と訂正する。 (5)明細書第2頁下行目「5〜7万」を「上】万」と
訂正する。 (6)明細書第23頁5行目「ピリジルエチル化した後
、」を「ピリジルエチル化」よ、」と訂正する。 (7)明細書23頁下から5行目「アミノプテリン」を
「アミノプテリン」と訂正する。 (8)明細書第23頁下から4行目「チシジン」を「チ
支ジン」と訂正する。 (9)明細書23頁3行目「・・・について(ELIS
A法)により」を「・・・について11ユ旦」−法によ
り」と訂正する。 (10)明細書第24頁8〜9行目「産生じているとい
う結果が得られた。」を「産生−し工yニー、」と訂正
する。 (11)明細書第24頁下から9・〜88行目10%F
C8−RPMI−1640培地」をrRPMI]Ml−
1640培地」をrRPM11640−10%FC8培
地」と訂正する。 (13)明細書23頁2行目r E L I S A法
の内固相・・・」をrEL I SA法の1方同相・・
・」と訂正する。 以 上
Claims (2)
- (1)マウス白血病細胞を正常細胞に分化成熟せしめる
活性を有するヒト分化誘導因子BUF−3に対する抗体
。 - (2)酵素標識免疫測定法において、マウス白血病細胞
を正常細胞へ分化成熟せしめる活性を有するヒト分化誘
導因子BUF−3を抗原として得られる抗体を用いるこ
とを特徴とする卵胞刺激ホルモン放出蛋白質の定量法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28753286A JPS63139200A (ja) | 1986-12-02 | 1986-12-02 | ヒト分化誘導因子buf−3抗体及びそれを用いる定量法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28753286A JPS63139200A (ja) | 1986-12-02 | 1986-12-02 | ヒト分化誘導因子buf−3抗体及びそれを用いる定量法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63139200A true JPS63139200A (ja) | 1988-06-10 |
Family
ID=17718555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28753286A Pending JPS63139200A (ja) | 1986-12-02 | 1986-12-02 | ヒト分化誘導因子buf−3抗体及びそれを用いる定量法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63139200A (ja) |
-
1986
- 1986-12-02 JP JP28753286A patent/JPS63139200A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2837160B2 (ja) | ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクローナル抗体を含有する敗血症治療薬及びリューマチ性疾患治療薬 | |
JPH05184384A (ja) | hBNPのC端を認識するモノクロ−ナル抗体 | |
AU606605B2 (en) | Monoclonal antibodies to unreduced, nonenzymatically- glycated proteins | |
EP0240341B1 (en) | Antigens, antibodies and methods for the identification of metastatic human tumors, and cell lines for producing said antibodies | |
JPH08840B2 (ja) | 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法 | |
TAO et al. | Monoclonal antithyroglobulin antibodies derived from immunizations of mice with human eye muscle and thyroid membranes | |
JPH058679B2 (ja) | ||
JP3076640B2 (ja) | ヒト92kDaゼラチナーゼの免疫学的定量法 | |
JPH06213888A (ja) | ヒト72−kDaゼラチナーゼ/IV型コラゲナーゼの免疫学的定量法 | |
EP0465652B1 (en) | Antibody against heavy chain of smooth muscle myosin | |
JPS63139200A (ja) | ヒト分化誘導因子buf−3抗体及びそれを用いる定量法 | |
Banga et al. | Analysis of antigenic determinants of retinal S-antigen with monoclonal antibodies. | |
Reynolds et al. | Production and characterization of monoclonal antibodies to the sperm acrosome stabilizing factor (ASF): utilization for purification and molecular analysis of ASF | |
IE63371B1 (en) | Monoclonal antibodies for the selective immunological determination of intact procollagen peptide (Type III) and procollagen (Type III) in body fluids | |
JP3102484B2 (ja) | モノクローナル抗体及びその用途 | |
JPH01171495A (ja) | モノクローナル抗体及びそれを用いる定量法 | |
US5747652A (en) | Antibody to smooth muscle myosin heavy chains | |
JP4028925B2 (ja) | モノクローナル抗体 | |
Micouin et al. | A human immunoglobulin in myeloma protein with anti-gastric parietal cell autoantigen activity | |
JP2639684B2 (ja) | 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体 | |
Muensch et al. | A monoclonal antibody to hemoglobin F | |
JPH0595794A (ja) | ヒトm−csf抗体及びヒトm−csfの測定法 | |
JPH046358B2 (ja) | ||
JPWO2003099869A1 (ja) | 8−ニトログアニンを認識する抗体 | |
WO1988006620A1 (en) | Monoclonal antibodies produced against glomerular proteoglycans |