JPS63139036A - 気体封入断熱ガラス組立体の製造方法及び装置 - Google Patents
気体封入断熱ガラス組立体の製造方法及び装置Info
- Publication number
- JPS63139036A JPS63139036A JP62137604A JP13760487A JPS63139036A JP S63139036 A JPS63139036 A JP S63139036A JP 62137604 A JP62137604 A JP 62137604A JP 13760487 A JP13760487 A JP 13760487A JP S63139036 A JPS63139036 A JP S63139036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- vacuum chamber
- assembly
- gas
- assemblies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims abstract description 40
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/677—Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/677—Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
- E06B3/6775—Evacuating or filling the gap during assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/249—Glazing, e.g. vacuum glazing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/22—Glazing, e.g. vaccum glazing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、空気よりも熱伝導率の低い気体でガラス板間
の空間を満たした多重ガラス板断熱ガラス組立体全製造
する念めの、迅速かつ商業上経済的な気体封入断熱ガラ
ス組立体の製造方法及び装置に関する。
の空間を満たした多重ガラス板断熱ガラス組立体全製造
する念めの、迅速かつ商業上経済的な気体封入断熱ガラ
ス組立体の製造方法及び装置に関する。
(従来技術・発明が解決しようとする問題点)多くの場
合湿った空気に関連している内部の腐食、凝縮及び類似
の現象音道ける目的で、断熱ガラス組立体のガラス板間
の空間を、乾燥したまたは一般に不活性の気体で満たす
ための方法及び装置は種々提案されてきた。例えば、米
国特許第4369084号では、断熱ガラス組立体のガ
ラス板間の空間を硫化ヘキサフッ化物で満たすと述べて
訃り、一方米国特許第3683974号では同じ目的で
過フフ化炭化水素ガスを用いている。米国特許第275
6467号でこの目的のために選択逼れた気体は窒素で
あり、米国特許第4595105号ではアルゴン等の熱
伝達の低い気体の使用全開示している。
合湿った空気に関連している内部の腐食、凝縮及び類似
の現象音道ける目的で、断熱ガラス組立体のガラス板間
の空間を、乾燥したまたは一般に不活性の気体で満たす
ための方法及び装置は種々提案されてきた。例えば、米
国特許第4369084号では、断熱ガラス組立体のガ
ラス板間の空間を硫化ヘキサフッ化物で満たすと述べて
訃り、一方米国特許第3683974号では同じ目的で
過フフ化炭化水素ガスを用いている。米国特許第275
6467号でこの目的のために選択逼れた気体は窒素で
あり、米国特許第4595105号ではアルゴン等の熱
伝達の低い気体の使用全開示している。
断熱ガラス組立体中の空気を他の気体と交換するための
先行技術の方法は、扱いにくく時間がかかった。上述の
米国特許第2756467号では、対になったガラス板
同士の間に弾力のある周辺スペーサを使用し、スペーサ
に注射針を差し込んで、ガラス板の間の空間の空気を抜
き、この空間に窒素を送り込む。米国特許第43690
84号では1重い気体である8F、を、ガラス組立体の
底の方のガラス板間の空間から送り込んで、底の方から
徐々に、空気にとって代りなから組立体全溝たす。米国
特許第3685974号では、密封した多重ガラス板ガ
ラス組立体のガラス板にあけた孔から過フフ化炭化水素
ガスを注入し、ここでも空気は組立体の内部から追い出
される。米国特許第4393105号では1個別の多重
ガラス板ガラス組立体全真空圧するか。
先行技術の方法は、扱いにくく時間がかかった。上述の
米国特許第2756467号では、対になったガラス板
同士の間に弾力のある周辺スペーサを使用し、スペーサ
に注射針を差し込んで、ガラス板の間の空間の空気を抜
き、この空間に窒素を送り込む。米国特許第43690
84号では1重い気体である8F、を、ガラス組立体の
底の方のガラス板間の空間から送り込んで、底の方から
徐々に、空気にとって代りなから組立体全溝たす。米国
特許第3685974号では、密封した多重ガラス板ガ
ラス組立体のガラス板にあけた孔から過フフ化炭化水素
ガスを注入し、ここでも空気は組立体の内部から追い出
される。米国特許第4393105号では1個別の多重
ガラス板ガラス組立体全真空圧するか。
あるいはこの組立体を真空または熱損失の少ない気体中
で組立てることができる。
で組立てることができる。
現代の断熱ガラス組立体には、一般に横断面が長方形で
中空部材の押出金属スベーft−用いることができる。
中空部材の押出金属スベーft−用いることができる。
スペーサは、ポリインブチレンなどの高分子素材の接着
ストリップで向かいあうガラス板表面に接着され、該ス
ペーサには。
ストリップで向かいあうガラス板表面に接着され、該ス
ペーサには。
多くの場合、ガラス板間の空間に向かい合う壁部に複数
の小さなスロットまたは孔が設けられている。ガラス板
間の空間内の気体から水分を吸収する目的で、中空のス
ペーサの中に硫化カルシウムなどの乾燥剤を入れてもよ
い。スペーサ内部にスロットがあることから、壁部全通
して気体が拡散する。
の小さなスロットまたは孔が設けられている。ガラス板
間の空間内の気体から水分を吸収する目的で、中空のス
ペーサの中に硫化カルシウムなどの乾燥剤を入れてもよ
い。スペーサ内部にスロットがあることから、壁部全通
して気体が拡散する。
上に述べた型の中空のスペーサが用いられている場合、
ガラス板間の空気をアルゴンその他の気体に置きかえよ
うとする先行技術の種々の方法全利用しても、一般に良
い結果を生まない。
ガラス板間の空気をアルゴンその他の気体に置きかえよ
うとする先行技術の種々の方法全利用しても、一般に良
い結果を生まない。
普通、中空のスペーサ内部に存在する空気は完全に交換
嘔れないからである。
嘔れないからである。
さらに、真空方式を用いてガラス板間の空間から空気を
抜き、別の気体をガラス板間の空間に導き入れると、ガ
ラス板及びスペーサに圧力がかかり、結果的にガラス板
が損傷したりスペーサが破損する可能性がある。ガラス
板の横方向では小さな差圧であっても、ガラス板の広い
表面に作用すると相当の空気圧音生じさせ、ガラス板を
相当に反らせる結果となる場合がある。
抜き、別の気体をガラス板間の空間に導き入れると、ガ
ラス板及びスペーサに圧力がかかり、結果的にガラス板
が損傷したりスペーサが破損する可能性がある。ガラス
板の横方向では小さな差圧であっても、ガラス板の広い
表面に作用すると相当の空気圧音生じさせ、ガラス板を
相当に反らせる結果となる場合がある。
上記事情に鑑みて本発明は、ガラス板またはスペーサに
損傷を与えずに、ガスを封入した複数の断熱ガラス組立
体全製造する、迅速かつ経済的々製造方法および装置を
提供することを目的としている。
損傷を与えずに、ガスを封入した複数の断熱ガラス組立
体全製造する、迅速かつ経済的々製造方法および装置を
提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段・作用)本発明は、複数
のガラス組立体を1個の独立するユニットとする方法に
関するもので各組立体は、整列し、平行で、間隔をおい
た最低一対のガラス板で構成され、このガラス板が周辺
部のスペーサと、このスペーサでガラス板間の空間を定
めている向かい合う表面を有し、外部から到達できる開
口部を周辺に一箇所以上備えていて、各ガラス板が平行
かつほぼ垂直な平面上に伸び、各組立体にもき最低1板
のガラス板が隣接する組立体のガラス板を支えるよう配
置されている。ほぼ垂直な組立体を、ユニットとして真
空室に移し、ガラス板間の全ての空気を実質上抜く。次
いで空気よ、りも熱伝導率(“Kc“)の低い気体を真
空室に導入し、この気体でガラス板間の空間を再び満た
し、占有させる。特に真空にする段階で、隣接するガラ
ス組立体のガラス板の向かい合う表面は相互に支持し合
う。
のガラス組立体を1個の独立するユニットとする方法に
関するもので各組立体は、整列し、平行で、間隔をおい
た最低一対のガラス板で構成され、このガラス板が周辺
部のスペーサと、このスペーサでガラス板間の空間を定
めている向かい合う表面を有し、外部から到達できる開
口部を周辺に一箇所以上備えていて、各ガラス板が平行
かつほぼ垂直な平面上に伸び、各組立体にもき最低1板
のガラス板が隣接する組立体のガラス板を支えるよう配
置されている。ほぼ垂直な組立体を、ユニットとして真
空室に移し、ガラス板間の全ての空気を実質上抜く。次
いで空気よ、りも熱伝導率(“Kc“)の低い気体を真
空室に導入し、この気体でガラス板間の空間を再び満た
し、占有させる。特に真空にする段階で、隣接するガラ
ス組立体のガラス板の向かい合う表面は相互に支持し合
う。
それ故、真空室内部とガラス板間の空間との差圧のため
にガラス板が過度のふくらみや反フを発生することがな
くなる。
にガラス板が過度のふくらみや反フを発生することがな
くなる。
また実施例でdKcの低い気体を真空室に流入させ、最
終的な圧力全8囲の圧力よりやや高くして1次の段階で
ガラス板間の空間&て空気が再流入しないようにしても
よい。次に組立体を、ユニットとして真空室から出し、
開口部を栓などにより閉じ、ガラス板間の空間を密封す
る。
終的な圧力全8囲の圧力よりやや高くして1次の段階で
ガラス板間の空間&て空気が再流入しないようにしても
よい。次に組立体を、ユニットとして真空室から出し、
開口部を栓などにより閉じ、ガラス板間の空間を密封す
る。
空気及び気体の流量は、各組立体について最低1個の開
口部での差圧が1平方インチあたり4ボンド全超えず、
できれば1平方インチあたり2ボンドも超えないよう調
節することが望ましい。
口部での差圧が1平方インチあたり4ボンド全超えず、
できれば1平方インチあたり2ボンドも超えないよう調
節することが望ましい。
好ましい実施例としては、、ユニットのガラス組立体を
真空室に出し入れするコンベヤ全備える。このコンベヤ
は、ユニットに構成するガラス組立体の端部を支えるほ
ぼ水平の部分と、該ユニットのほぼ垂直の部分を支える
、ほぼ水平の部分に対して直交するほぼ垂直の部分とか
ら成っている。このコンベヤは、真空室の一直線上にあ
る前部ドアと後部ドアを通る進路に沿って伸びており、
真空室前部ドアの外側にあってガラス組立体のユニット
が供給てれる第1部分と、真空室内の第2部分、そAK
真空室後部ドアの先(であってユニットの開口部密封の
作業ステーシランとなる第3部分とを含む。
真空室に出し入れするコンベヤ全備える。このコンベヤ
は、ユニットに構成するガラス組立体の端部を支えるほ
ぼ水平の部分と、該ユニットのほぼ垂直の部分を支える
、ほぼ水平の部分に対して直交するほぼ垂直の部分とか
ら成っている。このコンベヤは、真空室の一直線上にあ
る前部ドアと後部ドアを通る進路に沿って伸びており、
真空室前部ドアの外側にあってガラス組立体のユニット
が供給てれる第1部分と、真空室内の第2部分、そAK
真空室後部ドアの先(であってユニットの開口部密封の
作業ステーシランとなる第3部分とを含む。
スは−サは、中空で、ガラス板間の空間て而して壁部が
あり、壁部には実質上長手方向に沿って伸びる複数の小
さな開口があって、真空化及び気体注入段階でガラス間
の空間と中空のスダーサ内部との間をこの開口を通して
気体が流通できるものを使用することが望ましい。真空
化段階の終了後、ガラス組立体ユニットを約15秒また
はそれ以下の時間10トール(torr)またはそiz
以下の圧力下におき、中空のスペーサ中の実際上すべて
の空気を確実に組立体から取り除くことが好ましい。
あり、壁部には実質上長手方向に沿って伸びる複数の小
さな開口があって、真空化及び気体注入段階でガラス間
の空間と中空のスダーサ内部との間をこの開口を通して
気体が流通できるものを使用することが望ましい。真空
化段階の終了後、ガラス組立体ユニットを約15秒また
はそれ以下の時間10トール(torr)またはそiz
以下の圧力下におき、中空のスペーサ中の実際上すべて
の空気を確実に組立体から取り除くことが好ましい。
(実 施 例)
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図と第2図で、真空室は符号10でその全体を示し
ている。真空室10は一般に箱型で、上下の壁部12,
14と、その1枚全16として示した側壁とを備えてい
る。真空室10にはスライド式の前部ドア18と後部ド
ア20があり、これらのドア18.20は第1図及び第
2図に開いた位置で示でれている。真空室10i−i:
床21の上に支持構造体22を用いて取付けられていて
、支持構造体22には傾斜のある上部24(第2図)が
含′iれ、第2図によく示されているように、傾いた位
置にある真空室10を支えいいる。ドアj8.20は、
真空室1oの両側にある平行なレール211C沿って滑
る取付ブ。ツク26によって支持てしている。レール2
8ば。
ている。真空室10は一般に箱型で、上下の壁部12,
14と、その1枚全16として示した側壁とを備えてい
る。真空室10にはスライド式の前部ドア18と後部ド
ア20があり、これらのドア18.20は第1図及び第
2図に開いた位置で示でれている。真空室10i−i:
床21の上に支持構造体22を用いて取付けられていて
、支持構造体22には傾斜のある上部24(第2図)が
含′iれ、第2図によく示されているように、傾いた位
置にある真空室10を支えいいる。ドアj8.20は、
真空室1oの両側にある平行なレール211C沿って滑
る取付ブ。ツク26によって支持てしている。レール2
8ば。
ドア18.20金、第1図及び第2図て示す開いた位置
と、真空室の開放側全密封する閉じた位置との間で導く
役割を果たす。レール28は各各、一端を真空室の側壁
16、他の一端を第1図及び第2図で50として示す床
に取り付は念横粋に支えられている。ドア及び真空室を
囲む壁は、一般シて32として表す堅いリブを具備して
いる。ライン34.56は真空室を真空源(第6図の5
8で略図を示す)及びアルゴンなどのKeの低い気体の
供給源40と連結する。真空源38は単純な往復真空ポ
ンプでもよ<、Kcの低い気体の供給源は、商業的に入
手できるままこの気体のタンクを用いてよい。
と、真空室の開放側全密封する閉じた位置との間で導く
役割を果たす。レール28は各各、一端を真空室の側壁
16、他の一端を第1図及び第2図で50として示す床
に取り付は念横粋に支えられている。ドア及び真空室を
囲む壁は、一般シて32として表す堅いリブを具備して
いる。ライン34.56は真空室を真空源(第6図の5
8で略図を示す)及びアルゴンなどのKeの低い気体の
供給源40と連結する。真空源38は単純な往復真空ポ
ンプでもよ<、Kcの低い気体の供給源は、商業的に入
手できるままこの気体のタンクを用いてよい。
第1図から第3図で、コンベヤは一般′Vc50として
示している。この図面て代表として示すコンベヤは、一
般に水平方向て伸びる連続したローラ52全備えていて
、ローラの端は鉄へアングル支持部材54.56に支承
さ1t、この鉄製のアングル支持部材54.56は、真
空室の入口まで伸びている第1部分Iと、真空室内の第
2部分■、それに第1図と第3[]K示すように、後部
ドア20の向こう側の真空室の外側へ伸びる第3部分■
とから成る。3つの部分はまっすぐに並んでいる。隣接
部分の間の鉄製アングル支持部材の隙間58 (第1図
)により、ドア18.201に隣接するローラ52の間
で閉じた位置に移動させられる空間ができる。
示している。この図面て代表として示すコンベヤは、一
般に水平方向て伸びる連続したローラ52全備えていて
、ローラの端は鉄へアングル支持部材54.56に支承
さ1t、この鉄製のアングル支持部材54.56は、真
空室の入口まで伸びている第1部分Iと、真空室内の第
2部分■、それに第1図と第3[]K示すように、後部
ドア20の向こう側の真空室の外側へ伸びる第3部分■
とから成る。3つの部分はまっすぐに並んでいる。隣接
部分の間の鉄製アングル支持部材の隙間58 (第1図
)により、ドア18.201に隣接するローラ52の間
で閉じた位置に移動させられる空間ができる。
コンベヤは、60として示すほぼ垂直に連続するローラ
も備えている。該垂直ローラ60は、前記鉄製アングル
支持部材56と上部の枠62と罠支承され、通常、ロー
ラ52と直角になして伸びている。第2図及び第3図に
最もよく示されている通ジ、ローラ52,60け正確し
て水平及び垂直ではなく、約15度の角度頌けるのが好
ましい。コンベヤを、一般に上方に「V」字形に開いた
形とし、ローラ52,6Of各々■の字の左右の線とす
る念めである。ローラ60はコンベヤの第3部分■(真
空室の後部ドア20の先)に沿って伸び、第3図に示す
ように、地面に取り付けた枠64に支えられている。同
様の枠C図には示していない)が、真空室の前部ドア1
8の外部に伸びる第1部分にも設けらハている。真空室
10内のローラを支える鉄製アングル支持枠は、真空室
の床と壁とに支えられている。第2図に示すように、真
空室の内部側壁16は、ローラ60と平行になるよう傾
けることが望ましい。
も備えている。該垂直ローラ60は、前記鉄製アングル
支持部材56と上部の枠62と罠支承され、通常、ロー
ラ52と直角になして伸びている。第2図及び第3図に
最もよく示されている通ジ、ローラ52,60け正確し
て水平及び垂直ではなく、約15度の角度頌けるのが好
ましい。コンベヤを、一般に上方に「V」字形に開いた
形とし、ローラ52,6Of各々■の字の左右の線とす
る念めである。ローラ60はコンベヤの第3部分■(真
空室の後部ドア20の先)に沿って伸び、第3図に示す
ように、地面に取り付けた枠64に支えられている。同
様の枠C図には示していない)が、真空室の前部ドア1
8の外部に伸びる第1部分にも設けらハている。真空室
10内のローラを支える鉄製アングル支持枠は、真空室
の床と壁とに支えられている。第2図に示すように、真
空室の内部側壁16は、ローラ60と平行になるよう傾
けることが望ましい。
個別の多重ガラス板ガラス組立体は第3図で全体的に7
0として示されていて、各々が、一対の平行なガラス板
72と、第3図で76として示すようなポリイソブチレ
ン等のポリマーの密封ストリップでガラス板に結合した
周辺スペーサ74とから成る。隣接する組立体70は。
0として示されていて、各々が、一対の平行なガラス板
72と、第3図で76として示すようなポリイソブチレ
ン等のポリマーの密封ストリップでガラス板に結合した
周辺スペーサ74とから成る。隣接する組立体70は。
向かいあうガラス板が表面と表面全接しているか、ある
いは、好ましい方法としては個別の組立体が、紙などの
柔軟な保護シートで隔てられている。第2図と第3図に
示す通り1個別の多重ガラス板ガラス組立体70が一つ
一つ積み重ねられ、個別のガラス板72が平行となり、
一般だ垂直平面に伸びるようにする。すなわち。
いは、好ましい方法としては個別の組立体が、紙などの
柔軟な保護シートで隔てられている。第2図と第3図に
示す通り1個別の多重ガラス板ガラス組立体70が一つ
一つ積み重ねられ、個別のガラス板72が平行となり、
一般だ垂直平面に伸びるようにする。すなわち。
ガラス板72はローラ60に平行な平面に伸びることに
なる。ガラス板72の下端は直接ローラ52上にあるか
%または好ましい構造としてけ、その代わりに、ボード
80のような固い板の上に支持することができる。この
ボード8゜はローラ52上を転がり、ガラス板がコンベ
ヤの第1部分から第3部分へ移動するに従って兄〈。
なる。ガラス板72の下端は直接ローラ52上にあるか
%または好ましい構造としてけ、その代わりに、ボード
80のような固い板の上に支持することができる。この
ボード8゜はローラ52上を転がり、ガラス板がコンベ
ヤの第1部分から第3部分へ移動するに従って兄〈。
スペーサ74は、特に第4図及び第3図に示したように
、アルミニウム、またはその他の都合のよい金属あるい
はプラスチック製とし、押出、曲げ加工その他の製造技
術を用いて作成するのが望ましい。スペーサの断面はど
んな形状であってもよいが、一つの形状としては一般に
Cの字形で、Cの字の両端が外側へ向かってガラス板と
平行となり、ガラス板の外端へ向かう。
、アルミニウム、またはその他の都合のよい金属あるい
はプラスチック製とし、押出、曲げ加工その他の製造技
術を用いて作成するのが望ましい。スペーサの断面はど
んな形状であってもよいが、一つの形状としては一般に
Cの字形で、Cの字の両端が外側へ向かってガラス板と
平行となり、ガラス板の外端へ向かう。
しかし第4図と第3図に示すスペーサが特に好ましく、
これは断面がrDJ字形であって、平らな壁90の中央
に継ぎ目91があってガラス板間の空間に向かいあって
いる。スペーサには一連の小さなスロット94(第3図
)がスぜ−サの長手方向に沿って並び、中空の内部とガ
ラス板間の空間をつなげている。硫化カルシウムの粒子
92(第4図)全スく−サの中空の内部に首〈ことがで
きる。各ガラス組立体のスペーサは単一の長さの押出成
型により形成し、三箇所で直角に折り曲げて4番目の角
で端が接するようにするのが望ましい。硬いL字型のコ
ーナーキー96(第4図及び第3図)の両端をスペーサ
74の接している端部内に挿入し、こうして形成した角
の結合部をハンダで密着する。スペーサを通りガラス板
間の空間に伸びる開口部を形成するため、スペーサの角
部分は、第4図の98に示すように平らにすることがで
き、また、コーナ−キー96全通して第4図に100と
して示す小場な開口部を設ける。上述の通りガラス組立
体は第2図及び第3図に示すように。
これは断面がrDJ字形であって、平らな壁90の中央
に継ぎ目91があってガラス板間の空間に向かいあって
いる。スペーサには一連の小さなスロット94(第3図
)がスぜ−サの長手方向に沿って並び、中空の内部とガ
ラス板間の空間をつなげている。硫化カルシウムの粒子
92(第4図)全スく−サの中空の内部に首〈ことがで
きる。各ガラス組立体のスペーサは単一の長さの押出成
型により形成し、三箇所で直角に折り曲げて4番目の角
で端が接するようにするのが望ましい。硬いL字型のコ
ーナーキー96(第4図及び第3図)の両端をスペーサ
74の接している端部内に挿入し、こうして形成した角
の結合部をハンダで密着する。スペーサを通りガラス板
間の空間に伸びる開口部を形成するため、スペーサの角
部分は、第4図の98に示すように平らにすることがで
き、また、コーナ−キー96全通して第4図に100と
して示す小場な開口部を設ける。上述の通りガラス組立
体は第2図及び第3図に示すように。
空気抜きと気体の再充填のためコンベヤ上に積み重ねら
れ、次に開口部100を下記に詳しく述べるように密封
する。
れ、次に開口部100を下記に詳しく述べるように密封
する。
多重ガラス板ガラス組立体は、空気抜き及びX<Cの低
い気体の再充填だ先立ち、水平面上で組立てて、それか
ら第2図及び第3図に示すコンベヤ上に置き直してよい
し、また、直浅、コンベヤの第1部分上で組み立てても
よい。ガラス板は、洗浄等して適切な準備をする。スペ
ーサ74は適切な形状とし、98に示すようにしかるべ
く平担で開口部100のあるコーナーキー96によって
端を連結して1反対側表面に接着ゴムのビードを設け、
1枚のガラス板の上に置く、2枚目のガラス板全スは−
サの上に置くと、接着ゴムビードがポリマーの密封スト
リップ76(第3図)を形成し、各々のガラス板の周辺
部全スペーサに密着させる。前述のように、準備したガ
ラス板組立体を第2図及び第3図に示す通り、1枚1枚
が次のガラス板を支えるように配置し、できれば紙など
の探極シート(71’9を隣り合うガラス組立体の間に
入れて、ガラス組立体の下端はローラ52上にある固い
ボード80あるいはその他の支持体の上におく。第2図
及び第3図に81として示す2番目の平担な支持部材は
、垂直ローラ60の上に配置され。
い気体の再充填だ先立ち、水平面上で組立てて、それか
ら第2図及び第3図に示すコンベヤ上に置き直してよい
し、また、直浅、コンベヤの第1部分上で組み立てても
よい。ガラス板は、洗浄等して適切な準備をする。スペ
ーサ74は適切な形状とし、98に示すようにしかるべ
く平担で開口部100のあるコーナーキー96によって
端を連結して1反対側表面に接着ゴムのビードを設け、
1枚のガラス板の上に置く、2枚目のガラス板全スは−
サの上に置くと、接着ゴムビードがポリマーの密封スト
リップ76(第3図)を形成し、各々のガラス板の周辺
部全スペーサに密着させる。前述のように、準備したガ
ラス板組立体を第2図及び第3図に示す通り、1枚1枚
が次のガラス板を支えるように配置し、できれば紙など
の探極シート(71’9を隣り合うガラス組立体の間に
入れて、ガラス組立体の下端はローラ52上にある固い
ボード80あるいはその他の支持体の上におく。第2図
及び第3図に81として示す2番目の平担な支持部材は
、垂直ローラ60の上に配置され。
平担で滑らかな表面を備えていて、この上に1枚目の紙
の保穫シート7日を乗せる。支持部材81は、中間開音
はさんで表面と表面全装する。
の保穫シート7日を乗せる。支持部材81は、中間開音
はさんで表面と表面全装する。
第1のガラス組立体の向かいあう表面を支えている。第
2図及び第3図ではガラス組立体が5枚しか示されてい
ないが、真空室とコンベヤは、10ないし20またはそ
f′L以上のガラス組立体のユニットを収容できるよう
な大きさにしておくことが望゛ましい。
2図及び第3図ではガラス組立体が5枚しか示されてい
ないが、真空室とコンベヤは、10ないし20またはそ
f′L以上のガラス組立体のユニットを収容できるよう
な大きさにしておくことが望゛ましい。
ガラス組立体70をコンベヤ上に一度適切に置けば、組
立体は、ユニットとしてコンベヤ上を流れ、真空室沈入
る。ドアt8.20i閉めて密封し、一定速度で空気を
抜く。真空室の空気が抜かれると、各ガラス組立体のガ
ラス板間の空間から、角の開口部100を通って空気が
逃げる。特に真空室の空気を抜き始めるときは。
立体は、ユニットとしてコンベヤ上を流れ、真空室沈入
る。ドアt8.20i閉めて密封し、一定速度で空気を
抜く。真空室の空気が抜かれると、各ガラス組立体のガ
ラス板間の空間から、角の開口部100を通って空気が
逃げる。特に真空室の空気を抜き始めるときは。
開口部10Gでの差圧が1平方インチあたジ4ボンド全
超えず、できれば1平方インチあたり2ボンドを超えな
いよう注意しなければならない、ガラス組立体の表面F
i数平方フィートあると思われるので、たとえpatは
低くとも、差圧によってガラス板に対してかかる空気圧
は相当なものになる。真空室の空気が抜かれると、開口
部100を通る空気の流れが制限されているためにガラ
ス板間の空間の減圧が真空室自体の内圧の低下よりも速
度が遅いことから、ガラス板(特に第2図102の最も
外側のガラス板)は外側へ反る傾向がある。
超えず、できれば1平方インチあたり2ボンドを超えな
いよう注意しなければならない、ガラス組立体の表面F
i数平方フィートあると思われるので、たとえpatは
低くとも、差圧によってガラス板に対してかかる空気圧
は相当なものになる。真空室の空気が抜かれると、開口
部100を通る空気の流れが制限されているためにガラ
ス板間の空間の減圧が真空室自体の内圧の低下よりも速
度が遅いことから、ガラス板(特に第2図102の最も
外側のガラス板)は外側へ反る傾向がある。
場合によって外側のガラス板102(第2図)の露出し
た表面に対して重い金属板などの支持部材を追加し、真
空室から空気が抜かiLるときにこのガラス板が過度に
外側へ反るの全防止するのが望ましい。
た表面に対して重い金属板などの支持部材を追加し、真
空室から空気が抜かiLるときにこのガラス板が過度に
外側へ反るの全防止するのが望ましい。
真空室内に一度適当な低圧(10トール以下の圧力とす
ることが必要であり、できiげほぼ1ト一ルM ’fi
Cはそれ以下まで下げる。)が得られたら、真空室をそ
の低圧に最高15秒間程度保つことにより、スペーサの
中空の内部をガラス板間の空間とほぼ平衝する圧力圧す
る。その後、アルゴンまたはその他のKCの低い気体を
真空室に入れる。このときも、開口部100での差圧が
4 psiを超えないよう、できれば2p81も超えな
いようKゆっくり注入するものとする。空気全抜く段階
での真空室内の減圧速度、及びKcの低い気体を真空室
内に再充填する際の圧力増加速度は、簡単なコントロー
ラ105全設けて真空室内の圧力全計測し、計測した圧
力を事前にプログラムした圧力と比較して、真空室内の
圧力全事前に設定した時間依存性の値に調節するよう、
真空ポンプまたは気体パルプにエラー信号を送ることば
より適切圧制御することができる。圧力y4整コントロ
ーラ105はよく知られており、第6図に適切なコント
ローラを略図で示しである。真空室の圧力信号はライン
104を通じてコントローラに伝えられ。
ることが必要であり、できiげほぼ1ト一ルM ’fi
Cはそれ以下まで下げる。)が得られたら、真空室をそ
の低圧に最高15秒間程度保つことにより、スペーサの
中空の内部をガラス板間の空間とほぼ平衝する圧力圧す
る。その後、アルゴンまたはその他のKCの低い気体を
真空室に入れる。このときも、開口部100での差圧が
4 psiを超えないよう、できれば2p81も超えな
いようKゆっくり注入するものとする。空気全抜く段階
での真空室内の減圧速度、及びKcの低い気体を真空室
内に再充填する際の圧力増加速度は、簡単なコントロー
ラ105全設けて真空室内の圧力全計測し、計測した圧
力を事前にプログラムした圧力と比較して、真空室内の
圧力全事前に設定した時間依存性の値に調節するよう、
真空ポンプまたは気体パルプにエラー信号を送ることば
より適切圧制御することができる。圧力y4整コントロ
ーラ105はよく知られており、第6図に適切なコント
ローラを略図で示しである。真空室の圧力信号はライン
104を通じてコントローラに伝えられ。
今度はコントローラ103からリード線106゜108
金通じて適切な信号が真空ポンプ及び気体の供給源40
て送られる。
金通じて適切な信号が真空ポンプ及び気体の供給源40
て送られる。
KCの低い気体全真空室に注入した最終的な圧力全周囲
大気圧よりやや高い程度とし、ガラス組立体が、ユニッ
トとして真空室を出たときに、KCの低い気体が開口部
100からゆっくりと漏れてガラス間の空間と周囲大気
圧との圧力の平衝が達成されるようにすることができる
。
大気圧よりやや高い程度とし、ガラス組立体が、ユニッ
トとして真空室を出たときに、KCの低い気体が開口部
100からゆっくりと漏れてガラス間の空間と周囲大気
圧との圧力の平衝が達成されるようにすることができる
。
また、大気圧と等しいかまたは大気圧全やや超えるかの
圧力のKcの低い餓体?1密〜1した真空室内でガラス
組立体と約15秒間接触させ。
圧力のKcの低い餓体?1密〜1した真空室内でガラス
組立体と約15秒間接触させ。
中空のスペーサ内の気圧をガラス板間の圧力と平5嘔せ
ることが望ましい。
ることが望ましい。
ガラス組五り体の個別のガラス板は隣接するガラス板だ
支えられていて、空気抜きの段階でほとんど膨んだり反
ったすせず、ガラス組立体は互いにそのような歪みのな
いよう支えあうことが分かる。隣り合うガラス組立体の
向かい合う表面同士の接触(直接または保護シートを挾
んで)を、空え抜き段階と再充填段階全通じて保つこと
が大いに望まれる。上述のように、ガラス板は空気抜き
の段階で外側へ反る傾向がある相互に支持するガラス組
立体が密接していると。
支えられていて、空気抜きの段階でほとんど膨んだり反
ったすせず、ガラス組立体は互いにそのような歪みのな
いよう支えあうことが分かる。隣り合うガラス組立体の
向かい合う表面同士の接触(直接または保護シートを挾
んで)を、空え抜き段階と再充填段階全通じて保つこと
が大いに望まれる。上述のように、ガラス板は空気抜き
の段階で外側へ反る傾向がある相互に支持するガラス組
立体が密接していると。
ガラス板各々の反り方が減る。箒2図に示す通り、ガラ
ス板組立体は、垂直ローラ60が水平に広がる場合と異
なり、全重量を他のガラス板組立体にかけているわけで
はない。しかし、ガラス板組立体同士の接触を保つため
に、連続したローラ52と垂直ローラ60とを傾けであ
るため、各々のガラス板組立体には、ある程度まで、隣
接するガラス板組立体の重量がかかる。
ス板組立体は、垂直ローラ60が水平に広がる場合と異
なり、全重量を他のガラス板組立体にかけているわけで
はない。しかし、ガラス板組立体同士の接触を保つため
に、連続したローラ52と垂直ローラ60とを傾けであ
るため、各々のガラス板組立体には、ある程度まで、隣
接するガラス板組立体の重量がかかる。
真空室が、目的通りに:Kcの低い気体で満たされたな
ら、後部ドア20を開き、ガラス組立体704、ユニッ
トとして、コンベヤに沿ってその第3部分に出す。そし
て開口部100は。
ら、後部ドア20を開き、ガラス組立体704、ユニッ
トとして、コンベヤに沿ってその第3部分に出す。そし
て開口部100は。
ポリマーの栓、あるいは、第4図に示すように「吹出し
リベット」のよって頭の広くなったりペラ)110i用
いて迅速に密封する。Kcの低い気体がアルゴンのよう
に空気より重い場合は、真空室内にガラス組立体を置く
とき、ガラス組立体が真空室を出る際に開口部100を
上方の角に配置して、気体が比重のために開口部から流
れ出る傾向を防止するようにする。必要に応じ、ローラ
またはその他のコンベヤ支持体を必要なだけ傾けて、各
ガラス組立体の開口部100を設ける角が一番高い位置
になるようにすることもできる。
リベット」のよって頭の広くなったりペラ)110i用
いて迅速に密封する。Kcの低い気体がアルゴンのよう
に空気より重い場合は、真空室内にガラス組立体を置く
とき、ガラス組立体が真空室を出る際に開口部100を
上方の角に配置して、気体が比重のために開口部から流
れ出る傾向を防止するようにする。必要に応じ、ローラ
またはその他のコンベヤ支持体を必要なだけ傾けて、各
ガラス組立体の開口部100を設ける角が一番高い位置
になるようにすることもできる。
開口部100を適切に密封した後、加硫性シリコーンゴ
ムなどのシーラントを、第4図及び第3図に112とし
て示すように、ガラス板の端とスペーサ74の外側部分
との間の小きな空間に充填する。リベット110は事実
上の気密シールKl成し、このシールは、シーラント1
12によフ補強される。シーラント112はリベットの
外側部分全体全完全に覆うことが望ましい。シーラント
112&i、ガラス板が第3図に示すようなほぼ垂直な
位置にあるときに充填するか、あるいは適切な機構(図
は示していない)を用いて(リベット110の挿入後に
)ほぼ水平な形にガラス板を移動して、シーラント11
2の充填全容易にする。
ムなどのシーラントを、第4図及び第3図に112とし
て示すように、ガラス板の端とスペーサ74の外側部分
との間の小きな空間に充填する。リベット110は事実
上の気密シールKl成し、このシールは、シーラント1
12によフ補強される。シーラント112はリベットの
外側部分全体全完全に覆うことが望ましい。シーラント
112&i、ガラス板が第3図に示すようなほぼ垂直な
位置にあるときに充填するか、あるいは適切な機構(図
は示していない)を用いて(リベット110の挿入後に
)ほぼ水平な形にガラス板を移動して、シーラント11
2の充填全容易にする。
本発明の好ましい一実施例を述べたが、本発明の精神及
び特許請求の範囲から外れることなく1種々の変更、改
正、修正を行えるものである。
び特許請求の範囲から外れることなく1種々の変更、改
正、修正を行えるものである。
(発明の効果)
本発明は、各々整列したガラス板間に気体全封入して断
熱ガラス組立体全形成する場合に、各ガラス板組立体は
互いに向いあう表面を有し、ガラス板間の周辺部にスペ
ーサを備えるとともに外部おら到達可能な周辺開口部を
有してガラス板間の気体の流入流出を行なうことが可能
となり、しかもガラス板が垂直な平行平面上洗延びて互
いに隣接するガラス板を支えるので、真空室内部とガラ
ス板間の空間との垂圧により発生するガラス板の過度の
膨みや反りを防止することができる。また本発明の装置
は、コンベヤが水平コンベヤと垂直コンベヤを有して上
方に開いた略V字形状で構成されることにより、断熱ガ
ラス組立体をコンベヤが支えるように搬送するので、上
記効果を達成することができる。
熱ガラス組立体全形成する場合に、各ガラス板組立体は
互いに向いあう表面を有し、ガラス板間の周辺部にスペ
ーサを備えるとともに外部おら到達可能な周辺開口部を
有してガラス板間の気体の流入流出を行なうことが可能
となり、しかもガラス板が垂直な平行平面上洗延びて互
いに隣接するガラス板を支えるので、真空室内部とガラ
ス板間の空間との垂圧により発生するガラス板の過度の
膨みや反りを防止することができる。また本発明の装置
は、コンベヤが水平コンベヤと垂直コンベヤを有して上
方に開いた略V字形状で構成されることにより、断熱ガ
ラス組立体をコンベヤが支えるように搬送するので、上
記効果を達成することができる。
第1図は本発明による装置の平面図%第2図は第1図の
線2−2に沿って見た側面図、第3図は第1図の線3−
3に沿って見た部分側面図。 第4図は本発明によって製造式れる断熱ガラス組立体の
角の部分全示す切欠断面図、第3図は第4図の線5−5
に沿って見た切欠断面図、第6図は本発明の作動手段の
一例を示すブロック図である。 10・・・真空室、18.20・・・ドア、38・・・
真空源、40・・・供給源、50・・・コンベヤ、52
.60・・・ローラ、54.56・・・アングル支持部
材、70・・・ガラス組立体、72,102・・・ガラ
ス板、74・・・スペーサ、96・・・コーナーキーs
98・・・角部分、100・・・開口部、103・・・
コントローラ、110・・・リベット。 特 許 出 願 人 カーディナルアイジー カン
パニー
線2−2に沿って見た側面図、第3図は第1図の線3−
3に沿って見た部分側面図。 第4図は本発明によって製造式れる断熱ガラス組立体の
角の部分全示す切欠断面図、第3図は第4図の線5−5
に沿って見た切欠断面図、第6図は本発明の作動手段の
一例を示すブロック図である。 10・・・真空室、18.20・・・ドア、38・・・
真空源、40・・・供給源、50・・・コンベヤ、52
.60・・・ローラ、54.56・・・アングル支持部
材、70・・・ガラス組立体、72,102・・・ガラ
ス板、74・・・スペーサ、96・・・コーナーキーs
98・・・角部分、100・・・開口部、103・・・
コントローラ、110・・・リベット。 特 許 出 願 人 カーディナルアイジー カン
パニー
Claims (14)
- (1)各々ガラス板間の空間を密封し、空気よりも熱伝
導率の低い気体を入れた多重ガラス板断熱ガラス組立体
の製造方法であって、 a、複数のガラス組立体を供給し、この各々が少くとも
整列され、平行で間隔を置いた一対のガラス板でなり、
向い合う表面を有してその間に気体を封入するガラス板
間の空間を定め、しかもガラス板間の周辺部にスペーサ
を備えており、各ガラス板組立体は外部から到達可能な
少くとも1つの周辺開口部を有し、これを通じてガラス
板間の気体が流入、流出できるようになっており、前記
複数のガラス組立体のガラス板がほぼ垂直な平行平面上
に延びていて、各組立体の少なくとも1つのガラス板が
隣接する組立体のガラス板を支えるようになっていて、 b、前記の複数のガラス組立体を1ユニットとして真空
室内に移動し、 c、ガラス板間の室間から空気をほぼ全部抜くために、
真空室の空気を抜き、 d、空気よりも熱伝導率の低い気体を空気を抜いた真空
室に流入させ、ガラス板間の空間に前記気体を再充填し
、占有させ、 e、前記ガラス組立体を真空室から、ユニットとしてと
り出し、 f、各組立体に少くとも1つ設けた前記開口部を閉じて
、ガラス板間の空間の気体を密封する、 各段階から成ることを特徴とする気体封入断熱ガラス組
立体の製造方法。 - (2)前記組立体を、ユニットとして真空室から取り出
す際、各組立体の頂点に位置するスペーサの厚みを貫通
して延びる少くとも1つの外部から到達可能な開口部を
設けていることを更に特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の方法。 - (3)ガラス組立体が一般に長方形であって、少くとも
1つの外部から到達可能な開口部が、前記組立体を真空
室から出す際に各組立体の上方の角に位置することを更
に特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 - (4)気体が逃げないように前記開口部に栓をして密封
する段階を更に特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
方法。 - (5)前記栓が頭の拡がったリベットであることを更に
特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。 - (6)真空室から流出する空気及び真空室に流入する気
体の流速が、各組立体の少くとも1つの開口部での差圧
が約4psiを超えないよう制御されることを更に特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (7)気体が真空室に流入し、最終的な真空室の圧力を
周囲の大気圧よりやや高くする段階を更に特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の方法。 - (8)ガラス組立体の各々が1つのスペーサを含み、該
スペーサは一つの組立体の角で接する端部を有し、かつ
前記スペーサの端部に接する中空間に受け入れられた硬
いコーナーキーを有する中空チャネル部材からなり、前
記外部から到達可能な開口部がこのコーナーキーに形成
されていることを更に特徴とする特許請求の範囲第3項
記載の方法。 - (9)複数のガラス組立体で定められる平面が、真空室
内部にある間は垂直に対して約15度の角度に保たれる
ことを更に特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
。 - (10)隣接するガラス組立体が、ほぼ全面的に互いを
支える複数のガラス板を有していることを更に特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (11)隣接するガラス組立体の向かい合う表面の間に
保護シートを供給する段階を含む、特許請求の範囲第1
0項記載の方法。 - (12)各々密封したガラス板間の空間を有する多重ガ
ラス板断熱ガラスユニットの製造方法であって、 a、複数のガラス組立体各々が、その間に周辺スペーサ
を有する、一対の整列し、間隔をおいたガラス板から成
り、各組立体の前記ガラス板の向かい合う表面が気体を
入れるガラス板間の空間をスペーサで定めていて、各組
立体の角に隣接して外部から到達可能な周辺開口部を通
じてガラス板間の空間へ気体が流入したり、またここか
ら流出したりできるよりになっていて、 b、前記ガラス組立体を、整列し、隣り合い、一般に垂
直な平面に配置し、各組立体の少くとも1つのガラス板
が、中間保護シートを通じて表面と表面を接して隣接す
る組立体のガラス板を支えていて、 c、互いに支え合う複数のガラス組立体を1ユニットと
して真空室に入れ、ガラス板間の空間から空気がほぼ全
部抜けるよう、真空室の空気を抜き、 d、空気を抜いた真空室内に、空気より熱伝導率の低い
気体を注入し、前記気体でガラス板間の空間を更充填し
、占有させ、 e、真空室からの空気の流出速度及び気体の流入速度を
、各組立体の少くとも1つの開口部での差圧が約4ps
iを超えないように調節して、 f、ガラス組立体のユニットを真空室から出し、各組立
体の開口部を閉じてそこに気体を密封する、 各段階を特徴とする気体封入断熱ガラスユニットの製造
方法。 - (13)真空室の前後にドアを配し、速度を制御して真
空室から空気を抜く手段、空気より熱伝導率の低い気体
を真空室内に注入する手段、及びコンベヤを備えていて
、該コンベヤは、真空室の外にあるがそのドアに隣接し
ている、第1部分と、真空室内の第2部分、及び真空室
のもう一方のドアに隣接しているが外側にある第3部分
とを有し、前記3部分がほぼ真直なコンベヤとなってい
て、おおむね水平なコンベヤ部分と、ほぼ水平な部分と
直角をなしてその片側から立ち上がるほぼ垂直な部分と
を有しており、水平部分及び垂直部分が少々傾いて、上
方に開いた、略V字形状となっており、さらに該コンベ
ヤは、平行であって複数の多重ガラス板ガラス組立体が
、その下端を大体水平な部分で支え、該組立体の一つを
大体垂直な部分で支えて運ぶように調整されていること
を特徴とする気体封入板断熱ガラス組立体の製造装置。 - (14)前記真空室の内壁が垂直に対して傾いていて、
壁が、大体垂直なローラの平面と大体平行な平面上にあ
ることを更に特徴とする特許請求の範囲第13項記載の
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US932517 | 1986-11-20 | ||
US06/932,517 US4780164A (en) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | Method for producing gas-containing insulating glass assemblies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63139036A true JPS63139036A (ja) | 1988-06-10 |
JPH0461825B2 JPH0461825B2 (ja) | 1992-10-02 |
Family
ID=25462430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62137604A Granted JPS63139036A (ja) | 1986-11-20 | 1987-05-30 | 気体封入断熱ガラス組立体の製造方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4780164A (ja) |
EP (1) | EP0269194B1 (ja) |
JP (1) | JPS63139036A (ja) |
AT (1) | ATE72292T1 (ja) |
CA (1) | CA1258573A (ja) |
DE (1) | DE3776508D1 (ja) |
DK (1) | DK166631B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016098839A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 | 複層ガラス |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5017252A (en) * | 1988-12-06 | 1991-05-21 | Interpane Coatings, Inc. | Method for fabricating insulating glass assemblies |
US5080146A (en) * | 1989-03-20 | 1992-01-14 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method and apparatus for filling thermal insulating systems |
US4909874A (en) * | 1989-03-30 | 1990-03-20 | Cardinal Ig Company | Method and apparatus for producing gas-containing insulating glass assemblies |
DK173809B1 (da) * | 1989-03-30 | 2001-11-12 | Cardinal Ig Co | Fremgangsmåde til fremstilling af gasfyldte termoglasruder |
ATE124755T1 (de) * | 1989-06-16 | 1995-07-15 | Cardinal Ig Co | Isolierverglasung mit isolierendem abstandshalter. |
US5139595A (en) * | 1990-07-16 | 1992-08-18 | Taylor Donald M | Gas filling system for glazing panels |
US5675944A (en) * | 1990-09-04 | 1997-10-14 | P.P.G. Industries, Inc. | Low thermal conducting spacer assembly for an insulating glazing unit and method of making same |
CA2125504C (en) | 1990-09-04 | 1996-12-10 | Robert B. Hodek | Low thermal conducting spacer assembly for an insulating glazing unit and method of making same |
US5313761A (en) * | 1992-01-29 | 1994-05-24 | Glass Equipment Development, Inc. | Insulating glass unit |
US5439716A (en) * | 1992-03-19 | 1995-08-08 | Cardinal Ig Company | Multiple pane insulating glass unit with insulative spacer |
US5295292A (en) * | 1992-08-13 | 1994-03-22 | Glass Equipment Development, Inc. | Method of making a spacer frame assembly |
DE4307403A1 (de) * | 1993-03-09 | 1994-09-15 | Cta Composite Tech Autom Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Einrichten, Gasfüllen und Verpressen von Einzelscheiben und/oder bereits vorgefertigten Scheibenanordnungen als zwei Komponenten bei der Herstellung von Isolierglasscheiben |
US5531047A (en) * | 1993-08-05 | 1996-07-02 | Ppg Industries, Inc. | Glazing unit having three or more glass sheets and having a low thermal edge, and method of making same |
GB2295415B (en) * | 1994-11-22 | 1998-05-27 | Jurras Ltd | A process for producing double glazing panels |
US5573618A (en) * | 1994-12-23 | 1996-11-12 | Cardinal Ig Company | Method for assembling custom glass assemblies |
US5650029A (en) * | 1995-08-09 | 1997-07-22 | Lafond; Luc | Method for applying sealant material in an insulated glass assembly |
US6250358B1 (en) | 1997-06-11 | 2001-06-26 | Luc Lafond | Apparatus and method for sealing the corners of insulated glass assemblies |
US5876554A (en) * | 1997-06-11 | 1999-03-02 | Lafond; Luc | Apparatus for sealing the corners of insulated glass assemblies |
US5957169A (en) * | 1997-10-24 | 1999-09-28 | Cardinal Ig Company | Apparatus and method for filling insulated glass units with insulating gas |
US6216751B1 (en) | 1997-10-24 | 2001-04-17 | Cardinal Ig Company | Method of reliably detecting seal failures |
US6336984B1 (en) | 1999-09-24 | 2002-01-08 | Guardian Industries Corporation | Vacuum IG window unit with peripheral seal at least partially diffused at temper |
US6365242B1 (en) | 1999-07-07 | 2002-04-02 | Guardian Industries Corp. | Peripheral seal for vacuum IG window unit |
US6558494B1 (en) | 1999-09-24 | 2003-05-06 | Guardian Industries Corp. | Vacuum IG window unit with edge seal at least partially diffused at temper and completed via microwave curing, and corresponding method of making the same |
US20030038528A1 (en) * | 2000-08-22 | 2003-02-27 | Youngi Kim | Pocket wheel cover for portable golf cart |
US6701749B2 (en) | 2000-09-27 | 2004-03-09 | Guardian Industries Corp. | Vacuum IG window unit with edge seal at least partially diffused at temper and completed via microwave curing, and corresponding method of making the same |
US6916392B2 (en) * | 2001-06-21 | 2005-07-12 | Cardinal Ig Company | Producing and servicing insulating glass units |
US6606837B2 (en) * | 2001-08-28 | 2003-08-19 | Cardinal Ig | Methods and devices for simultaneous application of end sealant and sash sealant |
US7200211B1 (en) | 2004-10-12 | 2007-04-03 | Palmsource, Inc. | Method and system for providing information for identifying callers based on a partial number |
US6804924B2 (en) | 2001-10-12 | 2004-10-19 | Cardinal Ig Company | Repair of insulating glass units |
US6622456B2 (en) * | 2001-11-06 | 2003-09-23 | Truseal Telenologies, Inc. | Method and apparatus for filling the inner space of insulating glass units with inert gases |
US6793971B2 (en) | 2001-12-03 | 2004-09-21 | Cardinal Ig Company | Methods and devices for manufacturing insulating glass units |
US6962834B2 (en) | 2002-03-22 | 2005-11-08 | Stark David H | Wafer-level hermetic micro-device packages |
US7832177B2 (en) | 2002-03-22 | 2010-11-16 | Electronics Packaging Solutions, Inc. | Insulated glazing units |
US7856791B2 (en) * | 2003-06-23 | 2010-12-28 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same |
US7765769B2 (en) * | 2003-06-23 | 2010-08-03 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Integrated window sash with lattice frame and retainer clip |
US7950194B2 (en) | 2003-06-23 | 2011-05-31 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same |
US7739851B2 (en) * | 2003-06-23 | 2010-06-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same |
US7827761B2 (en) | 2003-06-23 | 2010-11-09 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same |
US7588653B2 (en) * | 2003-06-23 | 2009-09-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of making an integrated window sash |
US7997037B2 (en) * | 2003-06-23 | 2011-08-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Integrated window sash with groove for desiccant material |
CA2530588C (en) * | 2003-06-23 | 2008-11-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Integrated window sash and methods of making an integrated window sash |
US7184146B2 (en) * | 2003-06-24 | 2007-02-27 | Cardinal Ig Company | Methods and apparatus for evaluating insulating glass units |
DE102005033040B3 (de) * | 2005-07-15 | 2007-03-22 | Lenhardt Maschinenbau Gmbh | Vorrichtung zum Zusammenbauen von Isolierglasscheiben, die mit einem von Luft verschiedenen Gas gefüllt sind |
DE102006018333A1 (de) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Karl Lenhardt | Vorrichtung zum Zusammenbauen von Insolierglasscheiben, die mit einem von Luft verschiedenen Gas gefüllt sind |
DE102007020537A1 (de) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Heiko Trautz | Glasscheiben-Anordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
WO2009036359A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Electronics Packaging Solutions, Inc. | Insulating glass unit having multi-height internal standoffs and visible decoration |
US20090110866A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | Glass Xxi, S.A. | Structural glass system |
BRPI0820150A2 (pt) | 2007-11-13 | 2015-05-12 | Infinite Edge Technologies Llc | Unidade selada e espaçador |
US9309714B2 (en) | 2007-11-13 | 2016-04-12 | Guardian Ig, Llc | Rotating spacer applicator for window assembly |
WO2010019484A2 (en) * | 2008-08-09 | 2010-02-18 | Eversealed Windows, Inc. | Asymmetrical flexible edge seal for vacuum insulating glass |
US8899078B2 (en) * | 2008-11-26 | 2014-12-02 | Corning Incorporated | Glass sheet stabilizing system, glass manufacturing system and method for making a glass sheet |
US8329267B2 (en) * | 2009-01-15 | 2012-12-11 | Eversealed Windows, Inc. | Flexible edge seal for vacuum insulating glazing units |
US8512830B2 (en) * | 2009-01-15 | 2013-08-20 | Eversealed Windows, Inc. | Filament-strung stand-off elements for maintaining pane separation in vacuum insulating glazing units |
US8726487B2 (en) | 2009-05-12 | 2014-05-20 | Ged Integrated Solutions, Inc. | Efficient assembly of double or triple pane windows |
US8813337B2 (en) | 2009-05-12 | 2014-08-26 | Ged Integrated Solutions, Inc. | Efficient assembly of insulating glass windows |
WO2011008860A1 (en) | 2009-07-14 | 2011-01-20 | Infinite Edge Technologies, Llc | Stretched strips for spacer and sealed unit |
US8381382B2 (en) * | 2009-12-31 | 2013-02-26 | Cardinal Ig Company | Methods and equipment for assembling triple-pane insulating glass units |
WO2011153381A2 (en) | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Eversealed Windows, Inc. | Multi-pane glass unit having seal with adhesive and hermetic coating layer |
WO2011156722A1 (en) | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Infinite Edge Technologies, Llc | Window spacer applicator |
US9228389B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-01-05 | Guardian Ig, Llc | Triple pane window spacer, window assembly and methods for manufacturing same |
US9328512B2 (en) | 2011-05-05 | 2016-05-03 | Eversealed Windows, Inc. | Method and apparatus for an insulating glazing unit and compliant seal for an insulating glazing unit |
US8905085B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-12-09 | Erdman Automation Corporation | Apparatus for edge sealing and simultaneous gas filling of insulated glass units |
US9689196B2 (en) | 2012-10-22 | 2017-06-27 | Guardian Ig, Llc | Assembly equipment line and method for windows |
US9260907B2 (en) | 2012-10-22 | 2016-02-16 | Guardian Ig, Llc | Triple pane window spacer having a sunken intermediate pane |
US9656356B2 (en) | 2013-01-22 | 2017-05-23 | Guardian Ig, Llc | Window unit assembly station and method |
US10012019B2 (en) | 2013-12-31 | 2018-07-03 | Guardian Glass, LLC | Vacuum insulating glass (VIG) unit with metallic peripheral edge seal and/or methods of making the same |
US10113354B2 (en) | 2013-12-31 | 2018-10-30 | Cardinal Ig Company | Multiple-pane insulating glazing unit assembly, gas filling, and pressing machine |
US10280680B2 (en) | 2013-12-31 | 2019-05-07 | Guardian Glass, LLC | Vacuum insulating glass (VIG) unit with pump-out port sealed using metal solder seal, and/or method of making the same |
US9784027B2 (en) | 2013-12-31 | 2017-10-10 | Guardian Glass, LLC | Vacuum insulating glass (VIG) unit with metallic peripheral edge seal and/or methods of making the same |
US10538954B2 (en) * | 2015-03-20 | 2020-01-21 | Tenon (Beijing) Equipment Co., Ltd. | External inflator |
US10145005B2 (en) | 2015-08-19 | 2018-12-04 | Guardian Glass, LLC | Techniques for low temperature direct graphene growth on glass |
US10968685B2 (en) | 2016-01-04 | 2021-04-06 | PDS IG Holding LLC | Gas filling of an insulating glass unit |
US11187028B2 (en) | 2017-07-01 | 2021-11-30 | PDSD IG Holding LLC | Filling and sealing device and method for an insulated glass unit |
US11959272B1 (en) | 2020-11-25 | 2024-04-16 | Herbert L. deNourie | Building construction |
CN114776184A (zh) * | 2022-04-19 | 2022-07-22 | 武汉德熠卓智节能科技有限公司 | 一种中空玻璃制造方法、气体置换设备及中空玻璃 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2213395A (en) * | 1937-07-14 | 1940-09-03 | Libbey Owens Ford Glass Co | Manufacture of multiple glass sheet glazing units |
US2565937A (en) * | 1947-04-17 | 1951-08-28 | Adlake Co | Window sash unit |
US2667951A (en) * | 1950-06-10 | 1954-02-02 | George R Gall | Pane retainer |
US2756467A (en) * | 1952-11-05 | 1956-07-31 | Etling Birtus Oliver | Multiple-pane glazing unit and manufacture thereof |
US2918708A (en) * | 1958-07-17 | 1959-12-29 | Arcadia Metal Products | Corner joint structure |
US2966435A (en) * | 1958-11-26 | 1960-12-27 | Kassinger Herman | Double glazed insulating window unit |
US3128509A (en) * | 1962-04-13 | 1964-04-14 | Stotz Ottmar | Window frame structure |
US3212179A (en) * | 1963-03-18 | 1965-10-19 | Koblensky Joseph Paul | Process for manufacturing a glazing unit |
US3683974A (en) * | 1970-10-08 | 1972-08-15 | Ppg Industries Inc | Method for purging and filling multiple glazed units |
US3781003A (en) * | 1972-05-12 | 1973-12-25 | Ppg Industries Inc | Handling glass-plastic assemblies |
US3932971A (en) * | 1973-05-21 | 1976-01-20 | Day Ralph K | Window construction |
DE7608020U1 (de) * | 1976-03-16 | 1976-08-05 | Bfg Glassgroup, Paris | Eckwinkel zum verbinden von hohlprofilabschnitten fuer isolierglasscheiben |
US4157140A (en) * | 1977-12-13 | 1979-06-05 | Glasgow Paul J | Retractable automatic self-adjusting clamping means |
US4268553A (en) * | 1978-04-05 | 1981-05-19 | Usm Corporation | Method for double glazing units |
FR2442948A1 (fr) * | 1978-12-01 | 1980-06-27 | Saint Gobain | Procede de remplissage par un gaz de l'espace delimite par les feuilles de verre d'un vitrage multiple |
DE3101342C2 (de) * | 1981-01-17 | 1984-08-02 | Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen | "Verfahren zur Herstellung von gasgefüllten Isolierglaseinheiten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens" |
US4393105A (en) * | 1981-04-20 | 1983-07-12 | Spire Corporation | Method of fabricating a thermal pane window and product |
AT368985B (de) * | 1981-05-26 | 1982-11-25 | Lisec Peter | Vorrichtung zum fuellen von isolierglas mit schwergas |
CH659506A5 (de) * | 1981-12-03 | 1987-01-30 | Peter Lisec | Vorrichtung zum ansetzen von abstandhalterrahmen. |
DE3402323A1 (de) * | 1984-01-24 | 1985-08-01 | Interpane Entwicklungs- und Beratungsgesellschaft mbH & Co. KG, 3471 Lauenförde | Verfahren zum herstellen eines wenigstens aus zwei scheiben bestehenden isolierglases |
DE3539877A1 (de) * | 1985-08-17 | 1987-04-02 | Karl Lenhardt | Vorrichtung zum verbinden zweier glastafeln zu einer randverklebten isolierglasscheibe |
-
1986
- 1986-11-20 US US06/932,517 patent/US4780164A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-04-24 CA CA000535555A patent/CA1258573A/en not_active Expired
- 1987-05-14 DE DE8787304281T patent/DE3776508D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-14 AT AT87304281T patent/ATE72292T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-05-14 EP EP87304281A patent/EP0269194B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-30 JP JP62137604A patent/JPS63139036A/ja active Granted
- 1987-06-10 DK DK295187A patent/DK166631B1/da not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016098839A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 | 複層ガラス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4780164A (en) | 1988-10-25 |
DK295187A (da) | 1988-05-21 |
DK166631B1 (da) | 1993-06-21 |
ATE72292T1 (de) | 1992-02-15 |
JPH0461825B2 (ja) | 1992-10-02 |
EP0269194B1 (en) | 1992-01-29 |
DE3776508D1 (de) | 1992-03-12 |
EP0269194A1 (en) | 1988-06-01 |
DK295187D0 (da) | 1987-06-10 |
CA1258573A (en) | 1989-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63139036A (ja) | 気体封入断熱ガラス組立体の製造方法及び装置 | |
US4909874A (en) | Method and apparatus for producing gas-containing insulating glass assemblies | |
DK151278B (da) | Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af gasfyldte isoleringsglasruder | |
US5017252A (en) | Method for fabricating insulating glass assemblies | |
US9677319B2 (en) | Method and device for the assembly of insulating glass panes that are filled with a gas different from air | |
KR970010794B1 (ko) | 3장 이상의 유리 시트와 열전도율이 낮은 에지를 가진 유리장착 유니트 및 그 제조 방법 | |
RU2506395C1 (ru) | Способ сборки теплоизоляционных стеклопакетов, содержащих три параллельных друг другу стеклянных листа | |
JP2012522719A (ja) | 複層ガラスにおいて複数のガラスの間隔を保つためのスペーサホルダ、複層ガラス、並びにこのような複層ガラスを製造するための方法 | |
US9212516B2 (en) | Method and device for filling insulating glass panes with a gas other than air | |
EP1230463A2 (en) | Method of reliably detecting seal failures | |
EP0389706B1 (en) | Method and apparatus for producing gas-containing insulating glass assemblies | |
JP6139557B2 (ja) | ガスが充填された複層ガラスユニットの製造方法 | |
US7833372B2 (en) | Method and device for assembling insulating glass panes filled with a gas different from air | |
US20040182518A1 (en) | Device for assembly of insulating glass sheets with an interior filled with a heavy gas | |
US4394806A (en) | Multiple pane insulating structure having means for removing moisture between facing surfaces thereof | |
US9822581B2 (en) | Pressure compensated glass unit | |
US8196635B2 (en) | Device for assembling insulating glass panes that are filled with a gas which is different from air | |
JPH05113079A (ja) | 複層ガラスの構造 | |
CN213743013U (zh) | 一种中空百叶玻璃窗窗框 | |
US20060175318A1 (en) | Shield for insulating glass oven emitter | |
KR20240141531A (ko) | 복층유리 제조용 에어플로팅 이송장치 | |
JPH11236251A (ja) | 複層ガラスの製造方法および装置 | |
KR900009907Y1 (ko) | 창문용 기밀판 | |
JPS58120545A (ja) | 複層ガラス内へのガス注入法 | |
JPH11236250A (ja) | 複層ガラスの製造方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002 Year of fee payment: 15 |