JPS63137856A - 罫線印字処理方式 - Google Patents
罫線印字処理方式Info
- Publication number
- JPS63137856A JPS63137856A JP61284543A JP28454386A JPS63137856A JP S63137856 A JPS63137856 A JP S63137856A JP 61284543 A JP61284543 A JP 61284543A JP 28454386 A JP28454386 A JP 28454386A JP S63137856 A JPS63137856 A JP S63137856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruled line
- line
- code
- printing
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/26—Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は本体から発せられる印字指令を受信することに
より印字文字コードの編集を行ない、所望の印字パター
ンに展開して出力する印字制御装置に用いて好適な罫線
印字処理方式に関する。
より印字文字コードの編集を行ない、所望の印字パター
ンに展開して出力する印字制御装置に用いて好適な罫線
印字処理方式に関する。
(従来の技術)
従来、罫mは漢字マスクROM中にパターンを持たない
ため、外字登録等により/4’ターンを生成しプリンタ
に印字してい次ものである。ところで新JISマスクR
OMの採用により罫線パターンがJISコード内に含ま
れ外字登録等でパターンを生成することなく JISコ
ード入力によりダイレクトに印字できるようになっ九。
ため、外字登録等により/4’ターンを生成しプリンタ
に印字してい次ものである。ところで新JISマスクR
OMの採用により罫線パターンがJISコード内に含ま
れ外字登録等でパターンを生成することなく JISコ
ード入力によりダイレクトに印字できるようになっ九。
ところが、罫線ノ臂ターンt124ドツト×24ドツト
構成のため文字修飾により文字ピッチを増やしたりグラ
フィック改行以上の改行を行った場合に罫線/’Pター
ンが途中で途切九、破線になってしまう。
構成のため文字修飾により文字ピッチを増やしたりグラ
フィック改行以上の改行を行った場合に罫線/’Pター
ンが途中で途切九、破線になってしまう。
(発明が解決しようとする問題点)
上述した不都合をよシ詳細に説明すると以下の様になる
。最初に横方向罫線について説明する。
。最初に横方向罫線について説明する。
第3図(a)のように、文字間隔27ドツトの書式に対
して横方向罫線を引いた場合、文字と同じように3ドツ
ト分の空白を挿入したのでは罫線が途切n′fcイメー
ジで印字さnる。縦方向に対してはグラフィック改行(
24ドツトの改行)以上の改行では第3図(b)のよう
に罫線が途切れてしまう。
して横方向罫線を引いた場合、文字と同じように3ドツ
ト分の空白を挿入したのでは罫線が途切n′fcイメー
ジで印字さnる。縦方向に対してはグラフィック改行(
24ドツトの改行)以上の改行では第3図(b)のよう
に罫線が途切れてしまう。
又、罫線全印字するとき、両方向モードで印刷すると、
縦罫線がプリンタ性能により直線にならないことが多く
、従って、ソフトウェア側にて片方向印字モードに設定
しなければならないといった不具合もあった。
縦罫線がプリンタ性能により直線にならないことが多く
、従って、ソフトウェア側にて片方向印字モードに設定
しなければならないといった不具合もあった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、J
ISコード内の罫線パターンを文字ピッチ改行量が変化
しても罫線パターンが途切れることなく、又、ソフト側
で意識して片方向印字指定をせずとも、ファームウェア
が自動設定することにより負荷軽減をはかった罫線印字
処理方式を提供することを目的とする。
ISコード内の罫線パターンを文字ピッチ改行量が変化
しても罫線パターンが途切れることなく、又、ソフト側
で意識して片方向印字指定をせずとも、ファームウェア
が自動設定することにより負荷軽減をはかった罫線印字
処理方式を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決する丸めの手段)
本発明は、本体から発せらnる印字指令を受信すること
により印字文字コードの編集を行ない所望の印字パター
ンに展開して出力する印字制御装置において、この印字
制御装置を到来コードの種別(文字/罫線)を判別する
手段と、文字コードを印字パターンに変換してラインバ
ッファ上に展開する手段と罫線コードが到来したとき、
その縦/横を判別し、縦罫線/横罫線ともそれぞれ文字
ピッチ改行量が変化しても生成される罫線i4ターンが
途中で途切れることがない様に必要な空白データ量を算
出し、相当の罫線延長パターンを生成する手段と、1行
分のデータ中に罫線データが含tnる場合、片方向印字
指定制御コマンドをセットする手段と、ラインバッファ
上に展開された罫線を含む文字イメージを片方向印字す
る手段で構成した。
により印字文字コードの編集を行ない所望の印字パター
ンに展開して出力する印字制御装置において、この印字
制御装置を到来コードの種別(文字/罫線)を判別する
手段と、文字コードを印字パターンに変換してラインバ
ッファ上に展開する手段と罫線コードが到来したとき、
その縦/横を判別し、縦罫線/横罫線ともそれぞれ文字
ピッチ改行量が変化しても生成される罫線i4ターンが
途中で途切れることがない様に必要な空白データ量を算
出し、相当の罫線延長パターンを生成する手段と、1行
分のデータ中に罫線データが含tnる場合、片方向印字
指定制御コマンドをセットする手段と、ラインバッファ
上に展開された罫線を含む文字イメージを片方向印字す
る手段で構成した。
(作用〕
上記構成において印字制御装置はまず到来するコード情
報が文字コートか罫線コードかを判別する。文字コード
であることを認識したとき印字ノやターンに変換してラ
インバッファへ展開し、罫線コードであることが認識さ
れたとき縦罫線/横罫線の判別を行なう。ここで横罫線
であることが認識された場合文字ピッチのチェックを行
彦いピッチ相当の横罫線延長パターンを作成し罫線パタ
ーンと共にラインバッファ上に展開する。縦罫線が認識
され之とき、印字開始位置あるいは以前に縦罫線を含む
パターンがあった場合その位置から距離を算出し、その
距離と罫線コードを記憶する。
報が文字コートか罫線コードかを判別する。文字コード
であることを認識したとき印字ノやターンに変換してラ
インバッファへ展開し、罫線コードであることが認識さ
れたとき縦罫線/横罫線の判別を行なう。ここで横罫線
であることが認識された場合文字ピッチのチェックを行
彦いピッチ相当の横罫線延長パターンを作成し罫線パタ
ーンと共にラインバッファ上に展開する。縦罫線が認識
され之とき、印字開始位置あるいは以前に縦罫線を含む
パターンがあった場合その位置から距離を算出し、その
距離と罫線コードを記憶する。
上記操作をデータ終了迄繰返し、ラインバッファ上に展
開された1行分のデータに罫線データが含まれる場合片
方向印字制御コマンドをセットし、片方向印字を実行す
る。そして改行データ存在の有無をチェックし、改行デ
ータ有の場合、上記データ編集中に記憶しておいた距離
と罫線コードから改行数相当の縦罫線延長・臂ターンを
生成して片方向印字し改行データが無い場合、次行の改
行データから上記縦罫線延長ノ母ターンを生成し片方向
印字する。
開された1行分のデータに罫線データが含まれる場合片
方向印字制御コマンドをセットし、片方向印字を実行す
る。そして改行データ存在の有無をチェックし、改行デ
ータ有の場合、上記データ編集中に記憶しておいた距離
と罫線コードから改行数相当の縦罫線延長・臂ターンを
生成して片方向印字し改行データが無い場合、次行の改
行データから上記縦罫線延長ノ母ターンを生成し片方向
印字する。
このことによシ、文字ピッチあるいは改行量が変化して
も罫線が途切れることなく自然な/4’ターンを生成す
ることができる。又、縦罫線の存在時ソフトウェアが意
識せずとも片方向印字が可能となシ印字品質が向上する
。
も罫線が途切れることなく自然な/4’ターンを生成す
ることができる。又、縦罫線の存在時ソフトウェアが意
識せずとも片方向印字が可能となシ印字品質が向上する
。
(実施例)
以下、図面を使用して本発明実施例について詳細に説明
する。第1図は本発明の実施例を示すブロック図である
。図において、1はCPU本体(CPU)であi1主メ
モリZ (MMU)に記憶されたプログラムに従かいシ
ステムに接続される各ブロックの制御を行なうもので、
以降述べる動作の制御中枢となる。3はプリンタ制御装
置(PRTC)であシ、CPU本体1から到来する印字
指令を受は接続されるプリンタ4の以下に示す各種制御
を行なう。尚プリンタ制御装置3には図示していないが
マイクロプロセッサ、マスクROM等内蔵されているも
のとする。5はシステムバスであり、アドレス、7″−
タウコントロールのためのラインが複数本から成り、こ
のバス5を介しプリンタ制御装置3にCPU本体1にて
生成された文字データが到来する。
する。第1図は本発明の実施例を示すブロック図である
。図において、1はCPU本体(CPU)であi1主メ
モリZ (MMU)に記憶されたプログラムに従かいシ
ステムに接続される各ブロックの制御を行なうもので、
以降述べる動作の制御中枢となる。3はプリンタ制御装
置(PRTC)であシ、CPU本体1から到来する印字
指令を受は接続されるプリンタ4の以下に示す各種制御
を行なう。尚プリンタ制御装置3には図示していないが
マイクロプロセッサ、マスクROM等内蔵されているも
のとする。5はシステムバスであり、アドレス、7″−
タウコントロールのためのラインが複数本から成り、こ
のバス5を介しプリンタ制御装置3にCPU本体1にて
生成された文字データが到来する。
上記システムバス5には図示しないが他に、キーデート
コントローラ、ディスプレイコントローラ等各種入出力
コントローラが接続される。
コントローラ、ディスプレイコントローラ等各種入出力
コントローラが接続される。
第2図は本発明実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
以下、第2図に示したフローチャートを参照して本発明
実施例の動作について詳細に説明する。
実施例の動作について詳細に説明する。
まず、ソフトウェア(CPU本体1)から印字指令が発
せられる。システムバス5を介し、この印字指令を受信
したプリンタ制御装置3は内蔵のマイクロプロセッサに
従がい、印字文字コードの編集を開始し、罫線コードか
、文字コードかの判別を行なう。(ステップ201)こ
こで文字コードであれば内蔵のマスクROMに従かいプ
リンタイメージに変換し、ラインバッファにデータをそ
ろえる。
せられる。システムバス5を介し、この印字指令を受信
したプリンタ制御装置3は内蔵のマイクロプロセッサに
従がい、印字文字コードの編集を開始し、罫線コードか
、文字コードかの判別を行なう。(ステップ201)こ
こで文字コードであれば内蔵のマスクROMに従かいプ
リンタイメージに変換し、ラインバッファにデータをそ
ろえる。
罫線コードならば縦罫線を含むものか横罫線だけのもの
かの判別処理をステップ202にて行う。
かの判別処理をステップ202にて行う。
横罫線だけのパターンであればステップ205で文字ピ
ッチのチェックを行い、ピッチ分の横罫線延長・臂ター
ンをステップ206にて作成しく本発明実施例では3ド
ツト分の延長14ターンとなる)罫線コードイメージと
一緒にラインバッファにそろえる。
ッチのチェックを行い、ピッチ分の横罫線延長・臂ター
ンをステップ206にて作成しく本発明実施例では3ド
ツト分の延長14ターンとなる)罫線コードイメージと
一緒にラインバッファにそろえる。
縦罫線を含むパターンでは罫線コードのイメージをライ
ンバッファにそろえる他に印字開始位置、または以前に
縦罫線を含むパターンがあった場合はその位置からの距
離(空白数)の算出をステッ゛グ203で行い、ステプ
f204にて空白数と罫線コードを記憶しておく。この
操作をデータ終了まで繰り返し、1行分のデータを作成
しステップ207にて罫線データを含む場合にはソフト
ウェアの指定がなくとも片方向印字制御コマンドをセッ
トし印字を実行する。印字後の改行データがある場合に
は、データ編集中に記憶しておいた空白数と罫線コード
からステラ7”20Bで改行数分の縦罫線延長パターン
を作成し印字を実行する。印字後の改行データがない場
合には次の行のプリント命令の改行データから74ター
ンを作成し縦罫線延長パターンを印字する。
ンバッファにそろえる他に印字開始位置、または以前に
縦罫線を含むパターンがあった場合はその位置からの距
離(空白数)の算出をステッ゛グ203で行い、ステプ
f204にて空白数と罫線コードを記憶しておく。この
操作をデータ終了まで繰り返し、1行分のデータを作成
しステップ207にて罫線データを含む場合にはソフト
ウェアの指定がなくとも片方向印字制御コマンドをセッ
トし印字を実行する。印字後の改行データがある場合に
は、データ編集中に記憶しておいた空白数と罫線コード
からステラ7”20Bで改行数分の縦罫線延長パターン
を作成し印字を実行する。印字後の改行データがない場
合には次の行のプリント命令の改行データから74ター
ンを作成し縦罫線延長パターンを印字する。
[発明の効果]
罫線が混在する印字を実行する場合に、文字間隔、改行
間隔が24ドツトでないと、罫線と罫線の間が離れてし
まう。実際に印字する書式は文字間隔、改行間隔とも2
4ドツト以外の場合が多い。この様なケースにおいて本
発明を採用することにより、罫線間が途切れ見苦しくな
ることはなくなる。又、罫線印字時ソフトウェア側で意
識して片方向印字の指定をせずともシステムが自動的に
片方向印字を行なうため、ソフトウェアの負担が軽減さ
れ、印字品質が向上する。
間隔が24ドツトでないと、罫線と罫線の間が離れてし
まう。実際に印字する書式は文字間隔、改行間隔とも2
4ドツト以外の場合が多い。この様なケースにおいて本
発明を採用することにより、罫線間が途切れ見苦しくな
ることはなくなる。又、罫線印字時ソフトウェア側で意
識して片方向印字の指定をせずともシステムが自動的に
片方向印字を行なうため、ソフトウェアの負担が軽減さ
れ、印字品質が向上する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は本
発明実施例の動作を示すフローチャート、第3図(a)
(blは従来例においてそれぞれ横罫線縦罫線が途切
れて印刷される様子を模式的に示した図である。 1・・・CPU本体(CPU)、2・・・主メモリ(M
MU)、3・・・印字制御装置(PRTC)、4・・・
プリンタ、5・・・システムバス。
発明実施例の動作を示すフローチャート、第3図(a)
(blは従来例においてそれぞれ横罫線縦罫線が途切
れて印刷される様子を模式的に示した図である。 1・・・CPU本体(CPU)、2・・・主メモリ(M
MU)、3・・・印字制御装置(PRTC)、4・・・
プリンタ、5・・・システムバス。
Claims (1)
- 本体から発せられる印字指令を受信することにより印字
文字コードの編集を行ない所望の印字パターンに展開し
て出力する印字制御装置において、到来するコード情報
が文字コードか罫線コードかを判別する手段と、文字コ
ードであることを認識したとき印字パターンに変換しラ
インバッファへ展開する手段と、罫線コードであること
が認識されたとき縦罫線/横罫線の判別を行なう手段と
、ここで横罫線であることが認識された場合、文字ピッ
チのチェックを行ないピッチ相当の横罫線延長パターン
を作成し罫線パターンと共にラインバッファ上に展開す
る手段と、縦罫線が認識されたとき印字開始位置あるい
は以前に縦罫線を含むパターンがあった場合、その位置
からの距離を算出し、その距離と罫線コードを記憶する
手段と、上記操作をデータ終了迄繰返し、ラインバッフ
ァ上に展開された1行分の印字データ中に罫線データの
存在をチェックし、含まれる場合に限り、片方向印字指
定コマンドをセットする手段と、1行分の印字実行後、
改行データ存在の有無をチェックする手段と、改行デー
タ有の場合、上記データ編集中に記憶してあった距離と
罫線コードから改行数相当の縦罫線延長パターンを生成
し片方向印字する手段と、改行データが無い場合、次行
の改行データから上記縦罫線延長パターンを生成し片方
向印字する手段と、改行データが無い場合、次行の改行
データから上記縦罫線延長パターンを生成し片方向印字
する手段とを具備することを特徴とする罫線印字処理方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61284543A JPS63137856A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | 罫線印字処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61284543A JPS63137856A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | 罫線印字処理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63137856A true JPS63137856A (ja) | 1988-06-09 |
Family
ID=17679815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61284543A Pending JPS63137856A (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 | 罫線印字処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63137856A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02249021A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 印字制御方式 |
US5680520A (en) * | 1994-12-07 | 1997-10-21 | King Jim Co., Ltd. | Character information processor for printing characters |
-
1986
- 1986-11-29 JP JP61284543A patent/JPS63137856A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02249021A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 印字制御方式 |
US6064802A (en) * | 1994-07-12 | 2000-05-16 | King Jim Co., Ltd. | Character information processor for printing characters |
US5680520A (en) * | 1994-12-07 | 1997-10-21 | King Jim Co., Ltd. | Character information processor for printing characters |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3058168B2 (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
EP0388160A2 (en) | Output apparatus | |
JPS63137856A (ja) | 罫線印字処理方式 | |
JPH03136095A (ja) | 印刷装置 | |
US5473743A (en) | Character generator with selectable conversion | |
JP2711860B2 (ja) | 出力制御方法およびその装置 | |
JP2522600B2 (ja) | プリンタ | |
JPS62282945A (ja) | 罫線印字処理方式 | |
JPS59201870A (ja) | 印字装置 | |
JP3118310B2 (ja) | ページプリンタの印字処理方法 | |
JPS637963A (ja) | 印刷装置 | |
JP2000181673A (ja) | 文書印刷装置 | |
JPS63312845A (ja) | ページ印刷方法 | |
JP3057974B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP2798675B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPH02249021A (ja) | 印字制御方式 | |
JPH0247078A (ja) | 印刷装置 | |
JPH09254483A (ja) | フォームオーバレイ印刷装置 | |
JPH11249856A (ja) | プリンタシステム | |
JPH0196724A (ja) | 画像出力装置 | |
JPH0213631B2 (ja) | ||
JPH08132684A (ja) | 点字版下出力システム及び点字版下出力方法 | |
JPH0711799B2 (ja) | 組版システム | |
JPH03113496A (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
JPH1075352A (ja) | 印刷制御方法及びその装置及び該装置を含む印刷システム |