[go: up one dir, main page]

JPS63137478A - 保護回路をもつ半導体装置の製造方法 - Google Patents

保護回路をもつ半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63137478A
JPS63137478A JP61285713A JP28571386A JPS63137478A JP S63137478 A JPS63137478 A JP S63137478A JP 61285713 A JP61285713 A JP 61285713A JP 28571386 A JP28571386 A JP 28571386A JP S63137478 A JPS63137478 A JP S63137478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
regions
shaped
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61285713A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Umeki
三十四 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61285713A priority Critical patent/JPS63137478A/ja
Publication of JPS63137478A publication Critical patent/JPS63137478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、マスクROMメモリICなど、MOSFET
を含む半導体装置の製造方法に関し、特に保護回路用の
PNダイオードを備えた半導体装置の製造方法に関する
ものである。
(従来技術) MOSFETは絶縁されたゲート電極をもち。
MOSFETを集積したMO5型半導体装置は、静電破
壊には特に弱い、そのため、一般に入力端子と入力回路
の間に保護回路を挿入して過電圧を吸収するようにして
いる。
保護回路の形式としては、抵抗の挿入、PNダイオード
、抵抗とPNダイオードの組合せ、又は抵抗とMOSF
ETの組合せなどがある。
第4図に保護回路の一例を示す。
入力パッド2と初段インバータ4の間に入力保護抵抗6
が挿入され、入力保護抵抗6と初段インバータ4の間の
ノードと基板との間には、ゲートとソースが短絡された
MOSFET8が挿入されている。
第5図は第4図における入力保護抵抗6とMOSFET
8を示したものである。
10はP型シリコン基板、12は抵抗6に該当するN+
拡散抵抗領域、14.16はN08FET8を構成する
N+拡散領域からなるドレイン領域とソース領域である
。18は素子分離用P+領域、20はフィールド酸化膜
、22はゲー酸化膜。
24はMOSFET8のゲートとソースを短絡するポリ
シリコン層である。N+拡散抵抗領域12とMOSFE
Tのドレイン領域14はメタル配線26によって接続さ
れ、そのメタル配線26はインバータ4 (第4図)に
つながっている。
第5図に示されるような保護回路では、PN接合の不純
物濃度は、P“領域18で1016/cm3程度、N+
領域12,14,16で10”/am3程度であるので
、降伏電圧(ブレークダウン電圧)はせいぜい20V程
度までしか低下させることができない。
そこでPN接合の降伏電圧をさらに低下させるために、
PN接合部分に不純物濃度の高い領域を形成した保護回
路が提案されている(特公昭51−34270号公報参
照)。
しかしながら、その引用文献で提案された保護回路では
、不純物濃度の高い領域を形成するために製造工程が1
つ増加する問題があり、製造上不利である。
(目的) 本発明は、降伏電圧の低いPNダイオードを保護回路と
してもつ半導体装置を、製造工程を増加させることなく
製造することのできる方法を提供することを目的とする
ものである。
(構成) 本発明の製造方法は、以下に示す工程(’A )ないし
(D)を含んでいる。
(A)第1導電型の半導体基体の一主面に素子分離用第
1導電型領域を形成する工程、 (B)前記半導体基体の一主面で前記素子分離用第1導
電型領域内に素子分離用絶縁膜を形成する工程、 (C)前記半導体基体の一主面に少なくともソース領域
及びドレイン領域を含む第2導電型領域を形成する工程
、 (D)前記所定の第2導電型領域と前記所定の素子分離
用第1導電型領域に接する領域と、しきい値電圧を制御
する領域に同一マスクを用いて前記素子分離用第14電
型領域よりも高濃度の不純物イオンを注入する工程。
以下、本発明をマスクROM半導体装置に適用した実施
例について具体的に説明する。
第1図(A)ないしくE)は一実施例を工程順に示す半
導体装置の断面図である。
(1)第1図(A)に示されるように、従来の方法によ
ってP型基板lOに素子分離用P′″領域18とフィー
ルド酸化膜20を形成する。
(2)同図(B)に示されるように、入力保護抵抗に対
応するN+拡散抵抗領域12と入力保護用のMOSFE
Tを構成するドレイン用のN″)拡散領域14とソース
用のN+拡散領域16を同時に形成する。
ソース領域16上のゲート酸化膜22にコンタクト孔を
開け、ゲート電極を兼ねるポリシリコン層24を形成す
る。
(3)同図(C)に示されるように、レジストパターン
28を形成し、このレジストパターン28をマスクにし
てボロンイオン注入を行なう。ボロンイオン注入を行な
う領域は、N+拡散抵抗領域12と素子分離用P″)領
域18の接合部分、ドレイン領域14と素子分離用P+
領域18の接合領域、及び図には表わされていないが、
ROMメモリトランジスタのしきい値電圧を制御するた
めの領域とである。
マスクROMでは、メモリトランジスタの「1」と「0
」を決定するのに、電源電圧でも動作しないトランジス
タを作るためにチャネル部にボロンイオンを注入してし
きい値電圧を上げる。同図(C)のボロンイオン注入は
このしきい値電圧制御のためのボロンイオン注入のマス
クを用いて、しきい値電圧制御と同時に行なう。このボ
ロンイオン注入は、例えば170〜180KeVで1×
10”/am”程度の条件で行なう。
(4)このボロンイオン注入により、同図(D)に示さ
れるように、N+拡散抵抗領域12と素子分離用P+領
域18の間にP+“領域30が形成され、ドレイン領域
14と素子分離用P′″領域18の間にP + +領域
32が形成される。P+“領域30.32の不純物濃度
は1017/am3程度である。
この後、再びゲート酸化膜22を形成する。
(5)同図(E)に示されるように、ゲート酸化膜22
にコンタクト孔を開け、メタル配線26を形成すること
によって、N′″拡散抵抗領域12と保護用のMOSF
ETのドレイン領域14を接続する。
同図(E)で示される半導体装置の等価回路を表わした
のが第2図で鎖線で囲まれた領域である。
N+拡散抵抗領域12に対応する抵抗6の一端にはP 
+ +領域32とN+拡散抵抗領域12によるPNダイ
オード34が形成され、N08FET8と並列にP+1
領域32とドレイン領域14によるPNダイオード36
が形成されている。PNダイオード34.36の降伏電
圧は7〜9V程度である。
本実施例によるPNダイオード34.36は、いずれか
一方のみを形成するだけでもよい。このような保護回路
は、第2図に示されるような入力保護回路として使用す
ることができる。
第3図に本実施例に入力信号38が入力された場合の動
作を示す。
保護ダイオード34.36の降伏電圧が7〜9Vである
ので、入力信号38に記号40−1〜40−4で示され
るようなサージが入ってきた場合、7〜9vのラインL
よりも正領域のサージは保護ダイオード34.36の降
伏によって基板側へ流してしまうことができる。
本発明の方法は、マスクROM半導体装置に限らず、し
孝い値電圧を制御するために高濃度のイオン注入を行な
う工程を含む半導体装置の製造方法においては、同様に
適用することができる。
(効果) 本発明により形成されるPNダイオードでは、その降伏
電圧を保証電源電圧である7vの近くにまで下げること
ができる。そして1本発明の方法では降伏電圧の低い保
護ダイオードを形成するための特別な工程を必要とせず
、しきい値電圧を制御するための工程と同時に行なうの
で、製造工程は増えない。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)ないし同図(E)は一実施例を工程順に示
す半導体装置の断面図、第2図は同実施例で形成される
保護回路を主として示す等価回路図、第3図は同実施例
の動作を示す波形図、第4図は従来の保護回路を示す回
路図、第5図は第4図の保護回路を実現する装置の断面
図である。 10・・・・・・P型基板、 12・・・・・・N+拡散抵抗領域、 14・・・・・・ドレイン領域、 16・・・・・・ソース領域、 18・・・・・・素子分離用P“領域、30.32・・
・・・・高濃度不純物領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の(A)ないし(D)の工程を備えて保護回
    路を形成する半導体装置の製造方法。 (A)第1導電型の半導体基体の一主面に素子分離用第
    1導電型領域を形成する工程、 (B)前記半導体基体の一主面で前記素子分離用第1導
    電型領域内に素子分離用絶縁膜を形成する工程、 (C)前記半導体基体の一主面に少なくともソース領域
    及びドレイン領域を含む第2導電型領域を形成する工程
    、 (D)前記所定の第2導電型領域と前記所定の素子分離
    用第1導電型領域に接する領域と、しきい値電圧を制御
    する領域に同一マスクを用いて前記素子分離用第1導電
    型領域よりも高濃度の不純物イオンを注入する工程。
JP61285713A 1986-11-28 1986-11-28 保護回路をもつ半導体装置の製造方法 Pending JPS63137478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285713A JPS63137478A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 保護回路をもつ半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285713A JPS63137478A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 保護回路をもつ半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137478A true JPS63137478A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17695065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285713A Pending JPS63137478A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 保護回路をもつ半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137478A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056958A (ja) * 1990-11-30 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05160397A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 入力保護回路
US5594265A (en) * 1990-11-30 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Input protection circuit formed in a semiconductor substrate
US5684321A (en) * 1994-11-10 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an input protection circuit
US5936282A (en) * 1994-04-13 1999-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having input protection circuit
JP2008171754A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Fujikura Ltd 防水コネクタ及びその製造方法
JP2008182258A (ja) * 2008-03-07 2008-08-07 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056958A (ja) * 1990-11-30 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体装置
US5594265A (en) * 1990-11-30 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Input protection circuit formed in a semiconductor substrate
US5949109A (en) * 1990-11-30 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having input protection circuit
JPH05160397A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 入力保護回路
US5936282A (en) * 1994-04-13 1999-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having input protection circuit
US5684321A (en) * 1994-11-10 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an input protection circuit
JP2008171754A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Fujikura Ltd 防水コネクタ及びその製造方法
JP2008182258A (ja) * 2008-03-07 2008-08-07 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
US4893157A (en) Semiconductor device
US6144538A (en) High voltage MOS transistor used in protection circuits
JP4122203B2 (ja) 半導体装置の静電荷放電回路構造体
JPH06196634A (ja) 空乏制御型分離ステージ
US6172403B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit triggered by floating-base transistor
JPH07130963A (ja) モノリシック集積回路と保護装置
JPH0348663B2 (ja)
US5912494A (en) Internal ESD protection structure with contact diffusion
US5710452A (en) Semiconductor device having electrostatic breakdown protection circuit
US6323522B1 (en) Silicon on insulator thick oxide structure and process of manufacture
JPH10242400A (ja) 静電気放電の保護のための回路
US5604369A (en) ESD protection device for high voltage CMOS applications
JPS63137478A (ja) 保護回路をもつ半導体装置の製造方法
JPH07193195A (ja) Cmos集積回路装置
US7067888B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH04241452A (ja) 半導体集積回路装置
US4868621A (en) Input protection circuit
US6707653B2 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
JP2783191B2 (ja) 半導体装置の保護回路
JPS6360547B2 (ja)
KR100591125B1 (ko) 정전기적 방전으로부터의 보호를 위한 게이트 접지 엔모스트랜지스터
JP3350170B2 (ja) 電力用mos型半導体装置及びその製造方法
JPH0763075B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0430194B2 (ja)