JPS63136391A - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置Info
- Publication number
- JPS63136391A JPS63136391A JP61284811A JP28481186A JPS63136391A JP S63136391 A JPS63136391 A JP S63136391A JP 61284811 A JP61284811 A JP 61284811A JP 28481186 A JP28481186 A JP 28481186A JP S63136391 A JPS63136391 A JP S63136391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- decoder
- serial
- start address
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1075—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/16—Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は半導体メモリ装置に関し、特にランダムボート
とシリアルボートとを有する、画像処理用デュアルポー
トメモリのシリアルアドレスデコーダに関する。
とシリアルボートとを有する、画像処理用デュアルポー
トメモリのシリアルアドレスデコーダに関する。
〈従来の技術〉
近年、半導体メモリ装置の大容量化と、高速化に伴い、
CRTなどのディスプレイ装置のフレームバッファ用メ
モリに適した機能を有する画像用メモリの開発が進んで
いる。特に、コンピュータのCRT用に適した画像用メ
モリは、中央処理袋!I(以下CPU)からのアクセス
に使用される通常のランダムアクセスボート(ランダム
ボート)と、CRTコントローラからアクセスできるシ
リアルアクセスボート(シリアルボート)を持ち、デュ
アルポートメモリ装置と呼ばれる。第4図に従来のデュ
アルポートメモリ装置の構成をブロック図で示す、1は
シリアルボート制御の外部信号入力端子、2はランダム
ボート制御の外部信号入力端子、3は入力端子1に入力
された外部信号により制御されるシリアル・ボート制御
部、4は入力端子2に入力された外部信号により制御さ
れるランダム・ボート制御部、5はシリアルボート制御
部3により制御されシフトレジスタにスタートアドレス
を与えるスタート・アドレス・デコーダ、6はシリアル
・ポート制御部3により制御されシリアルにラインバッ
ファをアクセスするシフトレジスタ、7はシリアル・ボ
ート制御部3により制御されメモリ・セル・アレイのロ
ウ方向の1行分のデータをリード・ライト転送するシリ
アルアドレスを有するラインバッファ、8はセンスアン
プ、9はメモリ・セル・アレイ、10はランダム・ポー
ト制御部4よりカラムアドレス信号を得てカラム方向の
アドレスを発生するカラム・デコーダ、11はランダム
・ボート制御部4よりロウアドレス信号を得てロウ方向
のアドレスを発生するロウ・デコーダ、12はシフトレ
ジスタ6により指定されたシリアルアドレスのラインバ
ッファとデータの入出力を行なうシリアル・ボート入出
力バッファ、13はロウ・デコーダとカラム・デコーダ
とにより指定されたアドレスのメモリ・セルとデータの
入出力を行なうランダム・ボート人出カバソファ、14
はシリアル・ポート人出カバソファ12に接続されたデ
ータ入出力端子、15はランダム・ポート入出力バッフ
ァ13に接続されたデータ入出力端子、16はスタート
・アドレス・デコーダ5とシフトレジスタ6とから成る
シリアル・アドレス・デコーダである。
CRTなどのディスプレイ装置のフレームバッファ用メ
モリに適した機能を有する画像用メモリの開発が進んで
いる。特に、コンピュータのCRT用に適した画像用メ
モリは、中央処理袋!I(以下CPU)からのアクセス
に使用される通常のランダムアクセスボート(ランダム
ボート)と、CRTコントローラからアクセスできるシ
リアルアクセスボート(シリアルボート)を持ち、デュ
アルポートメモリ装置と呼ばれる。第4図に従来のデュ
アルポートメモリ装置の構成をブロック図で示す、1は
シリアルボート制御の外部信号入力端子、2はランダム
ボート制御の外部信号入力端子、3は入力端子1に入力
された外部信号により制御されるシリアル・ボート制御
部、4は入力端子2に入力された外部信号により制御さ
れるランダム・ボート制御部、5はシリアルボート制御
部3により制御されシフトレジスタにスタートアドレス
を与えるスタート・アドレス・デコーダ、6はシリアル
・ポート制御部3により制御されシリアルにラインバッ
ファをアクセスするシフトレジスタ、7はシリアル・ボ
ート制御部3により制御されメモリ・セル・アレイのロ
ウ方向の1行分のデータをリード・ライト転送するシリ
アルアドレスを有するラインバッファ、8はセンスアン
プ、9はメモリ・セル・アレイ、10はランダム・ポー
ト制御部4よりカラムアドレス信号を得てカラム方向の
アドレスを発生するカラム・デコーダ、11はランダム
・ボート制御部4よりロウアドレス信号を得てロウ方向
のアドレスを発生するロウ・デコーダ、12はシフトレ
ジスタ6により指定されたシリアルアドレスのラインバ
ッファとデータの入出力を行なうシリアル・ボート入出
力バッファ、13はロウ・デコーダとカラム・デコーダ
とにより指定されたアドレスのメモリ・セルとデータの
入出力を行なうランダム・ボート人出カバソファ、14
はシリアル・ポート人出カバソファ12に接続されたデ
ータ入出力端子、15はランダム・ポート入出力バッフ
ァ13に接続されたデータ入出力端子、16はスタート
・アドレス・デコーダ5とシフトレジスタ6とから成る
シリアル・アドレス・デコーダである。
第5図の外部信号の波形図を用いて第4図に示したデュ
アルポートメモリの動作を説明する。デュアルポートメ
モリは第5図に示したデータ転送サイクル時にロウアド
レスストローブ信号(RAS(バー))の立ち下リエッ
ヂでとり込まれたロウアドレス信号により指定されるメ
モリ・セル・アレイの1行分のデータを、データ転送制
御信号(DT (バー))の立ち上りエッヂでラインバ
ッファ7に転送する。その後はコラムアドレスストロー
ブ信号(CAS(バー))の立ち下リエッヂでとり込ま
れたカラムアドレス信号により指定されるラインバッフ
ァ7のデータをシリアルアクセス用の信号SCの立ち上
りにより読み出す、さらにシリアルアクセス信号SCの
次の立ち上りエッヂにより次のアドレスのラインバッフ
ァ7のデータを読み出すことができ、シリアルアクセス
信号SCのサイクルを繰り返すことによりラインバッフ
ァ7に貯えられた1行分のデータをシリアルに読み出す
ことが可能となる。
アルポートメモリの動作を説明する。デュアルポートメ
モリは第5図に示したデータ転送サイクル時にロウアド
レスストローブ信号(RAS(バー))の立ち下リエッ
ヂでとり込まれたロウアドレス信号により指定されるメ
モリ・セル・アレイの1行分のデータを、データ転送制
御信号(DT (バー))の立ち上りエッヂでラインバ
ッファ7に転送する。その後はコラムアドレスストロー
ブ信号(CAS(バー))の立ち下リエッヂでとり込ま
れたカラムアドレス信号により指定されるラインバッフ
ァ7のデータをシリアルアクセス用の信号SCの立ち上
りにより読み出す、さらにシリアルアクセス信号SCの
次の立ち上りエッヂにより次のアドレスのラインバッフ
ァ7のデータを読み出すことができ、シリアルアクセス
信号SCのサイクルを繰り返すことによりラインバッフ
ァ7に貯えられた1行分のデータをシリアルに読み出す
ことが可能となる。
第6図に従来例のシリアルアドレスデコーダのブロック
図を示す、18はスタートアドレス信号端子17に接続
されたスタートアドレスデコーダ、21はスタートアド
レスデコーダ18の出力線19及びシフトレジスタ制御
信号線群20が接続されてなるシリアルアドレスと等し
い段数をもつシフトレジスタ、23はシフトレジスタ2
1の出力線22により選択されるラインバッファである
。
図を示す、18はスタートアドレス信号端子17に接続
されたスタートアドレスデコーダ、21はスタートアド
レスデコーダ18の出力線19及びシフトレジスタ制御
信号線群20が接続されてなるシリアルアドレスと等し
い段数をもつシフトレジスタ、23はシフトレジスタ2
1の出力線22により選択されるラインバッファである
。
第6図を用いてシリアルアドレスデコーダの動作を説明
する。データ転送サイクルにおいてコラムアドレススト
ローブ信号の立ち下リエッヂでとり込まれたカラムアド
レス信号はスタートアドレス信号としてスタートアドレ
スデコーダ18に入力される。このスタートアドレス信
号はデータ転送制御信号DT(バー)の立ち上りエッヂ
でラインバッファ23に転送されるデータのうち最初に
読み出すデータのシリアルアドレスを指定する。
する。データ転送サイクルにおいてコラムアドレススト
ローブ信号の立ち下リエッヂでとり込まれたカラムアド
レス信号はスタートアドレス信号としてスタートアドレ
スデコーダ18に入力される。このスタートアドレス信
号はデータ転送制御信号DT(バー)の立ち上りエッヂ
でラインバッファ23に転送されるデータのうち最初に
読み出すデータのシリアルアドレスを指定する。
ここでスタートアドレスデコーダ18はただ一つの出力
線19を活性化し、シフトレジスタ21のただ一つの出
力線22を活性化するわけであるが、出力線19及び出
力線22を活性化するタイミングはデータ転送が完了し
た直後であり、また転送されたデータが読み出される直
前でなければならない。なぜならばシリアルデータを間
断なく読み出せるようにデータ転送制御信号DT(バー
)はシリアルアクセス信号SCに同期されており。
線19を活性化し、シフトレジスタ21のただ一つの出
力線22を活性化するわけであるが、出力線19及び出
力線22を活性化するタイミングはデータ転送が完了し
た直後であり、また転送されたデータが読み出される直
前でなければならない。なぜならばシリアルデータを間
断なく読み出せるようにデータ転送制御信号DT(バー
)はシリアルアクセス信号SCに同期されており。
データ転送完了以前に出力線19及び出力線22が活性
化すればスタートアドレス信号によって指定されたシリ
アルアドレスより旧データが読み出されるからである。
化すればスタートアドレス信号によって指定されたシリ
アルアドレスより旧データが読み出されるからである。
〈発明の解決しようとする問題点〉
上述した従来のシリアルアドレスデコーダは、スタート
アドレスデコーダとシフトレジスタとを組み合わせた複
雑な構造となっており、また制御信号を発生する回路を
多数必要とするため、半導体メモリ装置においてチップ
面積と消費電力の増大を招くという問題点がある。
アドレスデコーダとシフトレジスタとを組み合わせた複
雑な構造となっており、また制御信号を発生する回路を
多数必要とするため、半導体メモリ装置においてチップ
面積と消費電力の増大を招くという問題点がある。
したがって、本発明の目的はチップ面積の減少と消費電
力の減少を図れる半導体メモリ装置を提供することであ
る。
力の減少を図れる半導体メモリ装置を提供することであ
る。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明のシリアルアドレスデコーダはロウデコーダとカ
ラムデコーダがランダムポート制御部により制御され、
前記ロウデコーダによって選択されたメモリ・セル・ア
レイの1行分のデータはセンスアンプにより増幅され、
前記増幅された1行分のデータはシリアルポート制御部
によりラインバッファに転送され、前記ラインバッファ
はシリアルアドレスデコーダにより選択されたシリアル
アドレスからデータのリード/ライトが行なわれる半導
体メモリ装置において、前記シリアルアドレスデコーダ
は、シフトレジスタと、シリアルアドレスのスタートア
ドレスを与える回路としてカラムデコーダのデコード信
号を前記シリアルポート制御部からの制御信号によりス
タートアドレス信号として与える回路とから成る。
ラムデコーダがランダムポート制御部により制御され、
前記ロウデコーダによって選択されたメモリ・セル・ア
レイの1行分のデータはセンスアンプにより増幅され、
前記増幅された1行分のデータはシリアルポート制御部
によりラインバッファに転送され、前記ラインバッファ
はシリアルアドレスデコーダにより選択されたシリアル
アドレスからデータのリード/ライトが行なわれる半導
体メモリ装置において、前記シリアルアドレスデコーダ
は、シフトレジスタと、シリアルアドレスのスタートア
ドレスを与える回路としてカラムデコーダのデコード信
号を前記シリアルポート制御部からの制御信号によりス
タートアドレス信号として与える回路とから成る。
く作用〉
上記構成により本発明に係わる半導体メモリ装置はシリ
アルアドレスデコーダのうちスタートアドレスデコーダ
をランダムポートのカラムデコーダで代用することがで
き、その際、リアルタイムデータ転送を実現可能とする
回路をシフトレジスタ内にとり込むことができた。
アルアドレスデコーダのうちスタートアドレスデコーダ
をランダムポートのカラムデコーダで代用することがで
き、その際、リアルタイムデータ転送を実現可能とする
回路をシフトレジスタ内にとり込むことができた。
〈実施例〉
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図に本発明の第1実施例に係るシリアルアドレスデ
コーダのデュアルポートメモリの構成を示す。シリアル
アドレスデコーダ16の構成が異なる点と、カラムデコ
ーダ10の出力をシリアルアドレスデコーダ16に入力
している点が、第4図に示された従来例と異なる。24
はデコーダ部分を持たないスタートアドレス発生回路で
ある。
コーダのデュアルポートメモリの構成を示す。シリアル
アドレスデコーダ16の構成が異なる点と、カラムデコ
ーダ10の出力をシリアルアドレスデコーダ16に入力
している点が、第4図に示された従来例と異なる。24
はデコーダ部分を持たないスタートアドレス発生回路で
ある。
第1図と第5図を用いて本発明の第1実施例のシリアル
アドレスデコーダの動作を説明する。第5図に示したデ
ータ転送サイクルにおいて与えられたカラムアドレス信
号は通常のランダムアクセスと同様にカラムデコーダ1
0に入力され任意のカラムアドレスを選択するわけであ
るが、このカラムデコーダ10のデコード出力をスター
トアドレス発生回路24に入力する。スタートアドレス
発生回路24はシリアルポート制御部3からの制御信号
によりスタートアドレスをシフトレジスタに与える。
アドレスデコーダの動作を説明する。第5図に示したデ
ータ転送サイクルにおいて与えられたカラムアドレス信
号は通常のランダムアクセスと同様にカラムデコーダ1
0に入力され任意のカラムアドレスを選択するわけであ
るが、このカラムデコーダ10のデコード出力をスター
トアドレス発生回路24に入力する。スタートアドレス
発生回路24はシリアルポート制御部3からの制御信号
によりスタートアドレスをシフトレジスタに与える。
第2図に本発明の第1実施例のシリアルアドレスデコー
ダで3段のシフトレジスタを有する場合を論理記号を用
いた図で示す、25.26.27はカラムデコーダのデ
コード出力Ysi、Ysi+1.Ysi+2とシリアル
ポート制御部の出力SHSが接続されてなるアンドゲー
トであり、28.29.30は前段のシフトレジスタの
出力5Si−1、SSi、SSi+1とシリアルボート
制御部の出力SHAもしくはSHBが交互に接続されて
なるアンドゲート、31.32.33は次段のシフトレ
ジスタの出力SSi+1.8Si+2、SSi+3とシ
リアルボート制御部の出力R8が接続されてなるオアゲ
ート、34.35.36は25.26.27.28.2
9,30のアンドゲートの出力と31.32.33のオ
アゲートの出力とがそれぞれ接続されてなるRSフリッ
プフロップである。第3図に第2図に示したシリアルア
ドレスデコーダを制御する信号の波形図を示す、第3図
を用いて第2図のシリアルアドレスデコーダの説明を行
なう、R8はデータ転送制御信号DT(バー)が立ち上
ってからシリアルポート制御部で発生されるワンショッ
トの信号であり、全てのシフトレジスタをリセットする
。SH8はデータ転送制御信号DT(バー)が立ち上っ
た後、最初のシリアルアクセス信号SCの1サイクルに
同期して活性化される信号であり、カラムデコーダのデ
コード出力としてYSiが選択されたとすると、デコー
ド出力Ysiとのアンド出力がスタートアドレス信号と
して唯一のシフトレジスタSSiを選択する。SHAと
SHBはデータ転送制御信号DT(バー)が立ち上って
から2番目以降のシリアルアクセス信号SCの1サイク
ルに同期して交互に活性化される信号であり、偶数アド
レスのシフトレジスタにはSHA、奇数アドレスのシフ
トレジスタにはSHBが接続される。この二つのシフト
レジスタ駆動信号SHA、SHBによりスタートアドレ
ス駆動信号SH8により駆動されたシフトレジスタSS
i以降のシフトレジスタがSSi+1、SSi+2の順
に駆動される。
ダで3段のシフトレジスタを有する場合を論理記号を用
いた図で示す、25.26.27はカラムデコーダのデ
コード出力Ysi、Ysi+1.Ysi+2とシリアル
ポート制御部の出力SHSが接続されてなるアンドゲー
トであり、28.29.30は前段のシフトレジスタの
出力5Si−1、SSi、SSi+1とシリアルボート
制御部の出力SHAもしくはSHBが交互に接続されて
なるアンドゲート、31.32.33は次段のシフトレ
ジスタの出力SSi+1.8Si+2、SSi+3とシ
リアルボート制御部の出力R8が接続されてなるオアゲ
ート、34.35.36は25.26.27.28.2
9,30のアンドゲートの出力と31.32.33のオ
アゲートの出力とがそれぞれ接続されてなるRSフリッ
プフロップである。第3図に第2図に示したシリアルア
ドレスデコーダを制御する信号の波形図を示す、第3図
を用いて第2図のシリアルアドレスデコーダの説明を行
なう、R8はデータ転送制御信号DT(バー)が立ち上
ってからシリアルポート制御部で発生されるワンショッ
トの信号であり、全てのシフトレジスタをリセットする
。SH8はデータ転送制御信号DT(バー)が立ち上っ
た後、最初のシリアルアクセス信号SCの1サイクルに
同期して活性化される信号であり、カラムデコーダのデ
コード出力としてYSiが選択されたとすると、デコー
ド出力Ysiとのアンド出力がスタートアドレス信号と
して唯一のシフトレジスタSSiを選択する。SHAと
SHBはデータ転送制御信号DT(バー)が立ち上って
から2番目以降のシリアルアクセス信号SCの1サイク
ルに同期して交互に活性化される信号であり、偶数アド
レスのシフトレジスタにはSHA、奇数アドレスのシフ
トレジスタにはSHBが接続される。この二つのシフト
レジスタ駆動信号SHA、SHBによりスタートアドレ
ス駆動信号SH8により駆動されたシフトレジスタSS
i以降のシフトレジスタがSSi+1、SSi+2の順
に駆動される。
第7図は本発明の第2実施例のシリアル・アドレス・デ
コーダで3段のシフトレジスタを有する場合をトランジ
スタと論理記号を用いた図で示す。
コーダで3段のシフトレジスタを有する場合をトランジ
スタと論理記号を用いた図で示す。
第1実施例と異なっている点はカラムデコーダのデコー
ド出力によりスタートアドレスを与える部分と、R5に
より全てのシフトレジスタをリセットする部分であり、
SHA、SHBによりつぎつぎにシフトレジスタを駆動
している部分は同一である。37〜42はPチャンネル
MOSトランジスタであり、43〜48はNチャンネル
MOSトランジスタ、49〜51はインバータゲートで
あり、第7図に示すようにデコーダ出力YSi、YSi
+1、YSi+2に接続される一対のPチャンネルMO
Sトランジスタと、Nチャンネタ−OSトラフジ久ター
が、リセット信号R5の反転信号R8(バー)に接続さ
れたPチャンネルMOSトランジスタと、リセット信号
R8に接続されたNチャンネルMOSトランジスタを介
して接点52〜54に接続されている。第8図に第7図
に示したシリアル・アドレス・デコーダを制御する信号
の波形図を示す、第8図を用いて第7図のシリアル・ア
ドレス・デコーダの説明を行なう、R5はデータ転送制
御信号DT(バー)の立ち上りエッヂで活性化され、シ
リアルアクセス信号SCの2回目の立ち上りエッヂでリ
セットされる信号である。デコーダ出力YSiが選択さ
れるとNチャンネルMOSトランジスタ44がオンし、
PチャンネルMOSトランジスタ39,41がオンする
。
ド出力によりスタートアドレスを与える部分と、R5に
より全てのシフトレジスタをリセットする部分であり、
SHA、SHBによりつぎつぎにシフトレジスタを駆動
している部分は同一である。37〜42はPチャンネル
MOSトランジスタであり、43〜48はNチャンネル
MOSトランジスタ、49〜51はインバータゲートで
あり、第7図に示すようにデコーダ出力YSi、YSi
+1、YSi+2に接続される一対のPチャンネルMO
Sトランジスタと、Nチャンネタ−OSトラフジ久ター
が、リセット信号R5の反転信号R8(バー)に接続さ
れたPチャンネルMOSトランジスタと、リセット信号
R8に接続されたNチャンネルMOSトランジスタを介
して接点52〜54に接続されている。第8図に第7図
に示したシリアル・アドレス・デコーダを制御する信号
の波形図を示す、第8図を用いて第7図のシリアル・ア
ドレス・デコーダの説明を行なう、R5はデータ転送制
御信号DT(バー)の立ち上りエッヂで活性化され、シ
リアルアクセス信号SCの2回目の立ち上りエッヂでリ
セットされる信号である。デコーダ出力YSiが選択さ
れるとNチャンネルMOSトランジスタ44がオンし、
PチャンネルMOSトランジスタ39,41がオンする
。
リセット信号R8の反転信号R5(バー)によりPチャ
ンネルMOSトランジスタ38.40.42がオンし、
リセット信号R8によりNチャンネルMOSトランジス
タ43.45.47がオンする。従って、接点は53.
54はハイレベルとなり、接点52はロウレベルとなり
、シフトレジスタSSiが最初に選択され、その他のシ
フトレジスタSSi+1、SSi+2はリセットされる
。
ンネルMOSトランジスタ38.40.42がオンし、
リセット信号R8によりNチャンネルMOSトランジス
タ43.45.47がオンする。従って、接点は53.
54はハイレベルとなり、接点52はロウレベルとなり
、シフトレジスタSSiが最初に選択され、その他のシ
フトレジスタSSi+1、SSi+2はリセットされる
。
以降は第1実施例で説明したようにSHA、SHBによ
りシフトレジスタが選択、駆動される。
りシフトレジスタが選択、駆動される。
〈発明の効果〉
以上説明したように本発明はシリアル・アドレス・デコ
ーダのスタートアドレスデコーダを、カラムデコーダの
デコード出力に接続し、シリアルポート制御部により制
御される簡単な回路に代えることにより、スタートアド
レスデコーダと、スタートアドレスデコーダを制御する
制御回路に要するチップ面積と消費電力を低減できる効
果がある。
ーダのスタートアドレスデコーダを、カラムデコーダの
デコード出力に接続し、シリアルポート制御部により制
御される簡単な回路に代えることにより、スタートアド
レスデコーダと、スタートアドレスデコーダを制御する
制御回路に要するチップ面積と消費電力を低減できる効
果がある。
第1図は本発明の第1実施例のシリアルアドレスデコー
ダを示すブロック図、 第2図は第1図のシリアルアドレスデコーダを示す論理
回路図、 第3図は第2図のシリアルアドレスデコーダの波形図。 第4図は従来のシリアルアドレスデコーダを示すブロッ
ク図、 第5図は外部信号の波形図、 第6図は第4図の一部を拡大詳示したブロック図、 第7図は本発明の第2実施例のシリアルアドレスデコー
ダを示す回路図、 第8図は第2実施例の動作を説明するための波形図であ
る。 1.2・・・外部信号入力端子、 3・・・シリアルポート制御部、 4・・・ランダムポート制御部、 5・・・スタートアドレスデコーダ、 6・・・シフトレジスタ、 7・・・ラインバッファ、 8・・・センスアンプ、 9・・・メモリ・セル・アレイ。 10・・・カラムデコーダ、 11・・・ロウデコーダ、 12・・・シリアルポート入出力バッファ、13・・・
ランダムポート入出力バッファ、14.15・・・デー
タ入出力端子、 16・・・シリアルアドレスデコーダ、17・・・スタ
ートアドレス信号端子、18・・・スタートアドレスデ
コーダ、19・・・スタートアドレスデコーダ18の出
力線。 20・・・シフトレジスタ制御信号線群、21・・・シ
フトレジスタ、 22・・・シフトレジスタ21の出力線、23・・・ラ
インバッファ、 24・・・スタートアドレス発生回路、25〜27・・
・カラムデコーダの出力、28〜30・・・アンドゲー
ト、 31〜33・・・オアゲート。 34〜36・・・RSフリップフロップ。 37〜42・・・PチャンネルMOSトランジスタ、 43〜48・・・NチャンネルMOSトランジスタ。 49〜51・・・インバータゲート、 52〜54・・・インバータゲート49〜51に接続さ
れる接点。 第6ya
ダを示すブロック図、 第2図は第1図のシリアルアドレスデコーダを示す論理
回路図、 第3図は第2図のシリアルアドレスデコーダの波形図。 第4図は従来のシリアルアドレスデコーダを示すブロッ
ク図、 第5図は外部信号の波形図、 第6図は第4図の一部を拡大詳示したブロック図、 第7図は本発明の第2実施例のシリアルアドレスデコー
ダを示す回路図、 第8図は第2実施例の動作を説明するための波形図であ
る。 1.2・・・外部信号入力端子、 3・・・シリアルポート制御部、 4・・・ランダムポート制御部、 5・・・スタートアドレスデコーダ、 6・・・シフトレジスタ、 7・・・ラインバッファ、 8・・・センスアンプ、 9・・・メモリ・セル・アレイ。 10・・・カラムデコーダ、 11・・・ロウデコーダ、 12・・・シリアルポート入出力バッファ、13・・・
ランダムポート入出力バッファ、14.15・・・デー
タ入出力端子、 16・・・シリアルアドレスデコーダ、17・・・スタ
ートアドレス信号端子、18・・・スタートアドレスデ
コーダ、19・・・スタートアドレスデコーダ18の出
力線。 20・・・シフトレジスタ制御信号線群、21・・・シ
フトレジスタ、 22・・・シフトレジスタ21の出力線、23・・・ラ
インバッファ、 24・・・スタートアドレス発生回路、25〜27・・
・カラムデコーダの出力、28〜30・・・アンドゲー
ト、 31〜33・・・オアゲート。 34〜36・・・RSフリップフロップ。 37〜42・・・PチャンネルMOSトランジスタ、 43〜48・・・NチャンネルMOSトランジスタ。 49〜51・・・インバータゲート、 52〜54・・・インバータゲート49〜51に接続さ
れる接点。 第6ya
Claims (2)
- (1)ロウデコーダとカラムデコーダはランダムポート
制御部により制御され、前記ロウデコーダによって選択
されたメモリ・セル・アレイの1行分のデータはセンス
アンプにより増幅され、前記増幅された1行分のデータ
はシリアルポート制御部によりラインバッファに転送さ
れ、前記ラインバッファはシリアルアドレスデコーダに
より選択されたシリアルアドレスに基づきデータのリー
ド/ライトを行う半導体メモリ装置において、前記シリ
アルアドレスデコーダは、シフトレジスタと、カラムデ
コーダのデコード信号を前記シリアルポート制御部から
の制御信号にしたがいスタートアドレス信号として与え
るスタートアドレス信号発生回路とから成ることを特徴
とする半導体メモリ装置。 - (2)上記スタートアドレス信号発生回路は、ソース電
極を電源に接続しゲート電極をカラムデコーダのデコー
ド信号端子に接続しドレイン電極を第1の接点に接続し
た第1のPチャンネルMOSトランジスタと、ソース電
極を第1の接点に接続しゲート電極を第1の入力信号端
子に接続しドレイン電極を第2の接点に接続した第2の
PチャンネルMOSトランジスタと、ドレイン電極を第
2の接点に接続しゲート電極を第2の入力信号端子に接
続しソース電極を第3の接点に接続した第3のNチャン
ネルMOSトランジスタと、ドレイン電極を第3の接点
に接続しゲート電極を前記カラムデコーダのデコード信
号端子に接続しソース電極をグランドに接続した第4の
NチャンネルMOSトランジスタとから成り、前記スタ
ートアドレス信号発生回路はシフトレジスタの各段に設
置され、前記第2の入力信号は前記シフトレジスタにス
タートアドレスを与える時のみハイレベルとなる信号で
あり、前記第1の入力信号は前記第2の入力信号の反転
信号であり、前記カラムデコーダのデコード信号により
選択されるシフトレジスタにのみスタートアドレス信号
を与える特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ装置
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61284811A JPS63136391A (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 | 半導体メモリ装置 |
US07/127,022 US4870621A (en) | 1986-11-27 | 1987-11-27 | Dual port memory device with improved serial access scheme |
EP87117590A EP0270028A3 (en) | 1986-11-27 | 1987-11-27 | Dual port memory device with improved serial access scheme |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61284811A JPS63136391A (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 | 半導体メモリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63136391A true JPS63136391A (ja) | 1988-06-08 |
Family
ID=17683316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61284811A Pending JPS63136391A (ja) | 1986-11-27 | 1986-11-27 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4870621A (ja) |
EP (1) | EP0270028A3 (ja) |
JP (1) | JPS63136391A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0283899A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US5150327A (en) * | 1988-10-31 | 1992-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory and video signal processing circuit having the same |
EP0617363B1 (en) * | 1989-04-13 | 2000-01-26 | SanDisk Corporation | Defective cell substitution in EEprom array |
US5257237A (en) * | 1989-05-16 | 1993-10-26 | International Business Machines Corporation | SAM data selection on dual-ported DRAM devices |
US4985872A (en) * | 1989-06-23 | 1991-01-15 | Vlsi Technology, Inc. | Sequencing column select circuit for a random access memory |
US5157775A (en) * | 1989-12-15 | 1992-10-20 | Eastman Kodak Company | Dual port, dual speed image memory access arrangement |
JP3035995B2 (ja) * | 1990-06-29 | 2000-04-24 | ソニー株式会社 | マルチポートメモリ |
US5257236A (en) * | 1991-08-01 | 1993-10-26 | Silicon Engineering, Inc. | Static RAM |
US5418907A (en) * | 1991-09-12 | 1995-05-23 | Sony Corporation | Multi-port memory and digital interpolation apparatus |
KR960006284B1 (ko) * | 1991-10-03 | 1996-05-13 | 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 | 듀얼 포트 반도체 기억장치 |
US5299159A (en) * | 1992-06-29 | 1994-03-29 | Texas Instruments Incorporated | Serial register stage arranged for connection with a single bitline |
US5422998A (en) * | 1993-11-15 | 1995-06-06 | Margolin; Jed | Video memory with flash fill |
GB2287627B (en) * | 1994-03-01 | 1998-07-15 | Vtech Electronics Ltd | Graphic video display system including graphic layers with sizable,positionable windows and programmable priority |
US5526316A (en) * | 1994-04-29 | 1996-06-11 | Winbond Electronics Corp. | Serial access memory device |
US6272465B1 (en) * | 1994-11-02 | 2001-08-07 | Legerity, Inc. | Monolithic PC audio circuit |
US6167486A (en) * | 1996-11-18 | 2000-12-26 | Nec Electronics, Inc. | Parallel access virtual channel memory system with cacheable channels |
US6708254B2 (en) | 1999-11-10 | 2004-03-16 | Nec Electronics America, Inc. | Parallel access virtual channel memory system |
JP4612139B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2011-01-12 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 入力回路及びその入力回路を利用する半導体装置 |
US8344988B2 (en) * | 2005-07-15 | 2013-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal output circuit, shift register, output signal generating method, display device driving circuit, and display device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4723226A (en) * | 1982-09-29 | 1988-02-02 | Texas Instruments Incorporated | Video display system using serial/parallel access memories |
JPS6072020A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-24 | Nec Corp | デュアルポ−トメモリ回路 |
US4688197A (en) * | 1983-12-30 | 1987-08-18 | Texas Instruments Incorporated | Control of data access to memory for improved video system |
JPS61267148A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-26 | Hitachi Ltd | 記憶回路 |
-
1986
- 1986-11-27 JP JP61284811A patent/JPS63136391A/ja active Pending
-
1987
- 1987-11-27 US US07/127,022 patent/US4870621A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-27 EP EP87117590A patent/EP0270028A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4870621A (en) | 1989-09-26 |
EP0270028A3 (en) | 1990-06-06 |
EP0270028A2 (en) | 1988-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63136391A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP4569915B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100398165B1 (ko) | 반도체집적회로장치 | |
US7064992B2 (en) | Method and apparatus for saving current in a memory device | |
JP3315501B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2616567B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62231495A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0472255B2 (ja) | ||
JPH07111822B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6073219A (en) | Semiconductor memory device with high speed read-modify-write function | |
JP2003007052A (ja) | 半導体記憶装置およびそれを用いたメモリシステム | |
JP2618422B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3001475B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3161254B2 (ja) | 同期式メモリ装置 | |
JPH1011969A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08115593A (ja) | 半導体記憶装置、及びデータ処理装置 | |
JPH11328966A (ja) | 半導体記憶装置及びデータ処理装置 | |
JPH11273341A (ja) | 半導体装置及びデータ処理システム | |
JPH1083677A (ja) | 半導体記憶装置及び半導体集積回路 | |
JPH0887879A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2953906B2 (ja) | 半導体記憶回路 | |
JPH07249979A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0973775A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2659276B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10112200A (ja) | 半導体記憶装置及びデータ処理装置 |