JPS63136228A - Document processor - Google Patents
Document processorInfo
- Publication number
- JPS63136228A JPS63136228A JP61283431A JP28343186A JPS63136228A JP S63136228 A JPS63136228 A JP S63136228A JP 61283431 A JP61283431 A JP 61283431A JP 28343186 A JP28343186 A JP 28343186A JP S63136228 A JPS63136228 A JP S63136228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- mapping
- data
- memory
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract description 115
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 15
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明はコードデータとイメージデータとを自在に合
成し、処理する文書ファイリング装置等の文書処理装置
に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a document processing device such as a document filing device that freely combines and processes code data and image data.
(従来の技術)
近年、事務のOA化により、事務作業の効率化が計られ
ている。その中でも、たとえば既存の紙の文書をイメー
ジデータとして電子的にファイリングする文書ファイリ
ング装置、コードデータにより文書作成あるいはデータ
処理を行うワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ
等が発達し、普及している。(Prior Art) In recent years, the efficiency of office work has been improved by using office automation. Among these, for example, document filing devices that electronically file existing paper documents as image data, word processors that create documents or process data using code data, personal computers, and the like have developed and become popular.
これらの機器を様々な事務作業で有効に活用するために
は、現場の事務作業に適応した、専用のソフトウェアが
必要である。また、開発には、膨大な開発費および開発
期間を必要とし、装置価格を高価にする一因であった。In order to effectively utilize these devices in a variety of office tasks, specialized software that is adapted to on-site office work is required. Further, the development requires a huge amount of development cost and development period, which is one of the reasons for making the device expensive.
一方、各装置の普及と開発が進むにつれ、各々の適用範
囲も広がり、たとえば、文書ファイリングlA置で、文
書作成を行なったり、データ処理を行なうことが増えつ
つある。この場合、装置を実際に使用する現場において
は、現在使用中のパーソナルコンピュータ、ワードプロ
セッサ等のプログラムをそのまま文書ファイリング装置
に移植して動作させたいという要求が増大している。On the other hand, as the popularity and development of each device progresses, the range of application of each device also expands, and, for example, document creation and data processing are increasingly being performed in document filing units. In this case, in the field where the device is actually used, there is an increasing demand for programs for personal computers, word processors, etc. currently in use to be directly ported to the document filing device and operated.
しかしながら、上述したように、これらのプログラムの
開発には、開発費と開発期間がかかり、装置価格のコス
トアップと要求時期に完成しないという問題があった。However, as mentioned above, the development of these programs requires development costs and development time, and there are problems in that the cost of the equipment increases and the programs are not completed at the required time.
特に、プログラムを高速に動作させるためには、各装置
のメモリ空間あるいは機器アドレスに依存した形でプロ
グラムを作成する必要がある。このため、他の装置にそ
のプログラムを移植しようとした場合、装置ごとに同程
度の開発費と期間を要するという問題を生じていた。In particular, in order to run a program at high speed, it is necessary to create a program that depends on the memory space or device address of each device. For this reason, when attempting to port the program to other devices, a problem arises in that the same level of development cost and time is required for each device.
(発明が解決しようとする問題点)
上記のように、プログラムを移植しようとする各装置の
メモリ空間あるいは機器アドレスに合せて、そのプログ
ラムを再開発し、移植しており、開発費、開発期間の増
大となり、装置価格を高価にするという欠点を除去する
もので、異なる装置で開発されたプログラムを簡単に移
植でき、開発費、開発期間の低減が図れ、装置価格の低
価格化も図ることができる文書処理装置を提供すること
を目的とする。(Problems to be Solved by the Invention) As mentioned above, the program is redeveloped and ported according to the memory space or device address of each device to which the program is to be ported. This eliminates the disadvantage of increasing the cost of the equipment and making the equipment expensive.It also allows programs developed for different equipment to be easily ported, reduces development costs and development time, and lowers the equipment price. The purpose is to provide a document processing device that can perform
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この発明の文書処理装置は、種々の機能に対する制御プ
ログラムを有する第1の記憶手段、この第1の記憶手段
に記憶されている制御プログラムに対応した変換アドレ
スを記憶している第2の記憶手段、上記第1の記憶手段
に記憶されている制御プログラムに応じて制御を行なう
制御手段、および上記第2の記憶手段から制御プログラ
ムに応じた変換アドレスを読出し、この変換アドレスに
対応して上記制御手段から供給されたアドレスを変換処
理する処理手段から構成されている。[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The document processing device of the present invention includes: a first storage means having control programs for various functions; a control program stored in the first storage means; a second storage means that stores a conversion address corresponding to the first storage means; a control means that performs control according to the control program stored in the first storage means; and a second storage means that performs control according to the control program stored in the first storage means; The processing means reads out the converted address and converts the address supplied from the control means in accordance with the converted address.
(作用)
この発明は少なくとも制御手段、メモリおよび各入出力
機器間に、マツピング回路を設け、メモリ空間あるいは
機器アドレスの異なる装置で動作していたプログラムを
移植する際に、そのマツピング回路のマツピング内容を
変更するようにしたものである。(Function) This invention provides a mapping circuit between at least a control means, a memory, and each input/output device, and when porting a program running on a device with a different memory space or device address, the mapping contents of the mapping circuit are provided. It was designed to change the .
〈実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。<Example> Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図はこの発明の文書処理装置としての文1フフイリ
ング装置の構成図である。すなわち、CPU1は装置全
体を制御するものであり、メモリ2に記憶されているプ
ログラムが順次実行され、対話制御部3に接続されたキ
ーボード31、あるいはマウス32等に応じてファイリ
ング処理、文書処理、あるいはデータ処理等を行うもの
である。FIG. 1 is a block diagram of a sentence 1 filling device as a document processing device of the present invention. That is, the CPU 1 controls the entire device, and programs stored in the memory 2 are sequentially executed, and filing processing, document processing, Alternatively, it performs data processing, etc.
上記CPU1は、キーボード31、あるいはマウス32
等で選択された機能(ファイリング機能、パソコン機能
、ワープロ機能等)により、後述するメモリ2内の対応
するプログラムが選択されるとともに、マツピングデー
タ記憶部1aにおける対応するマツピングデータが選択
されて後述するマツピング回路140内のマツピングR
A M147に記憶されるようになっている。The CPU 1 has a keyboard 31 or a mouse 32.
Depending on the function selected (filing function, personal computer function, word processing function, etc.), the corresponding program in the memory 2, which will be described later, is selected, and the corresponding mapping data in the mapping data storage section 1a is also selected. Mapping R in the mapping circuit 140 described later
It is designed to be stored in AM147.
上記マツピングデータ記憶部1aは、ファイリング機能
、パソコン機能、ワープロ機能ごとに対応するマツピン
グデータのテーブルをそれぞれ有しているものである。The mapping data storage section 1a has mapping data tables corresponding to each of the filing function, personal computer function, and word processing function.
たとえば、本実施例においては、ファイリング機能に対
応して、24ビツトのアドレス<AO〜A23)の中の
上位16ヒツト(八8〜A23)に関するマツピングデ
ータとしては、アドレスデータr0000HJに対して
「00oOH」、アドレスデータ「0OO1H」に対し
てrooolHJ、〜アドレスデータrFFFF+Jに
対してrFFFFHJというマツピングデータが記憶さ
れるようになっている。For example, in this embodiment, in response to the filing function, the mapping data regarding the top 16 hits (88 to A23) of the 24-bit address <AO to A23) is "00oOH'', mapping data rooolHJ for address data ``0OO1H'', and rFFFFHJ for address data rFFFF+J are stored.
また、パソコン機能に対応してアドレスデータrooo
OHJに対して「0000H」、〜アドレスデータrE
400HJに対して
「FCooH」、アドレスデータrE401+Jに対し
てrFcOIHJ、〜アドレスデータrFFFF+Jに
対してrFFFFHJというマツピングデータが記憶さ
れるようになっている。In addition, address data rooo
“0000H” for OHJ, ~address data rE
Mapping data such as "FCooH" for 400HJ, rFcOIHJ for address data rE401+J, and rFFFFHJ for address data rFFFF+J are stored.
さらに、処理された結果は、表示制御部41を介してデ
ィスプレイ4上に表示される。Furthermore, the processed results are displayed on the display 4 via the display control section 41.
また、上記文書処理は、所定の文字あるいは図形パター
ンを生成する文字、図形パターン発生回路5と、画像の
拡大、縮小、回転、反転、移動、演算を行う画像処理部
6とによって行われる。Further, the above-mentioned document processing is performed by a character/graphic pattern generation circuit 5 that generates a predetermined character or graphic pattern, and an image processing section 6 that performs image enlargement, reduction, rotation, inversion, movement, and calculation.
一方、光ディスク7は、文書等を画像として記憶してお
き、光デイスクインターフェース71を介して画像の転
送を行い、プリンタ8、スキャナ9は、それぞれスキャ
ナプリンタインターフェース81を介して画像を入力し
たり、印字したりするものである。On the other hand, the optical disk 7 stores documents and the like as images and transfers the images via the optical disk interface 71, and the printer 8 and scanner 9 input images via the scanner-printer interface 81, respectively. It is used for printing.
また、通信制御回路12は、図示しないLAN。Further, the communication control circuit 12 is a LAN (not shown).
ファクシミリあるいは回線等により他のネットワークシ
ステムと接続し、コードデータあるいはイメージデータ
の送受信を行ったり、あるいは図示しない通信インター
フェース(R5−232C1GPIB、5C3I等)に
より、他のホスト計算機と接続し、その端末として動作
を行うものである。Connect to other network systems via facsimile or line, etc. to send and receive code data or image data, or connect to other host computers via communication interfaces (R5-232C1GPIB, 5C3I, etc.) not shown, and use them as terminals. It is something that performs an action.
また、システムバス10はCPU1と他の各モジュール
との間でデータの授受を行うバスで、アドレス、データ
あるいは画像データが送受されている。Further, the system bus 10 is a bus for exchanging data between the CPU 1 and each other module, and is used to exchange addresses, data, or image data.
また、マツピング回路140は、この発明の主要構成の
1つであり、CPU1からのアドレス信号を必要に応じ
て任意のアドレスにマツピングするものである。マツピ
ングされた襖のアドレスがシステムバス10に出力され
、他の各モジュールに与えられる。Further, the mapping circuit 140 is one of the main components of the present invention, and maps an address signal from the CPU 1 to an arbitrary address as necessary. The mapped fusuma address is output to the system bus 10 and given to each other module.
デコード回路130〜136は、システムバス10に出
力されたアドレス(メモリおよび機器アドレス)をデコ
ードし、自分自身のアドレス(任意に設定可能)と比較
することにより、自分が選択されたか否かを判断し、こ
の判断結果が一致の場合に動作するものである。The decoding circuits 130 to 136 decode the address (memory and device address) output to the system bus 10 and compare it with their own address (which can be set arbitrarily) to determine whether or not they have been selected. However, it operates when the result of this judgment is a match.
一方、画像バス11は、CPtJ1以外に各モジュール
が画像データを使う際に画像データ転送を行う専用の高
速バスであり、アドレス、データ、制御信号の各バスか
らなるものである。On the other hand, the image bus 11 is a high-speed bus dedicated to transferring image data when each module uses the image data in addition to the CPtJ1, and is composed of address, data, and control signal buses.
次に、上記文書フフイリング装置の基本動作について説
明する。Next, the basic operation of the document filling device will be explained.
まず、文書の作成、編集を行う場合には、使用者はキー
ボード31より任意の文字列を入力し、メモリ2に格納
されているカナ漢字変換等のプログラムにより漢字混じ
り文に変換し、結果をディスプレイ4に表示する。First, when creating or editing a document, the user inputs an arbitrary character string from the keyboard 31, converts it into a sentence containing kanji using a program such as kana-kanji conversion stored in the memory 2, and then outputs the result. Display on display 4.
次に、使用者は、ディスプレイ4に表示された文字列を
参照しながら、ざらに文字列を入力して文書を作成した
り、あるいは文字列の移動、削除、追加等の編集を行い
、所定の文書を作成していく。Next, while referring to the character strings displayed on the display 4, the user roughly inputs character strings to create a document, or edits the character strings by moving, deleting, adding, etc. We will create a document.
文書作成が終了すると、縦書き、横書き等の書式を指定
し、プリンタ8より印刷し、最終的な文書を作成する。When the document creation is completed, the user specifies a format such as vertical writing or horizontal writing, and prints it from the printer 8 to create the final document.
次に、光ディスク7あるいはスキャナ9より既存の文書
を検索、あるいは入力した後、この結果をディスプレイ
4に表示する場合について説明する。Next, a case will be described in which an existing document is searched for or input from the optical disc 7 or the scanner 9, and then the results are displayed on the display 4.
まず、使用者が光ディスク7に記憶されている文書を検
索する場合、ディスプレイ4に表示された検索用のメニ
ュー等を参照しながら、キーボード31またはマウス3
2等により検索条件を入力し、必要とする文書の検索処
理を実行させる。 ′この検索処理はCPU1に
よりメモリ2内の検索処理プログラムあるいは文書管理
プログラム等が実行されることにより、該当する文書が
記憶されている光ディスク7のトラック番号、セクタ番
号等が算出される。First, when a user searches for a document stored on the optical disc 7, the user uses the keyboard 31 or mouse 3 while referring to the search menu displayed on the display 4.
2, etc., and execute the search process for the required document. 'In this search process, the CPU 1 executes a search process program or a document management program in the memory 2, thereby calculating the track number, sector number, etc. of the optical disk 7 in which the corresponding document is stored.
この検索結果にもとづいて光デイスクインターフェース
71を介して光ディスク7より画像データが読出され、
画像処理部6で伸長された後、表示制御部41を介して
ディスプレイ4の画面に表示される。Based on this search result, image data is read from the optical disc 7 via the optical disc interface 71,
After being decompressed by the image processing section 6, it is displayed on the screen of the display 4 via the display control section 41.
また、スキャナ9から入力された場合には、スキャナプ
リンタインターフェース81、画像バス11を介してデ
ィスプレイ4に表示される。このとき、拡大、縮小、回
転等の画像処理が必要な場合には、画像処理部6を経由
して画像処理が行われた後、ディスプレイ4で表示され
る。Further, when input from the scanner 9, it is displayed on the display 4 via the scanner printer interface 81 and the image bus 11. At this time, if image processing such as enlargement, reduction, rotation, etc. is required, the image is processed via the image processing section 6 and then displayed on the display 4.
上記メモリ2はファイリング機能、パソコン機能、ワー
プロ機能等に対応したメモリ部2a、・・・(処理プロ
グラム)をそれぞれ有しており、cpuiからの選択信
号で使用される処理プログラムが選択されるようになっ
ている。The memory 2 has memory sections 2a, . . . (processing programs) corresponding to filing functions, personal computer functions, word processing functions, etc., and the processing programs to be used are selected by a selection signal from the CPUI. It has become.
文書ファイリング機能に対するメモリ部2aは、第3図
に示すように、cpuiが実行するプログラムが記憶さ
れている2Mバイトのメインメモリ、イメージデータあ
るいはコードデータを格納する領域としての4Mバイト
のページメモリ、上記ディスプレイ4に表示するデータ
を記憶する領域としてのVRAM、漢字パターンを格納
している領域としての漢字ROM/RAM、It電源投
入後装置のスタート制御を行うプログラムが記憶されて
いる領域としての32KBバイトのIPLROMおよび
リザーブ領域から構成されている。As shown in FIG. 3, the memory unit 2a for the document filing function includes a 2M byte main memory in which a program executed by the CPU is stored, a 4M byte page memory as an area for storing image data or code data, VRAM as an area for storing data to be displayed on the display 4, Kanji ROM/RAM as an area for storing kanji patterns, 32KB as an area for storing a program that controls the start of the device after power is turned on. It consists of a byte IPLROM and a reserve area.
上記メモリ部2aにおいて、
[00oooo〜1 FFFFFJアドレスはメインメ
モリエリア、r400000〜7FFFFFJアドレス
はページメモリエリア、
rE40000〜E8FFFFJアドレスはVRAMエ
リア、rFEOOOo−FEFFFFJアドレスは漢字
ROM/RAMエリア、rEF8000−FFFFFF
JアドレスにIPLROMエリア、r200000〜3
FFFFFJアドレス、raooooo〜BFFFFF
Jアドレス、rFFOOOo−FF7FFFJアドレス
はりサーブエリアというメモリマツプとなっている。In the memory section 2a, [00ooo~1FFFFFJ addresses are the main memory area, r400000~7FFFFFJ addresses are the page memory area, rE40000~E8FFFFJ addresses are the VRAM area, rFEOOOOo~FEFFFFJ addresses are the Kanji ROM/RAM area, rEF8000~FFFFFF
IPLROM area at J address, r200000~3
FFFFFJ address, raooooo~BFFFFF
J address, rFFOOOOo-FF7FFFJ address, and serve area memory map.
これにより、上記CPU1は上記メモリ部2aに適応し
たプログラムにより各々の処理を実行し、上述した基本
動作を行うようになっている。Thereby, the CPU 1 executes each process using a program adapted to the memory section 2a, and performs the basic operations described above.
パソコン機能に対するメモリ部2bは、第4図に示すよ
うに、CPU1が実行するプログラムが記憶されている
1Mバイトのメインメモリ、4にバイトのディスプレイ
用リフレッシュコードメモリ、パレットレジスタ、上記
ディスプレイ4に表示するデータを記憶する領域として
のVRAM、漢字パターンを格納している領域としての
漢字ROM/RAM、電源投入後の装置のスタート制御
を行うプログラムが記憶されている領域としての32K
BバイトのIPLROM、およびリザーブ領域から構成
されている。As shown in FIG. 4, the memory unit 2b for personal computer functions includes a 1M byte main memory in which the program executed by the CPU 1 is stored, a 4 byte refresh code memory for display, a palette register, and a display 4 to be displayed. VRAM as an area for storing data to be used, Kanji ROM/RAM as an area for storing kanji patterns, 32K as an area for storing a program that controls the start of the device after power is turned on.
It consists of a B-byte IPLROM and a reserve area.
上記メモリ部2bにおいて、
roooooo〜0FFFFFJアドレスはメインメモ
リエリア、rFBOOOo〜FBOFFFJアドレスは
ディスプレイ用リフレッシュコードメモリエリア、rF
BFFFo〜FBFFFFJアドレスはパレットレジス
タエリア、
rFcOOOo〜FDFFFFJアドレスはVRAMエ
リア、rFEOOOo−FEFFFFJアドレスは漢字
ROM/RAMエリア、rEF8000〜FFFFFF
JアドレスはIPLROMエリア、r100000〜3
FFFFFJアドレス、r400000−FAFFFF
Jアドレス、rFBlooo−FBFFEFJアドレス
はリザーブエリアというメモリマツプとなっている。In the memory section 2b, addresses rooooooo to 0FFFFFJ are the main memory area, addresses rFBOOOo to FBOFFFJ are the display refresh code memory area, and rF
BFFFo~FBFFFFJ addresses are palette register area, rFcOOOo~FDFFFFJ addresses are VRAM area, rFEOOOOo~FEFFFFJ addresses are Kanji ROM/RAM area, rEF8000~FFFFFF
J address is IPLROM area, r100000~3
FFFFFJ address, r400000-FAFFFF
The J address and rFBlooo-FBFFEFJ address form a memory map called a reserve area.
上記マツピング回路140は、cpuiによりマツピン
グデータ記憶部1aから供給される各機能に応じたマツ
ピングデータを記憶し、このマツピングデータに応じて
CPU1からの論理アドレスを物理アドレスに変換する
ものである。上記マツピング回路140は、第2図に示
すように、アドレスインターフェース141、コントロ
ールインターフェース142、データインターフェース
143、マツピング制御回路144、書込アドレスレジ
スタ145、書込データレジスタ146、マツピングR
AM147、およびシステムバスインターフェース14
8によって構成されている。The mapping circuit 140 stores mapping data according to each function supplied from the mapping data storage section 1a by the CPUI, and converts the logical address from the CPU 1 into a physical address according to this mapping data. be. As shown in FIG. 2, the mapping circuit 140 includes an address interface 141, a control interface 142, a data interface 143, a mapping control circuit 144, a write address register 145, a write data register 146, a mapping R
AM147 and system bus interface 14
It is composed of 8.
すなわら、上記CPU1からの24ビツトの論理アドレ
スAO〜A23はアドレスインターフェース141に供
給される。このアドレスインターフェース141から出
力される上位16ビツト分のアドレス(A8〜A23)
はマツピングRAM147に供給され、下位8ビット分
のアドレス(AO−A7)はシステムバスインターフェ
ース148に供給される。That is, the 24-bit logical addresses AO to A23 from the CPU 1 are supplied to the address interface 141. Address for the upper 16 bits output from this address interface 141 (A8 to A23)
is supplied to the mapping RAM 147, and the lower 8-bit address (AO-A7) is supplied to the system bus interface 148.
また、上記CPU1からの4ビツトのマツピングデータ
の霞込みを示すライト信号(4ビツト)はコントロール
インターフェース142を介してマツピング制御回路1
44に供給される。Further, a write signal (4 bits) indicating the blurring of the 4-bit mapping data from the CPU 1 is sent to the mapping control circuit 1 via the control interface 142.
44.
また、上記CP(Jlからの16ビツトのアドレスデー
タ、書込データはデータインターフェース143を介し
てそれぞれ書込アドレスレジスタ145、書込データレ
ジスタ146に供給される。Further, the 16-bit address data and write data from the CP (Jl) are supplied to a write address register 145 and a write data register 146, respectively, via a data interface 143.
上記書込アドレスレジスタ145からの書込アドレス、
および書込データレジスタ146からの書込データはそ
れぞれマツピングRAM147に供給される。The write address from the write address register 145,
The write data from write data register 146 is supplied to mapping RAM 147, respectively.
また、上記マツピング制御回路144からのライト信号
は書込アドレスレジスタ145、書込アドレスインター
フェース141から出力されるアドレスデータに応じて
マツピングRAM147に対してリード信号を出力する
ようになっている。Further, the write signal from the mapping control circuit 144 is adapted to output a read signal to the mapping RAM 147 in accordance with the address data output from the write address register 145 and the write address interface 141.
これにより、マツピングRAM147はマツピング制御
回路144からライト信号が供給された際、書込アドレ
スレジスタ145から供給されるアドレスに書込データ
レジスタ146から供給される書込データを記憶し、マ
ツピング制御回路144からリード信号が供給された際
、アドレスインターフェース141から供給されるアド
レスの内容(16ビツトのアドレスデータ)を出力する
ものである。As a result, when the mapping RAM 147 is supplied with a write signal from the mapping control circuit 144, the mapping RAM 147 stores the write data supplied from the write data register 146 at the address supplied from the write address register 145, and the mapping control circuit 144 When a read signal is supplied from the address interface 141, the content of the address (16-bit address data) supplied from the address interface 141 is output.
このマツピングRAM147から出力されるアドレスデ
ータ、および上記アドレスインターフェース141から
供給される8ビツトのアドレスデータとが一連のデータ
(24ビツト)として、システムバスインターフェース
148を介して上記システムバス10に出力され・るよ
うになっている。The address data output from the mapping RAM 147 and the 8-bit address data supplied from the address interface 141 are output as a series of data (24 bits) to the system bus 10 via the system bus interface 148. It has become so.
まず、マツピング回路140へのマツピングデータの書
込みについて説明する。First, writing of mapping data to the mapping circuit 140 will be explained.
すなわち、まずcpu iからのライト信号がコントロ
ールインターフェース142を介してマツピング制御回
路144に供給される。また、CPU 1から供給され
る書込アドレスデータ、書込データがデータインターフ
ェース143を介してそれぞれ書込アドレスレジスタ1
45、書込データレジスタ146に供給される。これに
より、書込アドレスレジスタ145、書込データレジス
タ146にそれぞれ書込アドレスデータ、書込データが
セットされる。この後、マツピング制御回路144から
のライト信号により、マツピングRAM147の書込ア
ドレスに書込データを書込む。That is, first, a write signal from CPU i is supplied to the mapping control circuit 144 via the control interface 142. Also, write address data and write data supplied from the CPU 1 are sent to the write address register 1 via the data interface 143, respectively.
45 and is supplied to the write data register 146. As a result, write address data and write data are set in write address register 145 and write data register 146, respectively. Thereafter, write data is written to the write address of the mapping RAM 147 in response to a write signal from the mapping control circuit 144.
このようにして、順次データの書込が行われることによ
り、一単位分、つまりファイリング機能に対応した標準
のマツピングデータ、パソコン機能に対応したマツピン
グデータ、あるいはワープロ機能に対応したマツピング
データがマツピングRAM147に記憶されるようにな
っている。ただし、マツピングRAM147には、一連
の処理が開始される際、上記標準プログラム(ファイリ
ング機能に対応)が記憶されているようになっている。In this way, by sequentially writing data, one unit of standard mapping data corresponding to the filing function, mapping data corresponding to the PC function, or mapping data corresponding to the word processing function is generated. is stored in the mapping RAM 147. However, the mapping RAM 147 stores the standard program (corresponding to the filing function) when a series of processes is started.
たとえば、標準プログラム(ファイリング機能に対応)
を実行させる場合は、マツピングRAM147のroo
oOHJアドレスに
「0OOOHJ、rooo1HJ7ドレスにroool
HJ、〜rIFFF+Jアドレスにr1FFF+Jとい
うアドレスに対応したアドレスデータを順次書込んでい
くようになっている。For example, a standard program (compatible with filing function)
When executing, roo of mapping RAM 147
oOHJ address: 0OOOHJ, rooo1HJ7 dress: roool
Address data corresponding to the address r1FFF+J is sequentially written to addresses HJ, to rIFFF+J.
また、パソコン機能に対応したプログラムを実行させる
場合は、マツピングRAM147のrE400n J
7ドI、t’:;1.にf’Fc0OHJ、「E401
HJアドレスにrFcO1+Jと順次アドレスデータを
書込んでいくようになっている。In addition, if you want to run a program compatible with PC functions, rE400nJ of the mapping RAM 147
7 do I, t':;1. f'Fc0OHJ, "E401
Address data such as rFcO1+J is sequentially written to the HJ address.
上記マツピングデータとしてはメモリアドレスの場合の
他に、機器アドレスであっても良い。The mapping data may be a device address in addition to a memory address.
次に、マツピングRAM147に書込んだマツピングデ
ータの読出しについで説明する。Next, reading of the mapping data written to the mapping RAM 147 will be explained.
すなわち、CPU 1からのアドレスデータがアドレス
インターフェース141を介して上位16ビツトがマツ
ピングRAM147に供給され、下位8ビツトがシステ
ムバスインターフェース148に供給される。また、上
記アドレスインク−フェース141から出力されるアド
レスデータにより、マツピング制御回路144はマツピ
ングRAM147にリード信号を出力する。That is, the upper 16 bits of address data from the CPU 1 are supplied to the mapping RAM 147 via the address interface 141, and the lower 8 bits are supplied to the system bus interface 148. Further, the mapping control circuit 144 outputs a read signal to the mapping RAM 147 based on the address data output from the address ink-face 141.
これにより、マツピングRAM147はアドレスインタ
ーフェース141から供給されるアドレスの内容をシス
テムバスインターフェース148に出力する。これによ
り、システムバスインターフェース148は、マツピン
グRAM147から供給されるアドレスデータとアドレ
スインターフェース141から供給されるアドレスデー
タとで24ビツトのアドレスデータを作成し、上記シス
テムバス10へ出力する。As a result, the mapping RAM 147 outputs the contents of the address supplied from the address interface 141 to the system bus interface 148. As a result, the system bus interface 148 creates 24-bit address data from the address data supplied from the mapping RAM 147 and the address data supplied from the address interface 141, and outputs it to the system bus 10.
たとえば、ファイリング機能に対応するマツピングデー
タ(標準プログラム)がマツピングRAM147に記憶
されている場合、アドレスインターフェース141から
供給されるアドレスデータroooo+ J に対応し
てroooos J、「0oO1H」に対応して「00
01H」、〜rlFFF+Jに対応してrIFFF、4
Jというアドレスデータを順次出力するようになってい
る。For example, when mapping data (standard program) corresponding to the filing function is stored in the mapping RAM 147, roooos J is stored in response to address data roooo+J supplied from the address interface 141, and "roooos J" is stored in response to "0oO1H". 00
01H'', ~rlFFF+J corresponding to rIFFF, 4
Address data J is sequentially output.
また、パソコン機能に対応するマツピングデータがマツ
ピングRAM147に記憶されている場合、アドレスイ
ンターフェース141から供給される上位16ビツト(
A8〜A23)のアドレスデータrE400+J番に対
応して
rFcOO+J、rE401HJに対応して「FCOl
H」、〜rE8FF、Jに対応してrF[)FFHJと
いうアドレスデータを出力するようになっている。Furthermore, when mapping data corresponding to the PC function is stored in the mapping RAM 147, the upper 16 bits (
rFcOO+J corresponding to address data number rE400+J of A8 to A23), and "FCOl" corresponding to rE401HJ.
Address data rF[)FFHJ is output in response to "H", ~rE8FF, and J.
この場合、第6図に示すように、上記マツピング回路1
40によるアドレス空間(論理アドレス空間、物理アド
レス空間)は16Mビットであり、そのアドレスデータ
の上位16ビツトによりマツピングが行えるようにした
ものである。これにより、メモリマツピングが256ビ
ツト単位で行えるようになっている。In this case, as shown in FIG.
The address space (logical address space, physical address space) of 40 is 16M bits, and mapping can be performed using the upper 16 bits of the address data. This allows memory mapping to be performed in units of 256 bits.
また、論理アドレスからマツピング回路140を介して
物理アドレスに変換される変換量が64にビットである
ため、マツピングRAM147の容量が256バイトで
済み、回路規模の削減となる。Further, since the amount of conversion from a logical address to a physical address via the mapping circuit 140 is 64 bits, the capacity of the mapping RAM 147 is only 256 bytes, resulting in a reduction in circuit scale.
次に、上記のような構成において、第5図に示すフロー
チャートを参照しつつ動作を説明する。Next, the operation of the above configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.
まず、ファイリング機能で処理が実行される場合につい
て説明する。すなわち、キーボード31あるいはマウス
32等で7フイリング機能を選択する。すると、CPI
JIはファイリング機能3選択により、マツピング回路
140で標準プログラムの使用を判断し、メモリ2のメ
モリ部2aの使用を選択する。First, a case in which processing is executed using the filing function will be explained. That is, the user selects the 7 filling function using the keyboard 31, mouse 32, or the like. Then, CPI
JI determines the use of the standard program in the mapping circuit 140 by selecting the filing function 3, and selects the use of the memory section 2a of the memory 2.
ついで、cpuiはメモリ部2aのメインメモリの内容
を読出し、制御プログラムのローディングを行う。さら
に、CPIJlはこのローディングした制御プログラム
に応じた処理を実行し、上述したファイリング機能の基
本動作を行う。Next, the CPU reads the contents of the main memory of the memory section 2a and loads the control program. Furthermore, CPIJl executes processing according to the loaded control program and performs the basic operation of the filing function described above.
上記制御プログラムのローディングを行う場合、CPU
1からマツピング回路140内のアドレスインターフ
ェース141にrooo000+ Jアドレスが供給さ
れる。すると、アドレスインターフェース141は、供
給されるアドレスの上位16ビツトroooon Jを
7ツピングRAM147に出力し、下位8ビツトroo
+Jをシステムバスインターフェース148に出力する
。When loading the above control program, the CPU
The rooo000+J address is supplied from 1 to the address interface 141 in the mapping circuit 140. Then, the address interface 141 outputs the upper 16 bits of the supplied address, rooooon J, to the 7-pin RAM 147, and outputs the lower 8 bits, rooooon
+J is output to the system bus interface 148.
また、上記アドレスインターフェース141からのアド
レスの出力により、マツピング制御回路144はマツピ
ングRAM147にリード信号を出力する。すると、マ
ツピングRAM147はそのリード信号により、アドレ
スインターフェース141から供給されるroooOH
Jアドレスに対してroooos Jをシステムバスイ
ンターフェース148に出力する。これにより、システ
ムバスインターフェース148はマツピングRAM14
7から供給されるアドレスデータ
roooo+Jとアドレスインターフェース141から
供給されるアドレスデータr00+Jとから24ビツト
のアドレスデータ
roo0000HJを作成し、システムバス10に出力
する。Further, in response to the address output from the address interface 141, the mapping control circuit 144 outputs a read signal to the mapping RAM 147. Then, the mapping RAM 147 receives the roooOH signal supplied from the address interface 141 by the read signal.
roooos J is output to the system bus interface 148 for the J address. As a result, the system bus interface 148 is connected to the mapping RAM 14.
The 24-bit address data roo0000HJ is created from the address data r00+J supplied from the address interface 141 and the address data r00+J supplied from the address interface 141, and is output to the system bus 10.
次に、パソコン機能で処理が実行される場合について説
明する。すなわち、キーボード31あるいはマウス32
等でパソコン機能を選択する。すると、CPUIはパソ
コン機能を選択により、マツピング回路140でパソコ
ン機能に対応するマツピングデータの使用を判断し、メ
モリ2のメモリ部2bの使用を選択する。これにより、
cPUlはマツピングデータ記憶部1aがらパソコン機
能に対応するマツピングデータを順次読出し、マツピン
グ回路140内のマツピングRAM147に記憶する。Next, a case where processing is executed using a personal computer function will be explained. That is, the keyboard 31 or the mouse 32
etc. to select the computer function. Then, by selecting the personal computer function, the CPU determines the use of mapping data corresponding to the personal computer function in the mapping circuit 140, and selects the use of the memory section 2b of the memory 2. This results in
The cPU1 sequentially reads mapping data corresponding to the PC functions from the mapping data storage section 1a and stores it in the mapping RAM 147 in the mapping circuit 140.
すなわち、まずCPU1からのライト信号がコントロー
ルインターフェース142を介してマツピング制御回路
144に供給される。また、cpuiから供給される書
込アドレスデータ、書込データがデータインターフェー
ス143を介してそれぞれ書込アドレスレジスタ145
、書込データレジスタ146に供給される。これにより
、書込アドレスレジスタ145、書込データレジスタ1
46にそれぞれ書込アドレスデータ、書込データがセッ
トされる。That is, first, a write signal from the CPU 1 is supplied to the mapping control circuit 144 via the control interface 142. In addition, write address data and write data supplied from the CPU are sent to the write address register 145 via the data interface 143, respectively.
, are supplied to the write data register 146. As a result, write address register 145, write data register 1
Write address data and write data are set in 46, respectively.
この後、マツピング制御回路144からのライト信号に
より、マツピングRAM147の書込アドレスに書込デ
ータを書込む。このようにして、順次データの書込が行
われることにより、一単位分、つまりパソコン機能に対
応したマツピングデータがマツピングRAM147に記
憶される。Thereafter, write data is written to the write address of the mapping RAM 147 in response to a write signal from the mapping control circuit 144. By sequentially writing data in this way, one unit of mapping data, that is, mapping data corresponding to a PC function, is stored in the mapping RAM 147.
たとえば、CPU1からライト信号がコントロールイン
ターフェース142を介してマツピング制御回路144
に供給される。また、CPU1から供給される書込アド
レスデータrE400HJ、書込データrFcOOsJ
がデータインターフェース143を介してそれぞれ書込
アドレスレジスタ145、書込データレジスタ146に
供給される。これにより、書込アドレスレジスタ145
、書込データレジスタ146にそれぞれ書込アドレスデ
ータrE400HJ 、書込データrFcOOsJがセ
ットされる。For example, a write signal from the CPU 1 is sent to the mapping control circuit 144 via the control interface 142.
supplied to In addition, write address data rE400HJ and write data rFcOOsJ supplied from the CPU1
are supplied to a write address register 145 and a write data register 146 via a data interface 143, respectively. As a result, write address register 145
, write address data rE400HJ and write data rFcOOsJ are set in the write data register 146, respectively.
この後、マツピング制御回路144からのライト信号に
より、マツピングRAM147の書込アトL/スrE4
00HJ t、:ll込7” −夕rFCOOHJを書
込む。このようにして、
rE401H−E8FFHJのアドレスに、rFcOl
H−FDFF+ Jのデータが記憶される。After that, a write signal from the mapping control circuit 144 causes the mapping RAM 147 to be written to L/S rE4.
00HJ t, :ll included 7” - write rFCOOHJ. In this way, rFcOl is written to the address of rE401H-E8FFHJ.
H-FDFF+J data is stored.
この結果、アドレスデータ
rE40000+”E8FFFF1.IJがrFcOO
OOH〜FDFFFFHJのアドレス空間となる。As a result, address data rE40000+”E8FFFF1.IJ becomes rFcOO
The address space is OOH to FDFFFFHJ.
ついで、CPU1はメモリ部2bのメインメモリの内容
を読出し、制御プログラムのローディングを行う。さら
に、、cpUiはこのローディングした制御プログラム
に応じた処理を実行し、パソコン機能の動作を行う。Next, the CPU 1 reads the contents of the main memory of the memory section 2b and loads the control program. Furthermore, the cpUi executes processing according to the loaded control program and operates the PC functions.
上記メモリ部2bのVRAM領域を用いる場合、CPU
1からマツピング回路140内のアドレスインターフェ
ース141に
rE40000H〜E8FFFFHJアドレスが供給さ
れる。すると、アドレスインターフェース141は、供
給されるアドレスの上位16ビツトrE400H−E8
FFHJをマツピングRAM147に出力し、下位8ビ
ツトI”0ON−FFHJをシステムバスインターフェ
ース148に出力する。また、上記アドレスインターフ
ェース141からのアドレスの出力により、マツピング
制御回路144はマツピングRAM147にリード信号
を出力する。When using the VRAM area of the memory section 2b, the CPU
1 to the address interface 141 in the mapping circuit 140 are supplied with rE40000H to E8FFFFHJ addresses. Then, the address interface 141 reads the upper 16 bits of the supplied address rE400H-E8.
FFHJ is output to the mapping RAM 147, and the lower 8 bits I"0ON-FFHJ are output to the system bus interface 148. Furthermore, in response to the output of the address from the address interface 141, the mapping control circuit 144 outputs a read signal to the mapping RAM 147. do.
すると、マツピングRAM147はそのリード信号によ
り、アドレスインターフェース141から供給されるr
E400H=E8FFH」7t’L/スに対してrFc
OO+〜FDFFHJをシステムバスインターフェース
148に出力する。これにより、システムバスインター
フェース148はマツピングRAM147から供給され
るアドレスデータrFcOO+<〜FDFFHJとアド
レスインターフェース141から供給されるアドレスデ
ータroo+−,−FF+Jとから24ビツトのアドレ
スデータrFcOOOO+ ”FDFFFFHJを作成
し、システムバス10に出力する。Then, the mapping RAM 147 uses the read signal to read r supplied from the address interface 141.
E400H=E8FFH" rFc for 7t'L/s
Outputs OO+ to FDFFHJ to the system bus interface 148. As a result, the system bus interface 148 creates 24-bit address data rFcOOOO+"FDFFFFHJ from the address data rFcOO+<~FDFFHJ supplied from the mapping RAM 147 and the address data roo+-, -FF+J supplied from the address interface 141, and Output to bus 10.
したがって、文書ファイリング装置で動作するごとく、
r E 40000 H= E 8 F F F F
H−iのVRAMにアクセスしているように動作するが
、文書ファイリング装置において、マツピング回路14
0によりメモリアドレスが変換され、実際のVRAM領
域の
rFcOOOOn−FDFFFFHJにアクセスし、表
示データが書込まれ、ディスプレイ4に表示される。Therefore, as if it were a document filing device,
r E 40000 H= E 8 F F F F
It operates as if it were accessing the H-i's VRAM, but in the document filing device, the mapping circuit 14
The memory address is converted by 0, the actual VRAM area rFcOOOOOn-FDFFFFHJ is accessed, and display data is written and displayed on the display 4.
この結果、文書ファイリング装置において、パソコン上
のメモリ空間で動作するかのごとく処理、たとえば、V
RAM上に描画し、ディスプレイ4によって表示するこ
とができる。As a result, the document filing device can perform processing as if it were operating in the memory space of a personal computer, such as V
It can be drawn on the RAM and displayed on the display 4.
上記パソコン機能に対応する処理が終了した後、cpu
iはマツピング回路140内のマツピングRAM147
のデータが標準から変更されているため、標準プログラ
ム(ファイリング機能に対応するマンピングデータ)を
マツピングデータ記憶部1aから読出し、マツピングR
AM147に記憶する。これにより、マツピング回路1
40を標準状態()?イリング機能)に戻しておく。After the processing corresponding to the above computer functions is completed, the CPU
i is the mapping RAM 147 in the mapping circuit 140
Since the data has been changed from the standard, the standard program (manpping data corresponding to the filing function) is read from the mapping data storage section 1a, and the mapping R
Store in AM147. As a result, mapping circuit 1
40 in standard state ()? (setting function).
また、上記のようなメモリアドレスのマツピング以外に
も、機器アドレス(I10ボートアドレス)のマツピン
グも上記同様に行える。また、マツピングの範囲も、全
アドレスについて行えるようにしても、ある単位で行え
るようにしても良い。In addition to the mapping of memory addresses as described above, mapping of device addresses (I10 boat addresses) can also be performed in the same manner as described above. Further, the mapping may be performed for all addresses or may be performed for a certain unit.
上記したように、CPUから出力されるメモリアドレス
および機器アドレス(またはI10ボートアドレス)を
マツピングした後に、各モジュールに与えるようにした
ので、メモリマツプあるいはI10マツプが異なる装置
で開発されたプログラムを簡単に移植でき、開発費およ
び開発期間の低減を図ることができる。As mentioned above, the memory address and device address (or I10 boat address) output from the CPU are mapped and then given to each module, making it easy to program programs developed on devices with different memory maps or I10 maps. It is portable and can reduce development costs and development time.
なお、上記実施例では、論理アドレスと物理アドレスと
のサイズが同じ場合であったが、これに限らず、それら
のサイズが異なっていても同様に扱えるようになってい
る。すなわち、第7図に示すように、CPtJの実アド
レス空間を越える物理アドレス空間を有するシステムで
あっても、マツピング回路のマツピングデータを適宜設
定することにより、CPUによりアクセス可能となる。In the above embodiment, the size of the logical address and the physical address are the same, but the present invention is not limited to this, and even if the sizes are different, they can be handled in the same way. That is, as shown in FIG. 7, even if the system has a physical address space that exceeds the real address space of CPtJ, it can be accessed by the CPU by appropriately setting the mapping data of the mapping circuit.
すなわち、CPLIとしては、16Mビット(AO〜A
23)のアドレス空間しかないのに、64Mビット(A
O−A27)のアドレス空間をアクセス可能となり、大
容量のメモリを使用する画像データの処理等が容易に実
施可能となる。That is, CPLI has 16M bits (AO to A
Although there is only an address space of 23), the address space is 64M bits (A
It becomes possible to access the address space of O-A27), and it becomes possible to easily process image data using a large capacity memory.
特に、文書ファイリング装置においては、モノクロ両会
の文書だけでなく、中間調画像の文書、カラー画像の文
書等を扱う場合、その画像メモリは、CPIJのアドレ
ス空間を越えることがある。In particular, when a document filing device handles not only monochrome documents but also halftone image documents, color image documents, etc., its image memory may exceed the CPIJ address space.
このような際には、同じアドレス空間を扱うプログラム
によって、マツピングデータを書換えるだけで、各プレ
ーン(たとえばR,G、B、または各階調ごと)の画像
処理あるいはCPUからのアクセスが可能となる。なお
、第7図は64にビットの例を示したが、その単位は任
意に決められるようになっている。In such cases, image processing for each plane (for example, R, G, B, or each gradation) or access from the CPU can be performed by simply rewriting the mapping data using a program that handles the same address space. Become. Although FIG. 7 shows an example of bits at 64, the unit can be determined arbitrarily.
したがって、CPUの実アドレスを越える物理アドレス
を持つメモリに対しても、マンピングデータを!!換え
るのみで、CPUによりアクセス可能となり、各種の画
像処理を容易に実現することができる。Therefore, even if the memory has a physical address that exceeds the real address of the CPU, data can be manipulated! ! By simply changing the image data, it can be accessed by the CPU, and various image processing can be easily performed.
また、論理アドレス空間より物理アドレス空間が小さい
場合も、上記同様に、プログラムを変更せずに、マツピ
ングデータの書換えで処理できる。Furthermore, even if the physical address space is smaller than the logical address space, it can be processed by rewriting the mapping data without changing the program, as described above.
さらに、マツピング回路をシステムバス側に設けたが、
そのマツピング回路を画像バス側に設け、画像バスでの
アドレス空間のマツピングを行うようことも可能である
。Furthermore, a mapping circuit was provided on the system bus side, but
It is also possible to provide the mapping circuit on the image bus side and perform address space mapping on the image bus.
また、システムバスと画像バスの2系統で示したが、共
通の1本のバスでも、3本以上の複数本のバス構成であ
っても良い。Further, although two systems, a system bus and an image bus, are shown, a single common bus or a multiple bus configuration of three or more buses may be used.
ざらに、メモリはディアルポートのメモリでも、DRA
Mで構成され、バスインターフェイスを2系統実装する
ようにしても良い。In general, the memory is Dualport memory, DRA
M, and two systems of bus interfaces may be implemented.
また、常にマツピングRAMのマツピングデータを用い
る場合について説明したが、これに限らず、漂準プログ
ラムの場合、たとえばファイリング機能の場合、CPU
からのアドレスデータをそのままアドレスデータとして
出力し、他の機能の場合には、その機能に対応するマツ
ピングデータを用いてマツピングを行って処理を行うよ
うにしても良い。In addition, although we have explained the case where the mapping data in the mapping RAM is always used, this is not the only case. In the case of a standard program, for example, in the case of a filing function, the CPU
Address data may be output as is as address data, and in the case of other functions, mapping may be performed using mapping data corresponding to that function to perform processing.
[発明の効果]
以上詳述したようにこの発明によれば、異なる装置で開
発されたプログラムを簡単に移植でき、開発費、開発期
間の低減が図れ、装MliI格の低価格化も図ることが
できる文書処理装置を提供できる。[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, programs developed for different devices can be easily ported, development costs and development time can be reduced, and the price of the MliI-rated device can be reduced. It is possible to provide a document processing device that can perform
第1図から第6図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は文書ファイリング装置の概略構成を示すブロッ
ク図、第2図はマツピング回路の概略構成を示すブロッ
ク図、第3図はファイリング機能に対するメモリ部のメ
モリマツプ例を示す図、第4図はパソコン機能に対する
メモリ部のメモリマツプ例を示す図、第5図は動作を説
明するためのフローチャート、第6図は論理アドレス空
間と物理アドレス空間との関係を説明するための図であ
り、第7図は他の実施例における論理アドレス空間と物
理アドレス空間との関係を説明するための図である。
1・・・CPU、1a・・・マツピングデータ記憶部、
2・・・メモリ、2a、〜・・・メモリ部、10・・・
システムバス、11・・・画像バス、31・・・キーボ
ード、32・・・マウス、130〜136・・・デコー
ド回路、140・・・マツピング回路、147・・・マ
ツピングRAM。FIG. 1 to FIG. 6 show an embodiment of this invention.
Fig. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a document filing device, Fig. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a mapping circuit, Fig. 3 is a diagram showing an example of a memory map of a memory section for the filing function, and Fig. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a mapping circuit. FIG. 5 is a flow chart for explaining the operation, FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the logical address space and the physical address space, and FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship between a logical address space and a physical address space in another embodiment. 1...CPU, 1a...Mapping data storage unit,
2...Memory, 2a, ~...Memory section, 10...
System bus, 11... Image bus, 31... Keyboard, 32... Mouse, 130 to 136... Decode circuit, 140... Mapping circuit, 147... Mapping RAM.
Claims (2)
の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶されている制御プログラムに
対応した変換アドレスを記憶している第2の記憶手段と
、 上記第1の記憶手段に記憶されている制御プログラムに
応じて制御を行なう制御手段と、 上記第2の記憶手段から制御プログラムに応じた変換ア
ドレスを読出し、この変換アドレスに対応して上記制御
手段から供給されたアドレスを変換処理する処理手段と
、 を具備したことを特徴とする文書処理装置。(1) The first one has control programs for various functions.
a second storage means storing a conversion address corresponding to the control program stored in the first storage means; and processing means that reads a conversion address according to the control program from the second storage means and converts the address supplied from the control means in accordance with the conversion address. A document processing device characterized by:
機能、パソコン機能等であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の文書処理装置。(2) The document processing device according to claim 1, wherein the various functions include a document filing function, a word processing function, a personal computer function, and the like.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61283431A JPS63136228A (en) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | Document processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61283431A JPS63136228A (en) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | Document processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63136228A true JPS63136228A (en) | 1988-06-08 |
Family
ID=17665444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61283431A Pending JPS63136228A (en) | 1986-11-28 | 1986-11-28 | Document processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63136228A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5474632A (en) * | 1977-11-28 | 1979-06-14 | Nec Corp | Data processor |
JPS584464A (en) * | 1981-06-30 | 1983-01-11 | Fujitsu Ltd | Memory addressing system |
JPS6081655A (en) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | Canon Inc | Address converter |
-
1986
- 1986-11-28 JP JP61283431A patent/JPS63136228A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5474632A (en) * | 1977-11-28 | 1979-06-14 | Nec Corp | Data processor |
JPS584464A (en) * | 1981-06-30 | 1983-01-11 | Fujitsu Ltd | Memory addressing system |
JPS6081655A (en) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | Canon Inc | Address converter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW319852B (en) | ||
KR100221028B1 (en) | Graphics Accelerator and Memory Prefetch Method Using the Same | |
JPS6226535A (en) | Correction of conversion table in program | |
US6600840B1 (en) | Image format conversion such as photometric, rotation, cropping, padding, scaling, dithering, bit padding, grayscale and color transformation, encoding and decoding using a plurality of filters | |
JP4852012B2 (en) | Apparatus for processing image, method and program for detecting update of image | |
KR930004440B1 (en) | Image data processing device | |
JP3417451B2 (en) | Window enhanced locator hit test method and data processing system | |
JPS63136228A (en) | Document processor | |
US20050275665A1 (en) | System and method for efficiently supporting image rotation modes by utilizing a display controller | |
JP2643091B2 (en) | Method and system for managing character recognition of a plurality of document form images having a common data type | |
JPH0754544B2 (en) | Image memory access circuit | |
JPS62255993A (en) | Image output unit | |
JP2000029987A (en) | Method for controlling image reader device and image reader device and system therefor | |
JP2510219B2 (en) | Image processing device | |
JPH05298030A (en) | External storage device control method | |
JP2507399B2 (en) | Database equipment | |
JP2829051B2 (en) | Character display method | |
JPH0427571B2 (en) | ||
JPS62295169A (en) | Character display system based upon image processor | |
JPS62109178A (en) | Graphic display control system | |
JPH03208142A (en) | File sharing method | |
JP2003091497A (en) | Data transfer device and data transfer method | |
JPS63271645A (en) | Address conversion system | |
JPH06208471A (en) | Picture display device | |
JPH04255897A (en) | Character output controller |