[go: up one dir, main page]

JPS63136039A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPS63136039A
JPS63136039A JP28392886A JP28392886A JPS63136039A JP S63136039 A JPS63136039 A JP S63136039A JP 28392886 A JP28392886 A JP 28392886A JP 28392886 A JP28392886 A JP 28392886A JP S63136039 A JPS63136039 A JP S63136039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
weight
copolymer
oxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28392886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776832B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sekiya
関屋 俊之
Koichiro Aono
青野 小一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61283928A priority Critical patent/JPH0776832B2/ja
Publication of JPS63136039A publication Critical patent/JPS63136039A/ja
Publication of JPH0776832B2 publication Critical patent/JPH0776832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性組成物に関し、特に感光性平版印刷版に
好適に使用される感光性組成物に関するものである。更
に詳しくは、耐刷性及び着肉性に優れた感光性平版印刷
版の製造に好適に使用される感光性組成物に関するもの
である。
〔従来の技術〕
予め感光性を与えられた印刷材料の感光性物質として使
用されているものの大多数はジアゾニウム化合物であり
、そのなかでも最も常用されているものにp−ジアゾジ
フェニルアミンのホルムアルデヒド縮合物に代表される
ジアゾ樹脂がある。
ジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷版の感光性層の組成
物は、例えば米国特許第2.714.066号明細書に
記載されているようにジアゾ樹脂単独のもの、つまり結
合剤を使用しないものと、例えば特開昭50−3060
4号公報に記載されているように結合剤とジアゾ樹脂が
混合されているものに分類することができる。特に近年
ジアゾニウム化合物を用いた感光性平版印刷版の多くの
ものは高耐刷性を持たせるためにジアゾニウム化合物と
結合剤となるポリマーよりなる感光層を有している。
このような感光層としては特開昭50−30604号公
報に記載されているように、未露光部が水性アルカリ現
像液によって除去(現像)される所謂アルカリ現像型と
、を機溶剤系現像液によって除去される所謂溶剤現像型
が知られている。近年労働安全衛生上、アルカリ現像型
が注目されており、これは主に結合剤の性質により決ま
る。結合剤にアルカリ現像性を持たせる方法としては前
記特開昭50−30604号公報に記載されているよう
にカルボン酸含有のモノマーを共重合させるか、米国特
許第2861058号明細書に記載されているようにポ
リビニルアルコールのヒドロキシル基と無水フタル酸の
ような環状酸無水物を反応させることによりポリマー中
にカルボン酸を導入する方法がある。しかるに得られた
ポリマーは構造上、耐摩耗性が悪く、このような結合剤
を感光層に含む感光性平版印刷版からは耐刷力の低い平
版印刷版しか得られなかった。一方ポリビニルアセター
ルは強じんな皮膜を形成し、耐摩耗性もあるが有機溶剤
現像型の感光性平版印刷版しか得られないという欠点が
あった。
そこで耐摩耗性のあるポリビニルアセタール樹脂を、ア
ルカリ可溶性に変性する試みが行なわれてきた。例えば
、特公昭51−10121号公報に記載されているよう
に、酢酸ビニルとカルボン酸含有モノマーを共重合した
後、ケン化、アセタール化する方法が提案されている。
しかるに該方法により得られた変性ポリビニルアセター
ルを用いても十分な耐摩耗性は得られなかった。
一方、あらかじめアセタール化をしたポリビニルアルコ
ール樹脂の残存水酸基に酸性水素原子を持つ置換基を導
入してアルカリ可溶性に変性する方法によると、もとの
ポリビニルアセタール樹脂の耐摩耗性をあまり損なうこ
とがなかった。このような方法としては例えば英国特許
第1370316号明細書に記載されているようなアリ
ールスルホニルウレタンを導入する方法、特願昭60−
109122号、60−123863号及び60−19
8742号公報に記載されているような有機ポリカルボ
ン酸の分子内酸無水物を反応させる方法、更にこれにヒ
ドロキシル基あるいはシアン基を含有する成分を導入す
る方法などが挙げられる。
また耐摩耗性が優れた公知のポリマーとしてポリウレタ
ン樹脂があり、特公昭49−36961号公報、および
特開昭56−94346号公報において、ジアゾニウム
化合物と実質上線状のポリウレタン樹脂との組合わせ系
、およびジアゾニウム塩重縮合物と分枝状のポリウレタ
ン樹脂との組合わせ系について開示されている。しかし
、これらのポリウレタン樹脂はいずれもアルカリ可溶性
基を有しておらず、本質的に水性アルカリ現像液に対す
る溶解性が不充分であり、残膜を生じることなく現像を
行なうことは非常に困難であった。
そこで特願昭60−263232号及び6〇−2632
33号公報に記載されているようなカルボキシル基を有
するポリウレタン樹脂が提案され、アルカリ現像性と耐
刷性とを両立させることが可能となった。
一方、平版印刷版の着肉性は、現像性、耐刷性と並ぶ重
要特性であり、特開昭55−527号公報に記載されて
いるような高分子化合物を添加する方法などが提案され
ているが、より一層の改善が望まれている。
また、感光性組成物の塗布性を改良するためにフッ素系
界面活性剤を添加することは、特開昭54−13500
4号公報などによって公知であるが、このようなフッ素
系界面活性剤のフッ素含量や分子量を選ぶことによって
、平版印刷版の着肉性が改善されるという報告は今だか
つてなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、アルカリ現像可能でしかも高耐用性を有し、
着肉性が一段と向上した感光性平版印刷版をつくるのに
適した感光性組成物を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はカルボキシル基を有するポリウレタン樹脂及び
/又は酸性水素原子を持つ置換基を導入した変性ポリビ
ニルアセタール樹脂と特定のフッ素系界面活性剤を併用
することにより、上記目的が達成されるとの知見に基い
てなされたものである。
すなわち、本発明は、感光性ジアゾ樹脂、高分子バイン
ダー及びフッ素系界面活性剤を含有する感光性組成物に
おいて、該高分子バインダーが、カルボキシル基を有す
るポリウレタン樹脂及び/又は酸性水素原子を持つ置換
基を導入した変性ポリビニルアセタール樹脂であり、該
フッ素系界面活性剤が(i)3〜20の炭素原子を有し
かつ25重量%以上のフッ素を含有し、末端の少くとも
3つの炭素原子が完全にフッ素化されているフルオロ脂
肪族基(Rf基〉を含有するアクリレートまたはRf基
を含有するメタクリレートと、(11)ポリ(オキシア
ルキレン)アクリレートまたはポリ(オキシアルキレン
)メタクリレートとの共重合体であって、Rf基含有ア
クリレートまたはRf基含有メタクリレートモノマー単
位が、該共重合体の重量に基づいて7〜40重量%であ
り該共重合体の分子量が6.000〜100,000で
あることを特徴とする感光性組成物である。
本発明に使用されるフッ素系界面活性剤のフルオロ脂肪
族基Rfは飽和でかつ一般に1価の脂肪族基である。こ
れは直鎖、分枝鎖及び十分に大きい場合には環式又はこ
れらの組み合せ(例えばアルキルシクロ脂肪族基)であ
る。フルオロ脂肪族骨格鋼は炭素原子にのみ結合した連
鎖の酸素及び/または3価の窒素へテロ原子を含むこと
ができ、このペテロ原子はフルオロ炭素基間の間に安定
な結合を与えかつRf基の不活性特性を妨害しない。
Rf基は、十分な効果を発揮するためには、3〜20、
好ましくは6〜12の炭素原子を有し、かつ30重量%
以上好ましくは40重量%以上の、炭素原子に結合した
フッ素を有するものである。
Rf基の末端の少なくとも3つの炭素原子は完全にフッ
素化されている。Rf基の末端は例えば、CF、CF、
CF、−であり、好適なRf基は、CnFzr++ 1
(nは3以上の整数)のように実質上完全にフッ素化さ
れたアルキル基である。
Rf基フッ素含有量が30重量%未満では本発明の目的
が十分に達成されない。フッ素原子はRf基の末端に局
在化している方が効果が大きい。Rf基の炭素原子数が
2以下でも、フッ素含有率を高くすることはできるが、
フッ素原子の総量が不十分となり、効果が弱い。炭素原
子数が2以下の十分にフッ素化されたRf基含有モノマ
ーの、共重合体に対する比率を高くすることによって共
重合体中のフッ素含有率を高くしても、フッ素原子が局
在化していないため、十分な効果が得られない。
一方、Rf基の炭素原子数が21以上では、フッ素含有
量が高いと得られた共重合体の溶剤に対する溶解性が低
くなり、またフッ素含有量が低いと、フッ素原子の局在
化が十分でなくなり、十分な効果が得られない。
共重合体中の可溶化部分はポリ(オキシアルキレン)基
(OR’)、であって、R′は2〜4の炭素原子を有す
るアルキレン基、例えば−CH2CH2−l−CH2C
H2CH,−1−CH(CH,)CH,−1または−C
)I(CH,)[”H(CH3)−であることが好まし
い。前記のポリ(オキシアルキレン)基中のオキシアル
キレン単位はポリ(オキシプロピレン)におけるように
同一であってもよく、または互いに異なる2種以上のオ
キシアルキレンが不規則に分布されたものであってもよ
く、直鎖または分枝鎖のオキシ、プロピレンおよびオキ
シエチレン単位であったり、または、直鎖または分枝鎖
のオキシプロピレン単位のブロックおよびオキシエチレ
ン単位のブロックのように存在するものであってもよい
。このポリ(オキシアルキレン)鎖は1つまたはそれ以
上の連鎖結合(例えば またはこれらを含むことができる。連鎖の結合が3つま
たはそれ以上の原子価を有する場合には、これは分枝鎖
のオキシアルキレン単位を得るための手段を供する。ま
たこの共重合体を感光性組成物に添加する場合に、所望
の溶解度を得るためには、ポリ(オキシアルキレン)基
の分子量は250〜2.500が適当である、本発明の
目的を十分に達成するためには、ポリ(オキシアルキレ
ン)基の分子量は600〜2.500が好ましい。ポリ
(オキシアルキレン)基の分子量が250〜600では
共重合体の溶解は得られるけれども、ポリ(オキシアル
キレン)基含有モノマ一単位数が多くなり、共重合体中
でRf基が局在化していないため効果が不十分となる。
逆にポリ(オキシアルキレン基)の分子量が大きい程ポ
リ(オキシアルキレン)基含有モノマ一単位数が少なく
なり、共重合体中でRf基が局在化するため効果が十分
に発揮される。しかし分子量が2.500以上では溶解
度が低下してしまう。
本発明に使用される上記共重合体は、例えば、フルオロ
脂肪族基金をアクリレートまたはフルオロ脂肪族基含有
メタクリレートと、ポリ(オキシアルキレン)アクリレ
ートまたはポリ〈オキシアルキレン)メタクリレート、
例えばモノアクリレートまたはジアクリレートまたはそ
の混合物との遊離基開始共重合によって製造できる。ポ
リアクリレートオリゴマーの分子量は、開始剤の濃度と
活性度、単量体の濃度および重合反応温度を調節するこ
とによって、および連鎖移動剤、例えばチオール、例え
ばn−オクチルメルカプタンを添加することによって調
整できる。−例として、フルオロ脂肪族基含有アクリレ
ート、Rf−R’−02C−CH=CH2(ここでR′
は、例えばスルホンアミドアルキレン、カルボンアミド
アルキレン、またはアルキレンである)、例えば C8F、t302N(C,H9)CH2CH20□CC
H=C)Iをポリ(オキシアルキレン)モノアクリレー
ト CH2=CHC(0) (OR’ )、OCH3と共重
合させると下記の繰返し単位を有する共重合体が得られ
る。
CH,Rr 上記フルオロ脂肪族基含有アクリレートは米国特許第2
.803.615号、同第2.642.416号、同第
2、826.564号、同第3.102.103号、同
第3.282.905号および同第3.304.278
号に記載されている。上記共重合体の製造に使用される
ポリ(オキシアルキレン)アクリレートおよびこの目的
のために有用な池のアクリレートは、市販のヒドロキシ
ポリ(オキシアルキレン)材料、例えば商品名“プルロ
ニック” (Pluronic:j (旭電化工業■製
)〕、アデカボリエーテル(旭電化工業側製)、“カル
ボワックス”(Carbowax (グリコ・プロダク
ツ)(Glyco Products)Co、製)〕、
“トリトン”〔Triton (o−ム・アンド+ハー
ス(Rohm andHass)Co。製)〕およびP
、 E、 G、  (第−工業製薬側製)として販売さ
れているものを公知の方法でアクリル酸、メタクリル酸
、アクリルクロリドまたは無水アクリル酸と反応させる
ことによって製造できる。別に、公知の方法で製造した
ポリ(オキシアルキレン)ジアクリレート、 C)+2 =C)Ico、(R’0)、C0CH=CH
2、例えばCH2”CHCOz(CJ40)to(CJ
sO)2z(CJ<0)to(:0口H=CH。
を前記のフルオロ脂肪族基含有アクリレートと共重合さ
せると、下記の繰返し単位を有するポリアクリレート共
重合体が得られる。
一〇C1(、−C11−)−−fcH2−(Jl←c=
o          c=。
l           ! (OR’)イ        0 OR’ 本発明に使用される共重合体を製造するのに適する他の
フルオロ脂肪族基含有末端エチレン系不飽和モノマーは
、米国特許第2.592.069号、同第2、995.
542号、同第3.078.245号、同第3,081
.274号、同第3.291.843号および同第3.
325.163号に記載されており、上記フルオロ脂肪
族基含有末端エチレン系不飽和単量体を製造するのに適
したエチレン系不飽和材料は米国特許第3.574.7
91号に記載されている。
本発明に使用される共重合体はフルオロ脂肪族基含有ア
クリレートまたはフルオロ脂肪族基金をメタクリレート
とポリ(オキシアルキレン)アクリレートまたはポリ(
オキシアルキレン)メタクリレートとの共重合体であっ
て、フルオロ脂肪族基含有モノマ一単位をオリゴマー0
重■に基づいて7〜40重量%含有し、分子量は6.0
00〜100.000が好ましく、10.000〜10
0.000が特に好ましい。フルオロ脂肪族基含有モノ
マ一単位が7重看%より少ないと塗膜の均一性が悪くム
ラになってしまい、逆に40重量%より多いと着肉性を
劣化させてしまう。
さらに共重合体分子量が、6. OOOより小さい着肉
性に対する効果が十分でなく、100.000より大き
いと溶剤に対する溶解性が低下するので好ましくない。
本発明に使用されるフッ素系界面活性剤の好ましい使用
範囲は、感光性組成物(溶媒を除いた塗布成分)に対し
て0.01〜10重量%の範囲であり、更に好ましい使
用範囲は0.05〜5重量%の範囲である。フッ素系界
面活性剤の使用量が0.01重量%未満では効果が不十
分であり、また10重量%より多くなると、塗膜の乾燥
が十分に行われなくなったり、感光材料としての性能(
たとえば現像性)に悪影響をおよぼす。
本発明に使用される感光性ジアゾ樹脂は、芳香族ジアゾ
ニウム塩と活性カルボニル基含有化合物、例えばホルム
アルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂である。
特に、有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂が好適に用いられる。
上記ジアゾ樹脂としては、例えば、P−ジアゾジフェニ
ルアミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドと
の縮合物とへキサフルオロ燐酸塩またはテトラフルオロ
硼酸塩との反応生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂
無機塩や、特公昭47−1167号公報に記載されてい
るような前記縮合物とスルホン酸塩類、例えばP−)ル
エンスルホン酸またはその塩、プロピルナフタレンスル
ホン酸またはその塩、ブチルナフタレンスルホン酸また
はその塩、ドデシルベンゼンスルホン酸またはその塩、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸またはその塩、ジオクチルナフタレンスルホン
酸またはその塩、あるいはこれらの混合物との反応生成
物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機塩が挙げられる
また特開昭58−27141号公報に示されているよう
な3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミンを4,
4′−ビス−メトキシ−メチル−ジフェニルエーテルで
縮合させメシチレンスルホン酸塩としたものなども適当
である。
特に好ましいジアゾ樹脂は、下記一般式(I)で示され
るものである。
〔式中R8は水素原子、置換していてもよいアルキル、
アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシエステル、または
カルボキシ基を示し、R2は水素原子、炭素数1〜3の
アルキル、またはフェニル基を示し、R3は水素原子ま
たは炭素数1〜3のアルコキシ基を示し、R4は炭素数
6〜18のアルキル基を示す。nは2以上の整数を示す
。〕 R4の具体例としては、水素原子、4′−の位置にある
メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロボキシ基、1
so−プロポキシ基、ヒドロキシメチル基、β−ヒドロ
キシエチル基、T−ヒドロキシプロピル基、メトキシメ
チル基、エトキシメチル基、β−メトキシエチル基、β
−エトキシエチル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カ
ルボメトキシ基、カルボエトキシ基など、及びこれらの
2′−または3′の位置異性体が含まれる。R3の好ま
しいものは水素原子、4′−の位置にあるメチル基、メ
トキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基であり、最も好
ましいものは水素原子である。
R2の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基
、n−プロピル基、l5O−プロピル基、フェニル基な
どが含まれ、最も好ましいものは水素原子である。
R3の具体例としては、水素原子、メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、1so−プロポキシ基などが
含まれ、最も好ましいものは水素原子である。
R4の具体例としては、2−.3−、あるいは4−の位
置にあるn−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基
、n−ドデシル基、n−)リゾシル基、n−テトラデシ
ル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−
ヘプタデシル基、n−オクタデシル基など、及び炭素数
6〜18の範囲であれば適当に分岐しているアルキル基
などが含まれる。R4の好ましいものは炭素数12のア
ルキル基であり、特に直鎖のもの、すなわちn−ドデシ
ル基が4−の位置にあるものが最も好ましい。
感光性組成物におけるこれらの感光性ジアゾ樹脂と後述
する高分子バインダーの含有量は、これら両者の総量を
基準にしてジアゾ樹脂3〜40重量%、高分子バインダ
ーは97〜60重量%であることが適当である。ジアゾ
樹脂の含有量は少ない方が感度は高いが、3重看%より
低下すると高分子バインダーを光硬化させるためには不
十分となり、現像時に光硬化膜が現像液によって膨潤し
膜が弱くなる傾向がある。逆にジアゾ樹脂の含有量が4
0重量より多くなると感度が低くなり実用上難点が出て
くる。従って、より好ましい範囲は感光性ジアゾ樹脂5
〜30重量%で高分子バインダー95〜70重量%であ
る。
又、感光性ジアゾ樹脂と高分子バインダーの総量は、感
光性組成物中、50〜100重量%、好ましくは70〜
100%とするのがよい。
本発明に使用される高分子バインダーであるポリウレタ
ン樹脂は主に主鎖中にカルボキシル基を有する基、更に
必要に応じヒドロキシル基および/又は二) IJル基
を有する基を有するポリウレタン樹脂であり、好ましく
は下記一般式(n)で表わされるジイソシアネート化合
物と、(II[)又は(IV)で表わされるカルボキシ
ル基を有するジオール化合物の反応生成物を基本骨格と
するポリウレタン樹脂が含まれる。
0CN−R5−NC[l            (I
I )■ 1(0−R,−C−R,−0f(([1)R9 C00I( NORt−Ar  Re  OH(IV)C[lOH 式中、R5は置換基を有していてもよい二価の脂肪族又
は芳香族炭化水素を示す。必要に応じ、Rs中にイソシ
アネート基と反応しない他の官能基例えばエステル、ウ
レタン、アミド、ウレイド基を有していてもよい。
R5は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル、
アラルキル、アIJ  )ベアルコキシ、アリーロキシ
基を示し、好ましくは水素原子、炭素数1〜8個のアル
キル、炭素数6〜15個のアリール基を示す。R7、R
e 、Rsはそれぞれ同一でも相異していてもよく、単
結合、置換基を有していてもよい二価の脂肪族又は芳香
族炭化水素を示す。好ましくは炭素数1〜20個のアル
キレン、炭素数6〜15個のアリーレン基、更に好まし
くは炭素数1〜8個のアルキレン基を示す。また必要に
応じ、R7、R8、R3中にイソシアネート基と反応し
ない他の官能基、例えばエステノベウレタン、アミド、
ウレイド、エーテル基を有していてもよい。な右Re、
Rt、Re、Rsのうちの2又は3個で環を形成しても
よい。
Arは置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素
を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香族基を示す
一般式(II)で示されるジイソシアネート化合物とし
て、具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、 2.4−)リレンジイソシアネート、2,4−トリレン
ジインシアネートの二量体、2.6−)リレンジイソシ
アネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシ
リレンジイソシアネート、4.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、1.5−ナフチレンジイソシアネー
ト、3.3’−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソ
シアネート等の如き芳香族ジイソシアネート化合物;ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルへキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイ
マー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族ジイソシアネー
ト化合物;イソホロンジイソシアネ−)、4.4 ’−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチ
ルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)ジイソシアネ
ート、1゜3−ビス(インシアネートメチル)シクロヘ
キサン等の如き脂環族ジイソシアネート化合物;1゜゛
3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネ
ート2モルとの付加体等の如きジオールとジイソシアネ
ートとの反応物であるジイソシアネート化合物等が挙げ
られる。
また一般式([[)又は(1’V)で示されるカルボキ
シル基を有するジオール化合物としては具体的には以下
に示すものが含まれる。
即ち、3.5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(
ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2゜2−ビス(2−
ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2.2−ビス(3−
ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシ
メチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、
4.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタンR2
酒石酸等が挙げられる。
本発明で用いるポリウレタン樹脂中に必要に応じて有す
るヒドロキシル基および/又はニトリル基は、一般式(
III)又は(■)から由来されるカルボキシル基の一
部をヒドロキシル基および/又はニトリル基を有するハ
ロゲン化合物と、塩基存在下反応させることによりポリ
ウレタン樹脂中に含有させることができる。またニトリ
ル基の場合、ニトリル基を有するジオール化合物を一般
式(III)又は(rV)のジオール化合物と併用する
ことによってもポリウレタン樹脂中に導入することがで
きる。
なお本発明で用いるポリウレタン樹脂は一般式(II)
で示されるジイソシアネート化合物および一般式(II
I)又は(rV)で示されるカルボキシル基を有するジ
オール化合物2種以上から形成されてもよい。
また更に、カルボキシル基を有せず、インシアネートと
反応しない他の置換基を有していてもよいジオール化合
物を、アルカリ現像性を低下させない程度に併用するこ
ともできる。
このようなジオール化合物としては、具体的には以下に
示すものが含まれる。即ち、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリ゛エチレングリコール、ポリプロビ
レンクリコーノペネオペンチルグリコール、1.3−ブ
チレングリコール、1.6−ヘキサンジオール、2−ブ
テン−1,4−ジオール、2.2.4−)リメチル=1
.3−ペンタンジオーノへ 1.4−ビス−β−ヒドロ
キシエトキシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタツ
ール、トリシクロデカンジメタツール、水添ビスフェノ
ールA1水添ビスフエノールF1ビスフエノールAのエ
チレンオキサイド付加体、ビスフェノールAのプロピレ
ンオキサイド付加体、ビスフェノールFのエチレンオキ
サイド付加体、ビスフェノールFのプロピレンオキサイ
ド付加体、水添ビスフェノールへのエチレンオキサイド
付加体、水添ビスフェノールへのプロピレンオキサイド
付加体、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、p
−キシリレングリコーノペジヒドロキシエチルスルホン
、ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,4−)リレンジ
カルバメート、2゜4−トリレン−ビス(2−ヒドロキ
シエチルカルバミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)
−m−キシリレンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキ
ジエチル)イソフタレート等が挙げられる。
本発明に用いるポリウレタン樹脂は上記ジイソシアネー
ト化合物およびジオール化合物を非プロトン性溶媒中、
それぞれの反応性に応じた活性の公知な触媒を添加し、
加熱することにより合成される。使用するジイソシアネ
ートおよびジオール化合物のモル比は好ましくは0.8
:1〜1.2:1であり、ポリマー末端にイソシアネー
ト基が残存した場合、アルコール類又はアミン類等で処
理することにより、最終的にインシアネート基が残存し
ない形で合成される。
該ポリウレタン樹脂の分子量は、好ましくは重量平均で
1000以上であり、更に好ましくは5、000〜10
万の範囲である。
本発明に用いられる変性ポリビニルアセタール樹脂は、
酸性水素原子を持つ置換基を樹脂1g当りの酸含量を0
.1〜6ミリ当量の範囲で導入することによって変性し
たポリビニルアセタール樹脂であって、アルカリ水溶液
に可溶かあるいは膨潤可能な樹脂である。ここでいう酸
性水素原子を持つ置換基とは、その水中での酸解離定数
(pka )が6以下のものをさし、たとえばカルボン
酸(−COOH) 、スルホニルウレタン(−8O□N
HCOO−)などが含まれる。樹脂の1g当りの酸含量
は、0、1 ミ+J当量より少ないとアルカリ現像液で
の現像性が不十分となり、6ミリ当量より多いと耐摩耗
性が劣化してくる。好ましくは0.5 ミリ当蚤〜4ミ
リ当量である。
本発明に用いられる変性ポリビニルアセタール樹脂の具
体例としては、英国特許第1370316号に記載され
ているようなアリールスルホニルウレタンを導入したも
の、特願昭60−109122号、60−123863
号、60−198742号に記載されているようなポリ
ビニルアセタール樹脂に有機ポリカルボン酸の分子内酸
無水物を反応させたもの、更にこれにヒドロキシル基、
あるいはシアノ基を含有する成分を導入したものなどが
あげられる。特に好ましい変性ポリビニルアセタール樹
脂は下記一般式(V)で示されるものである。
〔一般式(■)〕
但し式中RIGは置換基を有してもよいアルキル基ある
いは水素原子、R11は置換基を有していないアルキル
基、R12はカルボン酸基を有する脂肪族あるいは芳香
族炭化水素基、R13は少なくとも1つのヒドロキシル
基あるいは二) IJル基を有し、更に他の置換基を有
していてもよい脂肪族または芳香族炭化水素基を示し、
n、+ n2およびn3 。
n4 ) 0%は各反覆単位のモル%を示じ、それぞれ
次の範囲である。
nl−5〜85、n2−0〜60、n、=0〜20、n
、=3〜60.nsは0より大きく60以下。
前記一般式(V)で示される樹脂はポリビニルアルコー
ルをアルデヒドによりアセタール化し更にその残存−O
Hと酸無水物とを反応させ、更に生じたカルボン酸の一
部をヒドロキシル基あるいはシアノ基を有するハロゲン
化合物と反応させることで得られる。主に一般式(V)
の樹脂は5つの成分よりなり、第一成分としてはビニル
アセクール成分、第二成分としてはビニルアルコール成
分、第三成分としては無置換のエステル成分、第四成分
としてはカルボキシル基を含有するエステル成分、第五
成分としてはヒドロキシル基あるいはシアノ基を含有す
るエステル成分であり、それぞれの成分において少なく
とも一種以上の構造単位を有すことができる。
第一成分であるビニルアセタール成分は置換基を有して
もよい脂肪族アルデヒドをビニルアルコール成分と反応
させたものであり、置換基としてはカルボキシル基、ヒ
ドロキシル基、クロル基、ブロムL 3Jiアミ7基、
アルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミド基、エス
テル基、ウレタン基、ウレイド基などがある。具体的に
はホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘ
キシルアルデヒド、グリオキシル酸、N、N−ジメチル
ホルムアミドジーn−プチルアセターノペブロモアセト
アルデヒド、クロルアセトアルデヒド、3−ヒドロキシ
−n−ブチルアルデヒド、3−メトキシ−n−ブチルア
ルデヒド、3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル
プロピオンアルデヒド、シアノアセトアルデヒドなどが
あげられるがこれらに限定されない。
第3成分において、置換基RI +は炭素数1〜10の
アルキル置換基を示し、特にメチル基、エチル基が現像
性の点から好ましい。
カルボキシル基を含有する第4成分としてR11は炭素
数1〜20の脂肪族カルボン酸あるいは芳香族カルボン
酸基であり、それらは主に無水コハク酸、無水マレイン
酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水cis−
4−シクロヘキセン1゜2−ジカルボン酸等の酸無水物
とポリビニルアセタールの残存−OHを反応させて得た
ものであるが他の環状酸無水物を用いてもよい。
更にRI2はカルボキシル基以外の置換基を有していで
もよい。置換基としては−OH,−CEi:N。
−OCNHR14、−NHCNHR14、−CI!、 
 −Br 、 −NO2。
−0R1,などがあげられる。R14としては置換基を
有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、アラルキル
基あるいはアリール基で置換基としては、OH,C=N
、   Cj!、  Br 、   NO2が挙げられ
る。
ヒドロキシル基あるいはシアノ基を含有する第5成分と
してRI3は第4成分のR,□中のカルボン酸とヒドロ
キシル基あるいはシアノ基を含有するハロゲン化合物を
反応させエステル化させて得ることができる。
R1の具体例としては、 C,H,CO口CJ、01(、C2H4COO[’3H
60H。
C)l=cHcOOc、l(、DH、CH=CHC00
C,H,DH。
CH=CHC00CJ<C=N  、  CH=CHC
00CJsC=N   。
しU[[JsLIH、UULICaH@LIH、(:U
Uじ284じ=NOHCH。
ヒH3ヒ■3 などがあげられるがこれらに限定されない。
前記一般式(V)においてnlは5〜85モル%が好ま
しく、特に25〜70モル%が好ましい。
n、の値が小さくなると膜強度が弱くなり、nlの値が
大きくなると他の成分が結果的に少なくなり悪影響を及
ぼす。
n4に関しては3〜60モル%が好ましく、特に10〜
55モル%が好ましい。n4の値が大きくなるとアルカ
リ現像液での露光部分の膨潤が大きくなり、n4の値が
小さくなるとアルカリ現像液で現像しにくく、脱膜現像
となってしまう。
n、に関しては0より大きく60モル%以下が好ましく
特に0より大きく40モル%以下が好ましい。n5の値
が大きくなると他の成分が結果的に少なくなってしまい
悪影響を及ぼす。
上記変性ポリビニルアセタール樹脂の分子量はゲルパー
ミネーションクロマトグラフィから測定して約5000
から40万が適当であり好ましくは約5万〜30万の範
囲である。
これらのカルボキシル基を有するポリウレタン樹脂及び
/又は酸性水素原子を持つ置換基を導入した変性ポリビ
ニルアセタール樹脂は、単独で用いても混合して用いて
もよい。感光性組成物中に含まれるこれらの樹脂の含有
量は、約50〜99.5重量%、好ましくは約55〜9
5重量%である。
本発明の感光性組成物には前記樹脂に対して50重量%
以下の量で他の樹脂をも混入することができる。混入さ
れる樹脂としては、例えばカルボキシル基を持たないポ
リウレタン樹脂、酸性水素原子を持たないポリビニルア
セタール樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ノボラ
ック型フェノール系樹脂等をあげることができる。
さらに本発明の感光性組成物には必要に応じて、更に種
々の添加剤を加えることができる。例えば塗布性を改良
するためのアルキルエーテル類(たトエハエチルセルロ
ース、メチルセルロース)塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付
与するための可塑剤(たとえばトリクレジジルホスフェ
ート、ジメチ・ルフタレート、ジブチルフタレート、り
ん酸トリオクチル、りん酸トリブチル、クエン酸トリブ
チノペポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールなど)、現像液の画像部を可視画化するための着色
物質としてアクリジン染料、ジアニン染料、スチリル染
料、トリフェニルメタン染料やフタロシアニンなどの顔
料やその他ジアゾ樹脂の一般的な安定化剤(りん酸、亜
りん酸、ピロりん酸、蓚酸、ホウ酸、p−トルエンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ヒドロキシベンゼン
スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベン
ゾイル−ベンゼンスルホン酸、リンゴ酸、酒石酸、ジピ
コリン酸、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリビニ
ルホスホン酸及びその共重合体、ポリビニルスルホン酸
及びその共重合体、5−ニトロナタレンー1−ホスホン
酸、4−クロロフェノキシメチルホスホン酸、ナトリウ
ムフェニル−メチル−ピラゾロンスルホネート、2−ホ
スホノブタントリカルボン酸−1,2,4,1−ホスホ
ノエタントリカルボン酸−1,2,2,1−ヒドロキシ
エタン−1,1−ジスルホン酸など)を添加することが
出来る。これらの添加剤の添加量はその使用対象目的に
よって異なるが、一般には感光層の全固形分に対して0
.5〜30重量%である。
本発明の感光性組成物は適当な有機溶媒に溶解し、親水
性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0.5〜5g
/m’なる様に塗布され、感光性平版印刷版を得ること
ができる。塗布する際の感光性組成物の濃度は1〜50
重量%の範囲とすることが望ましい。使用される塗布溶
媒としてはメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1−
メトキシ−2−プロパツール、メチルセロソルブアセテ
ート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、ジ
メチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキサイド、エ
チレンジクロライド、ジクロヘキサノン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等を挙げることができる。これらの
混合溶媒またはこれらの溶媒や混合溶媒に少量の水やト
ルエン等のジアゾ樹脂や高分子化合物を溶解させない溶
媒を添加した混合溶媒も適当である。これらの溶媒に溶
解させた・感光液を塗布し乾燥させる場合50℃〜12
0℃で乾燥させることが望ましい。乾燥方法は始め温度
を低くして予備乾燥後高温で乾燥させてもよいが、適当
な溶媒と濃度を選ぶことによって直接高温で乾燥させて
もよい。
親水性表面を有する支持体上に塗布された感光層を有す
る平版印刷版は画像露光後弱アルカリ水よりなる現像液
で現像することにより原画に対してネガのレリーフ像が
得られる。露光に好適な光源としては、カーボンアーク
灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、
ストロボ、紫外線レーザ光線などをあげられる。本発明
の感光層を有する感光性平版印刷版の現像液としては特
開昭51−77401号、特開昭51−80228号、
特開昭53−44202号や特開昭55−52054号
の各公報に記載されている様な水に対する溶解度が常温
で10重量%以下の有機溶媒(ベンジルアルコール、エ
チレングリコールモノフェニルエーテルなど)、アルカ
リ剤(トリエタノールアミン、モノエタノールアミンな
ど)、アニオン界面活性剤(芳香族スルホン酸塩、ジア
ルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、 分岐アルキル硫酸エステル塩など)、水および必要によ
り汚れ防止剤(亜硫酸ナトリウム、スルホピラゾロンの
ナトリウム塩など)や硬水軟化剤(エチレンジアミンテ
トラ酢酸4Na、N + C)I2COONa) 3)
からなる弱アルカリ水溶液をあげることが出来る。
本発明の感光性組成物が塗布される親水性表面を有する
支持体としては、特に親水化処理したアルミニウム板が
好ましい。アルミニウム板の表面はワイヤブラシダレイ
ニング、研磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブラ
シで粗面化するブラシダレイニング、ボールダレイニン
グ、ケミカルダレイニング、電解グレイニングやこれら
の粗面化法を複合させて行った複合グレイニングによっ
て表面を砂目立てした後必要に応じて硫酸、りん酸、蓚
酸、ホウ酸、クロム酸、スルファミン酸またはこれらの
混酸中で直流又は交流電源にて陽極酸化を行いアルミニ
ウム表面に強固な不働態皮膜を設けたものが好ましい。
この様な不働態皮膜自体でアルミニウム表面は親水化さ
れてしまうが、更に必要に応じて米国特許271406
6号明細書や米国特許3181461号明細書に記載さ
れている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム)、米国特許2946638号明細書に記載されてい
る弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特許3201
247号明細書に記載されているホスホモリブデート処
理、独国特許1091433号明細書に記載されている
ポリアクリル酸処理、独国特許1134093号明細書
や英国特許1230447号明細書に記載されているポ
リビニルポスポン酸処理、特公昭44−6409号公報
に記載されているホスホン酸処理、米国特許33079
51号明細書に記載されているフィチン酸処理、特開昭
58−16893号や特開昭58−18291号の各公
報に記載されている親水性有機高分子化合物と2価の金
属よりなる複合処理やその他スルホン酸基を有する水溶
性重合体の下塗によって親水化処理を行ったものは特に
好ましい。その他の親水化処理方法としては米国特許3
658662号明細書に記載されているシリケート電着
をもあげることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アルカリ現像可能で、かつ耐刷性と着
肉性を向上させた感光性印刷版をつくるのに適した感光
性組成物が提供される。従って該組成物を施した感光性
平版印刷版として広く用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。
〔参考例〕
合成例1 コンデンサー、攪拌機を備えた500m1の3つ日丸底
フラスコに4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト125g(0,50モル)および2.2−ビス(ヒド
ロキシメチル)プロピオン酸67g(0,50モル)を
加え、ジオキサン290mβに溶解した。触媒としてN
、N−ジエチルアニリン1gを添加し、攪拌下6時間加
熱還流させた。その後、反応溶液を水41、酢酸40m
ffの溶液中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを
析出させた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄後、真
空下乾燥させることにより185gのポリマーを得た。
ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)に
て分子量を測定したところ重量平均(ポリスチレン標準
)で28.000であった。更に滴定によりカルボキシ
ル基含有量を測定したところ2.47meq / gで
あった。
更にこのポリマー40gをコンデンサー、攪拌機を備え
た300mj!の三つ日丸底フラスコに入れ、DMF2
00mfにて溶解した。この溶液にトリエチルアミン6
.3g(0,062モル)を加え80℃に加熱後エチレ
ンブロモヒドリン7.7g(0,062モル)を攪拌下
10分間かけて滴下した。その後2時間攪拌を続けた。
反応終了後、反応溶液を水4j7、酢酸200m1の溶
液中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させ
た。このポリマーを濾別し、水洗後、真空下乾燥させる
ことにより42gのポリマーを得た。
NMR測定により、ヒドロキシエチル基がカルボキシル
基に導入されていることを確認し、更に滴定により残存
のカルボキシル基含有量を測定したところ、L 21m
eq / gであった(ポリマー(a)合成例2〜5 第1表に示したジイソシアネート、ジオール化合物を使
用し、合成例1と同様にして、まずカルボキシル基を有
するポリウレタン樹脂を合成し、その後、エチレンブロ
モヒドリン(A)又はエチレンシアノプロミド(B)を
ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基の一部と反応させ
ることにより1、  本発明のポリウレタン樹脂を合成
した。
NMR測定により、ヒドロキシエチル基又はシアノエチ
ル基がカルボキシル基に導入されていることを確認した
。更に、GPCにより分子量を測定し、滴定により残存
のカルボキシル基含量を測定した。測定したカルボキシ
ル基含量は第1表に示す。
) 。
なお表中Aはエチレンブロモヒドリン、Bはエチレンシ
アノプロミドを使用したものである。
また分子最はいずれも重量平均(ポリスチレン標準)で
、8.000〜45.000であった。
合成例6 温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた容量11の三つ日
丸底フラスコにポリビニルブチラール(電気化学工業■
製、デンカブチラール #4000−2)60gを酢酸
720mI!に加熱溶解した。
更に反応温度を100℃にした後、無水フタル酸89.
8g、酢酸ソーダ60.5 gを加え3時間反応させた
。反応後この溶液をメタ/−ルー水1:3の10βの溶
液に少しずつ加えポリマーを析出させた。この固体を真
空乾燥させることにより64.8gのポリマー(f)を
得た。酸含量は2.72meq / gであった。
合成例7 合成例6と同様な装置にポリビニルプロピオナール(プ
ロピオナール成分:52モル%、ビニルアルコール成分
:48モル%) 60 g 全酢酸720mβに加熱溶
解した。更に反応温度を100℃にした後、無水フタル
酸230g、酢酸ソーダ60.5gを加え3時間反応さ
せた。反応後この溶液を合成例6と同様に後処理したと
ころ61.5 gのポリマー((至)を得た。酸含量は
2.82meq / gであった。
合成例8 合成例6と同様な装置にポリビニルホルマール(ビニレ
ックB−2、チッソ製)60gを酢酸720m1に溶解
した。更に反応温度を100℃にした後無水トリメリッ
ト酸132.8g、酢酸ソーダ72.0 gを加え4時
間反応させた。この溶液を合成例6と同様に後処理した
ところ60.8 gのポリマー(社)を得た。酸含量は
2.82meq/ gであった。
合成例9 温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた容量11の三つ日
丸底フラスコに合成例6で合成した変性ポリビニルブチ
ラール(f) 45 gをN、N−ジメチルホルムアミ
ド450mAに加熱溶解した。更に内温を80℃にした
後、炭酸カリウム6.91gを加え更にエチレンブロム
ヒドリン6、24 gを加え3時間反応させた。反応後
この溶液を水−酢酸19:1の5βの溶液に少しずつ加
え、ポリマーを析出させた。この固体を真空乾燥させる
ことにより38.4 gのポリマー(1)を得た。酸含
量は1.48meq/gであった。
合成例10 合成例9と同様な条件でエチレンブロムヒドリンの代わ
りにプロピレンブロムヒドリン6、93 gを滴下した
。合成例9と同様に後処理をしたところ39.8 gの
ポリマー(j)を得た。酸含量は1.37meq/gで
あった。
合成例11 合成例9と同様な条件でエチレンブロムヒドリンの代わ
りに3−ブロモプロピオニトリル6.69gを滴下した
。合成例4と同様に後処理をしたところ37.5 gの
ポリマー(資)を得た。酸含量は1.48meq/gで
あった。
合成例12 合成例9と同様な条件でエチレンブロムヒドリンの代わ
りに2,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンジルブロマ
イド17.2 ’gを加えた。合成例4と同様に後処理
をしたところ40.8 gのポリマー(1)を得た。酸
含量は1.75n+eq / gであった。
合成例13 合成例9と同様な装置に合成例7で合成した変性ポリビ
ニルプロピオナール((至)45gをN、N−ジメチル
ホルムアミド450m1に加熱、溶解した。更に内温を
80℃にした後炭酸カリウム7.3gを加え、更にエチ
レンブロムヒドリン6、55 gを加え3時間反応させ
た。反応後この溶液を水−酢酸19:1の10fの溶液
に少しずつ加え、ポリマーを析出させた。この固体を真
空乾燥させることにより41.8 gのポリマー(ホ)
を得た。酸含量は1.27meq / gであった。
合成例14 合成例9と同様な装置に合成例8で合成した変性ポリビ
ニルホルマール(h)45gをN、N−ジメチルホルム
アミド450m1に加熱、溶解した。
更に内温を80℃にした後炭酸カリウム15.4 gを
加え、更にエチレンブロムヒドリン14.0 gを加え
、3時間反応させた。反応後この溶液を水−酢酸19:
1の101の溶液に少しずつ加え、ポリマーを析出させ
た。この固体を真空乾燥させることにより39.4 g
のポリマー(n)を得た。酸含量は1.20meq /
 gであった。
実施例1〜11及び比較例1〜2 厚さ0.24 mmのアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツシユのバミストンの水性懸濁液を用いてそ
の表面を砂目立てしだ後よく水で洗浄した。これを10
%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬して
エツチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄
後、特開昭53−67507号公報記載の電気化学的粗
面化法、即ち■え= 12. T V、■。= 9. 
I Vの正弦波交番波形電流を用い、1%硝酸水溶液中
で160ク一ロン/dm”の陽極特電気量で電解粗面化
処理を行った。ひきつづき30%の硫酸水溶液中に浸漬
し55℃で2分間デスマットした後7%硫酸水溶液中で
厚さが2.0 g / m”になるように陽極酸化処理
を行った。その後70℃のケイ酸ナトリウムの3%水溶
液に1分間浸漬処理し、水洗乾燥した。以上のようにし
て得られたアルミニウム板に次に示す感光液をホイラー
で塗布し、80℃で2分間乾燥した。塗布重量は2.0
g/m″であった。
感光液 4−ジアゾジフェニルアミンとホルム 1.0gアルデ
ヒドの縮合物の4−(n−ド デシル)ベンゼンスルホン酸塩 ポリマーa〜e及びl〜n − 上記合成例1〜5及び9〜14のポ’J  5.0gマ
ー(表2) ビクトリアピュアーブルー〇DH0,1gリンゴ酸  
              0.05gフッ素系界面
活性剤(表2 )       0.12g2−メトキ
シエタノール        100gこれらの感光性
平版印刷版を、富士写真フィルム■製PSライトで1m
の距離から1分間画像露・光し、同社製自動現像機80
0EBII、同社製現像液DN−3Cの容積比1:2(
水)の稀釈液、同社製ガムFN−2の容積比1:1の水
稀釈液を用いて25℃50秒にて現像、ガム引き処理を
行なった。次に、これらの平版印刷版を処理1週間後ハ
イデルベルグ社製GTO印刷機にかけて、インキが完全
に印刷用紙に転写するまでの印刷枚数で着肉性を調べ、
そのまま印刷を続けて、完全な印刷物が得られなくなる
枚数で耐刷性を調べた。
結果をまとめて表2に示す。
尚、表2中、N−ブチルペルフルオロオクタンスルホン
アミドエチルアクリレート及びN−ブチルペルフルオロ
ヘキサンスルホンアミドエチルアクリレートのフッ素量
はそれぞれ49,5重量%、44.7重量%である。
表2に示した結果から、本発明の実施例1〜11の感光
性平版印刷版は、耐刷性、着肉性がきわめて優れている
ことがわかる。また比較例1.2と実施例3を比べると
、フッ素系界面活性剤の分子堡の低いもの及びフルオロ
脂肪族基含有モノマー比率の高いものは着肉性が劣るこ
とがわかる。
昭和  年  月  日 園 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示  昭和61年特許願第283928号
2、発明の名称   感光性組成物 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性ジアゾ樹脂、高分子バインダー及びフッ素系界面
    活性剤を含有する感光性組成物において、該高分子バイ
    ンダーが、カルボキシル基を有するポリウレタン樹脂及
    び/又は酸性水素原子を持つ置換基を導入した変性ポリ
    ビニルアセタール樹脂であり、該フッ素系界面活性剤が
    (i)3〜20の炭素原子を有しかつ30重量%以上の
    フッ素を含有し、末端の少くとも3つの炭素原子が完全
    にフッ素化されているフルオロ脂肪族基を含有するアク
    リレートまたはメタクリレートと、(ii)ポリ(オキ
    シアルキレン)アクリレートまたはポリ(オキシアルキ
    レン)メタクリレートとの共重合体であって、フルオロ
    脂肪族基含有アクリレートまたはメタクリレートモノマ
    ー単位が、該共重合体の重量に基づいて7〜40重量%
    であり該共重合体の分子量が6,000〜100,00
    0であることを特徴とする感光性組成物。
JP61283928A 1986-11-28 1986-11-28 感光性組成物 Expired - Fee Related JPH0776832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283928A JPH0776832B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283928A JPH0776832B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136039A true JPS63136039A (ja) 1988-06-08
JPH0776832B2 JPH0776832B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17672026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283928A Expired - Fee Related JPH0776832B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776832B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224656A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の保存方法
JPH05165206A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
US5340685A (en) * 1992-04-03 1994-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition containing diazo resin, polyurethane resin and fluorine atom-containing copolymer surfactant

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120939A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用感光性組成物
JPS61226745A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物
JPS61239982A (ja) * 1985-03-27 1986-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc レジストパタ−ンの形成法
JPS61267042A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120939A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用感光性組成物
JPS61239982A (ja) * 1985-03-27 1986-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc レジストパタ−ンの形成法
JPS61226745A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物
JPS61267042A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224656A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の保存方法
JPH05165206A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
US5340685A (en) * 1992-04-03 1994-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition containing diazo resin, polyurethane resin and fluorine atom-containing copolymer surfactant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776832B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631245A (en) Photosensitive composition admixture of a diazonium salt polycondensation product and polymeric binder with carboxyl side chain groups
JPS6191654A (ja) 感光性組成物
US4774161A (en) Light-sensitive composition with polyvinyl acetal resin and diazo resin salt of long chain aliphatic benzene sulfonate
JP2877903B2 (ja) 光硬化性混合物およびそれを使用して製造した光硬化性記録材料
JP2930369B2 (ja) 感光性組成物
JPS63136039A (ja) 感光性組成物
US4980263A (en) Light-sensitive diazo resin composition with polyurethane and compound having ureido, thioureido, urethane, or thiourethane unit
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
JP2681418B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3457985B2 (ja) 平版印刷用感光性組成物
JP2516012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH057704B2 (ja)
JPS63259657A (ja) 感光性組成物
JPH06105350B2 (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JP2607168B2 (ja) 感光性組成物
JPH0543102B2 (ja)
JPH0573016B2 (ja)
JPH0543100B2 (ja)
JP3378317B2 (ja) 感光性組成物
JPH03296755A (ja) 画像形成方法
JP2627012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2673621B2 (ja) 感光性組成物
JPH01293336A (ja) 感光性組成物
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JPS62175732A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees