[go: up one dir, main page]

JPS63135861A - 核酸の雑種の検出法 - Google Patents

核酸の雑種の検出法

Info

Publication number
JPS63135861A
JPS63135861A JP62284400A JP28440087A JPS63135861A JP S63135861 A JPS63135861 A JP S63135861A JP 62284400 A JP62284400 A JP 62284400A JP 28440087 A JP28440087 A JP 28440087A JP S63135861 A JPS63135861 A JP S63135861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
gold
dna
metal
biotin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62284400A
Other languages
English (en)
Inventor
ナニブフシヤン・ダツタグプタ
ボルフ−デイーター・ブツセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molecular Diagnostics Inc
Original Assignee
Molecular Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molecular Diagnostics Inc filed Critical Molecular Diagnostics Inc
Publication of JPS63135861A publication Critical patent/JPS63135861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00641Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00657One-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固定化された核酸の雑種を検出する非放射線
的方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、蛋白質、
例えば、抗ビオチン抗体被覆金粒子を使用して、ニトロ
セルロース紙上の核酸の雑種を検出する方法に関する。
現在、核酸のハイブリダイゼーションは、遺伝子の構造
を決定するための最も強力な方法である。
それは研究のための広く使用されており、そしてDNA
プローブ技術は、次の分野において絶えず増加する役割
を演じている:遺伝の疾患の胎児期の診断[E、M、ル
ピン(Rubin)およびY、M。
カン(Kan) 、i二57’ey )(The La
ncet)、75−77(1985): M、E、ペン
プレイ(Peubrey) 、J、 A  I、 Me
d  、  10.213−221(1984)]お上
り他の臨床学的アッセイ[K、−〇、ヘイバーメール(
Habermeh I )r’) 、スプリンff−フ
ェノレラーグ(Springer −V erlag)
 、ベルリン、30−82ページ(1985); R,
に、サイキ(5aiki) 、S。
シ+−7(5charf) 、 F、 フッルーナ(F
aloona) 、K、B、ムリス(Mullis) 
、G、T、ホーン(Horn)およびN、A、 エール
リッヒ(Er1icl+)、サイエンス(5cienc
e) 、230.1350−1354(1985)およ
びN、カルセカー(K alsheker) 、 D 
、チスウエル(Chiswell)、A、v−クハム(
Markhamm) 、A、イマン(In+am) 、
S、 ’7リス(Wallis) 、R−ウィリアムス
ン(Williamson) 、アナレス・オブφクリ
ニカル番バイオケミストリー Ann、 Cl1n、 
BiocIも−)、影影、25−32(1985)1゜
基本的方法は、DNAプローブを雑種の決定のために検
出可能なマーカー(marker)で標識することを必
要とする。最も感受性のある標識法は、検出可能な標識
としてラジオアイソトープのリン−32を使用する。ラ
ジオアイソトープに関連する危険およびリン−32の比
較的不安定性のために、いくつかの他の標識法が開発さ
れてきている[ A、C,7*−スター(Forste
r) 、J、 L。
マクインネス(McInnes) 、D、C,スキング
ル(S l(ingle)お上りH,R,、サイモンス
(Symons) s g5  の研  Nuel、 
Ac1ds  Res、 )、−V」−1743−76
1(1985):P、R,ランW−(Langer) 
、A、 A、 ワルドロ−)ブ(WaIdrop)およ
びり、C,ワード(Ward) 、プロシMジと1.η
」−16653−6637(1981):J、J、  
レアリー(Leary) 、D、J、プリ〃チ(B r
igati)およびり、C,ワード(War4049(
1983); P、チェ2(Tehen) 、R。
P、P、7シユ(Fuchs) 、E、セイノ(Sag
e)およびM、レンゲ(L eng) 、7’ 3Ly
−−デー<77−ジ戊、影1.3466−3470(1
984);M  しyデ(Ran、)+z ) fl 
/’  h n−f(V、−−−1酸の研 (Nuel
、 Ac1ds  Res、 ) 、12−13435
−3444(1984)]  。
最も有望な別法は、標識としてビオチンを使用虹る。標
識は、最も頻繁には、ビオチニル化ヌクレオシドトリホ
スフェートおよびニック翻訳を経て導入される[ランN
 −(L anger)ら、肛犯1;レアリー(Lea
ry) ら、基且ひ−1゜ハイブリグイゼーション後、
酵素が結合する、ビオチン結合性蛋白質(アビジンまた
はストレプトアビジン)を使用して、ハプテン(ビオチ
ン)を比色的に検出する。基質とのインキュベーション
はビオチニル化雑種を可視化する。このような系の最も
感度のあるものは商業的に入手可能である[エンゾ(E
nzo) 、BRL、アマ−ジャム(Amersham
) ] 。
最近、化学ルミネセンス検出を使用する同様な酵素結合
系は記載された( J、A、マシュース(Matthe
ws) 、B、アーマイチ(Aruaiti)、C,ヒ
ンス(Hyns)およびり、J、クリツカ(Kr1ck
a) 、アナリテイカル・バイオケミス止り−Anal
、  Biochem、) 、151.205−209
(1985)] 。
前述の系のすべては、それらの感受性のために酵素を要
求し、そして、期待されるように、バックグラウンドの
問題、試薬の安定性および感度は、これらの系を臨床学
的研究室において非理想的とする。
従来、金粒子は、ニトロセルロース紙へ移された、ある
いは固定化された蛋白質の着色および免疫検出において
使用されてきている[M、メレマンス(Mereman
s) 、G、ダニールス(Daneels)、A、パン
・ジジク(Van  Dijick) 、G、ラン〃ン
ガー(L anganger)お上りJ、デ・メイ(D
e  Mey) 、ジャーナルφオ ・イムノロジカル
・メソッズ J  I Illmunol、 Meth
ods  、 7支、353−360(1984): 
B、スレク(S urek)およびE、ラズ:l(La
tzka) 、 旦Res、 Comn+un、 ) 
、121.284−289(1984)お上りY、7ス
(Hsu) 、アナリティヵル・バイオケミストリー 
A nal、 B iochem、 )、142.22
1−225(1984)]、Lかしながら、金粒子は、
従来、ニトロセルロース紙上で実施される核酸のハイブ
リダイゼーションにおいて利用されてきていない。
核酸の雑種のための、効率よく、感受性がある、非放射
性および非酵素の検出系を有することは有利であろう。
本発明の目的は、核酸の雑種の絹糸津のための、非放射
性、非酵素の、高度に効率的な、感受性の系を提供する
ことである。この目的および他の目的および利点は、本
発明によって提供される6本発明によれば、工程: (a)固体の支持体の上に第1核酸を固定化し、(b)
ハイブリダイゼーションの条件下に、工程(a)の固定
化された第1核酸を、前記第1核酸の対して相補的であ
ることが疑われる、標識した!M2核酸と接触させ、そ
して (c)工程(b)から得られる物質を、前記!′:、識
に特異的に結合できる蛋白質を被覆した金属と接触させ
、前記金属は蛋白質を吸収できる、を含んでなることを
特徴とする核酸のハイブリダイゼーションを検出する方
法、が提供される。
核酸成分は、一本領または二本鎖のDNAまたはRNA
またはそれらの断片、例えば、制限酵素によって生成さ
れたもの、あるいは比較的短いオリゴマーでさえあるこ
とができる。
核酸が二本鎖の形態である場合、それらは7%イブリグ
イゼーシラン前に変性しなくてはならない。
変性は、加熱、例えば、沸騰水浴中の加熱によって、あ
るいはアルカリおよび酸によって、あるいは有機溶媒、
例えば、ツメチルスルホキシドによって実施することが
できる。酸またはアルカリの変性を実施する場合、ハイ
ブリダイゼーション前の中和は酸(アルカリのために)
またはアルカリ(酸のために)の添加によって実施する
。加熱して変性された試料は、通常、水中で急冷する。
有用な固体の支持体は、この分野においてよく知られて
おり、そして、核酸を共有的にまたは非共有的に結合す
るものを包含する。非共有的支持体は、一般に、疎水性
結合を含むと理解され、そして天然に産出するポリマー
材料および合成のポリマー材料、例えば、ニトロセルロ
ース、誘導化ナイロンおよび7ツ化ポリ炭化水素を包含
し、これらは種々の形態、例えば、フィルター、ビーズ
または充実シートの形態であることができる。共有結合
性支持体(フィルター、ビーズまたは充実シートの形!
!りは、また、有用であり、そして化学的に反応性の1
または2以上の基を有する材料、例えば、ノクロロトリ
7ノン、ジアゾベンノルオキシメチルなどからなり、ポ
リヌクレオチドへの結合のために活性化することができ
る。
典型的なハイブリダイゼーション条件は、次の使用を包
含する: (1)緩衝液、例えば、5xssc(44gのNaCl
、22gのクエン酸ナトリウム、1リツトルの水中のほ
ぼ0.25m1のHCI >、(2)有機溶媒、例えば
、0〜50%のホルムアミド、 (3)デン2、ルト(Denbardt)の溶液(0゜
02%V、/Vの[フィコール(FICOLL>400
」、ポリビニルピロリドンおよびBSA)、(4)促進
剤、例えば、10%の硫酸デキストランまたはポリエチ
レングリコール。
特定の組成を、次の例においで記載する。
5識は蛋白質と適合性であるべきである0本発明におい
て使用できる標識および/または蛋白質の組み合わせの
非限定的例は、次のものを包含する: 探it       L[IJL ハプテン     抗体 抗原       抗体 ビオチン     アビノン FAD       グルコースオキシダーゼビオチン
     抗ビオチン抗体 本発明において使用するための金属の非限定的例は、金
、銀、鉄、ニッケル、コバルトおよび水銀を包含する。
金はとくに好ましい。
本発明は、次の利点を有する: (1)高い効率(4時間までに比べて1時間)、(2)
非常に高い感受性、 (3)放射性部分または酵素の使用を必要としない、 (4)実施が比較的簡単である。
本発明を、次の非限定的実施例を参照して説明する。
叉IL 材」L 以下に記載する実施例において利用した材料は、次の源
から入手した:ヤギ抗ビオチン抗体は、ジグv−ケミカ
ル拳カンパニー(S igma ChemicalCo
mpany、 St、 Lous+ Missouri
* U、 S。
A、)、G−20コロイド状金ゾルおよび銀増強キット
(5ilver  enhancement  kit
) WAは、ノヤンセン・ライフ・サイエンシズ・プロ
ダクツ(Janssen  Life  5cienc
es  Products、 Piscataway、
  New  Jerseys U、  S、  A、
 )から購入した。77−ノ・ラムダDNA、比色DN
A検出系お上りハイプリースロット・マニアオールド(
Hybri −S lot  Manfold)は、ベ
チェスグ・リサーチ・ラボラトリーズ(BRL″)(B
ethesda  Re5each  Laborat
oriesv Gaithersburgy Mary
land、 U、 S、 A、 )から購入した。使用
したニトロセルロースフィルターは、0.2μmの孔大
きさであり、そしてシュレイチャーφ7ンド會シュエル
(S chleicher  andScbuell 
 Inc、、 KeeneINew  Hapmshi
rewU、S、A、)から入手した。光化学的標識試薬
、N−(4−アジド−2−二トロフェニル)−N゛−(
N−d−ビオチニル−3−アミノプロピル)−N’−メ
チル−1,1,3−プロパンジアミン(7オトビオチン
)は、7オースター(F orster)ら、封止1の
方法の変法によって7に4製した。
実施例1: 灸反尤プローブの調製 このプローブは、コロイド状金ゾルと一緒に供給された
ノヤンセンの指導小冊子に記載されるようにして本質的
に調製した(W、D、デオデ〃ン(G eoghega
n )およびG、A、アッカーマン(A ckerII
lan) 、ジャーナル・オブ・ヒストケミストリー・
アンド・サイトケミストリー(L−−Histoche
m、  Cytochem、  ) 、25−1118
7−1200(1977)およびW、P、7オーク(F
aulk)およびG、M、タイラー(76ylor)、
イムノサイトケミストリー I mi*unoc to
che−i復l)、−針、1080−1083(197
1)]。
親和性分離ヤギ抗ビオチン抗体を、2ミリモルのナトリ
ウムテトラボレート、pH9、に討して一夜透析した。
次いで、この抗体溶液を100゜000Xgで1時間遠
心し、そして上澄みの上の3/4を保持した。抗体喉は
、14の吸光係数を使用して決定し、そして2ミリモル
のボレートで希釈して0 、2 wrg/ miの濃度
にした。
蛋白質の最小保WI量(コロイド状金への吸着のための
抗体の最適濃度)を決定するために[ゲオデ〃ン(Ge
oghegan) s 世ra: 7 t−り(Fau
lk) 、胛μmおよびJ、ロス(Roth) 、 チ
ェ丘:−プa7り(Bullock)およびP、ベトル
スズ(Petrusz) Ji) 、Vol、 2.2
1?−284べ−ノ、アカデミツク・プレス、ロンドン
(1983)1.10の抗体の直線希釈物を100μm
の2ミリモルのボレー)%pH9、中の20μg〜2μ
gから調製した。各抗体希釈物に、1mlのG−20コ
ロイド状金ゾル(o、iモルのK 2 CO3でpH9
に前もって調節した)を添加し、得られる混合物をかき
まぜた。2分の吸着期間後、100μmの10%NaC
1を容管に添加し、そして580nmにおける光学濃度
(0,D、)を決定した。
安定化しない(保護しない)コロイド状金は塩の添加の
ときに赤から青にかわり、そして抗体の最小保護量は、
塩の添加後この色変化を防止する最低濃度であった。ヤ
ギ抗ビオチン抗体の最小保護量は8μg/m1G−20
コロイド状金ゾルであることがわかった。
こうして、ヤギ抗ビオチン抗体をpHg節金ゾルと8μ
H/a+1の濃度で混合することによって、プローブを
1131!lだ、2分の吸着期間後、0.1モルのに2
CO3でpH8,5に調節したPBS中の10%のBS
Aを1%のBSA(w/v)の最終濃度に添加した。プ
ローブを12 r OOOXgで30分間3回遠心する
ことによって洗浄し、そしてこのゆるい沈殿物をPBS
中の1%のBSA(pH8,5)でもとの体積に再懸濁
した。最後の洗浄後、ゆるい沈殿物を再懸濁し、520
nmにおける光学濃度を5.0にした。このプローブを
4℃で貯蔵し、そして使用前、PBS中の0.005%
のBSAで520nI11において0.5の光学濃度に
希釈した6 ニトロセルロースフィルターを蒸留水で水和し、次いで
5XSCCで15分間ソーキングした。次いで、フィル
ターを空気乾燥し、ハイビースロット・マニホールド中
に締結した。7アージラムダおよびファー7M13mp
7  DNAの希釈物を、1モルのNaCl、0.1モ
ルのNaOHおよV5ミ17モルのEDTAでつくった
。希釈した試料を100℃に5分間加熱し、次いで等体
積の2モルの酢酸アンモニウムで中和した。適当なりN
A希釈物の2μmを、各試料の位置にピペットで移し、
15分の期間後、フィルターを除去し、そして80℃で
45分間ベーキングした。こうして調製したフィルター
をシールしたプラスチック袋中で4℃において貯蔵した
実施例3: 1凡りの標↓1史 フッーノラムダDNAを、光化学的結合試薬である7オ
トビオチンを使用してビオチンで標識した。TE41衝
液中のラムダDNA(250μm7m1)を蒸留水中の
等量(w/w)の7オトビオチンと混合し、300Wの
タングステン−ハロゲンランプを装備した「コダック(
KODAK)Jのスライド用プロジェクタ−のビーム中
で1時間照明した0次いで、標識したDNAをエタノー
ル沈殿により回収した。
実施例4: ハイプリダイゼーシaン 固定化したラムダおよびM13mp7のDNAの試料を
含有するニトロセルロースフィルターを、101の45
%ホルムアミド、50ミリモルのす×デンハルトの溶液
および250μg/mlの変性したサケ精子DNA中で
42℃において4時間予備ハイブリダイゼーシシンした
。ハイブリダイゼーションは、5m1の45%ホルムア
ミド、20ミリモルのリン酸ナトリウム pH6,5,
5XSsc、sxデンハルトの溶液、100μg/ml
の変性したサケ精子DNAおよび250μg/mlの沸
騰した(10分)ビオチニル化ラムダDNAを含有する
、シールしたプラスチック袋中で42℃において一夜実
施した。
ハイブリダイゼーシタン後、フィルターは、2xssc
中で2XS分間、希釈した5SC(1部のSSCおよび
4部の820) 、0.1%のSDS中で2XS分間、
そして希釈した5SC(1部のSSCおよび6部の8.
0) 、0.1%のSDS中で2×15分間洗浄した。
すべての洗浄は50℃で実施した。次いで、フィルター
を、室温において1時間、3%のBSAを含有する0、
1モルのトリス/HCI  pH7,5,0,1モルの
NiCl、2ミリモルのMiCI、中でプロッキングし
た。
実施例5: ハイブリダイゼーションしたDNAの検出 ビオチニル化ハイプリダイゼーシシンしたDNAの検出
に2つの方法を用いた。BRLの比色のDNA検出系は
、BRLキットと一緒に供給された指示に従って使用し
た。簡単に述べると、ブロッキングしたフィルターをス
トレプトアビジンとともにインキュベーションし、洗浄
し、ビオチニル化ポリ−アルカリ性ホスファターゼとと
もにインキュベーション、洗浄し、そしてニトロ−ブル
ーテトラゾリウムおよび5−プロモー4−クロロ−3−
インドリルホスフェートを含有する色素溶液で可視化し
た。色の発現は3時間進行させた。
本発明による抗ビオチン金プローブを使用する検出は、
ブロッキングしたフィルターを、1/10希釈の調製し
たプローブとともに、室温において1時間インキュベー
ジシンすることによって達成した。次いで、フィルター
を蒸留水中で2X3分間洗浄し、そして供給された指示
に従ってノヤンセン銀増強キットを使用して銀増強した
[モエレマンス(M oeremans )ら、uy1
] 。
フィルターは、反射のモードにおいて、ノ9イス費レー
プルークロモスキャン(J oyce  L oebl
Chromoscan)走査デンシトメーターを使用し
て走査した。この装置は高電力のアークランプを装備し
ており、そして光学的フィルターは走査の間使用しなか
った。
ニトロセルロースフィルター上のDNAハイフリダイゼ
ーシ1ン7ツセイは、免疫金プローブをイ史用するハイ
ブリダイゼーションしたビオチニル化DNAの検出の直
接法を評価するために実施した。定量的比較はBRL比
色DNA検出系を使用して実施し、この方法はアイソト
ープの標識つけによる検出の代替法として広く使用され
ている。
2枚のニトロセルロースフィルターの反ffl実験した
組(2μm)上に、第1図に示す量で7アーノラムグお
よびファージM13mp7のDNAを固定化した。ビオ
チニル化うムグDNAとともに一夜ハイプリグイゼーシ
1ンした後、1組のフィルターは比色BRL系を使用し
て検出し、そして他方の組を免疫金プローブ(20nm
の直径の金粒子に吸着したヤギ抗ビオチン抗体)を使用
して検出した。固定化したM13+op7のDNAを含
有するフィルターを、非特異的ハイブリダイゼーション
のための対照として含めた。これらのフィルターをビオ
チニル化うムグDNAとともにハイブリダイゼーション
したとき、いずれの検出法もシグナルを明らかにしなか
った。
DNAのニトロセルロースへの固定化、予備ハイブリダ
イゼーションお上びハイブリダイゼーションに使用した
条件は、BRL検出系による最大の感度のために最適で
あることが決定された。
第1図は、両者の検出法を用いて得られた7ツセイの結
果を示す。金プローブによる検出のために使用した条件
は、上に記11されている。會プローブのインキュベー
ジコン緩衝液中の0.05%のBSAより高い濃度は感
度を低下させ、そしてBSAのより低い濃度は、金プロ
ーブのニトロセグラウンドを与えた。フィルターと金プ
ローブとのインキュベージタンの間における、イムノア
ッセイにおいて普通に使用されている洗浄剤の[ツイー
ン(TWEEN)Jの存在は、得られるシグナルを者し
く減少することがわかった。
ニトロセルロースフィルターを金プローブとともに1時
間インキュベージシンし、そして3時間までの期間は感
度を増加しなかった。しかじなから、記載する濃度にお
ける金プローブを使用する、より長い期間はバックグラ
ウンドを増加した。
ニトロセルロースフィルターと金プローブのインキュベ
ージジン後、30p、の固定化DNAヘノ1イブリダイ
ゼーシ1ンしたビオチニル化DNAを検出できた。8p
gまで低下する検出は銀の増強後に達成され、その後ハ
イブリダイゼーションした    ′DNAは、白いパ
ックグラウンドと良好な対照をなす、黒いスポットとし
て可視化した。銀の増強前、フィルターを蒸留水中で2
X3分間洗浄した。
より短い洗浄期間は、増強後、より高いバックブラウン
yを牛することがあり、そしてより長い洗浄期間はシグ
ナルの強度を減少することがある。
金プローブは、0.01%のアジ化ナトリウムとともに
4℃で貯蔵した場合、感度への悪影響を見ることができ
る前に、数回再使用することができる。
BRLMを使用して検出したフィルターを、色素溶液中
で3時間発色させた。この時間の長さはシグナルとパッ
クグラウンドとの間のコントラストを最大にするために
最適であることがわかった。
第1図に示す結果は第2図に定量的に示されている。第
2図において、フィルターは、光学的フィルターを使用
しないで、0.1mmの開口幅で反射光を測定すること
によって走査した。第3図は、シグナルの強度と適用し
たDNA211度との闇の関係が両者の検出法に類似す
るように思われ、そして両者がspgの適用DNAまで
の低下を検出する感度に関して匹敵することを示す、第
3図において、フィルターのデンシトメチリフクスキャ
ンからのピークの積分面積は適用したDNAの関数とし
て描かれている。
しかしながら、BRL法を使用して検出したフィルター
は、金プローブを使用して検出したものより、絶えず高
いパックグラウンドを与え、そして結果を定量化する手
段を用いないと、より低い適用DNA濃度においてパッ
クグラウンドを越える正のシグナルを決定ことがしばし
ば困難であった。
上の結果から明らかなように、金粒子を使用する非酵素
的ビオチン検出系は酵素結合系と同定度に感受性である
。金ブa−プの検出法、ならびに酵素検出法よりかなり
速い外に、労力を要する程度が非常に少ない。それは、
単に、1回のインキュベージ9ン工程、および引続く1
0分の銀増強工程から成るにすぎない。金プローブのイ
ンキュベージタンの間、より高い濃度の固定化DNAを
もつビオチニル化DNAは、わずかに10分後に、見る
ことができる。
この明細書および特許請求の範囲は例示を目的とし、そ
して限定を意味するものでないこと、および本発明の精
神および範囲を逸脱しないで、種々の変更および変化が
可能であることが、理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ニトロセルロースフィルター上のハイブリダ
イゼーションしたDNAの検出を示す。 パネル(a)は本発明に従い銀で増強した、ヤギ抗ビオ
チン抗体標識金プローブのためのものであり、そしてパ
ネル(b)はBRL比色DNA検出系(先行技術)のた
めのものである。 ハイブリダイゼーションしたフィルターのデンジトメト
リックスキャンである。 第3図は、本発明による金プローブ検出(X)およびB
RL検出(0)(先行技術)についての相対的シグナル
密度対固定化DNA濃度のグラフである。 代 理 人 弁理士 小田島 平 吉1g DNA b pcl DNA FIG、 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、工程: (a)固体の支持体の上に第1核酸を固定化し、(b)
    ハイブリダイゼーションの条件下に、工程(a)の固定
    化された第1核酸を、前記第1核酸の対して相補的であ
    ることが予想される標識した第2核酸と接触させ、そし
    て (c)工程(b)から得られる物質を、前記標識に特異
    的に結合できる蛋白質を被覆した金属と接触させる、前
    記金属は蛋白質を吸収できる、を含んでなることを特徴
    とする核酸のハイブリダイゼーションを検出する方法。 2、前記金属は、金、銀、コバルト、鉄、ニッケルおよ
    び水銀から成る群より選択される特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、前記金属は金である特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 4、前記第2核酸のための標識は、ハプテン、抗原、ビ
    オチンおよびFADから成る群より選択される特許請求
    の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5、蛋白質は、抗体、アビジンおよびグルコースオキシ
    ダーゼから成る群より選択される特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれかに記載の方法。 6、前記金属は金であり、そして前記金は抗ビオチン抗
    体で被覆されている特許請求の範囲第1〜5項のいずれ
    かに記載の方法。 7、前記固体の支持体は、ニトロセルロース、誘導化ナ
    イロンおよびフッ化ポリ炭化水素から成る群より選択さ
    れる特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の方法
    。 8、前記固体の支持体は、フィルター、ビーズまたは充
    実シートの形態である特許請求の範囲第1〜7項のいず
    れかに記載の方法。
JP62284400A 1986-11-12 1987-11-12 核酸の雑種の検出法 Pending JPS63135861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92995886A 1986-11-12 1986-11-12
US929958 1986-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135861A true JPS63135861A (ja) 1988-06-08

Family

ID=25458743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284400A Pending JPS63135861A (ja) 1986-11-12 1987-11-12 核酸の雑種の検出法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0267521A3 (ja)
JP (1) JPS63135861A (ja)
AU (1) AU593151B2 (ja)
DK (1) DK590587A (ja)
FI (1) FI874961L (ja)
IE (1) IE873036L (ja)
IL (1) IL84408A0 (ja)
NZ (1) NZ222479A (ja)
ZA (1) ZA878464B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288955A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 流体の状態変化を測定するディスポーザブルセンサー
ATE225940T1 (de) 1999-05-19 2002-10-15 Advanced Array Technologies S Verfahren zur identifizierung und/oder quantifizierung einer zielverbindung
DE19927783A1 (de) 1999-06-18 2000-12-21 Roche Diagnostics Gmbh Element zur Bestimmung eines Analyts in einer Flüssigkeit, entsprechendes Bestimmungsverfahren unter Verwendung des Elementes sowie Kit zur Bestimmugn eines Analyts
DE19943704C1 (de) * 1999-09-08 2001-05-10 Inst Physikalische Hochtech Ev Affinitätssensor zum Nachweis biologischer und/oder chemischer Spezies und dessen Verwendung
AU2006235770B2 (en) * 2000-07-01 2009-12-24 Clondiag Chip Technologies Gmbh Method for the qualitative and/or quantitative detection of molecular interactions on probe arrays
JP2004501667A (ja) * 2000-07-01 2004-01-22 クロンディアグ チップ テヒノロギーズ ゲーエムベーハー プローブ・アレイ上での分子相互作用の定性的および/または定量的検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7807532A (nl) * 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
US4777129A (en) * 1983-12-12 1988-10-11 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid probe detectable by specific nucleic acid binding protein
US4745060A (en) * 1984-12-28 1988-05-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the detection of Familial Hypercholesterolemia
JPH01501339A (ja) * 1986-10-14 1989-05-11 ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド 改良された核酸ハイブリダイゼーション方法及びそれに用いるキット

Also Published As

Publication number Publication date
AU593151B2 (en) 1990-02-01
IL84408A0 (en) 1988-04-29
DK590587D0 (da) 1987-11-11
DK590587A (da) 1988-06-13
FI874961A0 (fi) 1987-11-10
ZA878464B (en) 1988-05-09
IE873036L (en) 1988-05-12
FI874961L (fi) 1988-05-13
EP0267521A2 (en) 1988-05-18
NZ222479A (en) 1989-05-29
EP0267521A3 (en) 1991-01-09
AU8063387A (en) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556748A (en) Methods of sandwich hybridization for the quantitative analysis of oligonucleotides
Haab Methods and applications of antibody microarrays in cancer research
US6921637B2 (en) Colloid compositions for solid phase biomolecular analytical, preparative and identification systems
US4786589A (en) Immunoassay utilizing formazan-prelabeled reactants
JPH0145026B2 (ja)
JPH09510289A (ja) イムノアッセイで使用するための干渉除去剤
JPH03502244A (ja) 試験方法およびそのための試薬キツト
CN113049811A (zh) 纳米磁珠包被物及其制备方法、检测试剂和检测试剂盒
JPH03504199A (ja) 迅速な核酸検出法
US20080299558A1 (en) Method for detecting nucleic acid
JPS63135861A (ja) 核酸の雑種の検出法
JPH09509372A (ja) 標識付与方法
US6399299B1 (en) Amplified array analysis system
CN106353500A (zh) 一种多肿瘤标志物无标记化学发光成像免疫传感器的制备及分析方法
GB2050602A (en) Method of and reagents for quantitative determination of cyclic nucleotides
WO2005108609A1 (en) Method for identification and analysis of certain molecules using the dual function of single strand nucleic acid
JPH02503599A (ja) 固相タンパク質アッセイ
US20060014161A1 (en) Combination comprising biochip and optical detection device
EP0682254B1 (en) Enzyme linked chemiluminescent assay
US11199539B2 (en) Methods, compositions and devices for improving the sensitivity of assays
CN109932513B (zh) Rppa和pwg在制备呼吸道病原体检测制品中的应用
JPH03167474A (ja) 免疫学的測定法
CN108490171A (zh) 一种高灵敏唾液抗体检测试剂盒
CN119716086A (zh) 一种用于联合检测的试剂盒及其制备方法
JPS63209600A (ja) パ−オキシダ−ゼ標識による測定方法