[go: up one dir, main page]

JPS63135550A - カツトされたガラス繊維束とポリマーをベースとする結合剤とからなる絡み合つた繊維物質を製造する方法及び装置 - Google Patents

カツトされたガラス繊維束とポリマーをベースとする結合剤とからなる絡み合つた繊維物質を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPS63135550A
JPS63135550A JP62216571A JP21657187A JPS63135550A JP S63135550 A JPS63135550 A JP S63135550A JP 62216571 A JP62216571 A JP 62216571A JP 21657187 A JP21657187 A JP 21657187A JP S63135550 A JPS63135550 A JP S63135550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
binder
swirling
compressed air
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62216571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814066B2 (ja
Inventor
ゲルト・エーネルト
マンフレート・エーレルス
ゲルハルト・ザウアー
クラウス・フオーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menzolit GmbH
Original Assignee
Menzolit GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menzolit GmbH filed Critical Menzolit GmbH
Publication of JPS63135550A publication Critical patent/JPS63135550A/ja
Publication of JPH0814066B2 publication Critical patent/JPH0814066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C27/00Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/51Use of fluidized bed in molding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/50FELT FABRIC

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガラス繊維強化プラスチツク成形品を製造す
るための出発物質として、カットされたガラス繊維束と
ポリマーをベースとする結合剤とからなる絡み合った繊
維物質を製造する方法及びこの方法を実施する装置に関
する。
本発明は主としてカットされたガラス繊維の加工に関す
るが、同様に他の無機繊維又は合成有機繊維、例えば炭
素繊維、アラミド繊維又はポリエステル繊維に対しても
使用するこさができる。ガラス繊維に対していえること
は、これを前記の同様に作用する繊維に当て嵌めること
もできる。
従来の技術 カットされたガラス繊維は大規模にガラス繊維強化プラ
スチツク成形品に加工される。この場合ガラス繊維を絡
み合った繊維に後処理するに当っては種々の問題が生じ
る。それというのもガラス繊維は少なくとも有機繊維に
比べて曲げ応力が著しく硬いからである。ガラス繊維を
マルチフィラメント繊維ストランドから長手方向にカッ
トした場合、個々のガラス繊維又は単繊維が互いに平行
かつ緊密に存在するガラス繊維束が生じる。このガラス
繊維束は絡み合った単繊維に後処理することが極めて困
難である。
実地においては繊維を散布してフリースにし、フリース
を液体プラスチックで含浸させることによって絡み合っ
た繊維物質を形成させるか、又は繊維を液相で懸濁処理
し、これを攪拌又は混合運動させること(こよって絡み
合った繊維物質に加工している。この場合にも液体プラ
スチック又は粉末状結合剤は水性懸濁液と組み合わせて
使用する。後者の場合懸濁液は絡み合った繊維フリース
の形成後乾燥する。
更に液状の湿潤剤を最高20重量係の量で加え、湿って
はいるがなお流動可能の材料を得、これを中間生成物と
してプラスチックの袋に詰めて次の加工業者Oこ提供す
るか又は加熱したベルト成形機で予備成形板材料に加工
することも提案されている(西ドイツ国特許出願公開第
3604888号明細書)。この中間生成物からは次い
で所望のガラス繊維強化プラスチツク成形品を製造する
ことができる。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、乾燥ベースで加工するガラス繊維強化成形品
を製造するための出発物質として、カットされたガラス
繊維束から絡み合った繊維物質を製造する方法及び装置
を提供することを根本課題とする。
問題点を解決するための手段 この課題は本発明によれば、ガラス繊維束を乱気流中で
渦動させ、フィラメント状lこし、結合剤を少なくとも
渦動処理過程で粉末状で供給することによって解決され
る。
実際に行なった実験では、著しく配向された互いに付着
可能のガラス繊維束は本発明による圧縮空気処理で絡み
合った繊維物質に解体、従ってフイシン/1・化可能で
あり、その際短い単繊維は完全に分離し、同時にまった
く不規則な配列及び配分が行なわれることを示した。こ
の方法によりカットされたガラス繊維束から嵩張った綿
様の繊維物質を製造することができ、これは個々のガラ
ス繊維を最高に無秩序化するこ(!:lこよって特徴づ
けられる。
絡み合った繊維物質の上記製造過程で同時にプラスチッ
ク結合剤を粉末状で添加する。それというのも圧縮空気
流中で渦動処理することによってガラス繊維を解体する
際に同時に結合剤粉末を導入した場合には顕著な物質混
合物が得られ、混合物内で結合剤の粒子がガラス繊維に
付着するか又は綿状の絡み合った繊維物質内に均一に分
配されて固持されるからである。有利には結合剤をガラ
ス繊維と一緒に空気流に導入する。渦動時にガラス繊維
及び結合剤はその異なる構造により(繊維又は粉末粒子
)異なって走行し、その結果結合剤粒子は実際にガラス
繊維内に突入する。才ず繊維を渦動させ、次いで結合剤
を加えて混合した場合、完全に均一な混合を得ることは
できない。この種の混合は最良の場合でも局部的Qこ達
成されるだけである。
本発明による処置によって結合剤は各ガラス繊維間に機
械的に係留し、その結果結合剤粒子又は粉末粒子はガラ
ス繊維により包囲され、ガラス繊維間に保持される。こ
の機械的係留は更に、角のある粗い表面形状を有する粉
末状結合剤を供給することによって改良することができ
る。他の優れた実施態様では、渦動に際して各成分を静
電気的に帯電させる。これにより各成分を静電気的に互
い?こ付着させることができる。
結合剤粉末の調合は次の範囲内で行なうのが有利である
:熱可塑性プラスチック50〜90重量%、カーボンブ
ラック0〜15重量%、酸化防止剤0〜5重量%及びそ
の他の鉱物性のような充填剤、特に白亜、滑石又は同様
のもの0〜60重量%。
前記のように綿状の稠度を有する本発明方法で得られた
絡み合った繊維物質はフェルト状の形に圧縮することが
有利である。その後絡み合った繊維物質はこの形で以後
の加工のために処置することができる。例えばこの物質
をシートバッグに詰込み、加工業者に渡すか又はフリー
ス製造後直ちに圧力及び熱を使用して中間生成物として
のプレート材に加工することができる。
圧縮は特に、絡み合った繊維物質を真空下に袋に詰込む
ことによって行なうことができる。結合剤を繊維と一緒
に渦動させたことによって、貯蔵及び運搬中に繊維及び
結合剤が相分離することは阻止される。
法 本実2を実施する装置は、通気口を有する渦動室と、こ
れに接続可能の圧縮空気導管と、ガラス繊維束及び結合
剤粉末用の少なくとも1個の供給装置とを備えているこ
とによって特徴づけられる。
ガラス繊維は1実施態様によれば供給装置を介して圧縮
空気導管に供給され、圧縮空気流により連行される。こ
の圧縮空気流は次の渦動室内で烈しい乱渦巻流に変り、
そこで各ガラス繊維は分離され、弛く絡み合った状態に
なる。選択的にガラス繊維を直接渦動室に供給すること
もできる。
有利には上記の装置は更に結合剤粉末用の少なくとも1
個の供給装置を有し、渦動室内で一作業工程で各ガラス
繊維を絡み合った繊維物質に解体するだけでなく、同時
に乾燥結合剤と混合することもできる。
本発明による装置の他の優れた実施態様では、圧縮空気
導管は渦動室に達するマウスピースを有し、これは渦動
室に対して種々異なる方向に移動可能である。マウスピ
ースは例えば流動軸に対して横方向で振動運動するか又
は流動軸を中心に回転運動をすることもできる。これに
より渦動室内には常に変化する渦動流が生じる。
その結果絡み合った繊維物質を特に効果的かつ迅速に製
造することができる。
本発明の他の実施態様では渦動室は容器の横断面にわた
って広がる排出口を有する容器として構成されており、
また特に排出口に相対する側から容器内に挿入可能で、
排出口にまで移動可能の排出スライダを備えている。こ
の排出スライダにより容器中に堆積される絡み合った繊
維物質は簡単に放出することができる。
本発明による装置のもう1つの特徴によれば排出口に、
絡み合った繊維物質から圧縮フェルトを製造するための
圧縮機構が接続されている。
この圧縮機構は有利には排出スライダ及び排出口から間
隔を置いて配置された対圧プレートから構成することが
できる。この方法により絡み合った繊維物質は渦動室か
ら排出された直後にフェルトに予備成形される。
圧縮機構には、成形品を製造するための中間生成物とし
てのガラス繊維強化プラスチツク板に圧縮ガラス繊維フ
ェルトを加工するための加熱されたベルトプレス装置を
接続するか、又はガラス繊維フェルトをシートバッグに
詰込むための装置を接続することができる。前者の場合
中間生成物として、その製造直後に加熱された成形機に
供給するか又は次の加工業者に提供することのできる取
り扱い可能のガラス繊維強化プラスチツク板を生じる。
後者の場合フェルトはこれに付与された形で包装するこ
とができる。
包装シートは有利にはフェルトのマトリックスと同じ材
料(熱可塑性プラスチック)からなるか又はこれと相容
性の許容可能の材料からなっていてよく、従ってシート
は成形品を製造する際に一緒に加工することもできる。
本発明により製造された絡み合った繊維物質をガラス繊
維強化プラスデック成形品に加工した場合、常法で製造
された生成物に比べて弾性率(E)の上昇並びに曲げ強
さの上昇が達成されるごとを示した。この原因はガラス
繊維束の著しく改良された解体性及び乾燥結合剤との均
一な混合にあると考えられる。特に従来一般に使用され
るポリプロピレンよりも良好な熱安定性を有する価値の
高い、いわゆる工業用熱可塑性プラスチックも加工する
ことができる。更に本発明による方法の場合側々の成分
は急速にまた僅かなチャージで交換することができるか
又はその量を変えることができ、従ってマトリックス(
熱可塑性プラスチック)及び補強材のタイプは常に成形
品のその都度の要求に応じて、例えば成形品を製造する
工具の交換に際して最適に適合させることができる。本
発明方法は、特に渦動室の後方に数個の異なる成形工具
を配置することが可能なことから、生産費及びエネルギ
ー費用の削減下にガラス繊維強化生成物を製造すること
の可能性を提供する。
本発明方法により得られたフェルト状又は綿状中間生成
物の本質的な利点は、公知の技術水準におけると同じ集
束によってだけではなく、単繊維の絡み合った状態(こ
よって、次の加工に際して加熱生成物の良好な流動可能
性が付与されることである。
更に本発明は、各単繊維がほぼ完全に分離されておりま
た不規則な配列及び分布状態を占める綿状フェルHこよ
って特徴づけられる、繊維強化熱可塑性プラスチック部
品を製造するための生成物を提供する。繊維強化熱可塑
性プラスチック部品を製造するためのプレート状半製品
並びに繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の場合、各
単繊維はほぼ完全に分離され、不規則な配列及び配分を
占める。
半製品及び成形品はこの場合本発明による方法工程に引
続き基本的には更に公知方法で製造することができる。
実施例 次に本発明を図面に示した実施例に基づき詳述する。
第1図は本発明方法の優れた実施例を示す系統図である
。準備され、供給装置3を介して供給されるガラス繊維
から出発する。ガラス繊維の代りに炭素繊維、アラミド
繊維、ポリエステル繊維又は同様のものを使用すること
もできる。
更に結合剤を用意する。これはマトリックスとしてポリ
ゾロピレンのような熱可塑性プラスチックを有する。こ
の場合熱可塑性プラスチックは粉末としてまた最良の場
合には粗粒状で供給しなければならないこと、すなわち
場合によっては顆粒は更にミルで粉砕すべきことに注意
する必要がある。更lこ結合剤はカーボンブラック、ワ
ックス又は他の添加剤を含んでいてもよい。
個々の成分は常法で加熱/冷却ミキサー中で互いに混合
され、ピン又はバフカーに配備される。
各成分、すなわちガラス繊維及び結合剤は配量され、渦
動室1に供給され、ここには同時(こ圧縮空気が渦巻流
を生じるように吹き込まれる。
渦動室1内には高圧は生じず、単に個々の成分が渦動す
るだけであることから、その壁はフィルタ材料から成っ
ていてよく、これを介して吹き込まれた空気は通過する
が、各材料成分は残留することになる。
図面ではガラス繊維、結合剤及び空気はそれぞれ別個に
渦動室1に供給されるが、ガラス繊維及び結合剤は一緒
に供給ロートに配量され、−緒に渦動室に供給すること
もできる。これらの成分は渦動室に直接ではなく、渦動
室1に導かれる圧縮空気導管に供給することもでき、こ
れに関しては後に更に詳述する。
渦動室1内で各成分を十分に渦動させた後、排出口をス
ライダ4により開放し、渦動された材料を渦動室1から
綿栓又はフェルト9として放出する。
半製品を作るための綿栓又はフェルト9を箔16間に導
入し、ここを通って真空下に連続して結合している袋2
1に包装される。
こうして包装された配量フェルト9は、個々の成分への
好ましくない分離を心配することなく、貯蔵及び運搬可
能である。
直ちに選択的に完成品又は構成部品を製造することがで
きる。このためにはフェルト9を圧縮処理場に供給し、
引続き適当な方法で以後の加工処理、すなわち溶融、場
合によっては配量、プレス機に供給し、ここでそれ自体
公知の方法で成形品にプレスする。
供給されるガラス繊維束のパラメータは弾性率及び曲げ
強さのような完成品の所望特性に応じて広範囲にわたっ
て変えることができるが、有利には長さ4〜25嗣勢及
び5.5〜600テツクスの繊維束を使用する。この場
合繊維束は単繊条直径5−20μm1有利には8〜14
μmの単一繊維200〜800からなっていてよい。
良好な渦動及び絡み合った層を形成する可能性は特に、
先に記載した範囲のガラス繊維を11当り600〜so
ogの嵩密度でまた結合剤を11当り500gの嵩密度
で供給した場合、渦動処理後に生じる詰綿生成物が圧縮
前に11当り20.9の密度を有することによって示さ
れる。渦動室中に吹き込まれた空気は広範囲内で変える
ことのできる圧力で供給することができるが、この場合
圧力は0.5バールより低くてはならない。それという
のもこの場合には十分な渦動がもはや達成されなくなる
からである。高圧で混合処理は一層良好に実施されるが
、同様に良好な混合物は高圧でより短時間で得られる。
従って有利には7〜10バールの圧力が使用されるが、
この場合良好な混合は先に記載した嵩密度で同様に前記
の各出発成分の場合7バールで10〜15秒で達成する
ことができる。
第2図に示した装置は中心部品として、圧縮空気導管2
をその底部に接続している容器状渦動室1を有する。圧
縮空気導管2は供給装置を例えば供給ロート3の形で有
しており、これには渦動室の大きさに適合した量のガラ
ス繊維及び相応して配量された結合剤粉末が供給される
ガラス繊維及び結合剤は例えば導管2内を圧縮空気流の
射出作用により連行される。渦動室1の底部はスライダ
4から構成されており、これは図示されている状態で容
器を下方で遮断しており、図示されていない開放位置で
は全容器断面を開放している。容器1はその上側面に、
例えばフィルタ5によって形成されている通気孔を有す
る。フィルタの背後には排出スライダ6が存在し、これ
は容量1の横断面をほぼ満たし、押上シリンダ7によっ
て駆動される。
供給装置3に供給されたガラス繊維及び結合剤粉末は高
速で容器1内に流入し、そこで矢印で示したように不規
則な渦動流状態で方向変換する。時間の経過につれ容器
1内には解体されたガラス繊維束から絡み合った繊維物
質が生じ、これは同時に結合剤粉末々均一に混合される
第2図に示した実施例では容器1の下方をコンベヤベル
ト8が循環回転し、この場合容器1の真下で、コンベヤ
ベルトの下には図示されていない対圧プレートが配置さ
れている。これは排出スライダ6と一緒lこ圧縮機構を
構成する。
の下に存在する対圧プレートで圧縮されてフェルト9に
なる。フェルト9は固定サイクル運転で、上方及び下方
加熱装置11を有するベルトプレス装置10に供給され
、その結果フェルト9は中間生成物としてガラス繊維強
化プラスチツク板に圧縮される。
第3図に示した実施例では圧縮機構の1部の形成する対
圧プレート12が図示されている。
しかし渦動室及びこれに所属する構成部材は本質的に第
1図ζこ示した実施例と一致する。この装置と異なる箇
所は対圧プレート12上を送りスライダ13が走行し、
これは予備圧縮されたフェルトを対圧プレート12から
下方に搬送する。対圧プレート12の後方には包装機構
14が配置されており、これはそれぞれシート16を有
する2個の供給ローラ15並びに溶接装置17及び詰込
シリンダ18を有する。スライダ131こより対圧プレ
ート12力)ら押出されるフェルト9は詰込シリンダ1
8により2つのシート16間に押し詰められ、引続きシ
ートが周期的に送り出し、溶接装置17がシート間に生
じる絡み合った繊維物質の1袋分を包装する。
容器1内に右けるがラス繊維の渦動を%に効果的に形成
するため圧縮空気導管2は容器1内に突入するマウスピ
ース19を有していてもよく、その方向はマウスピース
を移動させることによって変えることができる。この処
置により不変の渦動が容器1内に生じることは阻止され
る。
第4図は渦動室1の選択的な構造を示すものである。渦
動室1は横型シリンダとして構成されており、その前面
にはフィルタ5を張られている。シリンダジャケットの
上半部22は固定されており、不浸透性である。シリン
ダの下半部分23はジャケット22に沿って移動可能の
閉鎖スライダとして構成されており、これにより排出口
24が解放される。渦動室1のほぼ半分の高さ位置でそ
の側方tこ、個々の成分特にガラス繊維及び結合剤を配
量する供給ロート3が配置されている。供給ロート3は
スライダ26により渦動室1に対して遮断されており、
スライダ26は渦動室に材料を供給するため開放可能で
ある。渦動室1の最も下の領域には圧縮空合流大空気は
供給ロート3からの材料の流し込み方向に対向して流入
する。排出口24は互いに相対するそらせ板27によっ
て構成されているシュートにより限定される。スライダ
23が開くことtこよって渦動室1からシュート27を
介して落下する材料は次いで上記のようにしてシート袋
に満たされるか、或いは場合によっては先に記載したと
は異なる方法で詰め込まれ、以後の加工処理に付される
特に絡み合った繊維物質を第3図との関連において記載
した方法とは異なる様式で包装することもできる。これ
を第5図に示す。第5図の包装機構14は円筒ローラ3
1を有し、これはその周縁に断面が半円状の切欠部32
を有する。
更に第3図の実施例の場合と同様それぞれのシート16
に対する2個の供給ローラ15並びに溶接装置17が設
置されている。円筒ローラ31は渦動室1のシュート2
7(第4図)の下方に配置されている。シート16は円
筒ローラ31のジャケット内の切欠部32にはめ込才れ
る。引続きはめ込まれたシート36を有する相と同じサ
イクルで進行する。渦動室1内で渦動された絡み合った
繊維物質の1袋分が相応する切欠部32gこ滑落する。
次の搬送処理でもう1つのシート16が、切欠部32内
に存在する絡み合った繊維物質上を覆い、2つの切欠部
32間の円筒ローラ31のジャケット個所でそれぞれ最
初のはめ込まれたシートと溶接装置1γにより溶接され
、これにより個々の包装パック又は袋21が形成される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する際の1つの優れた系統図
、第2図は本発明による装置の第1実施例を示す略示図
、第3図は本発明による装置の第2実施例を示す略示図
、第4図は本発明による装置の他の実施例を示す略示図
、第5図は第2図に示した実施例の場合とは異なる絡み
合った繊維物質を包装するための包装機構を示す略示図
である。 1・・・渦動室、2・・・圧縮空気導管、3・・供給装
置、6・・・排出スライダ、9・・圧縮ガラス繊維フェ
ルト、10・・・ベルトプレス、12・・対圧プレート
、14・・・包装機構、19・・マウスピース、27・
・・シュート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ガラス繊維強化プラスチツク成形品を製造するた
    めの、出発物質としてカツトされたガラス繊維束とポリ
    マーをベースとする結合剤とからなる絡み合つた繊維物
    質を製造する方法において、ガラス繊維束を乱気流中で
    渦動させ、フイラメント状にし、結合剤を少なくとも渦
    動処理過程で粉末状で供給することを特徴とする、絡み
    合つた繊維物質の製法。 2. ガラス繊維ストランドを乱気流中で単一フイラメ
    ントが得られるまでフイラメント化する、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3. ガラス繊維ストランドを乱気流中で渦巻き処理し
    、両端からフイラメント化する、特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の方法。 4. ガラス繊維及び結合剤を同時に渦動処理するため
    に供給する、特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項記載の方法。 5. 結合剤をガラス繊維と一緒に気流中に導入する、
    特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記
    載の方法。 6. ガラス繊維束及び結合剤を圧縮空気流に導入し、
    ガラス繊維で負荷された空気を乱渦流が生じるように偏
    向させる、特許請求の範囲第1項から第5項までのいず
    れか1項記載の方法。 7. ガラス繊維及び結合剤を不連続的にバツチ法で渦
    動させる、特許請求の範囲第1項から第5項までのいず
    れか1項記載の方法。 8. ガラス繊維束及び結合剤を直接渦動室に導入し、
    引続き圧縮空気で渦動させる、特許請求の範囲第7項記
    載の方法。 9. ガラス繊維束がび結合剤を乱渦巻流中で大きな速
    度変化に曝らす特許請求の範囲第1項から第8項までの
    いずれか1項記載の方法。 10. 角張つた粗面形状を有する粉末状結合剤を供給
    する、特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか
    1項記載の方法。 11. 渦動時に各成分を静電気的に帯電させる、特許
    請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項記載
    の方法。 12. 結合剤を含む絡み合つた繊維材料をその形成後
    フエルト様構造に圧縮する、特許請求の範囲第1項から
    第11項までのいずれか1項記載の方法。 13. ガラス繊維束を乱気流中で渦動させ、フイラメ
    ント化し、結合剤を少なくとも渦動処理過程で粉末状で
    供給することにより、ガラス繊維強化プラスチツク成形
    品を製造するための、出発物質としてカツトされたガラ
    ス繊維束とポリマーをベースとする結合剤とからなる絡
    み合つた繊維物質を製造する装置において、この装置が
    渦動室(1)及びこれに接続可能の圧縮空気導管(2)
    並びにガラス繊維束及び結合剤粉末用の少なくとも1つ
    の供給装置(3)を有することを特徴とする、絡み合つ
    た繊維物質を製造する装置。 14. 渦動室が通気口を有する、特許請求の範囲第1
    3項記載の装置。 15. 圧縮空気導管(2)が渦動室(1)内に達する
    マウスピース(19)を有し、これが渦動室に対して種
    々の方向に移動可能である、特許請求の範囲第13項又
    は第14項記載の装置。 16. 渦動室が容器の横断面にわたつて広がる排出口
    を有する容器(1)として構成されている、特許請求の
    範囲第13項から第15項までのいずれか1項記載の装
    置。 17. 供給装置(3)が圧縮空気導管(2)に接続さ
    れている、特許請求の範囲第13項から第16項までの
    いずれか1項記載の装置。 18. 排出口に相対する側から容器内に挿入可能で、
    排出口にまで移動可能の排出スライダ (6)が設置されている、特許請求の範囲第16項又は
    第17項記載の装置。 19. 供給装置(3)が圧縮空気導管(2)の開口か
    ら間隔を置いて渦動室(1)に接続している、特許請求
    の範囲第13項から第16項までのいずれか1項記載の
    装置。 20. 渦動室が横型シリンダとして構成されており、
    そのジヤケツトに圧縮空気導管(2)および供給装置(
    3)が接続され、その排出口がジヤケツト内に構成され
    、ジヤケツトの輪郭に従つて旋回可能の排出スライダに
    よつて閉鎖可能である、特許請求の範囲第19項記載の
    装置。 21. 排出口にシユート(27)が接続されている、
    特許請求の範囲第20項記載の装置。 22. 排出口に圧縮機構(6,12)が接続されてい
    る、特許請求の範囲第13項から第21項までのいずれ
    か1項記載の装置。 23. 圧縮機構が排出スライダ(6)及び、排出口か
    ら間隔を置いて配置された対圧プレート(12)よりな
    る、特許請求の範囲第22項記載の装置。 24. 圧縮機構(6,12)に、成形品を製造するた
    めの中間生成物としてのガラス繊維強化プラスチツク板
    に圧縮ガラス繊維フエルト (9)を加工するための加熱されたベルトプレス装置(
    10)が接続されている、特許請求の範囲第22項又は
    第26項記載の装置。 25. 排出口の後方に、ガラス繊維フエルト(9)を
    シートバツグに詰込むための装置(14)が接続されて
    いる、特許請求の範囲第22項又は第23項記載の装置
JP21657187A 1986-09-01 1987-09-01 カツトされたガラス繊維束とポリマーをベースとする結合剤とからなる絡み合つた繊維物質を製造する方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0814066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3629748.8 1986-09-01
DE3629748 1986-09-01
DE19873704035 DE3704035A1 (de) 1986-09-01 1987-02-10 Verfahren zur herstellung eines wirrfaserstoffs aus glasfasern als zwischenprodukt fuer die herstellung glasfaserverstaerkter kunststofformteile sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3704035.9 1987-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135550A true JPS63135550A (ja) 1988-06-07
JPH0814066B2 JPH0814066B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=25847112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21657187A Expired - Fee Related JPH0814066B2 (ja) 1986-09-01 1987-09-01 カツトされたガラス繊維束とポリマーをベースとする結合剤とからなる絡み合つた繊維物質を製造する方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4886701A (ja)
EP (1) EP0258684B1 (ja)
JP (1) JPH0814066B2 (ja)
KR (1) KR880003845A (ja)
AR (1) AR241164A1 (ja)
AT (1) ATE69072T1 (ja)
AU (1) AU600514B2 (ja)
BR (1) BR8704484A (ja)
CA (1) CA1330637C (ja)
DE (2) DE3704035A1 (ja)
ES (1) ES2027666T3 (ja)
IN (1) IN168986B (ja)
MX (1) MX159961A (ja)
PT (1) PT85623B (ja)
TR (1) TR28650A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726921A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Menzolit Gmbh Halbzeug und verfahren und vorrichtung zum herstellen formhaltigen halbzeugs aus thermoplast
NL8701041A (nl) * 1987-05-01 1988-12-01 Johannes Rubertus Van Drunen Werkwijze en inrichting en werkwijze ter vervaardiging van beklede vormstukken in het bijzonder van capsules die farmaceutische stoffen bevatten en bedoeld zijn als geneesmiddel.
DE4022580C2 (de) * 1990-07-16 1996-11-07 Neu Werner Verfahrenstech Vorrichtung zur Herstellung von plattenförmigen Kunststoffformteilen aus oberflächlich angeschmolzenem Kunststoffgranulat
US5232771A (en) * 1991-09-12 1993-08-03 Manville Corporation Process for molding a fiberglass reinforced article
WO1993012282A1 (en) * 1991-12-17 1993-06-24 Weyerhaeuser Company Hopper blender system and method for coating fibers
US5264060A (en) * 1992-01-22 1993-11-23 Aluminum Company Of America Method for pultruding fiber-reinforced thermoplastic stock
GB2271076B (en) * 1992-09-30 1997-04-09 Aircraft Braking Systems Corp Apparatus for manufacturing carbon brake discs
DE4406863A1 (de) * 1994-03-02 1995-09-07 Gruenzweig & Hartmann Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen einer Substanz in ein Fasermaterial, insbesondere in ein Mineralfasermaterial
DE4441765A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Teodur Nv Bindemittelzusammensetzung zur Herstellung von Faservliesen und Verfahren zur Herstellung von Faservlies-Formteilen
US5883023A (en) * 1997-03-21 1999-03-16 Ppg Industries, Inc. Glass monofilament and strand mats, thermoplastic composites reinforced with the same and methods for making the same
US5872067A (en) * 1997-03-21 1999-02-16 Ppg Industries, Inc. Glass fiber strand mats, thermoplastic composites reinforced with the same and methods for making the same
US5883021A (en) * 1997-03-21 1999-03-16 Ppg Industries, Inc. Glass monofilament and strand mats, vacuum-molded thermoset composites reinforced with the same and methods for making the same
FI105571B (fi) * 1998-01-14 2000-09-15 Juha Vesa Laite kuitupallojen muodostamiseksi ilmavirran mukana kulkevista pitkänomaisista kuiduista
US6730349B2 (en) 1999-04-19 2004-05-04 Scimed Life Systems, Inc. Mechanical and acoustical suspension coating of medical implants
US6607598B2 (en) 1999-04-19 2003-08-19 Scimed Life Systems, Inc. Device for protecting medical devices during a coating process
US6368658B1 (en) * 1999-04-19 2002-04-09 Scimed Life Systems, Inc. Coating medical devices using air suspension
US6767851B1 (en) * 2000-04-05 2004-07-27 Ahlstrom Glassfibre Oy Chopped strand non-woven mat production
US20030194933A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 H.R. Technologies, Inc. Chopped glass strand mat and method of producing same
WO2004096494A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing nonwoven abrasive articles using dry particulate material
DE102004060001A1 (de) * 2004-08-21 2006-03-09 Saertex Wagener Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Textils aus Synthesefasern
WO2007016879A1 (de) * 2005-08-06 2007-02-15 ERKO Trützschler GmbH Vorrichtung und verfahren zum blas-formen eines faserformstückes
DE102005039709A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-01 Johns Manville International, Inc., Denver Glasfaservliese, Harzmatten sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP2035888A4 (en) * 2006-06-22 2009-11-11 Nokia Corp TEXTILE GLASS STEEL PLASTIC SUBTRATE
EP2821207A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-07 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren und Spritzgiessanlage zur Herstellung von intumeszierenden Reaktionskunststoffformteilen und Reaktionskunststoffformteil
CN108589436B (zh) * 2018-05-31 2020-01-10 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种纤维增强预应力钢筋混凝土轨枕

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR64647E (fr) * 1952-10-23 1955-11-30 Owens Corning Fiberglass Corp Fibres en matière thermoplastique
US2827668A (en) * 1953-07-07 1958-03-25 Fibrofelt Corp Apparatus and method for manufacturing fibrous structures
NL207062A (ja) * 1955-05-25 1900-01-01
US2897874A (en) * 1955-12-16 1959-08-04 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus of forming, processing and assembling fibers
US3589956A (en) * 1966-09-29 1971-06-29 Du Pont Process for making a thermally self-bonded low density nonwoven product
US3567485A (en) * 1968-10-14 1971-03-02 Jerome H Lemelson Article coating method
US3669638A (en) * 1968-12-11 1972-06-13 Owens Corning Fiberglass Corp Method of producing bonded randomly oriented glass fiber mats and batts
CH518165A (de) * 1970-04-07 1972-01-31 Ici Ltd Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von faserverstärktem thermoplastischem Material
US3939532A (en) * 1972-05-15 1976-02-24 Conwed Corporation Manufacture of fibrous web structures
FR2316364A1 (fr) * 1975-06-30 1977-01-28 Rudloff Bernard Procede de nappage de non-tisses et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS539301A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Mitsubishi Rayon Co Production of leather like sheet structre
JPS5857536B2 (ja) * 1977-03-14 1983-12-20 セントラル硝子株式会社 繊維塊状体の製造装置
SE438663B (sv) * 1977-04-30 1985-04-29 Sadaaki Takagi Stoppningsmaterial och sett for framstellning av detsamma
US4260265A (en) * 1978-07-07 1981-04-07 The Babcock & Wilcox Company Fiber-resin blending technique
US4363680A (en) * 1979-09-12 1982-12-14 Fiberlok Inc. Process for contacting a powder with a fibrous web
FR2471222A1 (fr) * 1979-12-12 1981-06-19 Interox Procede pour la stabilisation de particules contenant des composes peroxygenes et compositions de blanchiment contenant des particules stabilisees selon ce procede
US4457793A (en) * 1982-01-15 1984-07-03 Fiberlok, Inc. Method for producing a fiberous batt
EP0133825B1 (fr) * 1983-06-28 1987-09-09 Elf Atochem S.A. Matériau composite souple et son procédé de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
AR241164A2 (es) 1991-12-30
AU600514B2 (en) 1990-08-16
TR28650A (tr) 1996-12-27
EP0258684B1 (de) 1991-10-30
ATE69072T1 (de) 1991-11-15
JPH0814066B2 (ja) 1996-02-14
CA1330637C (en) 1994-07-12
DE3774214D1 (de) 1991-12-05
BR8704484A (pt) 1988-04-26
EP0258684A2 (de) 1988-03-09
PT85623B (pt) 1993-07-30
MX159961A (es) 1989-10-17
EP0258684A3 (en) 1989-11-29
PT85623A (pt) 1988-10-14
KR880003845A (ko) 1988-05-30
AU7770987A (en) 1988-03-03
ES2027666T3 (es) 1992-06-16
DE3704035A1 (de) 1988-03-03
US4886701A (en) 1989-12-12
IN168986B (ja) 1991-08-03
AR241164A1 (es) 1991-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63135550A (ja) カツトされたガラス繊維束とポリマーをベースとする結合剤とからなる絡み合つた繊維物質を製造する方法及び装置
US5292570A (en) Dimensionally stable thermoplastic semifinished product
US6042764A (en) Method of producing shaped plastic foam parts
EP0080593B1 (en) Method of and apparatus for producing compacted chopped strands
JPH089200B2 (ja) 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
CA1114684A (en) Fiber-resin blending technique
US4883624A (en) Method and apparatus for manufacturing blanks of semi-finished products
US4084753A (en) Apparatus for the preparation of insulating material
CN100584227C (zh) 用于制造滤嘴的有限长纤维的加工方法和有限长纤维的加工装置
US4969971A (en) Apparatus for producing fibre-reinforced thermoplastic material for the production mouldings
US5476617A (en) Rotational and vibrational process for molding cellulosic fibers
US5252054A (en) Apparatus for producing a dimensionally stable thermoplastic semifinished product
JP2000503925A (ja) 建築材料および建築材料を製造する方法および装置
KR100781841B1 (ko) 충전제 함유 성형 부품의 제조 방법 및 이에 유용한 장치
US5139723A (en) Process and apparatus for producing fibre-reinforced thermoplastic material for the production of mouldings
JP3827995B2 (ja) 繊維成形体の製造方法及び製造装置
CA1320075C (en) Fibre reinforced plastics articles
ITRE20130025A1 (it) Impianto per il recupero della tela e della gomma di pneumatici usati e per la fabbricazione di manufatti in materiale isolante
DE4102178C2 (de) Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Halbzeugen und faserverstärktes Halbzeug
JP2004195336A (ja) 粉粒体混合方法とその装置
CN106179672B (zh) 一种用于制备复合塑料编织袋的填充料的加工设备和方法
JPH07276514A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
ITMI950241A1 (it) Apparecchiatura per la lavorazione di materie plastiche di recupero in particolare apparecchiatura realizzante nel suo insieme una linea
AU2003271417A1 (en) Method and apparatus for forming products of fibrous and cellulose material
DE8623445U1 (de) Vorrichtung zur Herstellung eines Wirrfaserstoffs aus Glasfaserbündeln

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees