JPS63134437A - 両面記録装置 - Google Patents
両面記録装置Info
- Publication number
- JPS63134437A JPS63134437A JP61281590A JP28159086A JPS63134437A JP S63134437 A JPS63134437 A JP S63134437A JP 61281590 A JP61281590 A JP 61281590A JP 28159086 A JP28159086 A JP 28159086A JP S63134437 A JPS63134437 A JP S63134437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- lever
- paper
- recording
- sent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は1枚の記録紙の両面に印刷を行う両面記録装置
に関するものである。
に関するものである。
(従来の技術)
従来技術において1枚のコピー紙の両面に画像を形成さ
せる、いわゆる両面複写を行うものがある。この場合コ
ピー紙は複写処理部へ送られ、その一方の面に複写した
のち、表裏反転されてもう一度複写処理部へ送られる。
せる、いわゆる両面複写を行うものがある。この場合コ
ピー紙は複写処理部へ送られ、その一方の面に複写した
のち、表裏反転されてもう一度複写処理部へ送られる。
そのためのコピー紙の給送装置の一つとして、まだ複写
が行われていない新しいコピー紙を積層貯容するコピー
紙貯容部と、前記コピー紙貯容部のコピー紙を一枚づつ
複写処理部へ給送する第1の給送装置と、前記複写処理
部へ給送されてそれの一方の面に複写像を形成されたコ
ピー紙を一方の側から表裏反転状態にて取り入れこれを
貯容する中間トレイと、前記中間トレイの前記一方の側
からこれに貯容されている前記コピー紙を前記複写処理
部へ一枚づつ給送する第2の給送装置とを備えたものが
ある。この装置において中間トレイに入ったコピー紙が
再び複写処理部へ送られる際、中間トレイに入った方向
とは逆の方向に引き出されるため、すなわちここでスイ
ッチバックされるため、コピー紙貯容部から複写処理部
へ送られるときとは紙面の上下、即ち天地が逆になり、
表裏の天地が揃った両面複写物を得ることができない。
が行われていない新しいコピー紙を積層貯容するコピー
紙貯容部と、前記コピー紙貯容部のコピー紙を一枚づつ
複写処理部へ給送する第1の給送装置と、前記複写処理
部へ給送されてそれの一方の面に複写像を形成されたコ
ピー紙を一方の側から表裏反転状態にて取り入れこれを
貯容する中間トレイと、前記中間トレイの前記一方の側
からこれに貯容されている前記コピー紙を前記複写処理
部へ一枚づつ給送する第2の給送装置とを備えたものが
ある。この装置において中間トレイに入ったコピー紙が
再び複写処理部へ送られる際、中間トレイに入った方向
とは逆の方向に引き出されるため、すなわちここでスイ
ッチバックされるため、コピー紙貯容部から複写処理部
へ送られるときとは紙面の上下、即ち天地が逆になり、
表裏の天地が揃った両面複写物を得ることができない。
この不具合を改良するものとして、例えば特公昭60−
44656号公報には、上記コピー紙の給送装置におけ
る中間トレイを、このトレイに貯容されているコピー紙
の面を回動面として、実質的に180度づつ分割回転す
るように構成されたものが示されている。
44656号公報には、上記コピー紙の給送装置におけ
る中間トレイを、このトレイに貯容されているコピー紙
の面を回動面として、実質的に180度づつ分割回転す
るように構成されたものが示されている。
(発明が解決しようとする問題点)
上記の中間トレイを分割回転させる従来技術では、コピ
ー紙の給送経路が複雑となり、紙づまりなどの原因とな
りやすい。また中間トレイを分割回転させる装置を収納
するスペースが必要となるため小型化に支障をきたす等
の問題点があった。
ー紙の給送経路が複雑となり、紙づまりなどの原因とな
りやすい。また中間トレイを分割回転させる装置を収納
するスペースが必要となるため小型化に支障をきたす等
の問題点があった。
そこで本発明の目的は、表裏において天地が揃い、しか
も構成を簡単にして安価に提供するとともに薄型化、小
型化を達成することにある。
も構成を簡単にして安価に提供するとともに薄型化、小
型化を達成することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明の特徴は、印字形成位置において一方の面に印字
された記録紙を再び上記印字形成位置に搬送するループ
状の記録紙搬送路中に、記録紙を搬送方向と直交する方
向に表裏を反転せしめる記録紙反転機構を設けたところ
にある。
された記録紙を再び上記印字形成位置に搬送するループ
状の記録紙搬送路中に、記録紙を搬送方向と直交する方
向に表裏を反転せしめる記録紙反転機構を設けたところ
にある。
(作用)
ループ状の記録紙搬送路中に設けた記録紙反転機構は、
記録紙の搬送方向と直交する方向に表裏を反転させるも
ので、この反転によって記録紙の先頭側に変化はない。
記録紙の搬送方向と直交する方向に表裏を反転させるも
ので、この反転によって記録紙の先頭側に変化はない。
したがって一方の面の印字も他方の面の印字も、ともに
先頭から印字され、両面共に天地の揃った両面記録とな
る。
先頭から印字され、両面共に天地の揃った両面記録とな
る。
(実施例:1
以下、図面に基いて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の記録紙給送装置を静電転写型の記録部
を備えた記録装置に適用した実施例を示すものである。
を備えた記録装置に適用した実施例を示すものである。
データバッファ1こ:己憶されたデータを中央処理装置
から送られてくるアドレス信号にしたがって記録紙に記
録する記録部1は、感光ドラム11と転写手段12とを
含んでいる。感光トラム11の外周囲には、帯電装置1
3.静電潜像形成装置14および現像装置15と、記録
部1で転写手段12と感光ドラム11との間を通過する
記録紙2に現像を転写した後に位置するクリーニング装
置16.除電装置17とが順次設けられている。未印字
の記録紙2は記録紙トレイ3または30内に積層状態で
ストックされており、最上位の記録紙はその表面に記録
するために給紙ローラ4または40によって1枚づつ送
り出される。
から送られてくるアドレス信号にしたがって記録紙に記
録する記録部1は、感光ドラム11と転写手段12とを
含んでいる。感光トラム11の外周囲には、帯電装置1
3.静電潜像形成装置14および現像装置15と、記録
部1で転写手段12と感光ドラム11との間を通過する
記録紙2に現像を転写した後に位置するクリーニング装
置16.除電装置17とが順次設けられている。未印字
の記録紙2は記録紙トレイ3または30内に積層状態で
ストックされており、最上位の記録紙はその表面に記録
するために給紙ローラ4または40によって1枚づつ送
り出される。
送り出された記録紙2は、搬送ローラ51・・・を含む
ループ状の記録紙搬送路5の一部を通過して記録部1ま
で搬送される。記録部1へ至る手前にはシャッタ6が配
設してあり、記録紙2の先端を検知する。この検知信号
に従って感光ドラム11が回転し、記録紙2は記録部1
に送り込まれ、転写手段12により感光ドラム11上の
現像が記録紙2上に転写される。記録部1を出た位置に
定着装置7が設けである。定着装置7では熱定着または
圧力定着等によって記録紙2に転写されたトナー像が定
着される。
ループ状の記録紙搬送路5の一部を通過して記録部1ま
で搬送される。記録部1へ至る手前にはシャッタ6が配
設してあり、記録紙2の先端を検知する。この検知信号
に従って感光ドラム11が回転し、記録紙2は記録部1
に送り込まれ、転写手段12により感光ドラム11上の
現像が記録紙2上に転写される。記録部1を出た位置に
定着装置7が設けである。定着装置7では熱定着または
圧力定着等によって記録紙2に転写されたトナー像が定
着される。
定着装置7を出てその一方の面Aに印字が形成された記
録紙は、送行切換レバー8の姿勢に従って搬送される。
録紙は、送行切換レバー8の姿勢に従って搬送される。
すなわち一方の面Aに印字が為され、引続いて他方の面
Bに印字が為される場合には、信号により第1図実線図
示の位置にレバー8が位置しているので、記録紙2はル
ープ状の記録紙搬送路5に送り込まれ、ついで記録紙反
転!a構9に送り込まれる。
Bに印字が為される場合には、信号により第1図実線図
示の位置にレバー8が位置しているので、記録紙2はル
ープ状の記録紙搬送路5に送り込まれ、ついで記録紙反
転!a構9に送り込まれる。
記録紙反転機構9は第1.2図に示されるよ・うに、記
録紙2をループ状の搬送路5の搬送方向と直交する方向
に表裏を反転せしめるもので、U字状の反転路91内に
横送りローラ92..93とこのローラに弾接する押え
ローラ94,94および95.95とを具備している。
録紙2をループ状の搬送路5の搬送方向と直交する方向
に表裏を反転せしめるもので、U字状の反転路91内に
横送りローラ92..93とこのローラに弾接する押え
ローラ94,94および95.95とを具備している。
押えローラ94゜94はレバー96’、96の先端に回
転自在に軸支されており、このレバーはカム97の回転
に追従して揺動し、押えローラ94,94を横送りロー
ラ92に接離せしめる。すなわちカム97の大径部によ
りレバー96が押し上げられ、レバーの先端の押えロー
ラ94が横送りローラ92から離れている間に、記録紙
は搬送路5から反転路91の上段部へ、第2図の記録紙
2dのように搬送方向に送り込まれる。その後でカム9
7の小径部にレバー96が落下しく実線図示)、押えロ
ーラ94が横送りローラ92に弾接し、これにより記録
紙2dは搬送方向と直交する方向への送りが可能となる
。記録紙2dは送りローラ92,93の回転により第2
図左方向へ送られ、U字状に反転し、反転路91の下段
部を右方向へ送られ、反転路の壁91aにつき当った記
録紙2eの位置で停止する。この記録紙2eは記録紙2
dとは表裏は反転しているが天地はそのままである。
転自在に軸支されており、このレバーはカム97の回転
に追従して揺動し、押えローラ94,94を横送りロー
ラ92に接離せしめる。すなわちカム97の大径部によ
りレバー96が押し上げられ、レバーの先端の押えロー
ラ94が横送りローラ92から離れている間に、記録紙
は搬送路5から反転路91の上段部へ、第2図の記録紙
2dのように搬送方向に送り込まれる。その後でカム9
7の小径部にレバー96が落下しく実線図示)、押えロ
ーラ94が横送りローラ92に弾接し、これにより記録
紙2dは搬送方向と直交する方向への送りが可能となる
。記録紙2dは送りローラ92,93の回転により第2
図左方向へ送られ、U字状に反転し、反転路91の下段
部を右方向へ送られ、反転路の壁91aにつき当った記
録紙2eの位置で停止する。この記録紙2eは記録紙2
dとは表裏は反転しているが天地はそのままである。
第1図示のように記録紙反転機構9の出口近傍には、記
録紙を横送りから元の搬送方向への送りに切換えるため
の手段を設けである。すなわち搬送路5方向への送りロ
ーラ98に弾接する押えローラ99は、レバー100に
回転自在に軸支してあり、このレバーはカム97に連動
して回転する偏心カム101の回転に追従する。すなわ
ちカム97が第2図示の位置にあるときには、偏心カム
101の大径部によってレバー100が押し上げられて
おり、押えローラ99は送りローラ98から離れている
ので、横送りされている記録紙の送りが妨げられない。
録紙を横送りから元の搬送方向への送りに切換えるため
の手段を設けである。すなわち搬送路5方向への送りロ
ーラ98に弾接する押えローラ99は、レバー100に
回転自在に軸支してあり、このレバーはカム97に連動
して回転する偏心カム101の回転に追従する。すなわ
ちカム97が第2図示の位置にあるときには、偏心カム
101の大径部によってレバー100が押し上げられて
おり、押えローラ99は送りローラ98から離れている
ので、横送りされている記録紙の送りが妨げられない。
横送りが終了してカム97の大径部によ°リレバー96
が押し上げられるときには、カム101の小径部にレバ
ー100が当接し、押えローラ99が送りローラ98に
弾接する。このようにして押えローラ94,99.
レバー96゜100等はカム97,101に連動し、記
録紙の反転方向および搬送方向の送りを可能にしている
。
が押し上げられるときには、カム101の小径部にレバ
ー100が当接し、押えローラ99が送りローラ98に
弾接する。このようにして押えローラ94,99.
レバー96゜100等はカム97,101に連動し、記
録紙の反転方向および搬送方向の送りを可能にしている
。
記録紙2eは送りローラ98と押えローラ99により搬
送路5へ送り出され、搬送ローラ51により再び記録部
1へ搬送される。そして記録部1でその他方の面Bに印
字が形成され、定着装置7で定着される。
送路5へ送り出され、搬送ローラ51により再び記録部
1へ搬送される。そして記録部1でその他方の面Bに印
字が形成され、定着装置7で定着される。
両面A、Bに印字が形成された記録紙が、定着装置7を
通過して走行切換レバー8に至ると、走行切換レバー8
はこの度は鎖線図示のように傾斜状態に切換られている
ので、記録紙は排出路20゜排出ローラ21を通過して
上方へ排出される。排出ローラ21の上部には、排出切
換レバー22が配設してあり、記録紙の排出方向を、排
紙トレイ23側と排紙トレイ24側とに選択可能にして
いる。すなわち排出切換レバー22が実線図示の状態の
時は、記録紙は排紙トレイ23に排出され、面A、B、
A、B・・・の順に揃って排出されることになる。また
排出切換レバー22が鎖線図示の時は、排紙トレイ24
に順次排出されるので、記録紙の面Aがトレイ24に対
向するように揃って排出されることになる。また両面に
印字を行う必要がなく、一方の面Aだけに印字をする場
合には、当初より逆行切換えレバー8を鎖線位置に位置
させておき、排出切換えレバー22を鎖線位置させてお
けば一方の面Aだけに印字された記録紙が面Aをトレイ
24に対向させて順次排出される。
通過して走行切換レバー8に至ると、走行切換レバー8
はこの度は鎖線図示のように傾斜状態に切換られている
ので、記録紙は排出路20゜排出ローラ21を通過して
上方へ排出される。排出ローラ21の上部には、排出切
換レバー22が配設してあり、記録紙の排出方向を、排
紙トレイ23側と排紙トレイ24側とに選択可能にして
いる。すなわち排出切換レバー22が実線図示の状態の
時は、記録紙は排紙トレイ23に排出され、面A、B、
A、B・・・の順に揃って排出されることになる。また
排出切換レバー22が鎖線図示の時は、排紙トレイ24
に順次排出されるので、記録紙の面Aがトレイ24に対
向するように揃って排出されることになる。また両面に
印字を行う必要がなく、一方の面Aだけに印字をする場
合には、当初より逆行切換えレバー8を鎖線位置に位置
させておき、排出切換えレバー22を鎖線位置させてお
けば一方の面Aだけに印字された記録紙が面Aをトレイ
24に対向させて順次排出される。
記録紙2の両面に印字する際の搬送動作を第3図に判り
易く図示している。すなわち記録紙トレイ3または30
から搬送路5に送り出された記録紙2aは、記録部1で
その一方の面Aに印字が形成(記録紙2b)され、搬送
路5で搬送方向に反転(記録紙2C)し、記録紙反転機
構9へ送り込まれる。U字状の反転路91の上段部に位
置する記録紙2dは印字された面Aが下に向いて表裏が
反転しており、天地はそのままである。記録紙反転機構
9が作動して記録紙2dが搬送方向と直交する方向に送
られ、反転路91の下段部に位置した記録紙2eでは、
印字された面Aが上に向いて記録紙2dに対して表裏が
反転しており、天地はそのままである。記録紙反転機構
9から送り出されて搬送路5を通過する間に反転された
記録紙2fが再び記録部1へ送られた時は、印字済みの
一方の面Aは下に向き、つぎに印字されるべき他方の面
Bは上を向き、天地はそのままである。そこでこの面B
に印字が為され、両面の印字が終了した記録紙2gが排
紙トレイ23または24に排出される。
易く図示している。すなわち記録紙トレイ3または30
から搬送路5に送り出された記録紙2aは、記録部1で
その一方の面Aに印字が形成(記録紙2b)され、搬送
路5で搬送方向に反転(記録紙2C)し、記録紙反転機
構9へ送り込まれる。U字状の反転路91の上段部に位
置する記録紙2dは印字された面Aが下に向いて表裏が
反転しており、天地はそのままである。記録紙反転機構
9が作動して記録紙2dが搬送方向と直交する方向に送
られ、反転路91の下段部に位置した記録紙2eでは、
印字された面Aが上に向いて記録紙2dに対して表裏が
反転しており、天地はそのままである。記録紙反転機構
9から送り出されて搬送路5を通過する間に反転された
記録紙2fが再び記録部1へ送られた時は、印字済みの
一方の面Aは下に向き、つぎに印字されるべき他方の面
Bは上を向き、天地はそのままである。そこでこの面B
に印字が為され、両面の印字が終了した記録紙2gが排
紙トレイ23または24に排出される。
上記した実施例における記録紙反転機構9では、記録紙
を搬送方向と直交する方向に送るために横送りローラと
押えローラを用いているが、その他にも例えば記録紙の
側辺の端面を壁やレバーによって押すことによっても可
能であり、異型ベルトやゴムヘラを用いて記録紙を送っ
てもよく、またベルトで外側を挟み込んで送るなど、種
々の手段がある。またUターンの方向は下から上へUタ
ーンする構成であってもよい。また印字のタイミングに
ついては、第1枚目を反転させている間に、第2枚目の
面Aの印字をするなど、種々の変更例が可能である。
を搬送方向と直交する方向に送るために横送りローラと
押えローラを用いているが、その他にも例えば記録紙の
側辺の端面を壁やレバーによって押すことによっても可
能であり、異型ベルトやゴムヘラを用いて記録紙を送っ
てもよく、またベルトで外側を挟み込んで送るなど、種
々の手段がある。またUターンの方向は下から上へUタ
ーンする構成であってもよい。また印字のタイミングに
ついては、第1枚目を反転させている間に、第2枚目の
面Aの印字をするなど、種々の変更例が可能である。
(発明の効果)
以上に述べたように本発明によれば、記録紙反転機構に
よって記録紙は搬送方向に直交する方向に表裏を反転さ
れるので、天地の揃った両面記録が可能である。構成が
簡単であるため、薄型化、小型化が達成でき、コストの
低減が可能である。
よって記録紙は搬送方向に直交する方向に表裏を反転さ
れるので、天地の揃った両面記録が可能である。構成が
簡単であるため、薄型化、小型化が達成でき、コストの
低減が可能である。
また記録紙の給送動作の安定性を向上できる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略構
成図、第2図は第1図■−■線拡大断面図、第3図は両
面記録を行う際の記録紙の搬送状態を示す斜視図である
。 1・・・印字形成位置(記録部)、 2.2a〜2g・・・記録紙、 5・・・記録紙搬送路、 9・・・記録紙反転機構。 以 上 第1図 第2図
成図、第2図は第1図■−■線拡大断面図、第3図は両
面記録を行う際の記録紙の搬送状態を示す斜視図である
。 1・・・印字形成位置(記録部)、 2.2a〜2g・・・記録紙、 5・・・記録紙搬送路、 9・・・記録紙反転機構。 以 上 第1図 第2図
Claims (1)
- 印字形成位置において一方の面に印字された記録紙を再
び上記印字形成位置に搬送するループ状の記録紙搬送路
中に、上記記録紙を搬送方向と直交する方向に表裏を反
転せしめる記録紙反転機構を設けたことを特徴とする両
面記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61281590A JPS63134437A (ja) | 1986-11-26 | 1986-11-26 | 両面記録装置 |
US07/124,878 US4903043A (en) | 1986-11-26 | 1987-11-24 | Recording apparatus for printing on opposite surfaces of recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61281590A JPS63134437A (ja) | 1986-11-26 | 1986-11-26 | 両面記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63134437A true JPS63134437A (ja) | 1988-06-07 |
Family
ID=17641268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61281590A Pending JPS63134437A (ja) | 1986-11-26 | 1986-11-26 | 両面記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4903043A (ja) |
JP (1) | JPS63134437A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63208441A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-29 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
JPH02125268A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Sharp Corp | 用紙反転装置 |
JPH03106765A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-05-07 | Xerox Corp | 横移動反転機構付き自動印刷装置 |
JP2007031041A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012154958A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5600362A (en) * | 1994-04-15 | 1997-02-04 | Gemplus Card International | Automatic system for front-and-back printing of cards in black and white and in color, by reversing the card |
JP3165583B2 (ja) * | 1994-04-27 | 2001-05-14 | シャープ株式会社 | 両面画像形成装置並びに反転給紙装置 |
AU2001248286A1 (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-30 | Teknologi And Produkt Udvikling A/S | An apparatus for inverting and returning sheets from a printer for large-sized paper |
SE525674C2 (sv) * | 2003-08-13 | 2005-04-05 | Somitrack Ab | Förfarande och anordning för kontroll av utskjutningar för trycksidor |
WO2012013479A2 (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Eastman Kodak Company | Sheet-transport device, sheet-turning unit and method for turning sheets |
JP5824839B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-12-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材搬送装置 |
GB201221216D0 (en) | 2012-11-26 | 2013-01-09 | Hanna Moore & Curley | Printer with criss-cross duplexer |
US8944431B1 (en) | 2013-07-22 | 2015-02-03 | Eastman Kodak Company | Compact inverter for cut sheet media |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247655A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3988062A (en) * | 1974-11-25 | 1976-10-26 | Terminal Data Corporation | Two-sided document recorder |
US4019435A (en) * | 1975-08-21 | 1977-04-26 | Addressograph Multigraph Corporation | Sheet inverting |
US4027870A (en) * | 1976-10-04 | 1977-06-07 | Terminal Data Corporation | End for end document inverter |
JPS5917564A (ja) * | 1982-07-20 | 1984-01-28 | Canon Inc | 両面記録装置 |
-
1986
- 1986-11-26 JP JP61281590A patent/JPS63134437A/ja active Pending
-
1987
- 1987-11-24 US US07/124,878 patent/US4903043A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247655A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63208441A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-29 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
JPH02125268A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Sharp Corp | 用紙反転装置 |
JPH03106765A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-05-07 | Xerox Corp | 横移動反転機構付き自動印刷装置 |
JP2007031041A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012154958A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4903043A (en) | 1990-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63134437A (ja) | 両面記録装置 | |
JPH0673034B2 (ja) | 複写機の原稿送り方法 | |
JP2840734B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0261658A (ja) | 両面記録装置 | |
JPS62194264A (ja) | 中間トレイ部のジヤム検出装置 | |
JPS6322438A (ja) | 両面記録ページプリンタ | |
JPH11160919A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2622542B2 (ja) | 用紙搬送方向変換装置 | |
JPH0120358Y2 (ja) | ||
JP2505708Y2 (ja) | 用紙搬送路切換機構 | |
JPS6236266A (ja) | 記録装置 | |
JPH0459557A (ja) | シート排出装置 | |
JPH065329Y2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH11157757A (ja) | プリンタ | |
JPH10203693A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPS63112325A (ja) | 両面作像装置 | |
JPH0352762Y2 (ja) | ||
JPH01113770A (ja) | 両面記録装置 | |
JPS6015349A (ja) | 両面記録装置 | |
JPH01231752A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH0566631A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS58135057A (ja) | シ−ト収積装置 | |
JPH0729736B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001142374A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000086017A (ja) | 画像形成装置 |