JPS6313425Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6313425Y2 JPS6313425Y2 JP1983180649U JP18064983U JPS6313425Y2 JP S6313425 Y2 JPS6313425 Y2 JP S6313425Y2 JP 1983180649 U JP1983180649 U JP 1983180649U JP 18064983 U JP18064983 U JP 18064983U JP S6313425 Y2 JPS6313425 Y2 JP S6313425Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- intake
- passage
- fuel
- intake passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、負圧作動機器を作動させるための吸
気負圧を取出すエンジンの吸気負圧取出構造に関
するものである。
気負圧を取出すエンジンの吸気負圧取出構造に関
するものである。
(従来技術)
従来より、エンジンにおいて、吸気負圧により
各種の負圧作動機器などを作動させるために、実
開昭55−36998号公報に示されるように、吸気マ
ニホールドに負圧取出口を設けることは知られて
いる。
各種の負圧作動機器などを作動させるために、実
開昭55−36998号公報に示されるように、吸気マ
ニホールドに負圧取出口を設けることは知られて
いる。
ところが、そのような従来構造の場合、吸気脈
動を緩和するために、各負圧取出口に対して拡大
室を設けており、部品点数が多くなるという問題
がある。また、そのような負圧取出口は、吸気マ
ニホールドの集合部、あるいは吸気マニホールド
の吸気ポート付近に設けられている。しかしなが
ら、前者の場合は、例えば気化器近傍に位置する
ことになるので、燃料の一部が流入し、負圧作動
機器を損傷するというおそれがある。例えば負圧
作動機器がダイヤフラム装置の場合は、ダイヤフ
ラムが燃料を吸収して膨潤し早期破損に至る。一
方、後者の場合は、燃焼室近くとなるため、吸気
弁の開閉による脈動による影響を受けるし、バツ
クフアイヤにて生ずるカーボンにて目詰りするお
それもある。
動を緩和するために、各負圧取出口に対して拡大
室を設けており、部品点数が多くなるという問題
がある。また、そのような負圧取出口は、吸気マ
ニホールドの集合部、あるいは吸気マニホールド
の吸気ポート付近に設けられている。しかしなが
ら、前者の場合は、例えば気化器近傍に位置する
ことになるので、燃料の一部が流入し、負圧作動
機器を損傷するというおそれがある。例えば負圧
作動機器がダイヤフラム装置の場合は、ダイヤフ
ラムが燃料を吸収して膨潤し早期破損に至る。一
方、後者の場合は、燃焼室近くとなるため、吸気
弁の開閉による脈動による影響を受けるし、バツ
クフアイヤにて生ずるカーボンにて目詰りするお
それもある。
また、排気ガスを還流させる場合、排気還流ガ
スは各気筒に対し均一に供給する必要があるか
ら、吸気通路のできるだけ上流側に排気還流通路
を接続するべきであるが、負圧取出口はスロツト
ル弁下流に配置しなければならず、負圧取出口の
形成の容易さのための吸気マニホールドとの一体
構造等のため、スペースの制約から、排気還流通
路が負圧取出口上流の吸気通路に接続される場合
が起こる。
スは各気筒に対し均一に供給する必要があるか
ら、吸気通路のできるだけ上流側に排気還流通路
を接続するべきであるが、負圧取出口はスロツト
ル弁下流に配置しなければならず、負圧取出口の
形成の容易さのための吸気マニホールドとの一体
構造等のため、スペースの制約から、排気還流通
路が負圧取出口上流の吸気通路に接続される場合
が起こる。
そのような場合、還流ガス中のカーボンが負圧
取出口、それに通ずる通路内へ侵入して、カーボ
ンの付着、蓄積による通路抵抗の増加という問題
が生ずる。
取出口、それに通ずる通路内へ侵入して、カーボ
ンの付着、蓄積による通路抵抗の増加という問題
が生ずる。
(考案の目的)
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、部
品点数をむやみに増加させることなく、簡単な構
造でもつて、吸気脈動による影響を抑制し、還流
ガス中のカーボンの付着、蓄積による通路抵抗の
増加と、燃料の流入とを同時に防止して、負圧作
動機器の作動不良を防止することができるエンジ
ンの吸気負圧取出構造を提供することを目的とす
る。
品点数をむやみに増加させることなく、簡単な構
造でもつて、吸気脈動による影響を抑制し、還流
ガス中のカーボンの付着、蓄積による通路抵抗の
増加と、燃料の流入とを同時に防止して、負圧作
動機器の作動不良を防止することができるエンジ
ンの吸気負圧取出構造を提供することを目的とす
る。
(考案の構成)
本考案は、スロツトルバルブ下流かつ排気ガス
の一部を吸気通路へ供給する排気還流通路の開孔
下流の吸気通路に連通する拡大室と、該拡大室に
負圧作動機器が連係される負圧取出口とを備えた
エンジンの吸気負圧取出構造を前提として、上記
目的を達成するために、上記拡大室上流の吸気通
路に燃料を供給すると共に、上記拡大室と吸気通
路との間に迷路部、該迷路部の底部に上記迷路部
で分離した燃料を吸気通路へ戻す燃料戻し通路を
設けたことを特徴とする。
の一部を吸気通路へ供給する排気還流通路の開孔
下流の吸気通路に連通する拡大室と、該拡大室に
負圧作動機器が連係される負圧取出口とを備えた
エンジンの吸気負圧取出構造を前提として、上記
目的を達成するために、上記拡大室上流の吸気通
路に燃料を供給すると共に、上記拡大室と吸気通
路との間に迷路部、該迷路部の底部に上記迷路部
で分離した燃料を吸気通路へ戻す燃料戻し通路を
設けたことを特徴とする。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図ないし第3図において、1は4気筒のエ
ンジン、2は吸気マニホールド、3は燃料を供給
する気化器、4はスロツトルバルブで、該スロツ
トルバルブ4上流の吸気通路5に燃料を供給する
ようになつている。6はエアクリーナである。
ンジン、2は吸気マニホールド、3は燃料を供給
する気化器、4はスロツトルバルブで、該スロツ
トルバルブ4上流の吸気通路5に燃料を供給する
ようになつている。6はエアクリーナである。
前記スロツトルバルブ4下流の吸気通路5(吸
気マニホールド2)に該吸気通路5に連通する拡
大室7が設けられ、該拡大室7に負圧作動機器と
しての吸気温度コントロールダイヤフラム装置8
およびバキユームコントローラ9が連係される負
圧取出口10,11が配設されている。
気マニホールド2)に該吸気通路5に連通する拡
大室7が設けられ、該拡大室7に負圧作動機器と
しての吸気温度コントロールダイヤフラム装置8
およびバキユームコントローラ9が連係される負
圧取出口10,11が配設されている。
12は吸気マニホールド2に取付けられる取付
部材で、内部に排気還流通路13(以下EGR通
路という)に形成されている。EGR通路13は、
上流端13aが排気ガスの一部すなわち還流ガス
を排気通路(図示せず)より取り出す開孔14
に、下流端13bが前記還流ガスを吸気通路5の
拡大室7上流側に供給する別の開孔15にそれぞ
れ接続され、しかしてその途中に排気還流弁16
(以下EGR弁という)が介設されている。この
EGR弁16は、ケーシング16aがダイヤフラ
ム16bにて第1室16cと第2室16dとに画
成され、該ダイヤフラム16bに弁体16eが連
結されている。これによつて、前記弁体16e
が、第1室16cに負圧取入口16fを通じて負
圧が導入されることで、EGR通路12の途中に
設けた遮蔽板17の開口部17aを開き、排気還
流を行なうようになつている。
部材で、内部に排気還流通路13(以下EGR通
路という)に形成されている。EGR通路13は、
上流端13aが排気ガスの一部すなわち還流ガス
を排気通路(図示せず)より取り出す開孔14
に、下流端13bが前記還流ガスを吸気通路5の
拡大室7上流側に供給する別の開孔15にそれぞ
れ接続され、しかしてその途中に排気還流弁16
(以下EGR弁という)が介設されている。この
EGR弁16は、ケーシング16aがダイヤフラ
ム16bにて第1室16cと第2室16dとに画
成され、該ダイヤフラム16bに弁体16eが連
結されている。これによつて、前記弁体16e
が、第1室16cに負圧取入口16fを通じて負
圧が導入されることで、EGR通路12の途中に
設けた遮蔽板17の開口部17aを開き、排気還
流を行なうようになつている。
前記拡大室7は、排気還流通路13よりの還流
ガスが流入しないように室内壁部18にて吸気通
路5との連通部入口部分が絞られるとともに、吸
気通路5との間に、燃料分離のために迷路部とし
て上側および下側バツフル板19,20が設けら
れ、分離した燃料は迷路部の底部である下側バツ
フル板20の貫通孔20a(燃料戻し通路)を通
じて吸気通路5へ戻されるようになつている。ま
た、両バツフル板19,20にて脈動の打消効果
も高められることになる。
ガスが流入しないように室内壁部18にて吸気通
路5との連通部入口部分が絞られるとともに、吸
気通路5との間に、燃料分離のために迷路部とし
て上側および下側バツフル板19,20が設けら
れ、分離した燃料は迷路部の底部である下側バツ
フル板20の貫通孔20a(燃料戻し通路)を通
じて吸気通路5へ戻されるようになつている。ま
た、両バツフル板19,20にて脈動の打消効果
も高められることになる。
上記のように構成すれば、拡大室7上流の吸気
通路5で燃料が供給されるが、拡大室7内に燃料
が吸入空気とともに導入されたとしても、両バツ
フル板19,20に衝突することによつて、吸入
空気から分離され、下側バツフル板20の貫通孔
20aを通じて内壁面に沿つて吸気通路5へ戻さ
れる。したがつて、負圧作動機器であるダイヤフ
ラム装置8、バキユームコントローラ9へは燃料
が流入せず、それらの作動は確実に行なわれる。
また、吸気通路5よりバツフル板19,20から
なる迷路部および拡大室7を介して負圧が供給さ
れるので、バツフル板19,20と拡大室7との
相乗効果により吸気脈動が緩和され、安定した負
圧が取り出される。
通路5で燃料が供給されるが、拡大室7内に燃料
が吸入空気とともに導入されたとしても、両バツ
フル板19,20に衝突することによつて、吸入
空気から分離され、下側バツフル板20の貫通孔
20aを通じて内壁面に沿つて吸気通路5へ戻さ
れる。したがつて、負圧作動機器であるダイヤフ
ラム装置8、バキユームコントローラ9へは燃料
が流入せず、それらの作動は確実に行なわれる。
また、吸気通路5よりバツフル板19,20から
なる迷路部および拡大室7を介して負圧が供給さ
れるので、バツフル板19,20と拡大室7との
相乗効果により吸気脈動が緩和され、安定した負
圧が取り出される。
さらに、排気還流通路15を通じて吸気通路5
へ還流された排気還流ガス中のカーボンが拡大室
7内に侵入しようとしても、拡大室7内に侵入し
ようとする燃料とともに、迷路部であるバツフル
板19,20にて侵入が阻止され、下側バツフル
板20の貫通孔20a(燃料戻し通路)から、上
記カーボンが燃料とともに吸気通路5へ戻され
る。
へ還流された排気還流ガス中のカーボンが拡大室
7内に侵入しようとしても、拡大室7内に侵入し
ようとする燃料とともに、迷路部であるバツフル
板19,20にて侵入が阻止され、下側バツフル
板20の貫通孔20a(燃料戻し通路)から、上
記カーボンが燃料とともに吸気通路5へ戻され
る。
(考案の効果)
本考案は、上記のように構成したから、部品点
数をむやみに増加させることなく簡単な構造でも
つて、吸気脈動の影響を受けることなく、負圧作
動機器に対し負圧を取り出すことができ、また、
還流ガス中のカーボンの拡大室内への付着および
拡大室内への燃料の流入を防止して、それらによ
る各負圧作動機器の作動不良を防止することがで
きる。
数をむやみに増加させることなく簡単な構造でも
つて、吸気脈動の影響を受けることなく、負圧作
動機器に対し負圧を取り出すことができ、また、
還流ガス中のカーボンの拡大室内への付着および
拡大室内への燃料の流入を防止して、それらによ
る各負圧作動機器の作動不良を防止することがで
きる。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
エンジンの吸気負圧取出部付近の平面図、第2図
は第1図の−線に沿う図、第3図は第1図の
−線における断面図である。 1……エンジン、4……スロツトルバルブ、5
……吸気通路、7……拡大室、10,11……負
圧取出口、13……排気還流通路、19,20…
…バツフル板、20a……貫通孔。
エンジンの吸気負圧取出部付近の平面図、第2図
は第1図の−線に沿う図、第3図は第1図の
−線における断面図である。 1……エンジン、4……スロツトルバルブ、5
……吸気通路、7……拡大室、10,11……負
圧取出口、13……排気還流通路、19,20…
…バツフル板、20a……貫通孔。
Claims (1)
- スロツトルバルブ下流かつ排気ガスの一部を吸
気通路へ供給する排気還流通路の開孔下流の吸気
通路に連通する拡大室と、該拡大室に負圧作動機
器が連係される負圧取出口とを備えたエンジンの
吸気負圧取出構造において、上記拡大室上流の吸
気通路に燃料を供給すると共に、上記拡大室と吸
気通路との間に迷路部、該迷路部の底部に上記迷
路部で分離した燃料を吸気通路へ戻す燃料戻し通
路を設けたことを特徴とするエンジンの吸気負圧
取出構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18064983U JPS6087367U (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | エンジンの吸気負圧取出構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18064983U JPS6087367U (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | エンジンの吸気負圧取出構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6087367U JPS6087367U (ja) | 1985-06-15 |
JPS6313425Y2 true JPS6313425Y2 (ja) | 1988-04-15 |
Family
ID=30391643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18064983U Granted JPS6087367U (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | エンジンの吸気負圧取出構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6087367U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005048597A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Kojima Press Co Ltd | エアコネクタの圧力取出し用ポート構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4357233B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2009-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のサージタンク |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4532401Y1 (ja) * | 1967-06-24 | 1970-12-11 | ||
JPS5564147A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-14 | Honda Motor Co Ltd | Suction negative pressure take-out device in engine |
-
1983
- 1983-11-22 JP JP18064983U patent/JPS6087367U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005048597A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Kojima Press Co Ltd | エアコネクタの圧力取出し用ポート構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6087367U (ja) | 1985-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110067613B (zh) | 发动机呼吸系统及发动机机构 | |
JP2582267B2 (ja) | 内燃機関のブローバイガス還流装置 | |
JPS6313425Y2 (ja) | ||
JP3160356U (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH0315808Y2 (ja) | ||
JPH0639096Y2 (ja) | 内燃機関のアイドルアップ空気供給装置 | |
JPS6337454Y2 (ja) | ||
JPS6211299Y2 (ja) | ||
JPS6040811Y2 (ja) | 内燃機関のブロ−バイガス還流装置 | |
JPH0332773Y2 (ja) | ||
US4448164A (en) | Intake passage construction for internal combustion engines | |
JPS5933856Y2 (ja) | 内燃機関の過給機取付装置 | |
JPS6030414Y2 (ja) | 内燃機関の二次空気導入装置 | |
JPH0115884Y2 (ja) | ||
JPS6242113Y2 (ja) | ||
JPH0439414Y2 (ja) | ||
JPS5870426U (ja) | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 | |
JPS6242112Y2 (ja) | ||
JPS5936686Y2 (ja) | 補助吸気口付エアクリ−ナ | |
JPS6316829Y2 (ja) | ||
JPS6115242Y2 (ja) | ||
JPS6345535Y2 (ja) | ||
JPS6242114Y2 (ja) | ||
JPS6032373Y2 (ja) | 内燃機関用エアクリ−ナ | |
JPH0727401Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 |