[go: up one dir, main page]

JPS63133293A - 携帯品等の所在確認及び隔離警報装置 - Google Patents

携帯品等の所在確認及び隔離警報装置

Info

Publication number
JPS63133293A
JPS63133293A JP28046686A JP28046686A JPS63133293A JP S63133293 A JPS63133293 A JP S63133293A JP 28046686 A JP28046686 A JP 28046686A JP 28046686 A JP28046686 A JP 28046686A JP S63133293 A JPS63133293 A JP S63133293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
alarm
circuit
transmitter
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28046686A
Other languages
English (en)
Inventor
俊郎 片山
丸山 要一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28046686A priority Critical patent/JPS63133293A/ja
Publication of JPS63133293A publication Critical patent/JPS63133293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、主として例えば送信器を重要な携帯品に付
随させおき、−万骨信器を上着の内ポケット等に収納さ
せて常時人体とは携帯状態として用いるもので、携帯品
が置忘れ、落下、盗難等粉失にて人体から離れる際に、
至近距離にてその警報を受信器が人体に知らしむるよう
に成した警報装置である。
又、その逆の使用法として送信器を携帯し、受信器を所
在確認したい人又は物品に付随させ、その所在を知る装
置としても使用でき得る警報装置でもある。
更に、2組の受信器及び送信器による相互間の交信をも
し得る等小型の警報装置に関する。
(従来の技術) 従来の技術としてこの発明に最も近いものとしては、例
えば実開昭60−131097号の忘れ物警報装置があ
る。これは送信装置と、ブザーを内在した受信装置とを
一対とし、送信装置を携帯品に、受信装置を人体側にし
て、送信装置から受信装置を一定間隔以上遠ざけた時に
警報ブザーが作動して目的を達成する様にしたものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来例では、搬送波用発振回路の高周波と変調用発
振回路の振幅波を発信させているが、受(fi側が同調
回路と検波回路のみであり、これでは低周波を抽出する
ことに真に不安定である。
このことは、送信器に対して携帯している受信器が、例
えば僅かな人体の方向変異があるのみで受信不能となる
という様な欠点として現れ、実用にならないことを意味
している。
又、送信器と受信器との警報発生距離が一定とされ、ア
ンテナの長ざを調整する以外は警報発生距離は固定的で
ある。警報ブザーも単−的な連続音のため警報音として
相応しくないし、騒音下では間き取れない。ざりとて大
音では他人に迷怒となる等使用目的が極端に制限される
例えば携帯品の盗難、置引き、忘物等にて、車両では短
時間の内に遠方へ行ってしまう場合もあり、その時は所
在が不明となる。又、強盗の場合等は至近距離でのブザ
ー音はかえって危険でもあり、成る程度距離を保ってか
ら盗難品に大音響を発生させ、周囲に警報を発すること
が好ましい。
更に、用途に応じて、送受信装置の組合せにて人と物、
物と物の交信が出来る様に、簡単な手段で種々の目的に
合った装置としたい。
(問題点を解決するための手段) 上記のような従来技術の欠点や、新たな幾つかの改善点
を、簡単な構成で解決するために次の手段を考えた。こ
れを図面に基づき説明する。
先ずこの発明の基本回路としては、少なくとも搬送波発
振回路1、変調パルス発振回路2、高周波増幅回路及び
変調回路3を有したものとして、送信アンテナ4より発
信し、それらの電源部(図示省略)をも備えた送信器と
する。そして、少なくとも超再生検波回路5、低周波増
幅回路6、整流回路7、波形整形回路8を有したものと
して、警報部材9を駆動させる諸回路及びそれらの電源
部(図示省略)と受信アンテナ10を備えて受信器とす
る。この送信器と受信器との一対とで成り、該受信器が
上記送信器からの発信区域を離脱又は発信区域内での呼
応に際し、一方を選択することによって上記警報部材9
が駆動する様に為し、且つ、少なくとも上記受信器の大
きさが最大でも通用の上着内ポケット等に収納可能なも
のとして形成する。
そして、波形整形回路8には離脱又は発信区域内での呼
応の選択用の切り換えスイッチ11を併設し、又、警報
部材9を断続駆動させる為の断続発振回路12も設けて
おく。
警報部材9としては、ブザー、ランプ、肌を刺激し得る
様な振動盤等があげられるが、用途に応じて採用すれば
よい。
又、送信アンテナ4として素線を撚線とした通常の絶縁
電線とし、受信アンテナ10をポケット等の線に挟着さ
せるクリップ形状若しくは該クリップ形状体に内在させ
たものとする。
更に、必要によっては送信器に大音響を発生する発音体
と、該発音体を駆動させるための受信手段を併設し、受
信器には上記受48手段に対応する為の送信手段を併設
する。
(作用) 先ず、送信器は変調パルス発振回路2で作成された変調
波を搬送波発振回路1で作成した搬送波と振幅変調させ
、電波として送信アンテナ4より出力する。その際、高
周波増幅回路3の調整用コイル(図示省略)にて出力を
調整する。これは、両送受信器間の送受信可能距離、即
ち警報発生開始の隔離間隔を設定することとなる。
受(=器は電波を超再生検波回路5で受信し、低周波増
幅回路6にて変調前の低周波のみを増幅し整流回路7に
て整流、波形整形回路8の波形整形時に切り換えスイッ
チ11を操作することにより、送信器からの発信区域を
離脱、即ち受信しなくなった時、又は発信区域内での呼
応、即ち受信した時に、夫々一方の選択に従って出力は
断続発振回路12に送られ警報部材9を断続的に駆動さ
せる。
そして、作用は更に使用目的によって次の3種に分ける
ことが出来る。
A、送信器、受信器共に電源を入れた状態にし、受信器
の切り換えスイッチ11を離脱側13にした場合。
受信器が、送信器からの発信区域を離脱した時に警報を
発生する。
B、受信器のみ電源を入れた状態にし、受イ3器の切り
換えスイッチ11を呼応@14にした場合。
送信器に電源を入れ発信した時、発(8区域内の受(=
器に警報を発生する。
C1送受信器を一体としたものを2組で一対とした場合
。この場合は夫々発信周波数を異にする。
又、少なくとも片方の警報部材9を大音響を発するブザ
ーとしておく。そして、一方の送信側と他方の受信側の
電源を入れおく。
他方の受信器が、一方の送信器からの発信区域を離脱し
た時に警報を発生する。その後、適当な時に他方の送信
器に電源を入れれば一方の受4g器の警報部材9より大
音響が発生する。
(実施例) 1)27.145MHzの水晶発振子を用い、市販の求
め易いIC等にて諸回路を作成、電波管理法に抵触しな
いよう最大で10mWで、30cmの塩化ビニール絶縁
電線を送信アンテナ4とした送(=器とした。
受信器を送信器と同様IC等で作成、警報部材9として
圧電ブザーを用い、受信アンテナ10の長ざを10cm
とした。
そして、送信器、受信晋共々乾電池を電源部として、大
きざを上着の内ポケットに楽に収納出来る程度の筐体1
5内に纏め上げた。
実施例1)を使用したところ、送信器から受信器が最短
で1m隔離した所から警報の発生が始まった。又、人体
の向き等での弊害は生じなかった。
2)上記1)に、受信アンテナ10をポケット等の線に
挟着させるクリップ形状若しくは該クリップ形状体に内
在させたものとして筐体15に取付けた。
実施例2ンの受4gアンテナ10であっても、受信の効
果に特段の差異はなかった。
3)その他、前出の警報部材9としてランプ類、振動体
等、電源部として充電池、又、目的に応じて発信出力、
送受信周波数等、これらに適応する補助回路や部品を用
いて各種を作成した。
実施例3)の各側は夫々目的に応じた効果を得たが、記
載する迄もないと思うので省略する。
(効 果) 送イ3器に高周波増幅回路3があり調整用コイルにて出
力調整が出来るから、送受信器間の警報発生隔離距離の
選択が出来便利であるし、受信器に超再生検波回路5が
あるから低周波を抽出し易くなり安定し、更に、波形整
形回路8を有しているからより確実に安定して信号を得
ることが可能となり、人体の向きの変化等にも影響され
ず、この回路構成にて実用に十分供し得るものとなった
受信器の波形整形回路8に、離脱側13及び呼応側14
の選択用の切り換えスイッチ11を併設したから、一方
を選択することによって、両送受信器が一定距離隔離し
た時、又は発信区域内での呼応の時とに分けて警報部材
9が駆動するようにしたから用途が増加した。
即ち、送信器を重要な携帯品に付随させおき、受信器の
切り換えスイッチ11を離脱側13とした上で上着の内
ポケット等に収納させて常時人体とは携帯状態として用
いれば、携帯品が置忘れ、落下、盗難等紛失にて人体か
ら離れる際に、至近距離にて即座に、その警報を受信語
が人体に知らすので早い対応が可能となる。尚、この警
報は一度駆動すれば、受信器携帯者が警報に気が付いて
、例えば電源を切って警報を止める迄、たとえ発信区域
外のどんなに遠方へ離れて行っても駆動し続けているか
ら処置を忘れることはない。
又、切り換えスイッチ11を呼応側14にして用いれば
、その逆の使用法として送信器を携帯し、受信器を所在
確認したい人又は物品に付随させ、その所在を知りたい
時に送信器から発信すれば、受信器が呼応して警報を発
生するから所在確認装置ともなる。
更に、2組の受信器及び送信器による相互間の交信をも
し得るよう、送信器に大音響を発生する発音体と、発音
体を駆動させるための受信手段を併設し、受信器に上記
受信手段に対応する為の送信手段を併設した場合は、携
帯品に大音響を発生する発音体を有した方を付v1させ
おばば、盗難、置引き、忘物等にて、車両では短時間の
内に遠方へ行ってしまう場合や、強盗の場合は至近距離
でのブザー音はかえって危険でもあったが、成る程度距
離を保フてから盗難品に大音響を発生させ、周囲の群衆
等に警報を発する様に出来るから、金融機関等大金運搬
を強いられる所では非常に便利であろう。
又、警報部材9を断続駆動させた場合は、ブザー採用な
ら断続音となり警報音として相応しいものとなるし、皮
膚への刺激もこの方が感じ易い。
そして、少なくとも受信器の大きざを最大でも通用の上
着内ポケット等に収納可能なものとして形成したから邪
魔にならず携帯に便利である。
更に、受(3アンテナ10をポケット等の線に挟着させ
るクリップ形状若しくは該クリップ形状体に内在させた
ものとした場合は、受信アンテナ10の存在感がなく、
ポケットからの脱落防止ともなる効用を有する様になる
以上詳記の如く、全体として小型で比較的安価に提供で
き、ちょっとした変更で色々の使用目的に合った警報装
置とし得るから、社会的に有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例にて、第1図のAは送信器の
ブロック図、Bは受信器のブロック図、第2図は受信ア
ンテナをクリップ形状とした場合の受信器の概略な外観
を示す斜視図である。 1は搬送波発振回路 2は変調パルス発振回路3は高周
波増幅回路及び変調回路 4は送信アンテナ  5は超再生検波回路6は低周波増
幅回路 7は整流回路 8は波形整形回路  9は警報部材 10は受信アンテナ  11は切り換えスイッチ12は
断続発振回路 第 1 図 第 2121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも搬送波発振回路、変調パルス発振回路、
    高周波増幅回路及び変調回路を有して送信アンテナより
    発信し、それらの電源部をも備えた送信器と、少なくと
    も超再生検波回路、低周波増幅回路、整流回路、波形整
    形回路を有して警報部材を駆動させる諸回路及びそれら
    の電源部と受信アンテナを備えた受信器との一対とで成
    り、該受信器が上記送信器からの発信区域を離脱又は発
    信区域内での呼応に際し、一方を選択することによって
    上記警報部材が駆動するように為し、且つ、少なくとも
    上記受信器の大きさが最大でも通用の上着内ポケット等
    に収納可能なものとして形成した携帯品等の所在確認及
    び隔離警報装置。 2)波形整形回路に、離脱又は発信区域内での呼応の選
    択用の切り換えスイッチを併設した特許請求の範囲第1
    項記載の携帯品等の所在確認及び隔離警報装置。 3)警報部材を断続駆動させる為の断続発振回路を設け
    た特許請求の範囲第1項又は第2項記載の携帯品等の所
    在確認及び隔離警報装置。 4)少なくとも受信アンテナを、ポケット等の線に挟着
    させるクリップ形状若しくは該クリップ形状体に内在さ
    せたものとした特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れかに記載の携帯品等の所在確認及び隔離警報装置。 5)送信器に大音響を発生する発音体と該発音体を駆動
    させるための受信手段とを併設し、受信器に上記受信手
    段に対応する為の送信手段を併設した特許請求の範囲第
    1項乃至第4項のいずれかに記載の携帯品等の所在確認
    及び隔離警報装置。
JP28046686A 1986-11-25 1986-11-25 携帯品等の所在確認及び隔離警報装置 Pending JPS63133293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28046686A JPS63133293A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 携帯品等の所在確認及び隔離警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28046686A JPS63133293A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 携帯品等の所在確認及び隔離警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63133293A true JPS63133293A (ja) 1988-06-06

Family

ID=17625457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28046686A Pending JPS63133293A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 携帯品等の所在確認及び隔離警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63133293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034127U (ja) * 1996-03-28 1997-02-14 京セラ株式会社 携帯電話の着信通知システム
WO1997036448A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Kyocera Corporation Procede de communication pour terminaux mobiles, systeme de gestion de reception d'appels entrants pour terminaux mobiles, et appareil de notification d'appels entrants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036448A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Kyocera Corporation Procede de communication pour terminaux mobiles, systeme de gestion de reception d'appels entrants pour terminaux mobiles, et appareil de notification d'appels entrants
JP3034127U (ja) * 1996-03-28 1997-02-14 京セラ株式会社 携帯電話の着信通知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640144A (en) RF/ultrasonic separation distance alarm
US5828306A (en) Location detector and monitor and method of using the same
US20140340207A1 (en) Vibrating Alert Device for Radar and Lidar Warning Receiver
JPS63133293A (ja) 携帯品等の所在確認及び隔離警報装置
JPH09500226A (ja) 人と対象物との間に連続的な又は不連続的な接続を設定するための電子デバイス
US7135968B2 (en) Digital alerting security unit
CN213601320U (zh) 无线头戴式报警装置
KR970003270Y1 (ko) 도난 경보기
JPS6224397A (ja) 物体離間警報装置
CN208433080U (zh) 一种便携式防盗防偷器
JPS62176224A (ja) 無線警報器
JP3050947U (ja) 置き忘れ防止装置
JP2005222510A (ja) 携帯警報装置
JPS5922546Y2 (ja) 距離検出装置
JPH0369475B2 (ja)
JPS62175031A (ja) 無線警報器
JP2003196763A (ja) 離間警報装置
JP3031465U (ja) 無線式携帯用忘れ物警報機
JPH0844974A (ja) 無線式携帯用忘れ物警報機
JP3104799U (ja) 警報装置
JPH03229397A (ja) 分離警報システム
JPS62175030A (ja) 無線警報器
JP3071247U (ja) 移動型電話器用警告装置
JPS6140698A (ja) 忘れ物或は盗難防止装置
FR2435170A1 (fr) Interphone selectif automatique pour surveillance acoustique