JPS63132944A - スチ−ルコ−ドとゴムとの複合体 - Google Patents
スチ−ルコ−ドとゴムとの複合体Info
- Publication number
- JPS63132944A JPS63132944A JP61279101A JP27910186A JPS63132944A JP S63132944 A JPS63132944 A JP S63132944A JP 61279101 A JP61279101 A JP 61279101A JP 27910186 A JP27910186 A JP 27910186A JP S63132944 A JPS63132944 A JP S63132944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- oil
- steel cord
- composite
- steel cords
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 41
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 41
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 11
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 231100000481 chemical toxicant Toxicity 0.000 abstract description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- UJMDYLWCYJJYMO-UHFFFAOYSA-N benzenetricarboxylic Acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O UJMDYLWCYJJYMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- -1 benzenetricarboxylic acid ester Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUFZRCJENRSRLY-UHFFFAOYSA-N 2,3,5-trimethylhydroquinone Chemical compound CC1=CC(O)=C(C)C(C)=C1O AUFZRCJENRSRLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 241000221535 Pucciniales Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 150000008055 alkyl aryl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 125000005610 enamide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/02—Carcasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2321/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はスチールコードとゴムとの複合体に関する。
(従来の技術)
タイヤのカーカスに使用されるコードの1つに、スチー
ルコードがあり、強度の大きいコードとして優れている
が、ゴムとの接着に高度の技術を必要とするほか、傷を
受けて水分が侵入したときに錆びるという問題点がある
。
ルコードがあり、強度の大きいコードとして優れている
が、ゴムとの接着に高度の技術を必要とするほか、傷を
受けて水分が侵入したときに錆びるという問題点がある
。
上記の問題点の解消を目的として例えば特開昭49−1
16463及び同49−117582にはベンゼントリ
カルボン酸エステルとナフテン酸もしくはアル斗ルアリ
ールスルホン酸エステルを含有する防錆油及びこれによ
り防錆処理された空気タイヤが開示され、また特開昭5
6−10454には防錆用界面活性剤及び50℃以上の
融点ないし軟化点を有する炭化水素を含有する被膜形成
剤が開示されている。
16463及び同49−117582にはベンゼントリ
カルボン酸エステルとナフテン酸もしくはアル斗ルアリ
ールスルホン酸エステルを含有する防錆油及びこれによ
り防錆処理された空気タイヤが開示され、また特開昭5
6−10454には防錆用界面活性剤及び50℃以上の
融点ないし軟化点を有する炭化水素を含有する被膜形成
剤が開示されている。
しかし一般にスチールコードの錆を防ぐ事が中心である
ため、複雑な化学構造を有する防錆剤、界面活性剤が多
用され、中には有毒化学物質も含まれていた。また従来
防錆剤を塗布してもスチールコードとゴム閏の接着力は
向上せず、又スチールコードが傷をうけて、メッキがは
げるという欠点があった。更にスチールコードを冷暗所
へ貯蔵していて、高温多湿な所で開梱すると露結により
錆びるので、高温多湿な所でスチールコードの昇温を待
つか、除湿室で開梱する必要があった。
ため、複雑な化学構造を有する防錆剤、界面活性剤が多
用され、中には有毒化学物質も含まれていた。また従来
防錆剤を塗布してもスチールコードとゴム閏の接着力は
向上せず、又スチールコードが傷をうけて、メッキがは
げるという欠点があった。更にスチールコードを冷暗所
へ貯蔵していて、高温多湿な所で開梱すると露結により
錆びるので、高温多湿な所でスチールコードの昇温を待
つか、除湿室で開梱する必要があった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の目的は有害化学物質を使わずスチールコードを
防錆し、更にスチールコードEゴムとの接着力の向上し
たスチールコードとゴムとの複合体を提供することにあ
る。
防錆し、更にスチールコードEゴムとの接着力の向上し
たスチールコードとゴムとの複合体を提供することにあ
る。
また本発明の目的はスチールコードがゴムへ埋入される
までの工程でフィラメントに傷がつき、メッキがはがれ
るのを防止したスチールコードとゴムとの複合体を提供
することにある。
までの工程でフィラメントに傷がつき、メッキがはがれ
るのを防止したスチールコードとゴムとの複合体を提供
することにある。
また本発明の目的はスチールコードがゴムに埋入される
カレンダ一作業を容易に行うことのできるスチールコー
ドとゴムとの複合体を提供することにある。
カレンダ一作業を容易に行うことのできるスチールコー
ドとゴムとの複合体を提供することにある。
更に本発明の目的はカレンダ一作業及び貯蔵中に空調、
除湿等の必要がなく電力の消費を着しく節約することの
できるスチールコードとゴムとの複合体を提供すること
にある。
除湿等の必要がなく電力の消費を着しく節約することの
できるスチールコードとゴムとの複合体を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段)
本発明はスチールコードに40℃以下の融点ないし軟化
点を有する炭化水素系オイルを主成分とする被膜が施さ
れていることを特徴とするスチールコードとゴムとの複
合体に係る。
点を有する炭化水素系オイルを主成分とする被膜が施さ
れていることを特徴とするスチールコードとゴムとの複
合体に係る。
本発明で使用される炭化水素系オイルは40℃以下の融
点ないし軟化点を有するものが好ましく、特開昭56−
10454の様に常温で固体になる被膜ではワイヤーの
潤滑効果がなく、潤滑性付与のためには液体であること
が必要である。8体的な炭化水素系オイルとしてはゴム
用のプロセスオイル、マシン油等が好ましく、特にナフ
テン系オイルが好ましい。
点ないし軟化点を有するものが好ましく、特開昭56−
10454の様に常温で固体になる被膜ではワイヤーの
潤滑効果がなく、潤滑性付与のためには液体であること
が必要である。8体的な炭化水素系オイルとしてはゴム
用のプロセスオイル、マシン油等が好ましく、特にナフ
テン系オイルが好ましい。
本発明ではスチールコードが製造される最終伸線〜ゴム
埋入までの工程でスチールコードを炭化水素系オイルで
被覆する。被覆方法としてはコードを炭化水素系オイル
中に浸漬、〃−ゼIQ等、或いは溶剤で希釈して塗布す
る方法も採用できる。
埋入までの工程でスチールコードを炭化水素系オイルで
被覆する。被覆方法としてはコードを炭化水素系オイル
中に浸漬、〃−ゼIQ等、或いは溶剤で希釈して塗布す
る方法も採用できる。
オイルの付着量は約5〜1000mg/論2が好ましい
。
。
5−Ii/輪”未満でも防錆効果はあるが、潤滑効果不
足のため例えばスチールコードm線略にフィラメントが
ローラー等とこすられて傷がつき、メッキがはげる。
1100Os/ m”を越える場合は錆、傷には効果が
あるが、ゴムをIII潤させて接着力を低下させる。尚
、50重量%を越えない範囲で他の成分、例九ばベンゼ
ントリカルボン酸エステル、ナフテン陵エステル、アル
キルアリールスルホン酸ニスチル等を本発明の炭化水素
系オイルと併用しても良い。
足のため例えばスチールコードm線略にフィラメントが
ローラー等とこすられて傷がつき、メッキがはげる。
1100Os/ m”を越える場合は錆、傷には効果が
あるが、ゴムをIII潤させて接着力を低下させる。尚
、50重量%を越えない範囲で他の成分、例九ばベンゼ
ントリカルボン酸エステル、ナフテン陵エステル、アル
キルアリールスルホン酸ニスチル等を本発明の炭化水素
系オイルと併用しても良い。
本発明の複合体においては例えば加硫中にオイルがゴム
中へ拡散、浸透し、ゴムの引裂物性を向上させ、接着力
を向上させる。オイルのゴム中での含有量はゴム100
部(1111部、以下同様)に対して15部以下が好ま
しく、10部以下がより好ましい。
中へ拡散、浸透し、ゴムの引裂物性を向上させ、接着力
を向上させる。オイルのゴム中での含有量はゴム100
部(1111部、以下同様)に対して15部以下が好ま
しく、10部以下がより好ましい。
オイルの量が多すぎるとゴムの膨潤が大となり逆効果と
なる。
なる。
本発明のスチールコードとゴムとの複合体は例えば空気
タイヤ、ベルト、ホース、コンクリート搬送ホース等に
用いることができる。
タイヤ、ベルト、ホース、コンクリート搬送ホース等に
用いることができる。
(発明の効果)
1、スチールコードを製造する過程でフィラメント同士
、ローラー等でこすられて傷をうけて断線したり、メッ
キがはがれるのを防ぐことができる。
、ローラー等でこすられて傷をうけて断線したり、メッ
キがはがれるのを防ぐことができる。
2、ゴム製品加硫中にオイルがゴム中へ拡散し、ゴムの
引裂物性を向上させるため、接着力を向上することがで
きる。
引裂物性を向上させるため、接着力を向上することがで
きる。
3.スチールコードをゴムへ埋入するスチールカレンダ
ーのクリールルームは通常低温度に保ち露結を防ぐのに
大きい電力を消費しでいたが、本発明の複合体は露結し
ても錆びないので除湿が不要で電力を節約することがで
きる。
ーのクリールルームは通常低温度に保ち露結を防ぐのに
大きい電力を消費しでいたが、本発明の複合体は露結し
ても錆びないので除湿が不要で電力を節約することがで
きる。
4、同じくゴム埋入後、未加硫ゴム中で防錆のために除
湿する必要がな(、巨大な電力消費を不要とすることが
できる。
湿する必要がな(、巨大な電力消費を不要とすることが
できる。
(実 施 例)
以下に実施例を挙げて詳しく説明する。
実施例1
3X0.20+6XO,38スチールコードを作るに際
し、日本tンzs油(株)ノ5UNTHENE 31G
全工業用ガソリン$4号で15%に希釈したものを、
スチールコード撚線前のフィツメントに〃−ゼで塗布し
た。
し、日本tンzs油(株)ノ5UNTHENE 31G
全工業用ガソリン$4号で15%に希釈したものを、
スチールコード撚線前のフィツメントに〃−ゼで塗布し
た。
このフィラメントをダブルツイスト型パンチャーを用い
て3000rp−で撚線してスチールコードを得た。
て3000rp−で撚線してスチールコードを得た。
下記組成のゴムシートを0.7−輪厚さとし、この上へ
上記で得られたスチールコードを12本72.5C論で
ならべ、更にその上に上記ゴムシートをかぶせて上下ゴ
ムを圧着した。できたスチールコード−ゴム未加硫シー
トを2枚平行に貼合せ、140℃×40分加硫後スチー
ルコードに平行に2.5c口中に切断して複合体を得た
。得らへた複合体の中央に切り込みを入れ、そこから上
下に剥離して接着力を測定した。
上記で得られたスチールコードを12本72.5C論で
ならべ、更にその上に上記ゴムシートをかぶせて上下ゴ
ムを圧着した。できたスチールコード−ゴム未加硫シー
トを2枚平行に貼合せ、140℃×40分加硫後スチー
ルコードに平行に2.5c口中に切断して複合体を得た
。得らへた複合体の中央に切り込みを入れ、そこから上
下に剥離して接着力を測定した。
天然ゴム 100重量部HAF
55ZnO7 ステアリン1lI11 トリメチルヒドロキノン重合体 2 Sins 8レゾルシン
2.5ナフテン陵コバルト
2.5硫黄 4 ノシクロヘキレルベンズ 0.8チアシルスル7
エンアミド 撚線時の断線回数と上記接着力の測定結果を第1表に示
す0表において (1)断線回数比は1トンのスチールコードを撚るのに
切れた回数の従来品を100としたときの比を示す。
55ZnO7 ステアリン1lI11 トリメチルヒドロキノン重合体 2 Sins 8レゾルシン
2.5ナフテン陵コバルト
2.5硫黄 4 ノシクロヘキレルベンズ 0.8チアシルスル7
エンアミド 撚線時の断線回数と上記接着力の測定結果を第1表に示
す0表において (1)断線回数比は1トンのスチールコードを撚るのに
切れた回数の従来品を100としたときの比を示す。
(2)傷の量は0.38フイラメントをXMAFCuK
a線のカウントをワイヤー1回転させて測定した時の変
動係数の従来品を100としたときの比で示す。
a線のカウントをワイヤー1回転させて測定した時の変
動係数の従来品を100としたときの比で示す。
(3)接着力はスチールコードを12本72.5cmで
2−輸厚にトッピングし、2枚を貼合せ加硫後の剥離力
の従来品を100としたときの比で示す。
2−輸厚にトッピングし、2枚を貼合せ加硫後の剥離力
の従来品を100としたときの比で示す。
第 1 表
実施例2
実施例1のコードを5℃、20%RH雰囲気へ60分貯
蔵し、瞬時に40℃、95%RH雰囲気へ移動して10
分間放置、これを3日間繰り返した後、錆発生による重
量増加を求めた。その結果、コードの重量増加率は0.
1%で色調は金色のままであった。
蔵し、瞬時に40℃、95%RH雰囲気へ移動して10
分間放置、これを3日間繰り返した後、錆発生による重
量増加を求めた。その結果、コードの重量増加率は0.
1%で色調は金色のままであった。
比較のためオイルなしの従来コードの重量増加率は26
.2%で色調は鯖のため赤褐色となった。このデータよ
り本発明の場合には工場の除湿は不要であることが明ら
かである。
.2%で色調は鯖のため赤褐色となった。このデータよ
り本発明の場合には工場の除湿は不要であることが明ら
かである。
実施例3
オイル付着量を変えるためにガソリンの希釈率をかえて
接着力と鯖の重量増加率を求めた。結果をそれぞれ第1
図及び第2図に示す。
接着力と鯖の重量増加率を求めた。結果をそれぞれ第1
図及び第2図に示す。
実施例4
実施例1のスチールコードを埋入したゴムのオイル含有
量を変えて他は実施例1と同様にして接着力を測定した
結果を第3図に示す、Aは実施例1のスチールコードを
使用した場合、Bは比較のオイルなしのスチールコード
を使用した場合を示す。
量を変えて他は実施例1と同様にして接着力を測定した
結果を第3図に示す、Aは実施例1のスチールコードを
使用した場合、Bは比較のオイルなしのスチールコード
を使用した場合を示す。
第1〜2図はそれぞれオイル付着量と接着力及びオイル
付着量と錆の重量増加率の関係を示すグラフ、第3図は
ゴム中のオイル含有量と接着力の関係を示すグツ7であ
る。 (以 上)
付着量と錆の重量増加率の関係を示すグラフ、第3図は
ゴム中のオイル含有量と接着力の関係を示すグツ7であ
る。 (以 上)
Claims (5)
- (1)スチールコードに40℃以下の融点ないし軟化点
を有する炭化水素系オイルを主成分とする被膜が施され
ていることを特徴とするスチールコードとゴムとの複合
体。 - (2)炭化水素系オイルがナフテン系オイルである特許
請求の範囲第1項記載の複合体。 - (3)オイルの付着量が約5〜1000mg/m^2で
ある特許請求の範囲第1項記載の複合体。 - (4)オイルがゴム100重量部に対して15重量部以
下の割合でゴム中に含有される特許請求の範囲第1項記
載の複合体。 - (5)複合体が空気タイヤである特許請求の範囲第1項
記載の複合体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61279101A JPS63132944A (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 | スチ−ルコ−ドとゴムとの複合体 |
KR1019870013110A KR910005667B1 (ko) | 1986-11-21 | 1987-11-20 | 스티일코오드와 고무의 복합체 |
DE8787117173T DE3768791D1 (de) | 1986-11-21 | 1987-11-20 | Verbundmaterial aus stahlkord und gummi. |
EP87117173A EP0273187B1 (en) | 1986-11-21 | 1987-11-20 | Composite structure of steel cord and rubber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61279101A JPS63132944A (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 | スチ−ルコ−ドとゴムとの複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63132944A true JPS63132944A (ja) | 1988-06-04 |
JPH0353335B2 JPH0353335B2 (ja) | 1991-08-14 |
Family
ID=17606428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61279101A Granted JPS63132944A (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 | スチ−ルコ−ドとゴムとの複合体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0273187B1 (ja) |
JP (1) | JPS63132944A (ja) |
KR (1) | KR910005667B1 (ja) |
DE (1) | DE3768791D1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4921299A (ja) * | 1972-06-19 | 1974-02-25 | ||
JPS49117582A (ja) * | 1973-03-14 | 1974-11-09 | ||
JPS5211707A (en) * | 1975-07-09 | 1977-01-28 | Mefina Sa | Information transmission device |
JPS5390454A (en) * | 1977-01-18 | 1978-08-09 | Kanai Hiroyuki | Steel cord |
JPS59223738A (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-15 | Bando Chem Ind Ltd | 金属接着用ゴム組成物 |
JPS6278291A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | 金井 宏之 | タイヤコ−ドの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE786059A (fr) * | 1972-05-25 | 1973-01-10 | Yokohama Rubber Co Ltd | Procede empechant la deterioration de la force d'adhesion d'un fil d'acier a un melange caoutchouteux. |
JPS5615488A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-14 | Bridgestone Tire Co Ltd | Production of steel cord with excellent antiifatigue and corrosion resistant property |
-
1986
- 1986-11-21 JP JP61279101A patent/JPS63132944A/ja active Granted
-
1987
- 1987-11-20 KR KR1019870013110A patent/KR910005667B1/ko not_active Expired
- 1987-11-20 EP EP87117173A patent/EP0273187B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-20 DE DE8787117173T patent/DE3768791D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4921299A (ja) * | 1972-06-19 | 1974-02-25 | ||
JPS49117582A (ja) * | 1973-03-14 | 1974-11-09 | ||
JPS5211707A (en) * | 1975-07-09 | 1977-01-28 | Mefina Sa | Information transmission device |
JPS5390454A (en) * | 1977-01-18 | 1978-08-09 | Kanai Hiroyuki | Steel cord |
JPS59223738A (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-15 | Bando Chem Ind Ltd | 金属接着用ゴム組成物 |
JPS6278291A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | 金井 宏之 | タイヤコ−ドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR880006064A (ko) | 1988-07-21 |
DE3768791D1 (de) | 1991-04-25 |
KR910005667B1 (ko) | 1991-08-01 |
EP0273187A2 (en) | 1988-07-06 |
JPH0353335B2 (ja) | 1991-08-14 |
EP0273187A3 (en) | 1988-11-02 |
EP0273187B1 (en) | 1991-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3730695B1 (en) | Heat-sealable wrapping paper | |
JP2007505228A (ja) | 合成繊維に含浸させるための二段法 | |
EP3978679A1 (en) | Green environmentally friendly adhesive dipping liquid and method for production thereof | |
EP4434764A1 (en) | Adhesive composition, organic fiber, organic fiber/rubber composite material, rubber article, and tire | |
GB1579960A (en) | Adhesive dip formulation | |
JPS63132944A (ja) | スチ−ルコ−ドとゴムとの複合体 | |
JP7688021B2 (ja) | 有機繊維コード用接着剤組成物、有機繊維コード‐ゴム複合体及びタイヤ | |
CN1295289C (zh) | 一种输送带打底贴合材料及其制备方法和用途 | |
US6918865B2 (en) | Roll cover | |
EP4434763A1 (en) | Adhesive composition, organic fibrous material, rubber article, organic fiber/rubber composite, and tire | |
US2994672A (en) | Adhesive comprising aqueous dispersion of water soluble polymer and phenolisocyanate adduct, cellulosic structure coated with same and process of preparing same | |
CN113186722B (zh) | 一种聚酰胺浸胶帘线及其制造方法 | |
Mendonça et al. | Natural rubber, cellulose micro/nanofibrils and carnauba wax: renewable and low-cost coatings improving the barrier properties in papers | |
CN108068229B (zh) | 一种用于制造轴承保持架的酚醛树脂胶布上胶方法 | |
JPH0365536A (ja) | ガラス繊維用含浸剤 | |
JPH0657568A (ja) | 補強用繊維コード及びそれを用いたゴム−コード複合体 | |
CN101648781A (zh) | 一种rfl处理剂及其应用 | |
JP3657634B2 (ja) | ゴム/コード複合体およびその製造方法ならびに繊維接着用組成物 | |
JPS6320454B2 (ja) | ||
KR0136571B1 (ko) | 스틸 코드의 제조방법 | |
CN116574854B (zh) | 一种皮革软化剂及制备工艺 | |
JPH0818854B2 (ja) | ゴム補強用ガラス繊維 | |
JPH03273032A (ja) | 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法 | |
CA1205696A (en) | Adhesive topcoated polyester material and process for incorporating same into rubber | |
CN116065406A (zh) | 环保型乳胶工业浸胶帆布涂层 |