JPS6313008A - テ−プ型フアイバケ−ブルとその製造方法 - Google Patents
テ−プ型フアイバケ−ブルとその製造方法Info
- Publication number
- JPS6313008A JPS6313008A JP61157526A JP15752686A JPS6313008A JP S6313008 A JPS6313008 A JP S6313008A JP 61157526 A JP61157526 A JP 61157526A JP 15752686 A JP15752686 A JP 15752686A JP S6313008 A JPS6313008 A JP S6313008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- fibers
- tape
- optical fiber
- coated optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/448—Ribbon cables
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4403—Optical cables with ribbon structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、テープ状に配列された複数本の被覆光ファイ
バを、その長さ方向において、一体に接合された部分と
各心線が一心ずつ分離された部分とが交互に存在するテ
ープ型光ファイバケーブルとその製造方法に関するもの
である。
バを、その長さ方向において、一体に接合された部分と
各心線が一心ずつ分離された部分とが交互に存在するテ
ープ型光ファイバケーブルとその製造方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉
従来から、このような間欠的な接合部を有するテープ電
線やフラットケーブル等は広く提案されている。そして
、その製造方法としては、例えば、最外層が熱可塑性樹
脂で被覆された心線をテープ状に並べ、当該樹脂の特性
に鑑みて、その長さ方向において一定間隔毎に加熱し、
樹脂を融着させる方法や、テープ状に並べた心線の一定
間隔部分をベルト状の被覆帯で結束する方法等が挙げら
れる。
線やフラットケーブル等は広く提案されている。そして
、その製造方法としては、例えば、最外層が熱可塑性樹
脂で被覆された心線をテープ状に並べ、当該樹脂の特性
に鑑みて、その長さ方向において一定間隔毎に加熱し、
樹脂を融着させる方法や、テープ状に並べた心線の一定
間隔部分をベルト状の被覆帯で結束する方法等が挙げら
れる。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、上記した熱融着方法の場合はケーブル等
に対する熱的な影響が避けられず、又被覆外形を変形さ
せる等の問題があった。又、上記の被覆帯による結束方
法にあっては心線相互の一体結合はないため、被覆帯を
解いたとき、各心線がバラバラになり、使用上好ましく
ない等の問題があった。
に対する熱的な影響が避けられず、又被覆外形を変形さ
せる等の問題があった。又、上記の被覆帯による結束方
法にあっては心線相互の一体結合はないため、被覆帯を
解いたとき、各心線がバラバラになり、使用上好ましく
ない等の問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、特に、心線が光ファイバの場合において有用なも
のを提供せんとするものである。
ので、特に、心線が光ファイバの場合において有用なも
のを提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段〉
か〜る本発明の一つは、テープ状に配列された複数本の
被覆光ファイバの長さ方向の適宜間隔毎に樹脂接着部を
設けて一体接合したテープ型光ファイバケーブルにあり
、もう一つは、テープ状に配列された複数本の被覆光フ
ァイバを走行させ、その間に、紫外線硬化型樹脂を塗布
し、次に紫外線を前記被覆光ファイバの長さ方向に適宜
間隔をおいて間欠的に照射し、しかる後、未硬化の紫外
線硬化型樹脂を溶解させる溶剤中に通して未硬化樹脂部
分を除去し、樹脂接着部を間欠的に設けるようにしたテ
ープ型光ファイバケーブルの製造方法にある。
被覆光ファイバの長さ方向の適宜間隔毎に樹脂接着部を
設けて一体接合したテープ型光ファイバケーブルにあり
、もう一つは、テープ状に配列された複数本の被覆光フ
ァイバを走行させ、その間に、紫外線硬化型樹脂を塗布
し、次に紫外線を前記被覆光ファイバの長さ方向に適宜
間隔をおいて間欠的に照射し、しかる後、未硬化の紫外
線硬化型樹脂を溶解させる溶剤中に通して未硬化樹脂部
分を除去し、樹脂接着部を間欠的に設けるようにしたテ
ープ型光ファイバケーブルの製造方法にある。
〈作用〉
上記構成から、先ず、一体に接合された樹脂接着部と各
心線が一心ずつ分離された部分とが交互に形成されるた
め、口出し性や外形寸法性等が良く、分岐使用等に適し
たテープ型光ファイバケーブルが得られ、又、このよう
な光フアイバケーブルが熱的悪影響等を受けることなく
、量産性に冨んだ形で得られる。
心線が一心ずつ分離された部分とが交互に形成されるた
め、口出し性や外形寸法性等が良く、分岐使用等に適し
たテープ型光ファイバケーブルが得られ、又、このよう
な光フアイバケーブルが熱的悪影響等を受けることなく
、量産性に冨んだ形で得られる。
〈実施例〉
第1図〜第3図は本発明に係るテープ型光ファイバケー
ブルの一例を示したものである。
ブルの一例を示したものである。
このケーブル1において、2は被覆光ファイバで、本例
では内部のガラスファイバ2aとその外周に施した一次
被覆層(緩衝層)2bとからなり、この心線2の複数本
がテープ状に並べられ、その長さ方向には一定間隔毎に
樹脂接着部3が設けられている。
では内部のガラスファイバ2aとその外周に施した一次
被覆層(緩衝層)2bとからなり、この心線2の複数本
がテープ状に並べられ、その長さ方向には一定間隔毎に
樹脂接着部3が設けられている。
この樹脂接着部3は、例えばエポキシアクリレート樹脂
、ウレタンアクリレート樹脂、ポリブタジェン7クリレ
ート樹脂、シリコーンアクリレート樹脂等の紫外線硬化
型樹脂で形成される。
、ウレタンアクリレート樹脂、ポリブタジェン7クリレ
ート樹脂、シリコーンアクリレート樹脂等の紫外線硬化
型樹脂で形成される。
従って、本ケーブル1では、各被覆光ファイバ2・・・
が一体に接合されたこの樹脂接着部3部分と各心線が一
心ずつ分離された部分とが交互に繰り返される。
が一体に接合されたこの樹脂接着部3部分と各心線が一
心ずつ分離された部分とが交互に繰り返される。
か\る本発明のテープ型光ファイバケーブル1は、例え
ば第4図に示した装置系を用いた本発明方法により製造
することができる。
ば第4図に示した装置系を用いた本発明方法により製造
することができる。
即ち、複数の送出装置4・・・から被覆光ファイバ2・
・・をテープ状に並べて、樹脂塗布装置5に導き、ここ
で、紫外線硬化型樹脂を被覆光ファイバ2・・・の全外
周に塗布する。次に、この樹脂の塗布された被覆光ファ
イバ2・・・を紫外線照射装置6に入れ、被覆光ファイ
バ2・・・の長さ方向に対して、一定の間隔を持って、
紫外線をそ全周に照射する。この紫外線の間欠的な照射
方法は特に限定されないが、例えば第5図又は第6図に
示した方法により行う。第5図の場合は被覆光ファイバ
2・・・と同一方向に同速度で走行するベルト7.7の
内部に紫外線源(ランプ)8・・・を設置すると共に該
ベルト7.7には一定間隔を置いて照射窓(図示省略)
を設け、この窓から心線2・・・外周に一定間隔毎に紫
外線を照射する方法であり、第6図の場合は紫外線源(
ランプ)8・・・の前に開閉シャッター9・・・を設け
、このシャッター9・・・により紫外線を心′4IA2
・・・外周に一定間隔毎に照射する方法である。
・・をテープ状に並べて、樹脂塗布装置5に導き、ここ
で、紫外線硬化型樹脂を被覆光ファイバ2・・・の全外
周に塗布する。次に、この樹脂の塗布された被覆光ファ
イバ2・・・を紫外線照射装置6に入れ、被覆光ファイ
バ2・・・の長さ方向に対して、一定の間隔を持って、
紫外線をそ全周に照射する。この紫外線の間欠的な照射
方法は特に限定されないが、例えば第5図又は第6図に
示した方法により行う。第5図の場合は被覆光ファイバ
2・・・と同一方向に同速度で走行するベルト7.7の
内部に紫外線源(ランプ)8・・・を設置すると共に該
ベルト7.7には一定間隔を置いて照射窓(図示省略)
を設け、この窓から心線2・・・外周に一定間隔毎に紫
外線を照射する方法であり、第6図の場合は紫外線源(
ランプ)8・・・の前に開閉シャッター9・・・を設け
、このシャッター9・・・により紫外線を心′4IA2
・・・外周に一定間隔毎に照射する方法である。
この紫外線照射装置6で、紫外線の照射された樹脂部分
は硬化し、隣接する被覆光ファイバ2・・・同志を接着
させ、上述した樹脂接着部3を形成する。尚、この段階
では、未照射部分の樹脂は未硬化物としてそのまま塗布
層として残る。
は硬化し、隣接する被覆光ファイバ2・・・同志を接着
させ、上述した樹脂接着部3を形成する。尚、この段階
では、未照射部分の樹脂は未硬化物としてそのまま塗布
層として残る。
このため、この被覆光ファイバ2・・・を紫外線硬化型
樹脂を溶解させる溶剤10の充填された溶剤槽11に通
し、この溶剤10により上記未硬化樹脂は除去する。こ
の溶剤10としては、例えばメチルエチルケトン(ME
K) 、アセトン等のケトン類、エタノール、イソプロ
ビルアルコール等のアルコール類等が挙げられる。
樹脂を溶解させる溶剤10の充填された溶剤槽11に通
し、この溶剤10により上記未硬化樹脂は除去する。こ
の溶剤10としては、例えばメチルエチルケトン(ME
K) 、アセトン等のケトン類、エタノール、イソプロ
ビルアルコール等のアルコール類等が挙げられる。
この後、乾燥装置12に導き、溶剤10等を乾燥除去し
、巻取装置13で巻き取る。
、巻取装置13で巻き取る。
これにより、完成した本発明のテープ型光ファイバケー
ブル1が得られる。
ブル1が得られる。
尚、本発明において、被覆光ファイバ2は一次被覆2b
の他に2次被覆があってもよく、又樹脂接着部3と分離
部分の間隔の長さは自在に設定できること、勿論である
。
の他に2次被覆があってもよく、又樹脂接着部3と分離
部分の間隔の長さは自在に設定できること、勿論である
。
〈発明の効果〉
以上の説明から明らかなように本発明によれば、次のよ
うな優れた効果が得られる。
うな優れた効果が得られる。
(1)、先ず、本発明のテープ型光ファイバケーブルは
、一体に接合された部分(樹脂接着部)と各心線が−6
ずつ分離された部分とが交互に形成されているため、口
出しや分岐配線等の場合、分離部分を切断すればよく、
極めて作業性が良い。
、一体に接合された部分(樹脂接着部)と各心線が−6
ずつ分離された部分とが交互に形成されているため、口
出しや分岐配線等の場合、分離部分を切断すればよく、
極めて作業性が良い。
(2)、又、製造に当たって、熱的な処理が全くないた
め、被覆光ファイバに対する悪影響や外形寸法の型崩れ
等も全く生じない。従って、光ファイバの場合、コア直
視型融着接続機等の高精度な装置での接続が可能である
。特に、5M光ファイバケーブルのような低損失な接続
が要求されるものにおいて有効である。
め、被覆光ファイバに対する悪影響や外形寸法の型崩れ
等も全く生じない。従って、光ファイバの場合、コア直
視型融着接続機等の高精度な装置での接続が可能である
。特に、5M光ファイバケーブルのような低損失な接続
が要求されるものにおいて有効である。
(3)、又、樹脂接着部では各被覆光ファイバは一体に
接合されているため、分離部分での切断により各心線が
バラバラになることはなく、取扱い易い。
接合されているため、分離部分での切断により各心線が
バラバラになることはなく、取扱い易い。
更に又、樹脂接着部と分離部分で切断すれば、一体接合
部と多数の単心線からなる変換器等の部品として使用す
ることも可能である。
部と多数の単心線からなる変換器等の部品として使用す
ることも可能である。
(4)0次に本発明の製造方法の場合、連続製造が可能
で、量産向きで、コストパフォーマンスに優れている。
で、量産向きで、コストパフォーマンスに優れている。
第1図は本発明に係るテープ型光ファイバケーブルの一
実施例を示した平面図、第2図は第1図のII−II線
の縦断面図、第3図は第1図のm−m線の縦断面図、第
4図は本発明に係る当該ケーブルの製造方法を実施する
ための装置系の一例を示した概略説明図、第5図(A)
、 (B)は第4図の装置系で用いられる紫外線照射
装置の各側を示した概略説明図である。 図中 1・・・テープ型光ファイバケーブル、2・・・被覆光
ファイバ、 3・・・樹脂接着部、 4・・・被覆光ファイバの送出装置、 5・・・紫外線硬化型樹脂の樹脂塗布装置、6・・・紫
外線照射装置、 10・・・溶剤、 11・・・溶剤槽、 12・・・乾燥装置、
実施例を示した平面図、第2図は第1図のII−II線
の縦断面図、第3図は第1図のm−m線の縦断面図、第
4図は本発明に係る当該ケーブルの製造方法を実施する
ための装置系の一例を示した概略説明図、第5図(A)
、 (B)は第4図の装置系で用いられる紫外線照射
装置の各側を示した概略説明図である。 図中 1・・・テープ型光ファイバケーブル、2・・・被覆光
ファイバ、 3・・・樹脂接着部、 4・・・被覆光ファイバの送出装置、 5・・・紫外線硬化型樹脂の樹脂塗布装置、6・・・紫
外線照射装置、 10・・・溶剤、 11・・・溶剤槽、 12・・・乾燥装置、
Claims (3)
- (1)、テープ状に配列された複数本の被覆光ファイバ
の長さ方向の適宜間隔毎に樹脂接着部を設けて一体接合
したことを特徴とするテープ型光ファイバケーブル。 - (2)、前記樹脂接着部が紫外線硬化型樹脂であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のテープ型光フ
ァイバケーブル。 - (3)、テープ状に配列された複数本の被覆光ファイバ
を走行させ、その間に、紫外線硬化型樹脂を塗布し、次
に紫外線を前記被覆光ファイバの長さ方向に適宜間隔を
おいて間欠的に照射し、しかる後、未硬化の紫外線硬化
型樹脂を溶解させる溶剤中に通して未硬化樹脂部分を除
去し、樹脂接着部を間欠的に設けるようにしたことを特
徴とするテープ型光ファイバケーブルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157526A JPS6313008A (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | テ−プ型フアイバケ−ブルとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157526A JPS6313008A (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | テ−プ型フアイバケ−ブルとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6313008A true JPS6313008A (ja) | 1988-01-20 |
Family
ID=15651594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61157526A Pending JPS6313008A (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | テ−プ型フアイバケ−ブルとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6313008A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02211412A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-22 | Fujikura Ltd | 光ファイバ心線並びにケーブル及び当該ケーブルの後分岐方法 |
WO1997009648A1 (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-13 | Dsm N.V. | Optical glass fiber ribbon assembly and radiation curable matrix forming composition |
WO2003100495A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber tape core |
JP2005055505A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の製造装置および光ファイバテープ心線の製造方法 |
JP2005114830A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光配線部品、及び光配線部品の製造方法 |
US7151879B2 (en) | 2002-11-06 | 2006-12-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber ribbon that is easily branched into individual optical fibers and optical fiber cable using the same |
US7168184B2 (en) | 2000-04-13 | 2007-01-30 | Kit Shoe Limited | Shoes |
JP2009098342A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケーブル |
JP2010002743A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバテープ心線の製造方法及びその装置 |
WO2018168364A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 株式会社巴川製紙所 | 光ファイバ配線部材 |
WO2022039952A1 (en) | 2020-08-17 | 2022-02-24 | Corning Research & Development Corporation | Intermittently bonded fiber optic ribbon |
-
1986
- 1986-07-04 JP JP61157526A patent/JPS6313008A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02211412A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-22 | Fujikura Ltd | 光ファイバ心線並びにケーブル及び当該ケーブルの後分岐方法 |
WO1997009648A1 (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-13 | Dsm N.V. | Optical glass fiber ribbon assembly and radiation curable matrix forming composition |
US7168184B2 (en) | 2000-04-13 | 2007-01-30 | Kit Shoe Limited | Shoes |
CN100371754C (zh) * | 2002-05-28 | 2008-02-27 | 住友电气工业株式会社 | 光纤维带缆芯线 |
WO2003100495A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber tape core |
US7116872B2 (en) | 2002-05-28 | 2006-10-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber tape core |
EP1558957B1 (en) * | 2002-11-06 | 2010-04-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber ribbon and optical fiber cable using the same |
US7151879B2 (en) | 2002-11-06 | 2006-12-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber ribbon that is easily branched into individual optical fibers and optical fiber cable using the same |
JP2005055505A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の製造装置および光ファイバテープ心線の製造方法 |
JP2005114830A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光配線部品、及び光配線部品の製造方法 |
JP2009098342A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケーブル |
JP2010002743A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバテープ心線の製造方法及びその装置 |
WO2018168364A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 株式会社巴川製紙所 | 光ファイバ配線部材 |
WO2022039952A1 (en) | 2020-08-17 | 2022-02-24 | Corning Research & Development Corporation | Intermittently bonded fiber optic ribbon |
EP4196831A4 (en) * | 2020-08-17 | 2024-07-24 | Corning Research & Development Corporation | INTERMITTENTLY BONDED OPTICAL FIBER RIBBON |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6313008A (ja) | テ−プ型フアイバケ−ブルとその製造方法 | |
JP2010002743A (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法及びその装置 | |
TW201512729A (zh) | 光纖帶芯線及光纖電纜 | |
US4709984A (en) | Ribbon-shaped transmission element and method of manufacture | |
JP2573633B2 (ja) | テープ状光ファイバ心線の製造装置 | |
JP5721543B2 (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置 | |
JP5200094B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル | |
JP2012022061A (ja) | 光ファイバユニットの製造方法及び製造装置 | |
JPS59228204A (ja) | テープ状光フアイバの製造方法 | |
CA2099736A1 (en) | Package of optical fiber suitable for high speed payout | |
JP2737785B2 (ja) | テープ心線用多心光カプラ | |
JPH11183768A (ja) | 分割型光ファイバテープ心線及びその製造方法 | |
JPH01107865A (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法 | |
JPH1152202A (ja) | テープ状光ファイバ | |
JP2573631B2 (ja) | テープ状光ファイバ心線の製造装置 | |
JPS615211A (ja) | 光テ−プ型ユニツトの製造方法 | |
JP3952169B2 (ja) | テープ状光ファイバ心線の製造装置,製造方法 | |
JPH09197211A (ja) | 分割型光ファイバテープ心線と、分割型光ファイバテープ心線製造用コーティングダイス及びこれを用いた分割型光ファイバテープ心線の製造方法 | |
JPH04268522A (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法 | |
JPH04166805A (ja) | 分割型光ファイバテープ心線の製造方法 | |
JPS6459308A (en) | Coated optical fiber tape and its production | |
JP2850522B2 (ja) | 光フアイバ着色心線の製造方法 | |
JPS6259903A (ja) | 光フアイバ−作成方法 | |
JPH06194549A (ja) | 光ファイバテープ心線用着色素線およびその製造方法 | |
JPS60263109A (ja) | 光テ−プ型ユニツトの製造方法 |