JPS63129126A - 過給圧の制御方法 - Google Patents
過給圧の制御方法Info
- Publication number
- JPS63129126A JPS63129126A JP61275783A JP27578386A JPS63129126A JP S63129126 A JPS63129126 A JP S63129126A JP 61275783 A JP61275783 A JP 61275783A JP 27578386 A JP27578386 A JP 27578386A JP S63129126 A JPS63129126 A JP S63129126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- supercharging pressure
- loop control
- pressure
- controlled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は内燃機関の過給圧の制御方法に関し、特に応答
性に優れしかも安定な過給圧の制御方法に関する。
性に優れしかも安定な過給圧の制御方法に関する。
〈従来の技術〉
一般に、過給機はエンジンの排気ガスまたは出力軸動力
により駆動されることから、その駆動力がエンジンの回
転速度に応じて増大し、過給圧もそれに従って高くなる
が、過給圧が過大であるとノッキングが発生するなどの
不都合があるため、過給圧を適宜制御し、あらゆる条件
下に於て最適な値となるようにするのが望ましい。過給
圧の制御手段としては、エンジンの出力軸動力により駆
動される所謂スーパチャージャの場合には、スーパチャ
ージャへの駆動力の断続或いはバイパス通路の開閉によ
り行なわれ、エンジンの排気ガスにより駆動される形式
のターボチV−ジャにあっては、排気ベーンに向けて供
給される排気ガス流を絞るための可動ベーンを用いたり
、ウェストゲート弁の開閉により行なわれる。
により駆動されることから、その駆動力がエンジンの回
転速度に応じて増大し、過給圧もそれに従って高くなる
が、過給圧が過大であるとノッキングが発生するなどの
不都合があるため、過給圧を適宜制御し、あらゆる条件
下に於て最適な値となるようにするのが望ましい。過給
圧の制御手段としては、エンジンの出力軸動力により駆
動される所謂スーパチャージャの場合には、スーパチャ
ージャへの駆動力の断続或いはバイパス通路の開閉によ
り行なわれ、エンジンの排気ガスにより駆動される形式
のターボチV−ジャにあっては、排気ベーンに向けて供
給される排気ガス流を絞るための可動ベーンを用いたり
、ウェストゲート弁の開閉により行なわれる。
いずれの形式の過給機に於ても、エンジンの回転速度或
いはスロットル開度に対する過給圧の応答に成る程度の
時間遅れが伴うため、通常のフィードバック制御を行な
った場合、制御ω(過給圧)が過度なオーバーシュート
を行なったり、ハンチングを起す可能性があり、フィー
ドバック制御を安定化しようとすると、系の応答性が著
しく損われるなどの問題が発生する。しかしながら、マ
ツプ制御などのオープンループ制御を採用した場合には
、制御安定性が問題とならない利点があるが、パラメー
タが多数であり、マツプの格子点の数が極めて多くなり
、制御装置に於て著しく大きなメモリー容量が必要とな
ったり、制御装置の応答速度が低下するなどの問題が発
生する。
いはスロットル開度に対する過給圧の応答に成る程度の
時間遅れが伴うため、通常のフィードバック制御を行な
った場合、制御ω(過給圧)が過度なオーバーシュート
を行なったり、ハンチングを起す可能性があり、フィー
ドバック制御を安定化しようとすると、系の応答性が著
しく損われるなどの問題が発生する。しかしながら、マ
ツプ制御などのオープンループ制御を採用した場合には
、制御安定性が問題とならない利点があるが、パラメー
タが多数であり、マツプの格子点の数が極めて多くなり
、制御装置に於て著しく大きなメモリー容量が必要とな
ったり、制御装置の応答速度が低下するなどの問題が発
生する。
〈発明が解決しようとする問題点〉
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、安定であってしかも応答性の良い過給圧の制御方法
を提供することにおる。
は、安定であってしかも応答性の良い過給圧の制御方法
を提供することにおる。
く問題点を解決するための手段〉
このような目的は、本発明によれば、エンジンの排気ガ
スまたは出力軸動力により駆動される過給機に於ける過
給圧の制御方法であって、過給圧が定常状態にある時に
はクローズドループ制御を行ない、過給圧が過渡状態に
ある時にはオープンループ制御を行なうことを特徴とす
る過給圧の制御方法を提供することにより達成される。
スまたは出力軸動力により駆動される過給機に於ける過
給圧の制御方法であって、過給圧が定常状態にある時に
はクローズドループ制御を行ない、過給圧が過渡状態に
ある時にはオープンループ制御を行なうことを特徴とす
る過給圧の制御方法を提供することにより達成される。
く作用〉
このJ:うに、過給圧が過渡状態にある時には例えばマ
ツプ制御であって良いオープンループ制御が行なわれ、
比較的精度良く安定な制御が行なわれ、過給圧が定常状
態にある時には極めて精密なフィードバック制御が行な
われることにより、過給圧制御の応答性と安定性とを両
立させることができる。
ツプ制御であって良いオープンループ制御が行なわれ、
比較的精度良く安定な制御が行なわれ、過給圧が定常状
態にある時には極めて精密なフィードバック制御が行な
われることにより、過給圧制御の応答性と安定性とを両
立させることができる。
〈実施例〉
以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
説明する。
第1図は本発明が適用されるエンジンの過給構造を模式
的に示す。エンジン1に供給されるべき吸気は、エアク
リーナ5から吸気通路6を経て過給機2のコンプレッサ
部7に送り込まれて加圧され、吸気通路8、インタクー
ラ9、スロットル弁11を有するスロットルボディ及び
吸気通路10を経てエンジン1の燃焼室に供給される。
的に示す。エンジン1に供給されるべき吸気は、エアク
リーナ5から吸気通路6を経て過給機2のコンプレッサ
部7に送り込まれて加圧され、吸気通路8、インタクー
ラ9、スロットル弁11を有するスロットルボディ及び
吸気通路10を経てエンジン1の燃焼室に供給される。
スロワ ・トル弁11の下流側の吸気通路10には
燃料噴射弁12h<MUけられている。エンジン1から
の排気ガスは、排気通路13を経て過給機2のタービン
部14に供給され、コンプレッサ部7を駆動するための
動力を放出した後、排気通路15、及びマフラ16を経
て大気に放出される。このタービン部14の上流側には
、環状に列設された多数のベーンからなる可変ノズル3
が設けられており、該可変ノズル3の開度を調節別構4
にて調節することにより、タービン部14に流入する排
気ガスの流速を制御することができる。
燃料噴射弁12h<MUけられている。エンジン1から
の排気ガスは、排気通路13を経て過給機2のタービン
部14に供給され、コンプレッサ部7を駆動するための
動力を放出した後、排気通路15、及びマフラ16を経
て大気に放出される。このタービン部14の上流側には
、環状に列設された多数のベーンからなる可変ノズル3
が設けられており、該可変ノズル3の開度を調節別構4
にて調節することにより、タービン部14に流入する排
気ガスの流速を制御することができる。
調節m構4はアクチュエータ20により制御されるが、
このアクチュエータ20は、コイルばね33により常時
一方向に付勢された正圧ダイヤフラム25により郭成さ
れた正圧室38を有するもので、この正圧室38は、制
御弁18aを有する管路18を介してスロットル弁11
の上流側の吸気通路8に接続されている。またこの制御
弁18aは、エンジン回転速度Ne及びスロットル開度
6thをパラメータとする制御装置17により開閉制御
される。
このアクチュエータ20は、コイルばね33により常時
一方向に付勢された正圧ダイヤフラム25により郭成さ
れた正圧室38を有するもので、この正圧室38は、制
御弁18aを有する管路18を介してスロットル弁11
の上流側の吸気通路8に接続されている。またこの制御
弁18aは、エンジン回転速度Ne及びスロットル開度
6thをパラメータとする制御装置17により開閉制御
される。
アクチュエータ20のダイヤフラム25の中心部にはロ
ッド28が固着されており、該ロッド28の軸端は前記
した調節機構4に連結されている。
ッド28が固着されており、該ロッド28の軸端は前記
した調節機構4に連結されている。
制御弁18aは、制m装置17によりデユーティ比制御
されるが、第2図は制御信号りを発生するべく制御装置
17に於いて実行される制御プログラムを単純化して示
している。
されるが、第2図は制御信号りを発生するべく制御装置
17に於いて実行される制御プログラムを単純化して示
している。
先ず、電源の投入に伴い、STIに於て変数のクリア、
自己診断などを行ない、Sr2に於てスロットル開度θ
及びエンジン回転速度Noに基づき、制御装置内に組込
まれたマツプから仮の制御信号[)0を読み出し、Sr
3に於て吸気温度T八に基づき吸気温度補償のための定
数KTを同じくテーブルから読み出す。次に、Sr4に
於て過給圧P2の変化を検出し、Sr5に於て過給圧が
過渡状態か否かを判定する。過給圧が定常状態にあれば
、Sr1に於て、現在のθ及びNeに基づき目標となる
過給圧PTをテーブルからiみ出す。
自己診断などを行ない、Sr2に於てスロットル開度θ
及びエンジン回転速度Noに基づき、制御装置内に組込
まれたマツプから仮の制御信号[)0を読み出し、Sr
3に於て吸気温度T八に基づき吸気温度補償のための定
数KTを同じくテーブルから読み出す。次に、Sr4に
於て過給圧P2の変化を検出し、Sr5に於て過給圧が
過渡状態か否かを判定する。過給圧が定常状態にあれば
、Sr1に於て、現在のθ及びNeに基づき目標となる
過給圧PTをテーブルからiみ出す。
次にSr7に於て、目標過給圧P丁と現在の過給圧P2
との差ΔPを求め、Sr8に於てΔPの絶封鎖がGより
大きいか否か、即ち過給圧P2が許容範囲(±G)内で
目標過給圧に制御されたか否かが判定される。
との差ΔPを求め、Sr8に於てΔPの絶封鎖がGより
大きいか否か、即ち過給圧P2が許容範囲(±G)内で
目標過給圧に制御されたか否かが判定される。
ΔPの絶対値がGに等しいかまたはそれよりも大きい場
合には、ST9に於て比例制御及び積分制御の定数KP
、KIをそれぞれエンジンの回転速1110について
のテーブルから求め、5TIO〜ST12に於て、これ
らの定数KP 、Klにより算出される修正量DP 、
DIにより制御信号りを修正する。また、ST3に於て
得られた吸気温度補償のための定数に丁が、5T12に
於て考慮されることとなる。次に5T13に於て制御信
号りのリミットチェックを行ない、5T14に於て制御
信号りを出力し、再びST2に戻る。このリミットチェ
ックは、例えばダイヤフラムアクチュエータの非線形性
を考慮し、アクチュエータの特性が概ね線形であるよう
な範囲内に制御信号りの値を強制的に保持するものであ
る。
合には、ST9に於て比例制御及び積分制御の定数KP
、KIをそれぞれエンジンの回転速1110について
のテーブルから求め、5TIO〜ST12に於て、これ
らの定数KP 、Klにより算出される修正量DP 、
DIにより制御信号りを修正する。また、ST3に於て
得られた吸気温度補償のための定数に丁が、5T12に
於て考慮されることとなる。次に5T13に於て制御信
号りのリミットチェックを行ない、5T14に於て制御
信号りを出力し、再びST2に戻る。このリミットチェ
ックは、例えばダイヤフラムアクチュエータの非線形性
を考慮し、アクチュエータの特性が概ね線形であるよう
な範囲内に制御信号りの値を強制的に保持するものであ
る。
ST8に於て過給圧がほぼ目標圧に達したことが判定さ
れれば、5T15に於て前回用いられたDIをそのまま
保存し、DPをOとする。5T16に於ては、現在の制
御信@Dの出力値と、マツプから与えられる制御値DO
のみから与えられる制御信号の出力値との間の比KLを
求め、5TI7に於て、所定の重み係数t(0≦t≦1
)を用いて新たに得られた補正係数K[を用いて今まで
の補正係数KLOを更新する。
れれば、5T15に於て前回用いられたDIをそのまま
保存し、DPをOとする。5T16に於ては、現在の制
御信@Dの出力値と、マツプから与えられる制御値DO
のみから与えられる制御信号の出力値との間の比KLを
求め、5TI7に於て、所定の重み係数t(0≦t≦1
)を用いて新たに得られた補正係数K[を用いて今まで
の補正係数KLOを更新する。
この時、補正係数KLOは、エンジンの回転速度Ne、
スロットル開度θ及び吸気温度T八に依存するが、特に
吸気温度TAの影響を強く受けることを考慮して、第3
図に示されたように吸気温度 。
スロットル開度θ及び吸気温度T八に依存するが、特に
吸気温度TAの影響を強く受けることを考慮して、第3
図に示されたように吸気温度 。
■への変化に対する補正係数KLOのテーブルを設け、
5T18に於て現在の吸気温度T^1、・・・、TAn
ごとにKLOデープルを更新する。次に、5T12に進
み、前記したような制御ループに復帰する。
5T18に於て現在の吸気温度T^1、・・・、TAn
ごとにKLOデープルを更新する。次に、5T12に進
み、前記したような制御ループに復帰する。
ST5に於て過給圧P2が過渡状態にあることが判定さ
れた場合、5T19に於てKLOテーブルからKLOを
読み出し、[)P 、 [)IをいずれもOとし、制御
信号D=KT KLO[)oとし、5T14に進む。即
ら、過給圧P2が、例えば急変するような過渡状態にあ
っては、マツプ制御からなるオープンループ制御が行な
われ、しかもKLOとして5T18に於て更新された値
、即ち学習値が用いられるため、制御系の安定度が高い
にも拘らず、極めて精度の高い制御が可能ξなる。更に
、補正係数KLOが、異なる吸気温度(TAI、・・・
、TAn)毎に設定されているため、マツプ制御の精度
が一層向上する。
れた場合、5T19に於てKLOテーブルからKLOを
読み出し、[)P 、 [)IをいずれもOとし、制御
信号D=KT KLO[)oとし、5T14に進む。即
ら、過給圧P2が、例えば急変するような過渡状態にあ
っては、マツプ制御からなるオープンループ制御が行な
われ、しかもKLOとして5T18に於て更新された値
、即ち学習値が用いられるため、制御系の安定度が高い
にも拘らず、極めて精度の高い制御が可能ξなる。更に
、補正係数KLOが、異なる吸気温度(TAI、・・・
、TAn)毎に設定されているため、マツプ制御の精度
が一層向上する。
以上本発明の好適実施例について説明したが、本発明は
上記に限らず、スーパチャージャに於ける入力軸のオン
オフ制御或い毒よバイパス弁の開閉制御、或いはターボ
チャージャに於けるウェストゲート弁の制御にも本発明
を応用することができる。
上記に限らず、スーパチャージャに於ける入力軸のオン
オフ制御或い毒よバイパス弁の開閉制御、或いはターボ
チャージャに於けるウェストゲート弁の制御にも本発明
を応用することができる。
〈発明の効果〉
このように本発明によれば、過給圧の高精度かつ安定な
制御が可能となるため、エンジンの性能向上及び燃費改
善に多大の効果を奏することができる。
制御が可能となるため、エンジンの性能向上及び燃費改
善に多大の効果を奏することができる。
第1図は本発明が適用されるエンジンの過給圧構造を示
すダイヤグラム図である。 第2図は本発明に基づく過給圧制御方法の一実施例を示
すフロー図である。 第3図は第2図の制御方法に於て用いられる吸気湿度に
依存する補正係数のデープルを示すグラフである。 1・・・エンジン 2・・・過給機3・・・可変
ノズル 4・・・調節機構5・・・エアクリーナ
6・・・吸気通路7・・・コンプレッサ 8・・・
吸気通路9・・・インタクーラ 10・・・吸気通路
11・・・スロットル弁 12・・・噴射弁13・・・
排気通路 14・・・タービン部15・・・排気通
路 16・・・マフラ17・・・制御装置 1
8・・・管路18a・・・制御弁 20・・・アク
チュエータ25・・・正圧ダイヤフラム 28・・・ロッド 33・・・コイルばね38・
・・正圧室 特 許 出 願 人 本田技仙工業株式会社代
理 人 弁理士 大 島 陽 −第1図
すダイヤグラム図である。 第2図は本発明に基づく過給圧制御方法の一実施例を示
すフロー図である。 第3図は第2図の制御方法に於て用いられる吸気湿度に
依存する補正係数のデープルを示すグラフである。 1・・・エンジン 2・・・過給機3・・・可変
ノズル 4・・・調節機構5・・・エアクリーナ
6・・・吸気通路7・・・コンプレッサ 8・・・
吸気通路9・・・インタクーラ 10・・・吸気通路
11・・・スロットル弁 12・・・噴射弁13・・・
排気通路 14・・・タービン部15・・・排気通
路 16・・・マフラ17・・・制御装置 1
8・・・管路18a・・・制御弁 20・・・アク
チュエータ25・・・正圧ダイヤフラム 28・・・ロッド 33・・・コイルばね38・
・・正圧室 特 許 出 願 人 本田技仙工業株式会社代
理 人 弁理士 大 島 陽 −第1図
Claims (2)
- (1)エンジンの排気ガスまたは出力軸動力により駆動
される過給機に於ける過給圧の制御方法であって、 過給圧が定常状態にある時にはクローズドループ制御を
行ない、過給圧が過渡状態にある時にはオープンループ
制御を行なうことを特徴とする過給圧の制御方法。 - (2)前記オープンループ制御がマップ制御からなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の過給圧の
制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61275783A JPS63129126A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | 過給圧の制御方法 |
US07/121,939 US4848086A (en) | 1986-11-19 | 1987-11-18 | Boost pressure control method for a supercharged internal combustion engine |
DE19873739244 DE3739244A1 (de) | 1986-11-19 | 1987-11-19 | Ladedruck-steuerverfahren |
GB8727111A GB2197908B (en) | 1986-11-19 | 1987-11-19 | Boost pressure control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61275783A JPS63129126A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | 過給圧の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63129126A true JPS63129126A (ja) | 1988-06-01 |
Family
ID=17560342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61275783A Pending JPS63129126A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | 過給圧の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63129126A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928489A (en) * | 1987-12-29 | 1990-05-29 | Honda Giken Kogyo K.K. | Supercharging pressure control method for turbocharged internal combustion engines |
JP2022167529A (ja) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関システムおよび車両 |
WO2024004108A1 (ja) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関システムおよび車両 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62153523A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置 |
-
1986
- 1986-11-19 JP JP61275783A patent/JPS63129126A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62153523A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928489A (en) * | 1987-12-29 | 1990-05-29 | Honda Giken Kogyo K.K. | Supercharging pressure control method for turbocharged internal combustion engines |
JP2022167529A (ja) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関システムおよび車両 |
WO2024004108A1 (ja) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関システムおよび車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4848086A (en) | Boost pressure control method for a supercharged internal combustion engine | |
US6662562B2 (en) | Method and device for regulating the boost pressure of an internal combustion engine | |
EP1678415B1 (en) | Automotive turbocharger systems | |
EP0189121B1 (en) | Method and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger | |
JPH0450433A (ja) | 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置 | |
JP6589932B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JPH02176117A (ja) | 過給圧制御装置 | |
JPH0350087B2 (ja) | ||
JP3979294B2 (ja) | 多段ターボチャージャの制御装置 | |
JPH02227522A (ja) | 過給圧制御装置 | |
EP1302644B1 (en) | Method for controlling an exhaust-gas turbocharger with a variable turbine geometry | |
JPS63129126A (ja) | 過給圧の制御方法 | |
JPH0535251B2 (ja) | ||
JPH0444088B2 (ja) | ||
JP3105402B2 (ja) | 過給圧制御方法 | |
JPS62182437A (ja) | 可変ノズル付過給機の制御方法 | |
JP2990019B2 (ja) | 過給圧制御方法 | |
JPS63129129A (ja) | 過給圧の制御方法 | |
JPS63129125A (ja) | 過給圧の制御方法 | |
JPS63129127A (ja) | 過給圧の制御方法 | |
JPS63129128A (ja) | 過給圧の制御方法 | |
JP2605053B2 (ja) | エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS6312829A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ | |
JPS58170827A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPS61123718A (ja) | タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置 |