[go: up one dir, main page]

JPS63128078A - トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPS63128078A
JPS63128078A JP61275674A JP27567486A JPS63128078A JP S63128078 A JPS63128078 A JP S63128078A JP 61275674 A JP61275674 A JP 61275674A JP 27567486 A JP27567486 A JP 27567486A JP S63128078 A JPS63128078 A JP S63128078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
independently
formula
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788477B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61275674A priority Critical patent/JPH0788477B2/ja
Priority to US07/119,333 priority patent/US4812558A/en
Priority to EP87116957A priority patent/EP0268980B1/en
Priority to ES198787116957T priority patent/ES2026511T3/es
Priority to DE8787116957T priority patent/DE3774841D1/de
Priority to KR1019870013014A priority patent/KR960000170B1/ko
Publication of JPS63128078A publication Critical patent/JPS63128078A/ja
Publication of JPH0788477B2 publication Critical patent/JPH0788477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は反応染料として繊維材料を染色又は捺染する分
野における、新規なトリアジン化合物に関する。
従来の技術 従来、皿々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染に広く
使用されている。例えば、特公昭39−18184号公
報には、ビニルスルホン系及びモノクロロトリアジン系
反応基からなる反応染料が公知である。
しかし、公知の反応染料は染色性能面(例えば、溶解性
、ビルドアツプ性、ウオツシュオフ性、温度感性)及び
諸堅生変面(例えば、酸加水分解生変、塩素堅牢度)に
関する市場の高い要求の点からみて不十分であり、更に
改良された染料の提供が強く望まれている。
本発明者らは、か\る要望を満足して前述の公知染料の
欠点を改良し、さらに染料に対して要求される要件を広
く満足できる新規な化合物を見い出す目的で鋭意検討し
た結果、本発明を完成した。
問題点を解決するための手段 本発明は、2個のビニルスルホン型反応基を、特定の架
橋基を用いてアニオン染料残基を最適に組み合せること
によって特異的性能を有する化合物として見い出された
ものである。
即ち、本発明は、少な(とも1個の下式(1)〔式中、
Rは水素又は置換されていてもよいアルキル、Yは−C
H,CH,L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又は
ビニルを表わす。〕で示される基を有したトリアジン化
合物及びこれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
を提供するものである。
式(I)で示される基を少なくとも1個有したトリアジ
ン化合物として、好ましくは、下式(If)〔式中、R
1及びR,は互いに独立に水素又は置換されていてもよ
いアルキル、xlはクロロ、フルオロ、置換されていて
もよい脂肪族もしくは芳香族アミノ、01〜4アルコキ
シ又は置換されていてもよいフェノキシ、Yl及びY2
は互いに独立に−CH,CH,L(Lはアルカリの作用
で脱離する基)又はビニル、Dlはアニオン染料残基を
表わす。〕 で示される化合物、下式(DI) R□ 〔式中、R3,R4及びR6は互いに独立に水素又は置
換されていてもよいアルキル、Y3.Y4及びY5は互
いに独立に−CI(2CH2L(Lはアルカリの作用で
脱離する基)又はビニル、D2及びD3は互いに独立に
アニオン染料残基を表わす。〕 で示される化合物、下式(IV) 〔式中、R6* R7* R8及びR9は互いに独立に
水素又は置換されていてもよいアルキル、x2及ヒX、
は互いに独立にクロロ、フルオロ、置換されていてもよ
い脂肪族もしくは芳香族アミノ、01〜4アルコキシ又
は置換されていてもよいフェノキシ、Y6及びYlは互
いに独立に−CH4CH2L (Lはアルカリの作用で
脱離する基)又はビニル、D4はアニオン染料残基を表
わす。〕 で示される化合物、及び下式(V) 〔式中、R1゜e RIS e R11* RL! p
 R14及びR18は互いに独立に水素又は置換されて
いてもよいアルキル、Wは二価の架橋基、Y、 、 Y
、 、 Ylo及びY5.は互いに独立に−CH2CH
2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又はビニル、
D、及びD6は互いに独立にアニオン染料残基を表わす
。〕で示される化合物が挙げられる。
式(II)〜(V)において、アニオン染料残基である
D1〜D6は、アニオンとして−503eを有した染料
残基であって、名々含金もしくは非含金のアゾ系、アン
トラキノン系、含金のフタロシアニン系もしくはホルマ
ザン系、ジオキサジン系又はスチルベン系であることが
好ましい。式(1)及ヒ式(Iv)ニオイテ、Xt −
Xs 及ヒXs 1.t、好マシくは、クロロ又はフル
オロの様なm維材料と反応する際の脱血基として作用す
る基であるか、又は非反応性の基、例えば好ましい基と
しては、置換されていてもよいアニリノである。X、と
X。
式(■)〜式(V)において、R及びR1〜RI8が置
換されていてもよいアルキルの場合、その様な基は、例
えば、特開昭59−122549号公報に示された基が
該当し、好ましくはメチル又はエチルである。R1とR
,、R3,R4とR8−R4とR11s R1!とR1
3pR14とR15の各々の群において、各々の群を構
成する要素の少なくとも一つは水素であることが好まし
い。R6とR7及びR1゜とR11は同一であることが
好ましい。
式(V)において、Wは、C2〜6アルキレン、フェニ
レン、モノ又はジスルホフェニレン、1゜8 、5− 
)ツメチル−4−スルホ−2,6−フエニレン、6−置
換−1,8,5−トリアジン−2゜4−ジイル又はスチ
ルベン−4,4′−ジイルであることが好ましい。
Y及びY1〜Y11が−CH2CH,Lである場合のL
は、アルカリの作用で脱離する基であるが、例えば、0
50、H、5SO3H、PO,H,、CI又はOCOC
H3が挙げられる。中でも080.Hが好ましい。
式(1)〜(V)化合物におけるり、〜D6は、さらに
具体的には、以下のものが好ましい。
cbu3m)。。
(SOsH)1−s (SOsH)。−2 (式中R’ =)i又はCH,でありそしてacylは
例えばアセチル又は場合により置換されたベンゾイルを
意味する)。
(式中MePcはCu−又はN1−フタロシアニン残基
を意味しそして金属フタロシアニン残基の置換分の数は
平均8乃至4である兎 次の構造式のジオキサジン−染料: (式中R″は脂肪族又は脂環式残基を意味する)。
(SO,H)1゜ (この場合1 : 1−Cu −fil塩又は1:2−
Cr−及び1:2−Co−錯塩が好ましい。) 上記の構造式で示されるアニオン染料残基は、いずれも
−価又は二価であるが、これら構造式の価数とDl〜D
6の価数が一致する組み合せが各々の具体例に該当する
。従って、価数を一致させるために、簀印で示された結
合手のいずれかにおいて、水素を結合させることもでき
、この様なアニオン染料残基についても合せて例示され
ている。
一方、式(1)で示された基において、SO2−Y(Y
は前記した意味を有する。)の2個がベンゼン環上)こ
結合する位ユは、基−N−を1−位として、2.3−1
2.4−12,5−又は8゜4−が好ましい。
本発明化合物は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
塩であることが好ましく、特にナトリウム又はカリウム
の±IXが好ましい。
本発明化合物は、公知な方法又はそれに準じた方法によ
って製造できる。製造された本発明化合物は、場合によ
っては無機塩を除去し、必要に応じて安定剤もしくは染
色性改良剤の添加を行い液状品とすることもでき、ある
いはこの液状品又は反応溶液を蒸発、例えば噴霧乾燥に
より粉体品とすることもでき、更に一般に公知の方法に
より電解質の添加による塩析分離を経て、液状品又は粉
体品とすることもできる。
本発明化合物は、線維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロースa維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びう定−繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ボリア疋ドー6、ボリア芝ドー11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述のa維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し
、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中
性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以
前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロースm維を染色する場合、室
温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グまたは乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ洗
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような湖剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース縁維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩及
びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一。
第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢
酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性OpH値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノベンゼンスル
ホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミン
とエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることもで
きる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染lこおい
て優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロー
ス繊維材料の染色に好適であり、高い吸尽、固若性とビ
ルドアツプ性を有し、非常に良好な湿潤堅牢度、例左ば
、過酸化物存在下及び不在下における洗濯唱生変、アル
カリ、酸、水及び海水に対する堅牢度に優れ、更に、3
擦堅牢度、アイロン堅牢度、日光堅牢度、汗−日光堅牢
度及び汗堅生変にも侵れる。本発明化合物は又、染色温
度、アルカリ剤、無機塩添加量、染浴比の変動による影
響を受けに(く安定した品質の染色物が得られる点にお
いて特徴を有する。
以下実施例により本発明の詳細な晩期する。
例中、部および610は夫々重量部および重量%を意味
する。
実施例1 1−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(o−スルホフェニ
ルアゾ”)−1,6−ナフタレンジスルホン酸50.4
部のナトリウム塩を水500部に溶解し、塩化シアヌル
18.5部を加えて、pH2〜8に調整しながら、0〜
5°Cで撹拌し、第一縮合を終了させる。
次いで、1−アミノベンゼン−8,4−ジ(β−スルフ
アートエチルスルホン)46.9部を加え、p H4〜
5.40〜50°Cにて第二縮合を行い、塩化ナトリウ
ムで塩析し、濾過、洗浄及び乾燥を行って、遊離酸の形
で、下式(1)%式%) で示されるトリアジン化合物を得た。
実施例2 実施例1で使用した1−アミノ−8−ヒドロキシ−7−
(o−スルホフェニルアゾ)−8,6−ナフタレンジス
ルホン酸及び1−アミノベンゼン−8,4−ジ(β−ス
ルファートエチルスルホンノの代りに、84等モルの下
表Al及びB欄に示される化合物を用いて、゛同様の方
法で各々対応するトリアジン化合物を得、染色作土の色
調を右欄に記した。表中、Qはβ−スルフアートエテル
スルホニル又はビニルスルホニルを示し、合せてこれ以
外の、アルカリの作用でビニルスルホニルに変換可能な
基をも意味し得る。
実施例8 実施例1及び2において用いた塩化シアヌルの代りに、
これと等モルの弗化シアヌルを用い、各々対応する本発
明化合物を得た。
実施例4 実施例2又は8において合成された化合物の各々に対し
て、更に下記の化合物を常法により第三縮合することに
よっても、対応する本発明化合物を得た。
アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、
アニリン−2−13−又は4−スルホン酸、2−18−
又は4−クロロ−N−エチルアニリン、2−18−又は
4−クロロ−N−メチルアニリン、タラリン、N−メチ
ルタラリン、モノ又はジェタノールアミン、フェノール
、アンモニア、メタノール、β−エトキシエタノール。
なお、上記化合物とB8に記載化合物を適宜、逆の順序
にして反応に供することによっても合成できた。
実施例5 実施例2で用いたA ffaに記載の化合物を、実施例
2で用いた量の2倍量を用いて塩化シアヌル又は弗化シ
アヌルと第−及び第二縮合し、B欄に記載の化合物と常
法により第三縮合することによって、式0に含まれる本
発明化合物を得た。
実施例6 実施例1.2及び3で得た化合物に、更に物を常法によ
り第三縮合させることによって、式(V)に含まれる本
発明化合物を得た。
エチレンジアミン、メタミン、パラアミン、m−又は1
)−フェニレンジアミンスルホン酸、2.4.6−ドリ
メチルー8,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、4.4
’−ジアミノスチルベン、4.4’−ジアミノジフェニ
ル尿素、ピペリジン。
実施例7 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2,7−ビス(5−アミ
ノ−2−スルホフェニルアゾ)−8,6−ナフタレンジ
スルホン酸71.5部のナトリウム塩を水t、ooo部
に溶解し、塩化シアヌル87.0部を加えて、pH2〜
5に調整しながら、0〜5°Cで撹拌し、第一縮合を終
了させる。次いで、1−アミノベンゼン−8,4−ジ(
β−スルフアートエチルスルホン)98.8部を加え、
pH4〜6.40〜60℃にて第二縮合を行い、塩化ナ
トリウムで塩析し、−過、洗浄及び乾燥を行って、遊離
酸の形で下式(2) %式%) で示されるトリアジン化合物を得た。
実施例8 実施例7で使用した1−アミノ−8−ヒドロキシ−2,
7−ビス(5−アミノ−2−スルホフェニルアゾ)−8
,6−ナフタレンジスルホン酸及び1−アミノベンゼン
−3,4−ジ(β−スルフアートエチルスルホン)の代
りに、各々等モルの下表A欄及びBlに示される化合物
を用いて、同梯の方法で各々対応するトリアジン化合物
を得、染色布上の色調を右欄に記した。表中、Qはβ−
スルフアートエチルスルホニル又はビニルスルホニルを
示し、合せてこれ以外の、アルカリの作用でビニルスル
ホニルに変換可能な基をも意味し得る。
実施例9 実施例7及び8において合成された化合物の各々に対し
て、更に実施例4と同様の方法で第三縮合することによ
って、対応する本発明化合物を得た。
実施例10 実施例7及び8において用いた塩化シアヌルの代りに、
これと等モルの弗化シアヌルを用い、各々対応する本発
明化合物を得た。
染色例1 実施例1〜10で得られたトリアジン化合物の各々0.
8部を200部の水に溶解し芒硝10部を加え、木綿1
0部を加えて60°Cに昇温する。ついで20分経過後
、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色
終了後、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、前記した
染色性能及び諸堅牢度に優れた染色物を得た。又、染色
温度、浴比及び無機塩添加量をそれぞれ少々変動させて
も、再現性のよい安定した品質の染色物が得られた。
染色例2 色湖組成 尿    素                 5部
アルギン酸ソーダ(5?10)元湖     50部熱
    湯                 25部
重    曹                  2
部バランス         13部 上記組成物を持った色湖をシルケット加工線ブロード上
に印捺し、中間乾燥後、100°Cで5分間スチーミン
グを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕
上げる。
この様にして前述した染色性能及び諸堅牢度に優れた捺
染物が得られた。
染色例8 実施例1〜10で得られたトリアジン化合物の各々25
部を熱水に溶解し、25°Cに冷却する。これに32.
5%カセイソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの
水ガラス150部を添加し、さらに水を加えて全量を2
5°Cで1,000部とした直後に、この液をパディン
グ液として用いて木綿織物を巻きとげ、ポリエチレンフ
ィルムで密閉して20″Cの室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5 ’Cの室内に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水次に
熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さ
らに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20°Cで20時間放置した染色物と5°Cで20時間
放置した染色物の色相差及び濃度差を調べたところ、殆
んど詔められなかった。
又、コールドパッチアップ染色でビルドアツプ性のよい
染色物が得られた。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1個の下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素又は置換されていてもよいアルキル、
    Yは−CH_2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離
    する基)又はビニルを表わす。〕で示される基を有する
    トリアジン化合物。
  2. (2)トリアジン化合物が、下式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1及びR_2は互いに独立に水素又は置換
    されていてもよいアルキル、X_1はクロロ、フルオロ
    、置換されていてもよい脂肪族もしくは芳香族アミノ、
    C_1_〜_4アルコキシ又は置換されていてもよいフ
    ェノキシ、Y、及びY_2は互いに独立に−CH_2C
    H_2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又はビニ
    ル、D_1はアニオン染料残基を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. (3)トリアジン化合物が、下式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_3、R_4及びR_3は互いに独立に水素
    又は置換されていてもよいアルキル、Y_3、Y_4及
    びY_5は互いに独立に−CH_2CH_2L(Lはア
    ルカリの作用で脱離する基)又はビニル、D_2及びD
    _3は互いに独立にアニオン染料残基を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  4. (4)トリアジン化合物が、下式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R_6、R_7、R_8及びR_9は互いに独
    立に水素又は置換されていてもよいアルキル、 X_2及びX_3は互いに独立にクロロ、フルオロ、置
    換されていてもよい脂肪族もしくは芳香族アミノ、C_
    1_〜_4アルコキシ又は置換されていてもよいフェノ
    キシ、Y_6及びY_7は互いに独立に−CH_2CH
    _2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又はビニル
    、D_4はアニオン染料残基を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  5. (5)トリアジン化合物が、下式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R_1_0、R_1_1、R_1_2、R_1
    _3、R_1_4及びR_1_5は互いに独立に水素又
    は置換されていてもよいアルキル、Wは二価の架橋基、
    Y_8、Y_9、Y_1_0及びY_1_1は互いに独
    立に−CH_2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離
    する基)又はビニル、D_5及びD_6は互いに独立に
    アニオン染料残基を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  6. (6)D_1、D_2、D_3、D_4、D_5及びD
    _6が、互いに独立に含金もしくは非含金のアゾ系、ア
    ントラキノン系、含金のフタロシアニン系もしくはホル
    マザン系、ジオキサジン系又はスチルベン系である特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の化合物。
  7. (7)X_1、X_2及びX_3が、互いに独立にクロ
    ロ又はフルオロである特許請求の範囲第1項、第2項又
    は第4項のいずれかに記載の化合物。
  8. (8)X_1、X_2及びX_3が、置換されていても
    よいアニリノである特許請求の範囲第1項、第2項又は
    第4項のいずれかに記載の化合物。
  9. (9)R、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、
    R_6、R_7、R_8、R_9、R_1_0、R_1
    _1、R_1_2、R_1_3、R_1_4及びR_1
    _5が、互いに独立に水素、メチル又はエチルである特
    許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の化合物
  10. (10)Wが、C_2_〜_6アルキレン、フェニレン
    、モノ又はジスルホフェニレン、1,3,5−トリメチ
    ル−4−スルホ−2,6−フェニレン、6−置換−1,
    3,5−トリアジン−2,4−ジイル又はスチルベン−
    4,4′−ジイルである特許請求の範囲第5項に記載の
    化合物。
  11. (11)少なくとも1個の下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素又は置換されていてもよいアルキル、
    Yは−CH_2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離
    する基)又はビニルを表わす。〕 で示される基を有したトリアジン化合物を用いることを
    特徴とする繊維材料を染色又は捺染する方法。
JP61275674A 1986-11-19 1986-11-19 トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Lifetime JPH0788477B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275674A JPH0788477B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
US07/119,333 US4812558A (en) 1986-11-19 1987-11-10 Triazine compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
EP87116957A EP0268980B1 (en) 1986-11-19 1987-11-17 Triazine compound having two vinyl-sulfone type fiber reactive groups
ES198787116957T ES2026511T3 (es) 1986-11-19 1987-11-17 Procedimiento para producir un compuesto de triazina que tiene dos grupos del tipo de vinil-sulfona reactivos con las fibras.
DE8787116957T DE3774841D1 (de) 1986-11-19 1987-11-17 Triazin-verbindung mit zwei mit fasern reaktiven vinylsulfongruppen.
KR1019870013014A KR960000170B1 (ko) 1986-11-19 1987-11-19 트리아진 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275674A JPH0788477B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7052447A Division JP2590778B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128078A true JPS63128078A (ja) 1988-05-31
JPH0788477B2 JPH0788477B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17558761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275674A Expired - Lifetime JPH0788477B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107118B2 (en) 2006-07-11 2012-01-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Print control apparatus that controls printing device performing printing using print sheet having tab

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107118B2 (en) 2006-07-11 2012-01-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Print control apparatus that controls printing device performing printing using print sheet having tab

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788477B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000170B1 (ko) 트리아진 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
US3105070A (en) Phthalocyanine dyestuffs containing halo-pyrimidyl groups
EP2000511A2 (en) Trisazo reactive dyestuff compound
JPH04370157A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JPS63125574A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63128078A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0558033B2 (ja)
JPH01163270A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2004511610A (ja) モノアゾ染料
JP2590778B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0433966A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS63207860A (ja) ピリミジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH04261471A (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2949834B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2917501B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2949838B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH04189872A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2982297B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH03244670A (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS6381166A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS6377974A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法