JPS63127976A - 用紙揃え方法 - Google Patents
用紙揃え方法Info
- Publication number
- JPS63127976A JPS63127976A JP27338386A JP27338386A JPS63127976A JP S63127976 A JPS63127976 A JP S63127976A JP 27338386 A JP27338386 A JP 27338386A JP 27338386 A JP27338386 A JP 27338386A JP S63127976 A JPS63127976 A JP S63127976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- stopper
- press plate
- sideface
- endface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、用紙を積重ねた状態で整列させる用紙揃え方
法に関するものである。
法に関するものである。
(従来技術とその問題点〕
伝票処理装置等の用紙処理装置では、用紙を積重ねて収
容した後に、それらを綴込むことが行われている。この
綴込み作業では、積重ねられた用紙を綴込む前に整列さ
せなければならない。
容した後に、それらを綴込むことが行われている。この
綴込み作業では、積重ねられた用紙を綴込む前に整列さ
せなければならない。
従来のこの種の用紙処理装置では、用紙の搬送途中にお
いて、用紙の中方向の位置決めを行い、その用紙を用紙
載置台上に順次送込みながら、該用紙載置台の端部に配
設したストッパに突当てて用紙の進行方向の位置決めを
行っていた。
いて、用紙の中方向の位置決めを行い、その用紙を用紙
載置台上に順次送込みながら、該用紙載置台の端部に配
設したストッパに突当てて用紙の進行方向の位置決めを
行っていた。
しかしながら、このように用紙を用IIIU 置台上に
集積すると、用紙がストッパに突当った際に、中方向に
ずれる場合がある。
集積すると、用紙がストッパに突当った際に、中方向に
ずれる場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みて、用紙を常に精度良く揃え
ることのできる用紙揃え方法を提供することを目的とす
る。
ることのできる用紙揃え方法を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明の用紙
揃え方法では、用紙載置台の用紙載置域を挟むようにス
トッパと可動プレートとを対向設置してなる用紙整列手
段を2組使用し、それらのうちの一方の用紙整列手段に
よって用紙載置台上に積載されている用紙の端面または
側面を挟持しながら他方の用紙整列手段の可動プレート
によって前記用紙の側面または端面を押圧して前記用紙
を前記ストッパに圧接させ、次いで、前記使方の用紙整
列手段によって前記用紙の側面または端面を挟持しなが
ら、前記一方の用紙整列手段の可動プレートによって前
記用紙を前記ストッパに圧接させて用紙を整列させる。
揃え方法では、用紙載置台の用紙載置域を挟むようにス
トッパと可動プレートとを対向設置してなる用紙整列手
段を2組使用し、それらのうちの一方の用紙整列手段に
よって用紙載置台上に積載されている用紙の端面または
側面を挟持しながら他方の用紙整列手段の可動プレート
によって前記用紙の側面または端面を押圧して前記用紙
を前記ストッパに圧接させ、次いで、前記使方の用紙整
列手段によって前記用紙の側面または端面を挟持しなが
ら、前記一方の用紙整列手段の可動プレートによって前
記用紙を前記ストッパに圧接させて用紙を整列させる。
即ち、用紙の巾方向の側面を揃えているときには、用紙
の中方向と直角な方向の端面をストッパと押圧プレート
とによって挟持して、端面のずれを防ぎ、用紙の端面を
揃えているときには、用紙の側面をストッパと抑圧プレ
ートとによって挟持して、側面のずれを防いでいる。
の中方向と直角な方向の端面をストッパと押圧プレート
とによって挟持して、端面のずれを防ぎ、用紙の端面を
揃えているときには、用紙の側面をストッパと抑圧プレ
ートとによって挟持して、側面のずれを防いでいる。
(実施例〕
第1図および第2図は、本発明の用紙揃え方法を採用し
た用紙処理′a置の一部を示している。
た用紙処理′a置の一部を示している。
この用紙処理装置は集積された用紙を綴込みむもので、
ステープラAの直前に用紙揃え機構1が備えられている
。
ステープラAの直前に用紙揃え機構1が備えられている
。
この用紙揃えtiaiは、用紙の巾および長さよりも大
きなプレートによって形成された用紙載置台2と、用紙
Bの搬送方向端部を揃えるための第1用紙整列手段3と
、用紙Bの側部を揃えるための第2用紙整列手段4とを
有している。
きなプレートによって形成された用紙載置台2と、用紙
Bの搬送方向端部を揃えるための第1用紙整列手段3と
、用紙Bの側部を揃えるための第2用紙整列手段4とを
有している。
用紙載置台2は、一端が用紙集積部5および用紙排出部
6に接続されており、用紙集積部5の用紙載置台2側端
には、集積ゲート7が、また用紙集積部5と用紙輩出部
6に関連してスイッチゲート8がそれぞれ揺動自在に配
設されている。また、この用紙載置台2の上方には、該
用紙載置台2に対して平行にガイドプレート9が配設さ
れている。
6に接続されており、用紙集積部5の用紙載置台2側端
には、集積ゲート7が、また用紙集積部5と用紙輩出部
6に関連してスイッチゲート8がそれぞれ揺動自在に配
設されている。また、この用紙載置台2の上方には、該
用紙載置台2に対して平行にガイドプレート9が配設さ
れている。
第1用紙整列手段3は、用紙載置台2のステープラA側
端に配設されたストッパ10と用紙載置台2の用紙集積
部5側端に配設された抑圧プレート11とを備えている
。そしてストッパ10は、上記ガイドプレート9から下
方に向けて突設させた舌片によって形成されている。ま
た、抑圧プレート11は、その基端が用紙載置台2の下
方で揺動自在に軸支されており、さらに電磁アクチュエ
ータ12に連結されている。そして、この押圧プレート
11は、電磁アクチュエータ12を励磁または消磁する
ことによって作動され、実線で示した用紙押圧位置と二
点鎖線で示した退避位置が選択されている。
端に配設されたストッパ10と用紙載置台2の用紙集積
部5側端に配設された抑圧プレート11とを備えている
。そしてストッパ10は、上記ガイドプレート9から下
方に向けて突設させた舌片によって形成されている。ま
た、抑圧プレート11は、その基端が用紙載置台2の下
方で揺動自在に軸支されており、さらに電磁アクチュエ
ータ12に連結されている。そして、この押圧プレート
11は、電磁アクチュエータ12を励磁または消磁する
ことによって作動され、実線で示した用紙押圧位置と二
点鎖線で示した退避位置が選択されている。
また、この第1用紙整列手段3は、抑圧プレート11の
揺OU規制手段13を備えている。この揺1jJffi
規制手段13は、押圧プレート11が用紙Bを押圧する
際に抑圧プレート11が用紙Bを必要以上に撓めないよ
う、押圧プレート11の最大移動位置を決定するもので
ある。この揺動但規制手段13は、ストッパ14の先端
を押圧プレート11に対向させるとともに、該ストッパ
14をスライド自在に配設している、そして、このスト
ッパ14には、ラック14aが形成され、該ラック14
aは、ピニオン15を介してノブのドライブギヤ16に
噛合されている。
揺OU規制手段13を備えている。この揺1jJffi
規制手段13は、押圧プレート11が用紙Bを押圧する
際に抑圧プレート11が用紙Bを必要以上に撓めないよ
う、押圧プレート11の最大移動位置を決定するもので
ある。この揺動但規制手段13は、ストッパ14の先端
を押圧プレート11に対向させるとともに、該ストッパ
14をスライド自在に配設している、そして、このスト
ッパ14には、ラック14aが形成され、該ラック14
aは、ピニオン15を介してノブのドライブギヤ16に
噛合されている。
第2用紙整列手段4は、用紙e置台2の一側部に配設さ
れたストッパ17と他側部に配設された抑圧プレート1
8とを備えている。この押圧プレート18は、第1図に
おいて矢印Cで示したように、スライド自在に配設され
ており、図示しない電磁アクチュエータ等の駆動手段に
よって作動される。
れたストッパ17と他側部に配設された抑圧プレート1
8とを備えている。この押圧プレート18は、第1図に
おいて矢印Cで示したように、スライド自在に配設され
ており、図示しない電磁アクチュエータ等の駆動手段に
よって作動される。
さらに、この用紙揃え機構1は、用紙搬送手段19を備
えている。この用紙搬送手段1つは、上下一対の搬送ロ
ーラ20,21を有しており、上下各搬送ローラ20,
21はそれらの軸20a。
えている。この用紙搬送手段1つは、上下一対の搬送ロ
ーラ20,21を有しており、上下各搬送ローラ20,
21はそれらの軸20a。
21aを介して図示しない駆動源に連結されている。そ
して、これらの搬送ローラ20.21は、駆動源、例え
ばモータを正逆転させることによって、回転方向が変換
され、搬送ローラ20は、上不可能に設置されている。
して、これらの搬送ローラ20.21は、駆動源、例え
ばモータを正逆転させることによって、回転方向が変換
され、搬送ローラ20は、上不可能に設置されている。
以下に、上記用紙揃え門構の動作を示して本光明の用紙
揃え方法を説明する。
揃え方法を説明する。
用紙処y!1.装置に供給された用紙Bは、その先端が
集積ゲート7に突当り、用紙集積部5に堆積される。こ
のようにして用紙Bが所定枚数堆積されると、集積ゲー
トは退避し、用紙Bは集積した状態のまま、図示しない
搬送手段によって用紙a置台2上へ送られる。なお、そ
の際、スイッチゲート8は上方へ回動され、押圧プレー
ト11は、第2図において二点鎖線で示した位置に退避
されている。
集積ゲート7に突当り、用紙集積部5に堆積される。こ
のようにして用紙Bが所定枚数堆積されると、集積ゲー
トは退避し、用紙Bは集積した状態のまま、図示しない
搬送手段によって用紙a置台2上へ送られる。なお、そ
の際、スイッチゲート8は上方へ回動され、押圧プレー
ト11は、第2図において二点鎖線で示した位置に退避
されている。
用紙[1台2上へ送られた用紙Bは、搬送手段19によ
って、さらにステープラA方向へ搬送され、用紙Bの先
端が所定位置に達したとき、センサDによって検知され
る。そして、このセンサDの出力信号に基づいて搬送手
段19の各ローラ20.21が停止され、続いて搬送ロ
ーラ20が上方に退避される。
って、さらにステープラA方向へ搬送され、用紙Bの先
端が所定位置に達したとき、センサDによって検知され
る。そして、このセンサDの出力信号に基づいて搬送手
段19の各ローラ20.21が停止され、続いて搬送ロ
ーラ20が上方に退避される。
次いで、押圧プレート18をストッパ17方向へ移動さ
せ、用紙Bを弱く挟持し、その状態で、抑圧プレート1
1を数回揺動させる。すると、用紙Bは、その先端がス
トッパ10に突当てられ、次第に端部が揃えられる。続
いて、今度は、押圧プレート11とストッパ1oとによ
って、用紙Bを弱く挟持し、その状態で、押圧プレート
18を数回往復動させる。すると、用紙Bは、その先端
がストッパ17に突当てられ、次第に側部が揃えられる
。このような動作を数回繰返すことによって、用紙Bは
完全に揃えられる。
せ、用紙Bを弱く挟持し、その状態で、抑圧プレート1
1を数回揺動させる。すると、用紙Bは、その先端がス
トッパ10に突当てられ、次第に端部が揃えられる。続
いて、今度は、押圧プレート11とストッパ1oとによ
って、用紙Bを弱く挟持し、その状態で、押圧プレート
18を数回往復動させる。すると、用紙Bは、その先端
がストッパ17に突当てられ、次第に側部が揃えられる
。このような動作を数回繰返すことによって、用紙Bは
完全に揃えられる。
このようにして揃えられた用紙Bは、ステープラAによ
って例えば3個所が綴込まれる。その後、搬送1141
119のローラ20が降下され、該ローラ20によって
、用紙Bは用紙排出部6へ排出される。なお、その際、
押圧プレート11は、第2図において二点鎖線で示した
位置に退避されており、またスイッチゲート8は下方へ
揺動され、用紙Bを用紙排出部6へ案内する。
って例えば3個所が綴込まれる。その後、搬送1141
119のローラ20が降下され、該ローラ20によって
、用紙Bは用紙排出部6へ排出される。なお、その際、
押圧プレート11は、第2図において二点鎖線で示した
位置に退避されており、またスイッチゲート8は下方へ
揺動され、用紙Bを用紙排出部6へ案内する。
なお、上記実施例の装置では、用紙処理器としてステー
プラAを示しているが、用紙処理器としてハトメ等のバ
インデング器や穴あけ器等を採用することもできる。
プラAを示しているが、用紙処理器としてハトメ等のバ
インデング器や穴あけ器等を採用することもできる。
また、上記実施例の装置では、処理後の用紙をスイッチ
バック式に用紙排出部6へ搬送しているが、例えば第2
図における左方へ排出させてもよい。その場合には、ス
トッパ1oおよびステープラAを用紙搬送域から退避さ
せる必要があるが、搬送手段19のローラ20,21は
退転駆動させる必要がなくなる。
バック式に用紙排出部6へ搬送しているが、例えば第2
図における左方へ排出させてもよい。その場合には、ス
トッパ1oおよびステープラAを用紙搬送域から退避さ
せる必要があるが、搬送手段19のローラ20,21は
退転駆動させる必要がなくなる。
上記したように、本発明の用紙揃え方法によれば、用紙
の端面および側面を一方に圧接するとともに、端面を揃
える際に側面側を挟持し、側面を揃える際に端面側を挟
持するので、用紙が撓められた際の反動によるずれが生
ずることなく、したがって精度良く用紙を揃えることが
できる。
の端面および側面を一方に圧接するとともに、端面を揃
える際に側面側を挟持し、側面を揃える際に端面側を挟
持するので、用紙が撓められた際の反動によるずれが生
ずることなく、したがって精度良く用紙を揃えることが
できる。
第1図は本発明の用紙揃え方法を採用した用紙処理装置
の要部斜視図、第2図はその装置の概念的な断面図であ
る。 1・・・用紙揃え^構、2・・・用紙載置台、3・−・
第1用紙整列手段、4・・・第2用紙整列手段、10・
・・ストッパ、11・・・押圧プレート、17・・・ス
トッパ、18・・・抑圧プレート、A・・・ステープラ
、B・・・用紙。
の要部斜視図、第2図はその装置の概念的な断面図であ
る。 1・・・用紙揃え^構、2・・・用紙載置台、3・−・
第1用紙整列手段、4・・・第2用紙整列手段、10・
・・ストッパ、11・・・押圧プレート、17・・・ス
トッパ、18・・・抑圧プレート、A・・・ステープラ
、B・・・用紙。
Claims (1)
- 用紙載置台と、該用紙載置台の一端部にストッパを配設
するとともに他端部に可動プレートを配設して成る第1
用紙整列手段と、前記用紙載置台の一側部にストッパを
配設するとともに他側部に可動プレートを配設して成る
第2用紙整列手段とを使用し、前記用紙載置台上に用紙
を積載し、その用紙を前記第1用紙整列手段および前記
第2用紙整列手段のうち、一方の用紙整列手段によって
前記用紙の端面または側面を挟持しながら、他方の用紙
整列手段の可動プレートによって前記用紙の側面または
端面を押圧して前記用紙を前記ストッパに圧接させ、次
いで、前記他方の用紙整列手段によって前記用紙の側面
または端面を挟持しながら、前記一方の用紙整列手段の
可動プレートによって前記用紙を前記ストッパに圧接さ
せて用紙を整列させることを特徴とする用紙揃え方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61273383A JP2504969B2 (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 | 用紙揃え方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61273383A JP2504969B2 (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 | 用紙揃え方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63127976A true JPS63127976A (ja) | 1988-05-31 |
JP2504969B2 JP2504969B2 (ja) | 1996-06-05 |
Family
ID=17527132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61273383A Expired - Lifetime JP2504969B2 (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 | 用紙揃え方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2504969B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5083760A (en) * | 1989-04-18 | 1992-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Finisher for an image forming apparatus |
US5385340A (en) * | 1988-06-14 | 1995-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet post-processing apparatus |
US5443249A (en) * | 1993-01-25 | 1995-08-22 | Xerox Corporation | In-bin stapling system with interactive registration wall |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945600U (ja) * | 1972-07-21 | 1974-04-22 | ||
JPS56162760A (en) * | 1980-05-20 | 1981-12-14 | Canon Inc | Intermediate tray of both side image forming device |
JPS6111633U (ja) * | 1984-06-23 | 1986-01-23 | カネボウ株式会社 | 紙類供給装置 |
-
1986
- 1986-11-17 JP JP61273383A patent/JP2504969B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945600U (ja) * | 1972-07-21 | 1974-04-22 | ||
JPS56162760A (en) * | 1980-05-20 | 1981-12-14 | Canon Inc | Intermediate tray of both side image forming device |
JPS6111633U (ja) * | 1984-06-23 | 1986-01-23 | カネボウ株式会社 | 紙類供給装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5385340A (en) * | 1988-06-14 | 1995-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet post-processing apparatus |
US5083760A (en) * | 1989-04-18 | 1992-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Finisher for an image forming apparatus |
US5443249A (en) * | 1993-01-25 | 1995-08-22 | Xerox Corporation | In-bin stapling system with interactive registration wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2504969B2 (ja) | 1996-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3122518B2 (ja) | 用紙スタツク装置 | |
JP3786561B2 (ja) | シート後処理装置 | |
US20030218298A1 (en) | Paper stacker for use with image forming apparatus | |
US11021340B2 (en) | Sheet stacking device including turnable anti-slip stopper and post-processing device | |
JPH07172672A (ja) | シート整合装置 | |
US4341299A (en) | Apparatus for performing operations on a stack of sheets | |
JPS63127976A (ja) | 用紙揃え方法 | |
JPS6015352A (ja) | 刷本のスタツカ・バンドラ | |
JPH0717302B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
US4594043A (en) | Banknote counting and bandsealing device | |
US11691450B2 (en) | Paper separation mechanism of stapleless binder | |
JPS59102761A (ja) | 用紙処理装置 | |
JPH06219622A (ja) | 刷本集積装置 | |
JPH0466784B2 (ja) | ||
JPS61111230A (ja) | 箱の反転集積装置 | |
JPH04317955A (ja) | 枚葉紙の置き重ね支援装置 | |
JPS63295366A (ja) | 紙揃え装置 | |
JP3146621B2 (ja) | 湾屈癖矯正装置 | |
JPS6335931Y2 (ja) | ||
JP5394810B2 (ja) | 用紙反転装置 | |
JP2000052670A (ja) | 用紙揃え装置 | |
JP4806304B2 (ja) | シート材後処理装置 | |
JPH0133557Y2 (ja) | ||
JP2009102130A (ja) | シート部材処理装置及び画像形成システム装置 | |
JPS6133441A (ja) | 用紙搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |