JPS63127936A - 給紙カセツト - Google Patents
給紙カセツトInfo
- Publication number
- JPS63127936A JPS63127936A JP27121286A JP27121286A JPS63127936A JP S63127936 A JPS63127936 A JP S63127936A JP 27121286 A JP27121286 A JP 27121286A JP 27121286 A JP27121286 A JP 27121286A JP S63127936 A JPS63127936 A JP S63127936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- paper feed
- size
- feed cassette
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、たとえば電子複写機などに用いられる給紙
カセットに関する。
カセットに関する。
(従来の技術)
現在、たとえば電子複写機に用いられる給紙カセットは
、同じ大きさの複数枚の用紙(被画像形成媒体)を一括
して収納できるようになっている。このような、給紙カ
セットにあっては、給紙位置のずれなどを防止するため
に、給紙カセットの大きさとそれに収納される用紙の大
きざとが決められている。このため、給紙カセットに収
納される用紙の大きさを変更するには、用紙の大きさに
合わせて仕切りを設け、収納される用紙の大きざを規定
しなければならなかった。
、同じ大きさの複数枚の用紙(被画像形成媒体)を一括
して収納できるようになっている。このような、給紙カ
セットにあっては、給紙位置のずれなどを防止するため
に、給紙カセットの大きさとそれに収納される用紙の大
きざとが決められている。このため、給紙カセットに収
納される用紙の大きさを変更するには、用紙の大きさに
合わせて仕切りを設け、収納される用紙の大きざを規定
しなければならなかった。
たとえば、第10図に示すように、A3版の大きさの用
紙が収納される給紙カセット1を84版の用紙が収納さ
れる給紙カセットに変更する場合、つまりA3版用の給
紙カセット1に84版の用紙を収納する場合、その用紙
の大きさく84版)に合わせて仕切り板2などをネジ3
で固定するなどの必要があった。すなわち、給紙カセッ
トに収納される用紙の大きさを変更するには、収納され
る用紙の大きさに合わせて仕切り板などを取付けたリ、
それをネジで固定するなどの必要があるため、容易に変
更することができず、不便であるという欠点があった。
紙が収納される給紙カセット1を84版の用紙が収納さ
れる給紙カセットに変更する場合、つまりA3版用の給
紙カセット1に84版の用紙を収納する場合、その用紙
の大きさく84版)に合わせて仕切り板2などをネジ3
で固定するなどの必要があった。すなわち、給紙カセッ
トに収納される用紙の大きさを変更するには、収納され
る用紙の大きさに合わせて仕切り板などを取付けたリ、
それをネジで固定するなどの必要があるため、容易に変
更することができず、不便であるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点)
この発明は、給紙カセットに収納される用紙の大きさを
変更するには、収納される用紙の大きさに合わせて仕切
り板などを取付けたり、それをネジで固定するなどの必
要があるため、容易に変更することができず、不便であ
るという欠点を除去し、カセットに収納される被画像形
成媒体の大きさを容易に変更することができ、便利な給
紙力ヒツトを提供することを目的とする。
変更するには、収納される用紙の大きさに合わせて仕切
り板などを取付けたり、それをネジで固定するなどの必
要があるため、容易に変更することができず、不便であ
るという欠点を除去し、カセットに収納される被画像形
成媒体の大きさを容易に変更することができ、便利な給
紙力ヒツトを提供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この発明の給紙カセットにあっては、被画像形成媒体を
収納する第1のカセットと、この第1のカセットに着脱
自在に設けられ、上記被画像形成媒体よりも小さい被画
像形成媒体を収納する第2のカセットとから構成される
ものである。
収納する第1のカセットと、この第1のカセットに着脱
自在に設けられ、上記被画像形成媒体よりも小さい被画
像形成媒体を収納する第2のカセットとから構成される
ものである。
(作用)
この発明は、被画像形成媒体の大きさに応じた第2のカ
セットを第1のカセットに着脱自在に設けることにより
、収納される被画像形成媒体の大きざを容易に変更でき
るようにしたものである。
セットを第1のカセットに着脱自在に設けることにより
、収納される被画像形成媒体の大きざを容易に変更でき
るようにしたものである。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
る。
第1図は、この発明の給紙カセットの概略構成を示すも
のである。すなわち、11は給紙カセット(第1のカセ
ット)で、この給紙カセット11には第2のカセットと
しての給紙カセット12が着脱自在に設けられている。
のである。すなわち、11は給紙カセット(第1のカセ
ット)で、この給紙カセット11には第2のカセットと
しての給紙カセット12が着脱自在に設けられている。
たとえば、上記給紙カセット11は、通常A3版の用紙
(被画像形成媒体)が収納可能とされている分離爪のな
いA3版用の給紙カセット(爪なし給紙カセット)であ
り、その所定位置には、第2図に示すように、係合孔i
ia、1ibが設けられているとともに、ラバーマグネ
ット(磁石)13が両面接着テープ(図示しない)によ
って貼付されている。また、上記給紙カセット12は、
たとえば葉書(被画像形成媒体)が収納可能とされてい
る分離爪のない葉書用の給紙カセット(爪なし給紙カセ
ット)である。
(被画像形成媒体)が収納可能とされている分離爪のな
いA3版用の給紙カセット(爪なし給紙カセット)であ
り、その所定位置には、第2図に示すように、係合孔i
ia、1ibが設けられているとともに、ラバーマグネ
ット(磁石)13が両面接着テープ(図示しない)によ
って貼付されている。また、上記給紙カセット12は、
たとえば葉書(被画像形成媒体)が収納可能とされてい
る分離爪のない葉書用の給紙カセット(爪なし給紙カセ
ット)である。
この葉書用の給紙カセット12は金属製であり、第3図
および第4図に示すように、葉書とほぼ等しい大きさの
底板12aと葉書の大きざを規定する仕切り板としての
枠板12b、12c、12dとから構成されている。上
記底板12aには、位置決め用のガイドとしての凸部1
4a、14bが切り起こされているとともに、葉書の取
出しを容易とするための切欠部14Gが形成されている
。
および第4図に示すように、葉書とほぼ等しい大きさの
底板12aと葉書の大きざを規定する仕切り板としての
枠板12b、12c、12dとから構成されている。上
記底板12aには、位置決め用のガイドとしての凸部1
4a、14bが切り起こされているとともに、葉書の取
出しを容易とするための切欠部14Gが形成されている
。
そして、この底板12aの両端部および後端部に、それ
ぞれ上記枠板12b、12c、12dが設けられること
により、葉書用の給紙カセット12は一体に箱型とされ
ている。
ぞれ上記枠板12b、12c、12dが設けられること
により、葉書用の給紙カセット12は一体に箱型とされ
ている。
すなわち、上記凸部14a、14bがそれぞれの係合孔
11a、11bに対応して係合され、底板12aがラバ
ーマグネット13によって吸着されることにより、葉書
用の給紙カセット12は位置決めがなされて給紙カセッ
ト11に取付けられるようになっている。これにより、
収納される用紙の大きさがA3版から葉書サイズに変更
される。
11a、11bに対応して係合され、底板12aがラバ
ーマグネット13によって吸着されることにより、葉書
用の給紙カセット12は位置決めがなされて給紙カセッ
ト11に取付けられるようになっている。これにより、
収納される用紙の大きさがA3版から葉書サイズに変更
される。
また、葉書用の給紙カセット12を取外すことにより、
収納される用紙の大きさが葉書サイズからA3版に変更
される。
収納される用紙の大きさが葉書サイズからA3版に変更
される。
第5図は、この発明の給紙カセットが適用される複写機
の給紙部を示すものである。すなわち、上段カセットあ
るいは下段カセットを構成する給紙カセット11.11
には用紙が収容されており、この収納されている用紙は
ピックアップローラ31a、31bによってそれぞれ取
出されるようになっている。この取出された用紙は、フ
ィードローラ32.32および分離ローラ33.33に
よってアライニングローラ対34a、34bに導かれ、
このアライニングローラ対34a、34bによって感光
体ドラム35の回転に同期して、転写用帯電器36など
からなる転写部へ供給されるようになっている。
の給紙部を示すものである。すなわち、上段カセットあ
るいは下段カセットを構成する給紙カセット11.11
には用紙が収容されており、この収納されている用紙は
ピックアップローラ31a、31bによってそれぞれ取
出されるようになっている。この取出された用紙は、フ
ィードローラ32.32および分離ローラ33.33に
よってアライニングローラ対34a、34bに導かれ、
このアライニングローラ対34a、34bによって感光
体ドラム35の回転に同期して、転写用帯電器36など
からなる転写部へ供給されるようになっている。
上記ピックアップローラ31a、31bは、上記フィー
ドローラ32.32および分離ローラ33.33よりも
短いローうによって構成されているとともに、上記フィ
ードローラ32.32および分離ローラ33.33の中
央部に位置されて設けられている。
ドローラ32.32および分離ローラ33.33よりも
短いローうによって構成されているとともに、上記フィ
ードローラ32.32および分離ローラ33.33の中
央部に位置されて設けられている。
上記フィードローラ32.32および分離ロー533.
33は、たとえば第6図に示すように、フィードローラ
32.おもり382分離ローラ33、スプリングジヨイ
ント39などによって構成される。上記フィードローラ
32は、図示しないフィードモータによって前記ピック
アップローラ31a、31bと同じタイミングで、図示
0広きで示す矢印方向へ回転する。上記分離ローラ33
は、図示白抜きの破線で示す矢印方向に回転するように
駆動がかけられているが、用紙が無い状態または1枚送
りではローラ間または用紙と分離ローラ33との摩擦が
大きいので、分離ローラ33は図示黒矢印で示す方向へ
回転され、スプリングジヨイント3つはスリップする。
33は、たとえば第6図に示すように、フィードローラ
32.おもり382分離ローラ33、スプリングジヨイ
ント39などによって構成される。上記フィードローラ
32は、図示しないフィードモータによって前記ピック
アップローラ31a、31bと同じタイミングで、図示
0広きで示す矢印方向へ回転する。上記分離ローラ33
は、図示白抜きの破線で示す矢印方向に回転するように
駆動がかけられているが、用紙が無い状態または1枚送
りではローラ間または用紙と分離ローラ33との摩擦が
大きいので、分離ローラ33は図示黒矢印で示す方向へ
回転され、スプリングジヨイント3つはスリップする。
しかし、第7図に示すように、2枚送りが発生すると、
用紙と用紙との摩擦が小さいので、下側の用紙は分離ロ
ーラ33によって図示自復きの破線矢印で示す方向に戻
され、上側の用紙はフィードローラ32によって図示黒
矢印で示す方向へ送られる。これにより、ピックアップ
ローラ31a。
用紙と用紙との摩擦が小さいので、下側の用紙は分離ロ
ーラ33によって図示自復きの破線矢印で示す方向に戻
され、上側の用紙はフィードローラ32によって図示黒
矢印で示す方向へ送られる。これにより、ピックアップ
ローラ31a。
31bによって用紙が2枚取りされた場合においても、
分離ローラ33によって下側の用紙が給紙カセット11
方向に戻され、上側の用紙のみがフィードローラ32に
よって転写部へ搬送されるようになっている。
分離ローラ33によって下側の用紙が給紙カセット11
方向に戻され、上側の用紙のみがフィードローラ32に
よって転写部へ搬送されるようになっている。
上記したように、A3版用の給紙カセットに対して葉書
用の給紙カセットを着脱、つまり大きい被画像形成媒体
を収納する第1のカセットに、上記被画像形成媒体より
小さい被画像形成媒体を収納する第2のカセットを取付
けたり、また取外したりすることにより、収納される被
画像形成媒体の大きざを容易に変更できるようにしてい
る。また、第1のカセットに対する第2のカセットの着
脱が、係合孔と凸部との係合およびラバーマグネットの
吸着により自在とされている。これにより、ネジなどを
使わずにワンタッチで変更することができ、便利なもの
である。
用の給紙カセットを着脱、つまり大きい被画像形成媒体
を収納する第1のカセットに、上記被画像形成媒体より
小さい被画像形成媒体を収納する第2のカセットを取付
けたり、また取外したりすることにより、収納される被
画像形成媒体の大きざを容易に変更できるようにしてい
る。また、第1のカセットに対する第2のカセットの着
脱が、係合孔と凸部との係合およびラバーマグネットの
吸着により自在とされている。これにより、ネジなどを
使わずにワンタッチで変更することができ、便利なもの
である。
すなわち、ネジなどを用いることなく、ワンタッチで大
きなサイズのカセットを葉書などの小さなカセットとし
て用いることができるものである。
きなサイズのカセットを葉書などの小さなカセットとし
て用いることができるものである。
なお、前記実施例では、葉書用の給紙カセットが金属か
ら構成されている場合について説明したが、これに限ら
ず、たとえばラバーマグネットによって吸着される底板
のみを金属により構成するようにしても良い。
ら構成されている場合について説明したが、これに限ら
ず、たとえばラバーマグネットによって吸着される底板
のみを金属により構成するようにしても良い。
また、係合孔と凸部とを係合させるとともに、ラバーマ
グネットに底板を吸着させることにより、葉書用の給紙
カセットをA3版用の給紙カセットに取付けるようにし
たが、これに限らず、たとえば第8図に示すように、A
3版用の給紙カセット21に係合孔21a、21b、2
1cを設け、また第9図に示すように、葉書用の給紙カ
セット22に位置決め用のガイドとして爪を有する弾性
係合部22a、22b、22cを設け、これらの係合部
22a、22b、22cをそれぞれの係合孔21a、2
1b、21cに対応させて係合させることにより、葉書
用の給紙カセット22の位置決めを行って固定するよう
にしても良い。これにより、上記実施例同様の効果を得
ることができるとともに、葉書用の給紙カセット22を
プラスチックスなどの軽量な部材によって構成すること
が可能となる。
グネットに底板を吸着させることにより、葉書用の給紙
カセットをA3版用の給紙カセットに取付けるようにし
たが、これに限らず、たとえば第8図に示すように、A
3版用の給紙カセット21に係合孔21a、21b、2
1cを設け、また第9図に示すように、葉書用の給紙カ
セット22に位置決め用のガイドとして爪を有する弾性
係合部22a、22b、22cを設け、これらの係合部
22a、22b、22cをそれぞれの係合孔21a、2
1b、21cに対応させて係合させることにより、葉書
用の給紙カセット22の位置決めを行って固定するよう
にしても良い。これにより、上記実施例同様の効果を得
ることができるとともに、葉書用の給紙カセット22を
プラスチックスなどの軽量な部材によって構成すること
が可能となる。
さらに、被画像形成媒体としてはA3版の用紙や葉書に
限らず、たとえば他の大きさの用紙ヤ0HP(オーバヘ
ッドプロジェクタ)用の透明フィルムなどであっても良
い。
限らず、たとえば他の大きさの用紙ヤ0HP(オーバヘ
ッドプロジェクタ)用の透明フィルムなどであっても良
い。
また、電子複写機の他に、レーザプリンタや熱転写式の
プリンタなどに用いられる給紙カセットにも適用できる
。さらに、被画像形成媒体として、カードやチケットな
どが収納されるものであっても良い。
プリンタなどに用いられる給紙カセットにも適用できる
。さらに、被画像形成媒体として、カードやチケットな
どが収納されるものであっても良い。
[発明の効果]
以上、詳述したようにこの発明によれば、カセットに収
納される被画像形成媒体の大きさを容易に変更すること
ができ、便利な給紙カセットを提供できる。
納される被画像形成媒体の大きさを容易に変更すること
ができ、便利な給紙カセットを提供できる。
第1図はこの発明の一実施例を示す給紙カセットの構成
図、第2図はこの発明が適用される給紙カセットを示す
平面図、第3図はこの発明の要部を取出して示す斜視図
、第4図はこの発明の要部を取出して示すもので、同図
(a)は平面図、同図(’b)は正面図、同図(C)は
側面図、第5図はこの発明の給紙カセットが適用される
複写機の給紙部の構成を概略的に示す要部の側断面図、
第6図および第7図は第5図の要部であるフィードロー
ラと分離ローラとを取出して示すもので、第6図は斜視
図、第7図は動作説明図、第8図および第9図はこの発
明の他の実施例を示すものであり、第8図はこの発明が
適用される給紙カセットを示す平面図、第9図はこの発
明の要部を取出して示す正面図、第10図は給紙カセッ
トの従来例を示すものである。 11・・・A3版用の爪なし給紙カセット、11a。 11b・・・係合孔、12・・・葉書用の爪なし給紙カ
セット、12 a−・・底板、12b、12c、12d
−・・枠板、13・・・ラバーマグネット、14a、1
4b・・・凸部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 wf15図 第6図 第7図 第8図 第9図
図、第2図はこの発明が適用される給紙カセットを示す
平面図、第3図はこの発明の要部を取出して示す斜視図
、第4図はこの発明の要部を取出して示すもので、同図
(a)は平面図、同図(’b)は正面図、同図(C)は
側面図、第5図はこの発明の給紙カセットが適用される
複写機の給紙部の構成を概略的に示す要部の側断面図、
第6図および第7図は第5図の要部であるフィードロー
ラと分離ローラとを取出して示すもので、第6図は斜視
図、第7図は動作説明図、第8図および第9図はこの発
明の他の実施例を示すものであり、第8図はこの発明が
適用される給紙カセットを示す平面図、第9図はこの発
明の要部を取出して示す正面図、第10図は給紙カセッ
トの従来例を示すものである。 11・・・A3版用の爪なし給紙カセット、11a。 11b・・・係合孔、12・・・葉書用の爪なし給紙カ
セット、12 a−・・底板、12b、12c、12d
−・・枠板、13・・・ラバーマグネット、14a、1
4b・・・凸部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 wf15図 第6図 第7図 第8図 第9図
Claims (3)
- (1)被画像形成媒体を収納する第1のカセットと、こ
の第1のカセットに着脱自在に設けられ、上記被画像形
成媒体よりも小さい被画像形成媒体を収納する第2のカ
セットと を具備したことを特徴とする給紙カセット。 - (2)第2のカセットは、金属により構成されることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給紙カセット。 - (3)第2のカセットは、プラスチックスにより構成さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給紙
カセット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27121286A JPS63127936A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 給紙カセツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27121286A JPS63127936A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 給紙カセツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63127936A true JPS63127936A (ja) | 1988-05-31 |
Family
ID=17496908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27121286A Pending JPS63127936A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 給紙カセツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63127936A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5615875A (en) * | 1994-04-13 | 1997-04-01 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Device for receiving sheet piles thereon in a sheet-fed printing press |
-
1986
- 1986-11-14 JP JP27121286A patent/JPS63127936A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5615875A (en) * | 1994-04-13 | 1997-04-01 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Device for receiving sheet piles thereon in a sheet-fed printing press |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6332610B1 (en) | Sheet containing apparatus | |
EP0230033B1 (en) | Cartridge unit for use in an image forming apparatus | |
JPS63127936A (ja) | 給紙カセツト | |
US4992835A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JPH0469785B2 (ja) | ||
JPS63210951A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002068492A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP3290822B2 (ja) | 事務機器 | |
JP3319973B2 (ja) | 摩擦分離部材を備えたシート給送装置 | |
JPH02745Y2 (ja) | ||
US4952981A (en) | Toner image printing apparatus | |
JP4273448B2 (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JPH042910Y2 (ja) | ||
JPS5934904Y2 (ja) | 複写機用薄物複写紙キヤリア | |
JPH03249766A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3587566B2 (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPH0717284B2 (ja) | 給送アタッチメント及び該給送アタッチメントを備えた画像形成装置 | |
JPS5936041A (ja) | 給送アタツチメント及び該給送アタツチメントを備えた画像形成装置 | |
JP2714511B2 (ja) | 給紙カセット | |
JPH0569964A (ja) | シート記録装置の給紙装置 | |
JPH06179532A (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JPH07210044A (ja) | 紙粉除去装置 | |
JPH04371967A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3093022B2 (ja) | シール付きトナーカートリッジ | |
JPS5811750U (ja) | 自動原稿循環装置における原稿トレ− |