JPS63127758A - 医療用具を保存しかつ滅菌するための容器 - Google Patents
医療用具を保存しかつ滅菌するための容器Info
- Publication number
- JPS63127758A JPS63127758A JP62275880A JP27588087A JPS63127758A JP S63127758 A JPS63127758 A JP S63127758A JP 62275880 A JP62275880 A JP 62275880A JP 27588087 A JP27588087 A JP 27588087A JP S63127758 A JPS63127758 A JP S63127758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid
- sheet
- container according
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/26—Accessories or devices or components used for biocidal treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/02—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
- A61L2/04—Heat
- A61L2/06—Hot gas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/02—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
- A61L2/08—Radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/16—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L2/20—Gaseous substances, e.g. vapours
- A61L2/206—Ethylene oxide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Packages (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分舒
本発明は,医療用具を保存しかつ滅菌するための容器に
関する。
関する。
従来の技術
例えば、プロテーゼ,包帯材料,外科用器具等のための
容器は,これらの用具を装入した後に実際に細菌が侵入
することができないような程度に気密に密閉されなけれ
ばならないが,滅菌は.例えば水蒸気,酸化エチレンお
よび/またはr線が侵入することによって可能である。
容器は,これらの用具を装入した後に実際に細菌が侵入
することができないような程度に気密に密閉されなけれ
ばならないが,滅菌は.例えば水蒸気,酸化エチレンお
よび/またはr線が侵入することによって可能である。
そのために。
例えば一致した孔径を有する紙からなる相当する多孔性
膜を熱可塑性容器上に接着することは,既に試みられた
。しかし、接着剤層は,水蒸気に対して不安定であり、
入念な注意を払って実施するには費用がかかる。実質的
に簡単なことは9紙を容器上へ溶接することである。ま
た、この場合には9紙を溶接継目範囲内で熱可塑性樹脂
と溶接可能な材料で被覆することによって十分な接着強
さは達成することができた。
膜を熱可塑性容器上に接着することは,既に試みられた
。しかし、接着剤層は,水蒸気に対して不安定であり、
入念な注意を払って実施するには費用がかかる。実質的
に簡単なことは9紙を容器上へ溶接することである。ま
た、この場合には9紙を溶接継目範囲内で熱可塑性樹脂
と溶接可能な材料で被覆することによって十分な接着強
さは達成することができた。
しかし、内容物を取出すために紙を分離する場合1紙は
引剥がされ、その際に糸くずが遊離し。
引剥がされ、その際に糸くずが遊離し。
この糸くずは、無菌の作業空間内に害を及ぼしうる。し
かし、溶接条件を9紙を糸くずが出ないように引剥がす
ことができるような程度に選択する場合には、容器を無
理やりでなく開く°ことができるような程度に弱い結合
が得られる。
かし、溶接条件を9紙を糸くずが出ないように引剥がす
ことができるような程度に選択する場合には、容器を無
理やりでなく開く°ことができるような程度に弱い結合
が得られる。
発明が解決しようとする問題点
従って、多孔性膜の蓋を前記欠点なしに使用することが
できるような容器を開発するという課題が存在した。
できるような容器を開発するという課題が存在した。
問題点を解決するための手段
この課題は、容器の開口を気密に密閉する。シート材料
からなる蓋が設けられ、この蓋が多孔性膜を有する窓上
方し、この窓が細菌に対して不透過性でありかつ滅菌剤
に対して透過性であることによって解決される。
からなる蓋が設けられ、この蓋が多孔性膜を有する窓上
方し、この窓が細菌に対して不透過性でありかつ滅菌剤
に対して透過性であることによって解決される。
作用
細菌に対して不透過性で滅菌剤に対して透過性の窓とし
ては1この目的のために適当な市販の紙が使用され、こ
の紙は、滅菌条件および孔径に関連する要件を充足する
。溶接適性を改善するために3紙は、溶接継目の範囲内
でシート材料と良好に溶接可能である熱可塑性樹脂の溶
液で含浸されていてもよい。この場合、熱可塑性樹脂の
塗布量は、10〜60g/rrfである。
ては1この目的のために適当な市販の紙が使用され、こ
の紙は、滅菌条件および孔径に関連する要件を充足する
。溶接適性を改善するために3紙は、溶接継目の範囲内
でシート材料と良好に溶接可能である熱可塑性樹脂の溶
液で含浸されていてもよい。この場合、熱可塑性樹脂の
塗布量は、10〜60g/rrfである。
更に1例えばポリスルホンからなる濾過膜が適当である
。この濾過膜は、極めて良好にポリスルホンシートと溶
接可能であり、かつ前処理を全く必要としない。
。この濾過膜は、極めて良好にポリスルホンシートと溶
接可能であり、かつ前処理を全く必要としない。
射出成形されたかまたは半製品から熱成形された容器の
材料ならびにシートの材料としては1次の熱可塑性樹脂
を使用することができる:ボリアミド、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、特にポリスルホン。
材料ならびにシートの材料としては1次の熱可塑性樹脂
を使用することができる:ボリアミド、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、特にポリスルホン。
シートは、10〜2000μ、特に50〜300μの厚
さを有し;それは、押出、吹込成形、注型または他の常
法によって得ることができ、かつ溶接および滅菌の際の
問題に回避するために、できるだけ僅かな元応力を有し
なければならない。
さを有し;それは、押出、吹込成形、注型または他の常
法によって得ることができ、かつ溶接および滅菌の際の
問題に回避するために、できるだけ僅かな元応力を有し
なければならない。
本発明による容器のもう1つの好ましい実施態様の場合
、シート材料は、グ1裂き強疫を上昇させるために繊維
強化されており、この場合このシート材料の厚さは、5
0〜1000μであることができる。繊維は1合成物質
または天然物質9例えばガラス、木綿、芳香族ポリアミ
ド、炭素等からなることができ、かつ少なくとも5■の
長さでなければならない。繊維は、フリースもしくはマ
ットまたは織物の形で使用することができる。この繊維
形成体の単位面積あたりの重量は、20〜:soog/
扉の間、特に30〜100 g / I′r1′の間に
ある。強化された熱可塑性材料の繊維含量は、10〜8
0重量%の間、特に40〜70重量%の間にある。繊維
形成体を熱可塑性マトリックスで含浸することは2例え
ば熱可塑性樹脂の溶液で含浸しかつ引続き溶剤を蒸発さ
せることによって行なわれるかまたは熱可塑性樹脂溶融
液で被覆し、この溶融液を加熱したロールの間で繊維形
成体中に工人することによって行なわれる。少なくとも
閉鎖された無孔性属が生じるような程度に熱可塑性材料
は塗布しなければならない。
、シート材料は、グ1裂き強疫を上昇させるために繊維
強化されており、この場合このシート材料の厚さは、5
0〜1000μであることができる。繊維は1合成物質
または天然物質9例えばガラス、木綿、芳香族ポリアミ
ド、炭素等からなることができ、かつ少なくとも5■の
長さでなければならない。繊維は、フリースもしくはマ
ットまたは織物の形で使用することができる。この繊維
形成体の単位面積あたりの重量は、20〜:soog/
扉の間、特に30〜100 g / I′r1′の間に
ある。強化された熱可塑性材料の繊維含量は、10〜8
0重量%の間、特に40〜70重量%の間にある。繊維
形成体を熱可塑性マトリックスで含浸することは2例え
ば熱可塑性樹脂の溶液で含浸しかつ引続き溶剤を蒸発さ
せることによって行なわれるかまたは熱可塑性樹脂溶融
液で被覆し、この溶融液を加熱したロールの間で繊維形
成体中に工人することによって行なわれる。少なくとも
閉鎖された無孔性属が生じるような程度に熱可塑性材料
は塗布しなければならない。
紙ないしは膜材料は、 30−200 g / nfの
範囲内。
範囲内。
特に50〜loog/rrfの範囲内の単位面積あたり
の重量を有する。
の重量を有する。
蓋ブランクおよび紙ブランクないしは膜ブランクを溶接
するためには1種々の溶接法1例えば超音m溶接法、
ヒートシール法、インパルスヒートシール法を使用する
ことができる。
するためには1種々の溶接法1例えば超音m溶接法、
ヒートシール法、インパルスヒートシール法を使用する
ことができる。
超音波溶接には、 30〜55μの振幅、0.2〜2
秒の溶接時間および1〜5バールの圧力が有利である。
秒の溶接時間および1〜5バールの圧力が有利である。
最適な条件は、材料に合わせることができる。この場合
には1.溶接継目幅1mあたり2 N ff越える皮殻
強度を達成することができる。
には1.溶接継目幅1mあたり2 N ff越える皮殻
強度を達成することができる。
マタ、ヒートシール法およびインバルスヒートシール法
についても材料に対する条件は調節することができる。
についても材料に対する条件は調節することができる。
すなわち、有利に使用されるポリスルホンに最適な発熱
体温度は、250℃〜270°Cの間にあり、溶接時間
は12〜6秒の間にある。
体温度は、250℃〜270°Cの間にあり、溶接時間
は12〜6秒の間にある。
インパルスヒートシール法の場合、使用される温度安定
性の熱可塑性樹脂には、高い溶接出力が必要とされる。
性の熱可塑性樹脂には、高い溶接出力が必要とされる。
この溶接出力は、 50 W / Qlである。
実施例
次に9本発明による容器の1実施例を図面につき記載す
る。
る。
容器lの外側輪郭を有するシート4には、1つまたはそ
れ以上の開口2が打抜かれ、この開口の面積は、滅菌剤
(例えば、水蒸気)に必要とされる取入口横断面積に相
当する。この開口に亘って相応する大きさの多孔性膜9
例えば紙3からなるブランクが置かれ、かつ堅固にシー
ト4と溶接されている。この場合、付加的に紙の縁部は
、環状シートによって被覆することができる。こうして
調製された1膜窓3を有するシート蓋5は、容器開口6
を包囲する容器7ランジ7と、シートを手でσ1剥がす
ことができるような程度に溶接される。
れ以上の開口2が打抜かれ、この開口の面積は、滅菌剤
(例えば、水蒸気)に必要とされる取入口横断面積に相
当する。この開口に亘って相応する大きさの多孔性膜9
例えば紙3からなるブランクが置かれ、かつ堅固にシー
ト4と溶接されている。この場合、付加的に紙の縁部は
、環状シートによって被覆することができる。こうして
調製された1膜窓3を有するシート蓋5は、容器開口6
を包囲する容器7ランジ7と、シートを手でσ1剥がす
ことができるような程度に溶接される。
更に、膜室3を有する蓋5は、容器上に溶接される。こ
の場合、溶接継目は、気密にではあるが。
の場合、溶接継目は、気密にではあるが。
蓋を完全に手で引剥がすことができるような程度に形成
させることができる。このことは、相応して細長い溶接
継目によって行なわれるかまたは備えられた切れ目に沿
って蓋を容易に引剥がすことができる溶接継目によって
行なわれる。
させることができる。このことは、相応して細長い溶接
継目によって行なわれるかまたは備えられた切れ目に沿
って蓋を容易に引剥がすことができる溶接継目によって
行なわれる。
ポリスルホンを窓材料として使用する場合、窓材料と蓋
シート4との溶接およびこの蓋シートと容器との溶接は
、1つの作業過程で実施することができる。この場合、
窓ブランクは、蓋シートの場合と同じ外側輪郭を有し、
したがってこの外側輪郭は、中間位置で蓋シートと一緒
に容器7ランジ7と溶接させることができる。
シート4との溶接およびこの蓋シートと容器との溶接は
、1つの作業過程で実施することができる。この場合、
窓ブランクは、蓋シートの場合と同じ外側輪郭を有し、
したがってこの外側輪郭は、中間位置で蓋シートと一緒
に容器7ランジ7と溶接させることができる。
蓋を除去する場合に容器を簡単に取扱うためには、もう
1つの実施態様で蓋5の材料に2本の間隔をもって平行
に分離予定線に沿って走る開封紐を備えることが設けら
れている。
1つの実施態様で蓋5の材料に2本の間隔をもって平行
に分離予定線に沿って走る開封紐を備えることが設けら
れている。
図面は、医療用具を保存しかつ滅菌するための本発明に
よる容器の1実施例を示す略示縦断面図である。 1・・・・・・容器、2・・・・・・開0.3・・・・
・・膜、5・・・・・・蓋。 6・・・・・・容器開口
よる容器の1実施例を示す略示縦断面図である。 1・・・・・・容器、2・・・・・・開0.3・・・・
・・膜、5・・・・・・蓋。 6・・・・・・容器開口
Claims (7)
- (1)医療用具を保存しかつ滅菌するための容器におい
て、容器(1)の開口(6)を気密に密閉しかつ容器か
ら取外すことができる、シート状材料からなる蓋(5)
が蓋の材料と溶接可能な多孔性膜(3)を有する開口(
2)を有し、この開口(2)が細菌に対して不透過性で
ありかつ滅菌剤に対して透過性であることを特徴とする
、医療用具を保存しかつ滅菌するための容器。 - (2)膜(3)が蓋(5)の材料と溶接され、ならびに
この蓋が容器(1)と溶接されている、特許請求の範囲
第1項記載の容器。 - (3)蓋(5)が熱可塑性シートからなる、特許請求の
範囲第1項記載の容器。 - (4)熱可塑性シートが繊維強化されている、特許請求
の範囲第3項記載の容器。 - (5)多孔性膜(3)が紙からなる、特許請求の範囲第
2項記載の容器。 - (6)多孔性膜(3)がポリスルホンからなる、特許請
求の範囲第1項記載の容器。 - (7)蓋(5)の材料が2本の間隔をもって平行に走る
開封紐を備えている、特許請求の範囲第1項記載の容器
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3637687.6 | 1986-11-05 | ||
DE19863637687 DE3637687A1 (de) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | Behaelter fuer medizinisches material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63127758A true JPS63127758A (ja) | 1988-05-31 |
Family
ID=6313220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62275880A Pending JPS63127758A (ja) | 1986-11-05 | 1987-11-02 | 医療用具を保存しかつ滅菌するための容器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0266688A3 (ja) |
JP (1) | JPS63127758A (ja) |
DE (1) | DE3637687A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548682U (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-29 | 大同酸素株式会社 | 滅菌用容器 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8913630U1 (de) * | 1989-11-16 | 1990-12-20 | Effner GmbH, 1000 Berlin | Folienüberzug zum Schutz eines chirurgischen Instrumentes |
US5239981A (en) * | 1989-11-16 | 1993-08-31 | Effner Biomet Gmbh | Film covering to protect a surgical instrument and an endoscope to be used with the film covering |
DE9105867U1 (de) * | 1991-05-11 | 1991-08-08 | Ulschmid, Werner, 91522 Ansbach | Sterilisierbehälter |
ES2449770T3 (es) | 2000-11-20 | 2014-03-21 | Becton, Dickinson And Company | Envase transparente de dispositivos médicos |
FR2816925B1 (fr) * | 2000-11-20 | 2003-02-14 | Becton Dickinson France | Emballage pour produits a steriliser a l'aide d'un fluide sterilisant a haute temperature |
DE10219431B4 (de) * | 2002-05-02 | 2004-03-25 | Simmoteit, Robert, Dr. | Transportabler Einsatz und Verfahren |
FR2839497B1 (fr) * | 2002-05-07 | 2005-04-15 | Becton Dickinson France | Emballage destine a etre utilise pour transporter des objets steriles ou a stereliser |
JP2010504253A (ja) | 2006-09-21 | 2010-02-12 | ウルマ パッケージング テクノロジカル センター エス コープ | 無菌容器用閉口シート、前記シートを有する無菌容器および前記容器を取得するための方法 |
US8623289B2 (en) * | 2008-12-24 | 2014-01-07 | Kimberly-Clark Worldwide Inc. | Single use sterilization container |
CN102247212A (zh) * | 2010-05-19 | 2011-11-23 | 钱继杭 | 医用无菌持物钳筒 |
FI20135238A7 (fi) * | 2013-03-12 | 2014-09-13 | Medichain Oy | Sterilointipakkaus ja menetelmä sen käyttämiseksi |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3229813A (en) * | 1959-05-08 | 1966-01-18 | Johnson & Johnson | Sterile package |
DE2952733A1 (de) * | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Karl-Heinz Dr. 4802 Halle Sengewald | Sterilisationsfaehige verpackung aus thermoplastischer kunststoffolie |
US4367816A (en) * | 1981-06-10 | 1983-01-11 | Wilkes Kenneth R | Tear strip for gas sterilizable package and package |
DE3149976A1 (de) * | 1981-12-17 | 1983-06-30 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Makroporoese asymmetrische hydrophile membran aus synthetischem polymerisat |
DE3623568A1 (de) * | 1985-08-27 | 1987-03-12 | Sengewald Karl H | Gassterilisierbare verpackung |
-
1986
- 1986-11-05 DE DE19863637687 patent/DE3637687A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-10-30 EP EP87115953A patent/EP0266688A3/de not_active Withdrawn
- 1987-11-02 JP JP62275880A patent/JPS63127758A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548682U (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-29 | 大同酸素株式会社 | 滅菌用容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3637687A1 (de) | 1988-05-19 |
EP0266688A3 (de) | 1988-09-14 |
EP0266688A2 (de) | 1988-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3761013A (en) | Double wall package for storing items in bacteria-free condition | |
KR100877237B1 (ko) | 고온의 살균용 유체를 이용하여 살균될 제품용 포장 용기 | |
JPS63127758A (ja) | 医療用具を保存しかつ滅菌するための容器 | |
US4203520A (en) | Receptacle for receiving articles for storage in sterilized condition | |
US6098800A (en) | Reinforced sterilizable containers | |
US3016284A (en) | Process for introducing sterile material in apparatus having controlled atmosphere | |
US20110127188A1 (en) | Method of Using Coextruded Film for Sterile Barrier System to Deliver Seal and Peel Characteristics | |
US3073507A (en) | Flexible bag | |
EP0830295A1 (en) | Double-sterile package for medical apparatus and method of making | |
US3084793A (en) | Sterile package and method | |
JPH0582221B2 (ja) | ||
JPH02242724A (ja) | シート又はウェブで形成された包装積層材に把持装置を連結する方法 | |
JPH05221461A (ja) | 包装袋 | |
JPS6054068B2 (ja) | 滅菌用袋 | |
JP6755476B2 (ja) | 繊維通気性材料を有する包装体の封着部 | |
JPH10129720A (ja) | ガス滅菌用包装体 | |
JPS646791B2 (ja) | ||
JPS646792B2 (ja) | ||
FI80636B (fi) | Steriliseringspaose. | |
JPH0417150Y2 (ja) | ||
CN208264891U (zh) | 一种适用eo灭菌的顶头袋 | |
JPH0464266B2 (ja) | ||
JPS6031695B2 (ja) | 滅菌包装方法 | |
JPH043608Y2 (ja) | ||
JP3601855B2 (ja) | 血液バッグの滅菌包装方法 |