[go: up one dir, main page]

JPS63127257A - ユニツト型複写機 - Google Patents

ユニツト型複写機

Info

Publication number
JPS63127257A
JPS63127257A JP61273718A JP27371886A JPS63127257A JP S63127257 A JPS63127257 A JP S63127257A JP 61273718 A JP61273718 A JP 61273718A JP 27371886 A JP27371886 A JP 27371886A JP S63127257 A JPS63127257 A JP S63127257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
plug
motor
copying machine
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273718A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mitsuyama
光山 明
Toshio Yamagishi
山岸 外志雄
Masanobu Deguchi
正信 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61273718A priority Critical patent/JPS63127257A/ja
Priority to EP87116777A priority patent/EP0271720B1/en
Priority to DE8787116777T priority patent/DE3770926D1/de
Priority to US07/121,801 priority patent/US4796063A/en
Publication of JPS63127257A publication Critical patent/JPS63127257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、本体を複数のユニットに分割して構成した
ユニット型複写機に関する。
(bl従来の技術 電子写真法を用いた複写機では、原稿の画像を光学系装
置により走査する。このとき、光学系装置が有する光源
の光が原稿に照射され反射する。
この反射光が複写プロセス部に配光され、静電潜像が形
成される。この静電潜像に現像剤が供給されて現像剤画
像が作られる。複写プロセス部には給紙部から用紙搬送
ローラを経て用紙が導かれ、この用紙の表面に現像剤画
像を転写する。このように複写機本体内には光学系装置
、複写プロセス部および用紙搬送路などを構成する多数
の部品が備えられている。
従来の複写機では、各部品の取付作業およびメンテナン
スを容易にするため、複写機本体を複数に分割し、各ユ
ニットに部品を取付けた後に、これらのユニットを組み
立てる。各ユニットを互いに開閉または分離可能にして
組み立てることによって、部品の交換やメンテナンスを
容易に行えるようにしている。
(C)発明が解決しようとする問題点 しかしなから、上記従来のユニット型複写機では、各ユ
ニットに取付けられた駆動装置を駆動するためには最上
部に位置するユニットに取付けられた操作部のキー操作
によって駆動装置の制御部に制御データを入力しなけれ
ばならない。このため、操作部を持たない下部のユニッ
トに取付けられた駆動装置の駆動状態を確認するために
は、最上部のユニットを組み付けなければならず、動作
の確認がしずらくなる。このため不良個所の発見が不完
全になり、また部品の組立作業が煩雑になる欠点があっ
た。
この発明の目的は、操作部のないユニットに取付けられ
た駆動装置部の制御部に制御データを入力できるように
し、操作部を持たないユニットに設けられた駆動装置を
そのユニット単体の状態で動作できるようにし、故障個
所の発見を容易にし、組立作業およびメンテナンスを簡
略化できるユニット型複写機を提供することにある。
(d)問題点を解決するための手段 この発明のユニット型複写機は、本体を複数のユニット
に分割するとともに、少なくとも一つのユニットに駆動
装置と、駆動装置に駆動データを出力する制御部と、駆
動装置に電力を供給する電源装置とを備え、 各ユニットの連結部分に固定されたコネクタと前記ユニ
ットに固定されたコネクタに連結自在にされたコネクタ
を介して駆動装置の制御データを制御部に人力する入力
装置と、を備えたことを特徴とする。
(Q)作用 この発明においては、本体を構成する各ユニットはコネ
クタによって電気的に接続される。入力装置は、ユニッ
トが備えたコネクタに連結可能なコネクタを備えている
。ユニットのコネクタに人力装置のコネクタを連結する
ことによって、各ユニットに設けられた制御部に入力装
置を接続でき、制御部に制御データを入力できる。
(f)実施例 第2図は、この発明の実施例であるユニット型複写機の
構成を示す正面断面図の略図である。
複写機本体21は上方ユニット2、中央ユニ・ノド4お
よび下方ユニット3により構成されている。下方ユニッ
ト3の一方の側面には用紙カセット28.29および手
差トレイ30が装着され、給紙ローラ31.32ととも
に給紙部33が構成されている。また、下方ユニット3
の他方の側面には排紙トレイ34が装着され、排紙ロー
ラ35とともに排紙部36が構成されている。
中央ユニット4には中央部に感光体ドラム22が備えら
れ、外周部に設けられた現像装置23、クリーナ25お
よび帯電チャージャ26等とともに複写プロセス部27
を構成している。また、中央ユニット4にはメインモー
タM1および図外のファンモータM2が設けられている
。下方ユニット3には感光体ドラム22に対向する位置
に転写チャージャ24が備えられており、給紙部33か
ら転写チャージャ24の位置を経て排紙部36に至る間
に用紙搬送路39が構成されている。この用紙搬送路3
9の一部には定着ローラ38が設けられている。
上方ユニット2の上面には原稿台11および図外の操作
部が設けられている。上方ユニット2の内部には光源7
、ミラー8a〜8fおよびレンズ9からなる光学系装置
が備えられている。光源7およびミラー8aは図外の第
1ミラーベースに搭載され、ミラー3b、8cは同じく
図外の第2ミラーベースに搭載されている。これらミラ
ーベースは複写プロセス時に原稿台11の下面を水平方
向に往復移動し、原稿台11上に載置された原稿の画像
を走査する。この時、光源7の光は原稿台t’を上に載
置された原稿の画像に照射され、その反射光が図中一点
鎖線で示すように感光体ドラム22の表面に配光される
。中央ユニット4は軸4aを支点として開閉自在にされ
ている。また、上方ユニット2は軸2aを支点として中
央ユニット4に開閉自在にされている。
複写機本体21の組立作業時には、上方ユニット2、中
央ユニット4および下方ユニット3のそれぞれに光学系
装置、複写プロセス部27および用紙搬送路39をそれ
ぞれ構成したのち、全てのユニットを一体にする。また
、一体化された後にも軸2aおよび4aは取り外すこと
が出来、メンデナンス時において各ユニットを分離する
ことが出来る。
第1図は、上記ユニット型複写機の概略の外観斜視図で
ある。
上方ユニソl−2は軸2aを支点にして中央ユニット4
に開閉自在にされている。この上方ユニット2を軸2a
を支点に開放すると、怒光体ドラム22、現像装置23
、帯電チャージャ26、メインモータM1およびファン
モータM2が外部に露出する。これとともに、中央ユニ
ット4と上方ユニット2を電気的に連結するコネクタl
のプラグ1aがジャック1bから外れる。このため、上
方ユニット2の上面に構成された操作部と中央ユニット
4に設けられた制御部とが連絡されなくなり、操作部の
キー操作によってはメインモータM1およびファンモー
タM2によって構成される駆動装置を動作させることが
出来ない。
複写機本体21に別体に設けられた入力装置12にはプ
ラグ12aが備えられている。このプラグ12aはコネ
クターのジャックlbに連結できる。また、入力jt置
12にはテンキ−12b2表示器12cおよび設定キー
12d等が設けられている。
第3図(A)〜(B)は、上記ユニソI・型複写機のそ
れぞれ複写機本体側および入力装置側の制御部を示すブ
ロック図である。
複写機本体側のCPU51は、I/l−インターフェイ
ス54から入力された操作部56の操作データに従い、
モータドライバ57などに■/幸インターフェイス55
を介して制御データを出力する。この操作部56は上方
ユニット2の上面に設けられている。CPU5 Lに接
続されたR OM 52にはモータドライバ57などの
制御に係るプログラムが書き込まれており、CPU51
は操作部56から入力された操作データに基づき、RO
M52に記憶されたプログラムに従って制御データを演
算する。RAM53の一部がこの演算に係るワーキング
エリアに割り合てられている。
入力装置12側のCPU61には、I/4Fインターフ
ェイス64を介してテンキー12bや設定キー12dな
どの入カキ−の操作データが入力される。CPU61は
入力された操作データをRAM、63に記憶するととも
に表示器12cに表示する。複写機本体21側のCPU
51と入力装置12側のCPU61とはジャック1bと
プラグ12aによって接続可能である。ジャック1bと
プラυ 一フェイス64およびI/lインターフェイス55を介
してCPU51に入力する。CPU51は入力された操
作データに基づいてモータドライバ57などを駆動する
第4図(A)〜(B)は、上記ユニット型複写機の動作
を示すフローチャートである。
入力装置12のプラグ12aがジャックlbに連結され
ると、入力装置12に電力が供給される。こののち、テ
ンキー12bまたは設定キー12dなどの入カキ−が操
作されると、操作されたキーを表示器12cに表示する
とともに、その内容をRAM63に記憶する(nl) 
〜(n3)、設定キー12dが操作されると、RAM6
3に記憶されている内容を複写機本体21側のCPU5
1に送信する。
複写機本体21の電源がオンされると、プラグ1aの連
結状態をチェックしくn1l)、プラグ1aがジャック
1bに連結している場合には通常の処理が行われ、操作
部56からの操作データに従って動作を行う (n19
)。プラグ1aがジャック1bに連結されていない場合
には、プラグ12aの連結状態をチェックする(n 1
2)。プラグ12aがジャック1bに連結されている場
合には、入力装置12からの操作データの送信後(n1
3)、その操作データがメインモータM1に係るもので
あるか、ファンモータM2に係るものであるかのチェッ
クを行う (n14.n15)。メインモータM1の操
作データである場合にはメインモータMlを駆動しくn
16)、ファンモータM2の操作データである場合には
ファンモータ1M2を駆動する(n 17)。メインモ
ータM1またはファンモータM2のいずれの操作データ
でもない場合には他の処理を行う(n18)。
以上のようにしてこの実施例によれば、中央ユニット4
が上方ユニット2に対して開放または分離し、操作部5
6からの操作データが入力できない場合に、プラグ12
aとジャック1bを介して入力装置W12から操作デー
タを入力することができる。これによって、複写機本体
21の制御部は中央ユニット4に設けたメインモータM
lまたはファンモータM2などを駆動する。なお、本実
施例ではメインモータMlおよびファンモータM2につ
いてのみ説明したが、給紙部33や用紙搬送路39を構
成するソレノイドなどの装置についても入力装置12か
ら操作データを入力できるようにしてもよい。
(g)発明の効果 この発明によれば、ユニットに設けられたコネクタに入
力装置のコネクタを連結することによって、この入力装
置からユニットが有する駆動装置の制御データを制御部
に入力できる。したがって、ユニットを分割した状態の
ままそのユニットに備えられた駆動装置を動作させるこ
とができるため、組立作業後の調整時やメンテナンス時
において不良状態や故障個所を容易に発見できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるユニット型複写機の概
略の外観斜視図、第2図は同ユニット型複写機の構成を
示す正面断面の略図、第3図(A)〜(B)は同ユニッ
ト型複写機のそれぞれ複写機本体および入力装置の制御
部のブロック図、第4図(A)〜(B)は同ユニット型
複写機の入力装置の制御部および複写機本体の制御部の
動作を示すフローチャートである。 1−コネクタ、 2−上方ユニット、 3−下方ユニット、 4−中央ユニット、 12−人力装置、 12a−プラグ、 Ml−メインモータ、 M2−ファンモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体を複数のユニットに分割するとともに、少な
    くとも一つのユニットに駆動装置と、駆動装置に駆動デ
    ータを出力する制御部と、駆動装置に電力を供給する電
    源装置とを備え、 各ユニットの連結部分に固定されたコネクタと前記ユニ
    ットに固定されたコネクタに連結自在にされたコネクタ
    を介して駆動装置の制御データを制御部に入力する入力
    装置と、 を設けてなるユニット型複写機。
JP61273718A 1986-11-17 1986-11-17 ユニツト型複写機 Pending JPS63127257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273718A JPS63127257A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ユニツト型複写機
EP87116777A EP0271720B1 (en) 1986-11-17 1987-11-13 Multiple-unit type copying apparatus
DE8787116777T DE3770926D1 (de) 1986-11-17 1987-11-13 Mehrteiliges kopiergeraet.
US07/121,801 US4796063A (en) 1986-11-17 1987-11-17 Multiple-unit type copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273718A JPS63127257A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ユニツト型複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127257A true JPS63127257A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17531593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273718A Pending JPS63127257A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ユニツト型複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1220048B1 (en) Operation guidance display apparatus for multiple jam in an image forming apparatus
JP3504926B2 (ja) 連続紙の両面印刷システム
JPH0337185B2 (ja)
JPS63127257A (ja) ユニツト型複写機
US4796063A (en) Multiple-unit type copying apparatus
US8885183B2 (en) Image forming system with an air cleaner that displays an operating state of the image forming apparatus
JP2884737B2 (ja) 画像形成装置
JP2927624B2 (ja) 複写機の合い紙コピー方法
JP2005005839A (ja) 複写装置管理システム
JPS5993459A (ja) 記録装置
JPH08334933A (ja) 画像形成装置
JPH04191757A (ja) 記録装置の入力装置およびその制御装置
JP2001197268A (ja) 画像形成装置
JPS60230154A (ja) 像記録装置
JPH02205861A (ja) 電子写真装置
JP2513719B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JP2861421B2 (ja) 画像記録装置
JP2585452B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPH03287178A (ja) 画像形成装置の制御装置
JPS63132231A (ja) 表示画像複写機能を有する複写機
JPS60148833A (ja) 複写機
JPS6210964A (ja) 領域設定装置
JPS59128562A (ja) 像形成装置
JPH10254302A (ja) 画像形成装置
JPS613183A (ja) 画像編集複写機