[go: up one dir, main page]

JPS63126946A - 杼無織機用よこ糸ブレ−キ装置 - Google Patents

杼無織機用よこ糸ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS63126946A
JPS63126946A JP62144219A JP14421987A JPS63126946A JP S63126946 A JPS63126946 A JP S63126946A JP 62144219 A JP62144219 A JP 62144219A JP 14421987 A JP14421987 A JP 14421987A JP S63126946 A JPS63126946 A JP S63126946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft thread
brake
weft
braking
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62144219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314934B2 (ja
Inventor
バレンティン、クルム
ジークベルト、グセル
ゴットフリート、クラマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPS63126946A publication Critical patent/JPS63126946A/ja
Publication of JPH0314934B2 publication Critical patent/JPH0314934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/10Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
    • B65H59/20Co-operating surfaces mounted for relative movement
    • B65H59/22Co-operating surfaces mounted for relative movement and arranged to apply pressure to material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、よこ糸か複数の貯蔵巻枠からそれぞれ対応の
薄板状部祠を具部祠るよこ糸ブレーキを通して引き出さ
れるように成された杼無織機用の段階的に制御可能の制
動作用を有するよこ糸ブレーキ装置に関する。
〔従来技術と問題点〕
よこ糸挿入装置をもってそれぞれの選定された糸を緊張
状態で把持する事かできるように、杼無織機においてこ
の型のよこ糸ブレーキ装置が使用される。よこ糸挿入に
際して、よこ糸挿入装置、例えば両側から杼道の前進さ
せられ再び引ぎ戻されるグリッパは相当の加速と減速を
受ける。繰出されたよこ糸がグリッパによって把持され
たのぢ、グリッパは非常に迅速に杼道中央まで持って来
られる。その際に糸は巻き枠から非常に急速に引き出さ
れる。杼道中火において、よこ糸は給糸グリッパから、
反対側から導入された畳糸グリッパに引き渡される。こ
の引き渡し巾に、前記の急速な糸引き出しが短時間中断
され、その直後に、糸は再び畳糸グリッパの後退によっ
て高速で杼道を完全に引き通される。よこ糸が杼道中に
導入された後に、その導入行程の末期に、糸はグリッパ
から開放され、その結果停止される。このようなよこ糸
導入に際し5て、よこ糸がその導入期間中、緊張状態に
留まり、また例えばよこ糸引き渡し中の引き出し行程の
短時間中断時に後退しあるいは輪またはリングなどを形
成しない事が重要である。
この要求を満たずために、前記のよこ糸プレー−3・− キ装置か配備され、さらに、糸に対して常に一定の制動
作用を加えるのみならず、種々のよこ糸種入相において
よこ糸に対して相異なる強度の制動作用を加えるように
構成されている。例えば、スイス特許第31.0.47
0号において、可撓製制動体と剛性制動体とを有し、こ
れらの制動体の間をよこ糸が引き通され対向プレスによ
って制動されるようにしたよこ糸ブレーキ装置が記載さ
れている。一方の制動体に対して、機械的制動装置が付
設され、これによりよこ糸ブレーキ装置の中において、
制動体が相互に完全に離間される位置のほかに、定期的
に少なくとも2種の相異なる制動力を有する制動位置を
生じる事が可能である。制御装置としては、レバーを備
えたカム型駆動装置が使用される。このようにして、1
本の引き出されるよこ糸に対して段階的に相異する制動
作用を生じる事か可能であるが、カム型駆動装置の故に
制動プログラムが固定されており、作動中にプログラム
を変動または調整する事ができない。またこの制御装置
はカム型駆動装置とレバーとを使用するので、部材とス
ペースのコストが高い。
よこ糸ブレーキ装置については、制動部材の形状と配置
によって相異する種々の型が知られている。例えば、2
個のディスクまたはトレーがバネ力によって相互に圧着
されるスタンプ型制動体が公知である。よこ糸は2個の
ディスクの間を引き通される。しかしl・レー型よこ糸
ブレーキ装置は、両方のトレーが休止状態において殆ど
環状に相互に接触するという基本的欠点を有する。従っ
て引き通される糸は、このような接触環状部分を通過す
る1箇所または2箇所においてのみ制動される。
これら2箇所の制動作用の合計量は限られているので、
糸は強い外力に露出される。さらによこ糸ブレーキ装置
を通して糸を引き抜く際に、糸が一般にねじられ、その
結果としてよこ糸ブレーキによって糸の捻じれが蓄積さ
れ、場合によってはよこ糸ブレーキの手前に輪またはリ
ングが形成されるという欠点がある。このような輪また
はリングは糸を引き抜く際によこ糸ブレーキを故障させ
る。さらによこ糸ブレーキを引き通されて捻じられまた
は少なくとも部分的に捻じられた糸の特性が著しく劣化
される。
他の型のよこ糸ブレーキ装置は、制動部材として板バネ
またはブレーキ薄板を使用し、これが支持体としてのボ
ルトまたは第2板バネに当接する。
すなわち西ドイツ公開公報32,26,250号から、
ブレーキ薄板または板バネを使用したよこ糸ブレーキ装
置が公知である。この文献は、急激に連続する相異なる
相において引き抜かれるよこ糸については全く相異なる
緊張度が望ましいという問題を詳細に論述している。こ
の構造においては、固定的ブレーキ薄板と可動性ブレー
キ薄板との間に追加の可動性ブレーキ薄板を配置し、可
動性ブレーキ薄板か圧縮バネの作用で追加ブレーキ薄板
に圧着される時によこ糸が固定ブレーキ薄板と追加ブレ
ーキ薄板との間に固定されるのみならず、可動性ブレー
キ薄板が付設された制御部材によって固定ブレーキ薄板
から離間保持されている時によこ糸が固定ブレーキ薄板
と追加ブレーキ薄板との間に軽く制動保持されるように
構成されている。この場合、可動性ブレーキ薄板は前記
の制御部材によって2位置に移動され、その一方の位置
においては、可動性ブレーキ薄板は追加ブレーキ薄板の
背面に当接し、第2位置においては前記可動性ブレーキ
薄板は追加ブレーキ薄板から離間される。この可動性ブ
レーキ薄板の制御は、これを移動させるピン様部材によ
って実施される。
この構造は、巻き棒列全体が付設されたブレーキと同一
面に配置されるように構成される。揺動するセクタ部材
が各ブレーキに対する制御ピンを担持し、すべてのブレ
ーキに同時に作用する。
このよこ糸ブレーキ装置は、よこ糸挿入のために選定さ
れていない糸を含めて、すべての引き出された糸の緊張
が同時に緩められるという重大な欠点を有する。さらに
、制御ピンを備えたセクタブロック機構は限られた数の
ブレーキまたは巻き枠についてのみ、またブレーキが同
一面に配置された場合のみ、実施可能である。また、セ
クタブロックは、その作動中に急速に連続的に運動させ
ら再び制動される無視でない質量を成している。
−’/   − アメリカ特許第3.791,418号明細書に記載のよ
こ糸ブレーキ装置は、それぞれの制動箇所にリード接点
を有する電気回路を必要とする。
これらのリード接点は弧状列を成して配置され、前後に
揺動するワイパーによって作動される。この構造は非常
に多数の部材とスペースとを必要とする。またこの場合
にも、その作動中に一本の糸について対応のブレーキが
作動する間に、他のブレーキは開放されたままである。
板バネまたはブレーキ薄板を具備する西ドイツ公開公報
第32.26,250号の発明の基本課題は不十分なブ
レーキ制御の欠点を回避し、引き出されたそれぞれのよ
こ糸が常に緊張状態に保持され、特にその糸がよこ糸挿
入のために必要とされない間、締め付けられているよう
に保証するにある。その場合、構築支出を可能な限り低
く保持し、また運動させられる質量を低減するために可
能な限り軽く構成しなければならなかった。またよこ糸
ブレーキ装置は織機の高回転数においても確実に作動し
なければならなかった。
−8一 本発明によれば、これらの課題は特許請求の範囲第1項
に記載の手段によって解決される。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明す
る。
まず第1図と第2図について本発明のよこ糸ブレーキを
概略説明する。このよこ糸ブレーキはベッドプレート1
上に構築され、このベッドプレート1そのものは、図示
されないよこ糸巻き枠と同じく図示されていないよこ糸
繰自装置との間に、例えば固着ボルト11によって機械
の固定構造部分に固着されている。巻き枠に向けられた
ベッドプレート1の末端に2枚の側壁2が上方に直立し
ている。この両側の側壁2に山形材3が固着され。
この山形材3の中によこ糸案内環4が一列に配置されて
いる。よこ糸案内環4の数は、織布工程に接続される巻
き枠の数に対応する。図示の実施例においては、8個の
よこ糸案内環4が一列に配置されている。山形材3上に
、締め付は自在の締め付は板6を介してブレーキ薄板7
が固着されている。この場合、それぞれのよこ糸に対し
て対応のブレーキ薄板7が配置される。すなわち、各よ
こ糸案内環4の真−1−に対応のブレーキ薄板7が配置
され、これらのブレ−キ薄板7はよこ糸引き出し7方向
に延在し、ている。構造の簡qi化のため、それぞれ2
個の隣接ブレーキ薄板7か−・個の共通締め何は板6に
よって山形オ]3上に両名されている。
よこ糸の引き出(7方向に少しずれて、その自体公知の
よこ糸監視装置13が配置されている。この装置13も
そのよこ糸案内環5を有する。山形月3のよこ糸案内環
4とよこ糸監視装置〕3のよこ糸案内環5との相互間隔
が同等である事が好ましい。故に第1列のよこ糸案内環
4と第2列のよこ糸案内環5を木質的に同列に配置する
事かできる。場合によっては、よこ糸監視装置13のよ
こ糸案内環5の高さを変動させる事ができる。
この配置により、両方の列のよこ糸案内環4゜5を通し
て同時によこ糸を簡便迅速に挿通ずる事ができる。さら
に列中のよこ糸案内環に−に方から接近する事かできる
ので、よこ糸挿通の時間的利得か大である。−木のよこ
糸の行程を矢印Fの鎖線で示す。
側壁2の内側、すなわち巻き枠と反対側の側面に、アン
グルレバ−8乃至は揺れ腕8′用の回転軸受9が配備さ
れている。第3図に図示のように、アングルレバ−8の
・−・端と揺れ腕8′の自由端は制御ロッド12と平行
四辺形を成ずように枢?′iされている。この制御ロッ
ド12の上側面は軽度にアーチ状を成17、体1セ状態
においてはブレーキ薄板7の真下にある。このアングル
レバ−8の第2アームに対【7.て、駆動用連接コネク
ティング・ロッド10が係合し、このコネクティング・
17ツド]0は、図示されない織機の主駆動軸から誘導
される偏心制御装置によって作動される。制御ロッドコ
2の平行四辺形構造の故に、制御ロツドコ2の上側面が
ブレ−キ薄板7に近接さU−られ、乃至はこのバネ7か
その休止位置から反らされる。その場合、バネ力に応じ
て、制御ロッド12とブレーキ薄板7との間に通された
よこ糸か多少とも強く制動される。この行動は第2a図
に簡t11−に図示されている。休止状態の制御ロッド
12とブレーキ薄板7の位置は実線で示され、その作動
位置はダッシュ線で示され、それぞれ12′ と7′で
表示される。それぞれのブレーキ薄板7の強さを適当に
選定する事により、種々のよこ糸に対して相異なる制動
作用を選定する事ができる。制御ロツドコ2の行程は第
3図に図示され、織機ブレーキ薄板7全部について同等
である。
この実施態様において、ブレーキ薄板7は」一方から簡
単に近接可能であり、従って容易に交換可能である。制
御ロッド12が下方からブレーキ薄板7に当接させられ
るので、制動に際して剥離されるフライ・リントは下方
に落下し、邪魔なリント集合体が防止される。
第2b図は少し変形された構造を示す。この場合、第2
図乃至第2a図と相異し、1枚のブレーキ薄板7の代わ
りに、2枚の薄板から成る組立体、すなわぢブレーキ薄
板7とブレーキ薄板7′とが使用される。この構造にお
いては、ます体11―位置において、制御ロッド12は
両方の薄板から明確に離間されている3、すなわち、1
本のよこ糸が制動されずにこイレ〕・の部材間を引き通
される。第1段階において、制御ロッド]2はブレ−キ
薄板7aに当接させられ、軽度の制動、例えば持続的制
動を生じる。第2段階において、制動ロッド12はさら
に少し持ち−にげられるので、ブレーキ薄板7aのみな
らず、その1−h゛の、例えばより大きなバネ力で作動
するブレーキ薄板7も制御ロッド12によって作動され
る。この段階で作動する高い制動力は、よこ糸の締め付
けまたは固定状態が達成されるように調整される。制御
ロッド12の段階的調整は、前記の偏心制御装置によっ
て容易に達成される。しかし駆動コネクティング・ロッ
ド10の電磁的制御も容易に実施可能である。
第4図の平面図において、アングルレバ−8とその回転
軸受および接続された制御ロッド]2が見られる。この
組立体の前方に搭載ロッド3が配置され、このロッド上
にブレーキ薄板7の固着用締めイNJけ部材6か配置さ
れている。この図において最左端の締めイ・jけ板6に
おいてはブレーギ薄板7は図示されず、次の締め付は板
6においてはブレーキ薄板7が鎖線で図示されている。
次の第3および第4締め付は板6においては、ブレーキ
薄板7は全部図示され、その下方の制御ロッド12を覆
っている。制御ロッド12乃至ブレーキ薄板7の後方に
、ベッドプレートの中にみぞ穴が見られ、このみそ穴の
中によこ糸監視装置13の詳細に説明されない部分が固
着される。
それ自体のよこ糸案内環を具備するよこ糸監視装置を他
のよこ糸案内環列と結合的に配置し使用する結果、密集
型の、しかし−に方から見て簡単に手を加える事のでき
るよこ糸ブレーキ構造が得られる。よこ糸ブレーキ装置
の段階的操作が可能であるので、それぞれのブレーキ薄
板について相異なる制動作用を生じる事ができる。例え
ば、前述の二重バネ板の場合、0.1〜0.2mmのバ
ネ厚さによって軽度の持続制動を成し、0.6〜約0.
8+n+nの厚さのブレーキ薄板によって、固定状態ま
での顕著な制動強さを達成する事ができる。
簡単な手段でブレーキ薄板を交換する事により、各種の
糸、例えば太い糸または重い糸に適合させる事ができる
。装置の構成全体においては、制動装置全体がコンパク
トに構成され、小質量のみを運動させまた制動するよう
な状態が好ましい。このようにして装置は織機の高回転
数にも適合する。
さらに、構造か小数の連接点を有し、従って多大の摩耗
を受ける事なく、遊隙が小である事が好ましい。またこ
の構造は、各種のよこ糸を同時に引き出しまた制動する
事ができる。例えば、細い平滑な糸を1つの案内環に通
し、節を有する太い糸を近傍の案内環に同時に引き通し
また制動する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はよこ糸の引き出し方向に見たよこ糸ブレーキ装
置、第2図はよこ糸ブレーキ装置の側面図、第2a図は
第2図の他の状態を示す部分断面図、第2b図は第2図
の変形構造図、第3図は第2図にA−A線に沿った断面
図、第4図はよこ糸ブレーキ装置の平面図である。 −1つ − 4.5・・・よこ糸案内環、7,7a・・・ブレーキ薄
板、8・・・アングルレバ−18′・・・ゆれ腕、10
・・・コネクティング・ロッド、12・・・制御ロッド
、13・・・よこ糸監視装置、F・・・よこ糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、よこ糸が複数の貯蔵巻き枠からそれぞれ対応の薄板
    状部材を具備するよこ糸ブレーキを通して引き出され、
    よこ糸挿入のために選定された糸がよこ糸繰出装置を通
    してよこ糸挿入装置に把持されるように提出される杼無
    織機用の段階的に制御可能の制動作用を有するよこ糸ブ
    レーキ装置において、前記巻き枠と、前記よこ糸繰出装
    置との間に、対応の接続されるそれぞれのよこ糸(F)
    に対してよこ糸案内環(4、5)の2平行列が前後に配
    置され、その際にこれら2列のよこ糸案内環の間におい
    て、それぞれのよこ糸について個別のブレーキ薄板(7
    )と、すべてのブレーキ薄板(7)に対して同時に作用
    しそれぞれのよこ糸を対応のブレーキ薄板に圧着する制
    御ロッド(12)とが配置されることを特徴とする杼無
    織機用の段階的に制御可能の制動作用を有するよこ糸ブ
    レーキ装置。 2、平行四辺形構造(8、8′)によって揺動自在の、
    まてた織機の主軸の偏心輪によって制御自在(10)の
    制御ロッド(12)を具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項によるよこ糸ブレーキ装置。 3、制御ロッド(12)は「開放」、「軽度制動」、「
    締め付け」段階に作動されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項によるよこ糸ブレーキ装置。 4、それぞれのブレーキ薄板(7)がそれぞれのよこ糸
    の状態と所要の制動作用とに応じて交換可能であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
    か1項によるよこ糸ブレーキ装置。 5、1本の糸に対して相異なる制動力を有する2個のブ
    レーキ薄板(7、7a)を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項によるよこ糸ブレーキ装置。 6、第2列のよこ糸案内管はよこ糸監視装置(13)に
    付設されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第5項のいずれか1項によるよこ糸ブレーキ装置。 7、制御ロッド(12)はブレーキ薄板(7)の下方に
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第6項のいずれか1項によるよこ糸ブレーキ装置。
JP62144219A 1986-11-06 1987-06-11 杼無織機用よこ糸ブレ−キ装置 Granted JPS63126946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3637919.0 1986-11-06
DE19863637919 DE3637919A1 (de) 1986-11-06 1986-11-06 Schussfadenbremse mit steuerbarer bremswirkung fuer schuetzenlose webmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126946A true JPS63126946A (ja) 1988-05-30
JPH0314934B2 JPH0314934B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=6313361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144219A Granted JPS63126946A (ja) 1986-11-06 1987-06-11 杼無織機用よこ糸ブレ−キ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4817681A (ja)
JP (1) JPS63126946A (ja)
BE (1) BE1001427A3 (ja)
CH (1) CH673039A5 (ja)
DE (1) DE3637919A1 (ja)
FR (1) FR2606429B1 (ja)
GB (1) GB2196994B (ja)
IT (1) IT1211174B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197893A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sultex Ag 制御された糸ブレーキ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0344100B1 (de) * 1988-05-20 1992-07-08 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Elektromagnetische Einrichtung für Webmaschinen
DE58908655D1 (de) * 1988-08-25 1995-01-05 Rueti Ag Maschf Verfahren zum Vermeiden von Spannungsspitzen eines Schussfadens beim Schusseintrag während des Bremsvorganges.
IT1227077B (it) * 1988-09-08 1991-03-14 Vamatex Spa Sistema per controllare la tensione della trama alimentata ad un telaio tessile senza navette.
BE1002841A3 (nl) * 1989-02-16 1991-06-25 Picanol N V Naamloze Vennoosch Inrichting voor het remmen van een inslagdraad in een weefmachine.
BE1004140A3 (nl) * 1990-04-17 1992-09-29 Picanol Nv Draadrem.
DE9113430U1 (de) * 1991-07-22 1992-12-24 Sobrevin Société de brevets industriels-Etablissement, Vaduz Vorrichtung zur unterschiedlichen Bremsung laufender Fäden, Drähte o.dgl.
DE4306911C1 (de) * 1993-03-05 1993-12-23 Dornier Gmbh Lindauer Schußfadenbremse mit steuerbarer Bremswirkung
US5476122A (en) * 1993-03-05 1995-12-19 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Weft thread brake responsive to yarn characteristics in a loom
IT1260645B (it) * 1993-04-08 1996-04-22 Lgl Electronics Spa Dispositivo di frenatura modulata del filato per apparecchi alimentatori di trama
DE19852794B4 (de) * 1998-11-16 2004-03-25 Lindauer Dornier Gmbh Steuerbare Schussfadenzubringer- und -klemmvorrichtung für Webmaschinen
DE10151780C1 (de) * 2001-10-19 2003-05-22 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Fadenbremskraft einer zwischen einem Garnvorratssystem und einem Fadenspeicher einer Webmaschine angeordneten Schussfadenbremse
DE10218059A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Dornier Gmbh Lindauer Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fadenspannung eines Fadens bei Textilverarbeitungsmaschinen
DE10361773A1 (de) * 2003-12-31 2005-07-28 Iro Ab Fadenbremse

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH310476A (de) * 1953-02-07 1955-10-31 Sulzer Ag Periodisch wirkende Fadenbremse.
US3340903A (en) * 1964-10-10 1967-09-12 Golobart Ramon Balaguer Tensioning and regulating device for the passage of weft threads of different thickness
CH514703A (de) * 1970-09-24 1971-10-31 Fischer Ag Brugg Georg Schussfaden-Blockiervorrichtung an einer mit Schusswahl arbeitenden Greifer-Webmaschine
US3688958A (en) * 1970-11-16 1972-09-05 Rydborn S A O Device for sensing thread passage to control machine operation
FR2510150A1 (fr) * 1981-07-23 1983-01-28 Saurer Diederichs Sa Frein de trame pour machine a tisser sans navette

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197893A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sultex Ag 制御された糸ブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
IT1211174B (it) 1989-10-06
FR2606429A1 (fr) 1988-05-13
GB8722641D0 (en) 1987-11-04
IT8767572A0 (it) 1987-07-02
US4817681A (en) 1989-04-04
FR2606429B1 (fr) 1990-07-13
BE1001427A3 (fr) 1989-10-31
JPH0314934B2 (ja) 1991-02-27
GB2196994A (en) 1988-05-11
CH673039A5 (ja) 1990-01-31
DE3637919A1 (de) 1988-05-19
GB2196994B (en) 1990-02-14
DE3637919C2 (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63126946A (ja) 杼無織機用よこ糸ブレ−キ装置
US4641688A (en) Weft thread braking mechanism having a stepwise controllable braking effect
US5179980A (en) Weft yarn brake with logic circuit control
US5398731A (en) Lamellar weft thread brake mechanism with a variable braking force
DE68915356T2 (de) Verfahren und Webmaschine zum Weben von Gewebe mit gekräuselter Oberfläche.
US5002098A (en) Device for braking a weft thread in a weaving machine
GB2027070A (en) Yarn feeder
US5305966A (en) Device for the differential braking of traveling threads, wires or the like
JPS5994645A (ja) ひ道形成装置を備えた織機に用いられる並置綾取り制御装置
US2817367A (en) Weaving machine
US2819736A (en) Periodically acting thread brake
US6053216A (en) Weaving machine pile warp thread tensioning and drawing-back device
US3851679A (en) Device for retaining the end of a weft thread in looms
US4460020A (en) Device for actuating heddle frames in weaving looms
US3593752A (en) Loom
US2271202A (en) Warp control in power looms
US4112981A (en) Device for feeding pile warp yarns for pile fabric looms
US6098670A (en) Apparatus for tensioning warp threads for a weaving machine and a weaving machine with an apparatus of this kind
CS597290A3 (en) Apparatus for leno weaving of a cloth selvedge in a loom
US4354530A (en) Crossing thread supply system for a weaving machine
EP0458754B1 (en) Device for tensioning warp yarns in a weaving loom
US3125128A (en) Pfarrwaller
JPH11335940A (ja) 糸締付け装置、特にジャカ―ド機における紋織物緯糸のための糸締付け装置
EP1403408B1 (en) False selvedge forming device for textile looms
US3552447A (en) Loom let-off