JPS63126504A - スルホン化多糖架橋複合膜 - Google Patents
スルホン化多糖架橋複合膜Info
- Publication number
- JPS63126504A JPS63126504A JP27170286A JP27170286A JPS63126504A JP S63126504 A JPS63126504 A JP S63126504A JP 27170286 A JP27170286 A JP 27170286A JP 27170286 A JP27170286 A JP 27170286A JP S63126504 A JPS63126504 A JP S63126504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfonic acid
- acid group
- membrane
- polysaccharide
- composite membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 title claims abstract description 23
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 title claims abstract description 23
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 25
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims abstract description 6
- -1 sulfoethyl Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 3
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 abstract description 6
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 abstract description 6
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 abstract 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 238000005373 pervaporation Methods 0.000 description 4
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L zinc fluoride Chemical compound F[Zn]F BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COC(CO)COCC1CO1 IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000003869 coulometry Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野ン
本発明は有機物水溶液又は有機物/水混合蒸気(従来技
術) パ:°(膜を用いて、有機物水溶液の濃縮・分離に関し
・壬、一部の低濃度の有機物水溶液の濃縮に対して1、
:j 7.°)は、逆浸透法が実用化されてきた。しかしなが
ら、逆浸透法は分離液の浸透圧以上の圧力を被分離液に
加える必要があるため、浸透圧が高くなる高濃度水溶液
に対しては適用不可能であり、従って分離できる溶液の
濃度に限界がある。
術) パ:°(膜を用いて、有機物水溶液の濃縮・分離に関し
・壬、一部の低濃度の有機物水溶液の濃縮に対して1、
:j 7.°)は、逆浸透法が実用化されてきた。しかしなが
ら、逆浸透法は分離液の浸透圧以上の圧力を被分離液に
加える必要があるため、浸透圧が高くなる高濃度水溶液
に対しては適用不可能であり、従って分離できる溶液の
濃度に限界がある。
これに対して、浸透圧の影響を受けない分離法として浸
透気化法および蒸気透過法が新しい分離膜の一次側に分
離液を供給し、膜の二次側(透過側)を減圧にするか、
またはキャリヤーガスを通気することによって、分離物
質を気体状で膜透過させる方法であり、蒸気透過法とは
、膜の1次側への供給が混合蒸気である点が浸透気化法
と異なるものである。膜透過物質は、透過蒸気を冷却、
凝縮する事によって採取することができる。浸透気化法
についてはこれまでに多くの研究例が報告されている。
透気化法および蒸気透過法が新しい分離膜の一次側に分
離液を供給し、膜の二次側(透過側)を減圧にするか、
またはキャリヤーガスを通気することによって、分離物
質を気体状で膜透過させる方法であり、蒸気透過法とは
、膜の1次側への供給が混合蒸気である点が浸透気化法
と異なるものである。膜透過物質は、透過蒸気を冷却、
凝縮する事によって採取することができる。浸透気化法
についてはこれまでに多くの研究例が報告されている。
例えば、エタノール水溶液の分離に59−109204
号には、セルロースアセテート膜やポリビニルアルコー
ル系膜をスキン層とする複合膜が、特開昭59−553
05号には、ポリエチレンイミン系条横複合膜があるが
、いずれも透過速度ま九は分離係数が低いものであった
。
号には、セルロースアセテート膜やポリビニルアルコー
ル系膜をスキン層とする複合膜が、特開昭59−553
05号には、ポリエチレンイミン系条横複合膜があるが
、いずれも透過速度ま九は分離係数が低いものであった
。
特開昭6O−129to4にはアニオン性多塘か(1(
にl、)yab%Ie、うゎ工い、。該特許。実施例や
記載檜することも記載されている。しかしながら通常架
構処理をすると、分離係数は増大するものの、透過速度
は低下する。
にl、)yab%Ie、うゎ工い、。該特許。実施例や
記載檜することも記載されている。しかしながら通常架
構処理をすると、分離係数は増大するものの、透過速度
は低下する。
(発明の目的)
前記したように、従来の浸透気化法または蒸気透過法に
もちいられるべき分離膜は、透過速度が低いためK、大
面積の膜が必要となり、または、分離係数が低いために
、分離液を目的の濃度Kまで濃縮するためには、高濃度
の透過液を循環処理する必要があっ九。これらは、装置
価格あるいは運転費用が高くなる大魚となっていた。
もちいられるべき分離膜は、透過速度が低いためK、大
面積の膜が必要となり、または、分離係数が低いために
、分離液を目的の濃度Kまで濃縮するためには、高濃度
の透過液を循環処理する必要があっ九。これらは、装置
価格あるいは運転費用が高くなる大魚となっていた。
本発明で言う透過速度とは、単位膜面積・単位時間当た
りの透過混合物量でゆ/ぜ・hrの単位で表わす。一方
、分離係数αは、供給液あるいは供給蒸気中の水と有機
物との比に対する透過気体中の水と有機物との比である
。即ち、α=(X/Y)(発明の構成) 以上の点について、鋭意検討した結果、上記問題点を解
決するためKは、以下の方法によって達成されることが
わかった。
りの透過混合物量でゆ/ぜ・hrの単位で表わす。一方
、分離係数αは、供給液あるいは供給蒸気中の水と有機
物との比に対する透過気体中の水と有機物との比である
。即ち、α=(X/Y)(発明の構成) 以上の点について、鋭意検討した結果、上記問題点を解
決するためKは、以下の方法によって達成されることが
わかった。
(1) スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基を有
する水溶性多糖類と多感能エポキシ化合物とが、電量比
率(多糖/エポキシ)97/3〜80/20で反応した
架橋反応物がスキン層を構成しているスルホン化多糖架
構複合膜。
する水溶性多糖類と多感能エポキシ化合物とが、電量比
率(多糖/エポキシ)97/3〜80/20で反応した
架橋反応物がスキン層を構成しているスルホン化多糖架
構複合膜。
(2)スキン層の厚みが3μm以下である上記第1項記
載のスルホン化多塘架橋複合膜。
載のスルホン化多塘架橋複合膜。
(3) スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基を有
する水溶性多糖類が、スルホエチルセルロース又はその
アルカリ塩である上記第1項、又は、第2項記載のスル
ホン化多境架橋複合膜。
する水溶性多糖類が、スルホエチルセルロース又はその
アルカリ塩である上記第1項、又は、第2項記載のスル
ホン化多境架橋複合膜。
(4) 多官能エポキシ化合物が該スルホン酸塩基及
−大きい官能基を膜に導入するのが好ましい。これらの
膜に配位した水は、バルク液の自由水に対して結合水と
呼ばれる。松浦らは、セパレーション・サイエンス・ア
ンド・テクノロジー 17巻821頁(1982年)に
おいて、セルロースが他のポリマーに比べて、結合水へ
の有機物の溶解度が著しく低いことを述べている。しか
るに、セルロース膜では、水/有機物分離に対して高い
分離係数が得られない。そこで、本発明者らは、水の透
過性と有機物に対する分離性能を高めるために、水の配
位能力の高いアニオン性基を多糖に導入することを試み
た。しかしながら、アニオン性基を導入した多糖はその
置換度により水溶性となる。これらは高濃度の有機物水
溶液に対しては、耐性があるが、低濃度の有機物水溶液
に対しては、溶解あるいは膨潤し、膜としての機能は著
しく低下する。そこで、これらのアニオン性基を有する
多糖た架橋によって、未架橋膜よりも分離係数及び透過
速度ともに高い膜を与えることを見い出した。
−大きい官能基を膜に導入するのが好ましい。これらの
膜に配位した水は、バルク液の自由水に対して結合水と
呼ばれる。松浦らは、セパレーション・サイエンス・ア
ンド・テクノロジー 17巻821頁(1982年)に
おいて、セルロースが他のポリマーに比べて、結合水へ
の有機物の溶解度が著しく低いことを述べている。しか
るに、セルロース膜では、水/有機物分離に対して高い
分離係数が得られない。そこで、本発明者らは、水の透
過性と有機物に対する分離性能を高めるために、水の配
位能力の高いアニオン性基を多糖に導入することを試み
た。しかしながら、アニオン性基を導入した多糖はその
置換度により水溶性となる。これらは高濃度の有機物水
溶液に対しては、耐性があるが、低濃度の有機物水溶液
に対しては、溶解あるいは膨潤し、膜としての機能は著
しく低下する。そこで、これらのアニオン性基を有する
多糖た架橋によって、未架橋膜よりも分離係数及び透過
速度ともに高い膜を与えることを見い出した。
以下に本発明についてさらに詳細に説明する。
ロースである。これらスルホン酸塩基及び/又はスルホ
ン酸基含有多稠と、エポキシ系架橋剤との混合水溶液に
架橋反応の促進剤であるホウフッ化亜鉛を触媒量だけ添
加し、多孔支持膜上、例えば限外−過膜上に流延する。
ン酸基含有多稠と、エポキシ系架橋剤との混合水溶液に
架橋反応の促進剤であるホウフッ化亜鉛を触媒量だけ添
加し、多孔支持膜上、例えば限外−過膜上に流延する。
又、スルホン酸塩基を有する多糖については、対カチオ
ンは、アルカリ金属、アルカリ土類金属遷移金属及び形
態R4N”(式中Rは水素又はアルキル)であるアンモ
ニウムイオンであるが、好ましくはアルカリ金属さらに
好ましくはナトリウムイオンである。
ンは、アルカリ金属、アルカリ土類金属遷移金属及び形
態R4N”(式中Rは水素又はアルキル)であるアンモ
ニウムイオンであるが、好ましくはアルカリ金属さらに
好ましくはナトリウムイオンである。
スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基含有多く、且つ
脆くなり、膜性能評価に耐える膜を得る事が難しい。
脆くなり、膜性能評価に耐える膜を得る事が難しい。
架橋性薄膜からなるスキン層は、ピンホールが、“)け
れば、できる丈薄層である事が好ましい。該−“rプ スキン層の厚みは0.03μmから3μm好ましくを多
孔性支持体上に塗布し、架橋処理する事によって複合膜
化する。該支持体としては、その表面に数十〜数千オン
グストロームの微細孔を有する支持体であって、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル
、セルローズエステル、ポリカーボネート、ポリ弗化ビ
ニリデン等を素材とする公知のものが含まれる。
れば、できる丈薄層である事が好ましい。該−“rプ スキン層の厚みは0.03μmから3μm好ましくを多
孔性支持体上に塗布し、架橋処理する事によって複合膜
化する。該支持体としては、その表面に数十〜数千オン
グストロームの微細孔を有する支持体であって、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル
、セルローズエステル、ポリカーボネート、ポリ弗化ビ
ニリデン等を素材とする公知のものが含まれる。
また、架橋剤に用いる多官能エポキシ化合物は、それ自
身が水溶性で、スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基
を含有する多糖と、水溶液中で反応することが好ましい
。
身が水溶性で、スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基
を含有する多糖と、水溶液中で反応することが好ましい
。
複合膜のスキン層厚みを薄くするためには、多孔性支持
体上に塗布する該混合溶液の固形分′a度を低くするか
、又は塗布厚みを薄くする。本発明になる膜は平膜、チ
ューブ瞑、中空糸膜いずれでも可能である。平膜はその
まま積層するが、プリプロピオンアルデヒド等のアルデ
ヒド類、ピリジンやピコリン等のアミン類の群からなる
1又は2以上の化合物を含む水溶液又は水との蒸気混合
物の分離に用いられる。
体上に塗布する該混合溶液の固形分′a度を低くするか
、又は塗布厚みを薄くする。本発明になる膜は平膜、チ
ューブ瞑、中空糸膜いずれでも可能である。平膜はその
まま積層するが、プリプロピオンアルデヒド等のアルデ
ヒド類、ピリジンやピコリン等のアミン類の群からなる
1又は2以上の化合物を含む水溶液又は水との蒸気混合
物の分離に用いられる。
(発明の効果)
スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基を含有する多糖
と適量のエポキシ系架橋剤とからなる架橋膜は、未架橋
のスルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基を含有する多
糖からなる膜と比べて耐水性、耐熱性に優れ、さらに、
未架橋膜やアルデヒド類等の他の架檜剤とからなる架1
m膜に比べて、水/有機物の混合物の分離に対して高い
分離係数を示す。
と適量のエポキシ系架橋剤とからなる架橋膜は、未架橋
のスルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基を含有する多
糖からなる膜と比べて耐水性、耐熱性に優れ、さらに、
未架橋膜やアルデヒド類等の他の架檜剤とからなる架1
m膜に比べて、水/有機物の混合物の分離に対して高い
分離係数を示す。
(実施例)
次に実施例によりてこの発明をさらに具体的に説明する
。
。
一中に分散させる。40%苛性ソーダ水溶液451加し
、60分間還流する。90%酢酸水溶液8,49を添加
し、反応液を中和する。該反応物を75慢メタノール水
溶液21にて、2回洗浄・濾過を行う。60℃にて24
時間真空乾燥した。スルホン酸基のグルコース環への導
入置換度は0.3であった。
、60分間還流する。90%酢酸水溶液8,49を添加
し、反応液を中和する。該反応物を75慢メタノール水
溶液21にて、2回洗浄・濾過を行う。60℃にて24
時間真空乾燥した。スルホン酸基のグルコース環への導
入置換度は0.3であった。
実施例1
(1) 架橋複合膜の作製
参考例1にて合成したスルホエチルセルロースの2%溶
990重量部とジグリシジルエーテルの2慢水溶液lO
重食部とからなる混合溶液に1硬化触媒としてホウフッ
化亜鉛の451水溶液を0、1重量部加え、ポリエーテ
ルスルホン限外濾過M(ダイセル化学工業■製DUS−
40)上に、すI!ま間隔2.50μmのドクターブレ
ードを用いて流延した。流延後、ただちK100’Cの
無塵恒−ル/水の混合蒸気によって圧力が6 tm H
9にまで上昇した。この閉鎖系の容積及び該圧力の上昇
に要した時間から、該膜透過混合蒸気の全モル数を算出
した。なお、この閉鎖系の温度は80℃に保持した。又
、供給及びこの閉鎖系の混合蒸気の組成をガスクロマト
グラフィーによって分析する事によって透過速度及び分
離係数を算出した。この様にして得られた透過速度及び
分離係数の値は透過混合蒸気を液体窒素にてトラップし
、その重量及び組成比分析から算出した透過速度及び分
離係数の値と一致した。
990重量部とジグリシジルエーテルの2慢水溶液lO
重食部とからなる混合溶液に1硬化触媒としてホウフッ
化亜鉛の451水溶液を0、1重量部加え、ポリエーテ
ルスルホン限外濾過M(ダイセル化学工業■製DUS−
40)上に、すI!ま間隔2.50μmのドクターブレ
ードを用いて流延した。流延後、ただちK100’Cの
無塵恒−ル/水の混合蒸気によって圧力が6 tm H
9にまで上昇した。この閉鎖系の容積及び該圧力の上昇
に要した時間から、該膜透過混合蒸気の全モル数を算出
した。なお、この閉鎖系の温度は80℃に保持した。又
、供給及びこの閉鎖系の混合蒸気の組成をガスクロマト
グラフィーによって分析する事によって透過速度及び分
離係数を算出した。この様にして得られた透過速度及び
分離係数の値は透過混合蒸気を液体窒素にてトラップし
、その重量及び組成比分析から算出した透過速度及び分
離係数の値と一致した。
(3)膜性能の結果
表IK示す。
比較例1
参考例1にて合成したスルホエチルセルロースの2%水
溶液を、そのままポリエーテルスルホン)限外濾過膜(
ダイセル化学工業@裂、D U S −400,15m
のワイヤーバーを用いて、ポリエーテルスルホン限外濾
過編上に流延した。流延後ただちに100℃の無塵恒温
槽へ入れ6分間加熱乾燥し九。この流延及び乾燥工程を
さらに2回繰り返し、合計3回の流延をした後、100
℃で30分間加熱処理を行った。得られた複合膜のスキ
ン層厚みは0.5μm でありた。
溶液を、そのままポリエーテルスルホン)限外濾過膜(
ダイセル化学工業@裂、D U S −400,15m
のワイヤーバーを用いて、ポリエーテルスルホン限外濾
過編上に流延した。流延後ただちに100℃の無塵恒温
槽へ入れ6分間加熱乾燥し九。この流延及び乾燥工程を
さらに2回繰り返し、合計3回の流延をした後、100
℃で30分間加熱処理を行った。得られた複合膜のスキ
ン層厚みは0.5μm でありた。
評価条件は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す
。
。
比較例2
参考例1にて合成したスルホエチルセルロースの291
水溶液をそのままポリエーテルスルホン限外濾過膜(ダ
イセル化学工業■製DUS−40)上に流延し加熱乾燥
した。流延及び乾燥条件は実施例2と同様にした。結果
を表1に示す。実施例2に比べ透過速度、分離係数共に
低くなった。
水溶液をそのままポリエーテルスルホン限外濾過膜(ダ
イセル化学工業■製DUS−40)上に流延し加熱乾燥
した。流延及び乾燥条件は実施例2と同様にした。結果
を表1に示す。実施例2に比べ透過速度、分離係数共に
低くなった。
比較例3
フッ化亜鉛の45%水溶液を0.1重量部とする以外は
、実施例2と同様に行っ九。結果を表1に示す。実施例
2に比べ、分離係数が著しく低い。架橋剤の比率が大き
いと結果不良となることがわかる。
、実施例2と同様に行っ九。結果を表1に示す。実施例
2に比べ、分離係数が著しく低い。架橋剤の比率が大き
いと結果不良となることがわかる。
実施例3
実施例1の(1)に訃いて、ジグリシジルエーテルをグ
リセロールジグリシジルエーテルとする他は実施例1と
同様に行った。結果を表IK示す。
リセロールジグリシジルエーテルとする他は実施例1と
同様に行った。結果を表IK示す。
比較例4
実施例1のジグリシジルエーテルをグリオキザールとす
る他は、実施例1と同様に行りた。結果を表1に示す。
る他は、実施例1と同様に行りた。結果を表1に示す。
C: グリオキザール
0=CH−CH−0
%杵出願人 工業技術院長
Claims (4)
- (1)スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基を有する
水溶性多糖類と多感能エポキシ化合物とが、重量比率(
多糖/エポキシ)97/3〜80/20で反応した架橋
反応物がスキン層を構成しているスルホン化多糖架橋複
合膜。 - (2)スキン層の厚みが3μm以下である特許請求の範
囲第1項記載のスルホン化多糖架橋複合膜。 - (3)スルホン酸塩基及び/又はスルホン酸基を有する
水溶性多糖類が、スルホエチルセルロース又はそのアル
カリ塩である特許請求の範囲第1項、又は、第2項記載
のスルホン化多糖架橋複合膜。 - (4)多官能エポキシ化合物が該スルホン酸塩基及び/
又はスルホン酸基を有する水溶性多糖類と水溶液中で反
応して架橋構造を生成せしめる親水性エポキシ化合物で
ある、特許請求の範囲第1項、又は、第2項、又は、第
3項記載のスルホン化多糖架橋複合膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27170286A JPS63126504A (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 | スルホン化多糖架橋複合膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27170286A JPS63126504A (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 | スルホン化多糖架橋複合膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63126504A true JPS63126504A (ja) | 1988-05-30 |
JPH0423569B2 JPH0423569B2 (ja) | 1992-04-22 |
Family
ID=17503653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27170286A Granted JPS63126504A (ja) | 1986-11-17 | 1986-11-17 | スルホン化多糖架橋複合膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63126504A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02213165A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
WO2002068100A1 (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Gradipore Limited | Polymeric membranes and uses thereof |
WO2002094555A1 (de) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Membrana Gmbh | Laminat, verfahren zu seiner herstellung und das laminat enthaltende bekleidungsstücke |
-
1986
- 1986-11-17 JP JP27170286A patent/JPS63126504A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02213165A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
WO2002068100A1 (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Gradipore Limited | Polymeric membranes and uses thereof |
WO2002094555A1 (de) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Membrana Gmbh | Laminat, verfahren zu seiner herstellung und das laminat enthaltende bekleidungsstücke |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0423569B2 (ja) | 1992-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06502116A (ja) | 逆浸透−又はナノ濾過膜及びその製造法 | |
US5059327A (en) | Cross-linked separation membrane and process for pervaporation | |
JPH06277473A (ja) | セルロースエステル混合膜及びその製造方法 | |
JPS63248409A (ja) | 改良された耐酸化性膜およびその製造方法 | |
JPS63126504A (ja) | スルホン化多糖架橋複合膜 | |
US4895685A (en) | Crosslinked composite membrane and process for producing the same | |
JPH10309449A (ja) | 有機物分離用高分子膜及びその製造方法 | |
JPS63126506A (ja) | アニオン性高分子分離膜 | |
JPS5892402A (ja) | 有機物選択透過性複合膜による分離方法 | |
JPS63283705A (ja) | ポリアミドイミド選択透過膜 | |
JPH047254B2 (ja) | ||
JPS63283704A (ja) | ポリイミド選択透過膜 | |
JPS63283707A (ja) | 両性高分子電解質分離膜 | |
JPS588505A (ja) | 半透性複合膜 | |
US4824573A (en) | Crosslinked composite membrane and process for producing the same | |
US5221482A (en) | Polyparabanic acid membrane for selective separation | |
JPH0729034B2 (ja) | 有機物分離用中空糸複合膜 | |
JPH0559777B2 (ja) | ||
JPS63214304A (ja) | ポリイオンコンプレツクス含有膜の製造方法 | |
JP2918687B2 (ja) | ポリパラバン酸選択分離膜 | |
JPH0547251B2 (ja) | ||
JPS61230705A (ja) | 混合液体分離膜 | |
JPH01224003A (ja) | ポリアクリル酸を主成分とするポリイオンコンプレックス膜 | |
JPS61401A (ja) | 浸透気化用半透性膜 | |
JPS62250906A (ja) | 水―アルコール用分離膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |