JPS63126136A - 消弧装置 - Google Patents
消弧装置Info
- Publication number
- JPS63126136A JPS63126136A JP27223586A JP27223586A JPS63126136A JP S63126136 A JPS63126136 A JP S63126136A JP 27223586 A JP27223586 A JP 27223586A JP 27223586 A JP27223586 A JP 27223586A JP S63126136 A JPS63126136 A JP S63126136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- insulator
- extinguishing device
- insulating material
- arc extinguishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 12
- -1 polybutylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 5
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 claims description 5
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 101100537937 Caenorhabditis elegans arc-1 gene Proteins 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/302—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts wherein arc-extinguishing gas is evolved from stationary parts
Landscapes
- Breakers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、回路しゃ断器等に適用される消弧装置に関
するものである。
するものである。
第4図に示すように、開離により了−り50を発生する
接点部51と、この接点部51の一方が内側に位置し両
端部53が前記接点部51の両側に位置するU字形をな
した磁気開極兼アーク駆動用のヨーク54と、このヨー
ク54の少なくとも前記接点部51に対向する表面を被
覆した絶縁体55とを備えた消弧装置が提案されている
。
接点部51と、この接点部51の一方が内側に位置し両
端部53が前記接点部51の両側に位置するU字形をな
した磁気開極兼アーク駆動用のヨーク54と、このヨー
ク54の少なくとも前記接点部51に対向する表面を被
覆した絶縁体55とを備えた消弧装置が提案されている
。
この消弧装置は、短絡電流等の過大電流による接点部5
1の自己誘導磁場をヨーク54により有効に接点部51
に作用させて接点部51を高速で磁気開極させるととも
に、接点部51に発生したアーク50を接点部51から
離れる方向に駆動することによりアーク50を伸長させ
て消弧させる。
1の自己誘導磁場をヨーク54により有効に接点部51
に作用させて接点部51を高速で磁気開極させるととも
に、接点部51に発生したアーク50を接点部51から
離れる方向に駆動することによりアーク50を伸長させ
て消弧させる。
またアーク50の伸長する側に消弧グリッド56を設け
てアーク50を分割および冷却することにより消弧を促
進する。このため、この消弧装置は、有効な高速遮断の
手段として限流ブレーカに良く用いられる。
てアーク50を分割および冷却することにより消弧を促
進する。このため、この消弧装置は、有効な高速遮断の
手段として限流ブレーカに良く用いられる。
なお、ヨーク54にアーク50が橋絡するのを防止する
ため、耐アーク性の高い絶縁材料を使用した絶縁体55
でヨーク54の内側を被覆している。
ため、耐アーク性の高い絶縁材料を使用した絶縁体55
でヨーク54の内側を被覆している。
しかしながら、このン肖弧装亙は、アーク50の伸長効
果が十分でなく、消弧性能が良好でないという欠点があ
った。
果が十分でなく、消弧性能が良好でないという欠点があ
った。
この発明の目的は、アークの伸長効果をより一層高める
ことができる消弧装置を提供することである。
ことができる消弧装置を提供することである。
この発明の消弧装置は、開離によりアークを発生する接
点部と、この接点部の一方が内側に位置し両端部が前記
接点部の両側に位置するU字形をなした磁気開極兼アー
ク駆動用のヨークと、このヨークの少なくとも内側面を
被覆して前記アークの熱により熱分解ガスを発生する絶
縁体とを備えたものである。
点部と、この接点部の一方が内側に位置し両端部が前記
接点部の両側に位置するU字形をなした磁気開極兼アー
ク駆動用のヨークと、このヨークの少なくとも内側面を
被覆して前記アークの熱により熱分解ガスを発生する絶
縁体とを備えたものである。
この発明の構成によれば、アークの熱により絶縁体が加
熱されて熱分解ガスを発生し、この熱分解ガスによりア
ークが急冷される。急冷されたアークは断面積が縮まっ
て電流密度が高くなり、ヨークのローレンツ力に基づ(
駆動力が大きくなるので、アークが接点部から急速に太
き(伸長される。このため、アークの伸長効果をより一
層高めることができる。
熱されて熱分解ガスを発生し、この熱分解ガスによりア
ークが急冷される。急冷されたアークは断面積が縮まっ
て電流密度が高くなり、ヨークのローレンツ力に基づ(
駆動力が大きくなるので、アークが接点部から急速に太
き(伸長される。このため、アークの伸長効果をより一
層高めることができる。
実施例
この発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説
明する。すなわち、この消弧装置は、開離によりアーク
1を発生する接点部2と、この接点部2の一方が内側に
位置し両端部5が接点部2の両側に位置するU字形をな
した磁気開極兼アーク駆動用のヨーク6と、このヨーク
6の少なくとも内側面を被覆してアーク1の熱により;
熱分解ガスを発生ずる絶縁体7とを備えている。
明する。すなわち、この消弧装置は、開離によりアーク
1を発生する接点部2と、この接点部2の一方が内側に
位置し両端部5が接点部2の両側に位置するU字形をな
した磁気開極兼アーク駆動用のヨーク6と、このヨーク
6の少なくとも内側面を被覆してアーク1の熱により;
熱分解ガスを発生ずる絶縁体7とを備えている。
前記接点部2は、接点3を存する可動接触子8と、接点
4を有する固定接触子9からなっている。
4を有する固定接触子9からなっている。
10は固定接触子9の電源側端子であり、固定接触子9
の基端部を折り返してその端部に設けている。また可動
接触子8は短絡等の過大電流検出部(図示せず)を介し
てfA、部側端子(図示せず)に接続される。接点部2
に短絡電流等の過大電流が流れたとき、過大電流検出部
が動作しこの動作に連動して回路しゃ断器の開閉・トリ
ップ機構がトリップ動作し、可動接触子8が開閉・トリ
ップ機+++等により開極する。このとき接点3.4間
にアークlが発生する。
の基端部を折り返してその端部に設けている。また可動
接触子8は短絡等の過大電流検出部(図示せず)を介し
てfA、部側端子(図示せず)に接続される。接点部2
に短絡電流等の過大電流が流れたとき、過大電流検出部
が動作しこの動作に連動して回路しゃ断器の開閉・トリ
ップ機構がトリップ動作し、可動接触子8が開閉・トリ
ップ機+++等により開極する。このとき接点3.4間
にアークlが発生する。
前記ヨーク6は、第2図に示すように、平面コ字形の鉄
板等の磁性薄板6aを多数積層してU字形に形成してい
る。このヨーク6は固定接触子9を内側に位置させて、
両端部5を接点部2の両側に位置している。接点部2に
短絡電流等が流れると、固定接触子9のまわりの磁束が
を効にヨーク6に流れ、両端部5間に磁束Φが流れる。
板等の磁性薄板6aを多数積層してU字形に形成してい
る。このヨーク6は固定接触子9を内側に位置させて、
両端部5を接点部2の両側に位置している。接点部2に
短絡電流等が流れると、固定接触子9のまわりの磁束が
を効にヨーク6に流れ、両端部5間に磁束Φが流れる。
この磁束Φが可動接触子10を流れる電流に鎖交して可
動接触子10を固定接触子9から離れる方向にローレン
ツ力が発生し、開閉・トリップ機構の動作により可動接
触子10が開極動作する前に可動接触子IOを高速に磁
気開極し、引き続いて開閉・トリップ機構の動作により
開極状態となる。同時に接点3.4間に発生したアーク
1が前記磁束φにより磁気駆動され、消弧グリッド12
側に伸長する。
動接触子10を固定接触子9から離れる方向にローレン
ツ力が発生し、開閉・トリップ機構の動作により可動接
触子10が開極動作する前に可動接触子IOを高速に磁
気開極し、引き続いて開閉・トリップ機構の動作により
開極状態となる。同時に接点3.4間に発生したアーク
1が前記磁束φにより磁気駆動され、消弧グリッド12
側に伸長する。
前記固定接触子9の接点4を有する先端にアーク走行板
11が延出し、さらにアーク走行板11に消弧グリッド
12が配設されて、伸長したアーク1をさらに消弧グリ
ッド12の切欠413内に誘引して、分割および冷却し
て消弧させる。
11が延出し、さらにアーク走行板11に消弧グリッド
12が配設されて、伸長したアーク1をさらに消弧グリ
ッド12の切欠413内に誘引して、分割および冷却し
て消弧させる。
前記絶縁体7は、成形されたものをかしめや嵌合等の機
械的手段でヨーク6の内面に固定したり、また絶縁材料
をコーティングや蒸着する等の熱。
械的手段でヨーク6の内面に固定したり、また絶縁材料
をコーティングや蒸着する等の熱。
電気、化学的手段でヨーク6に一体化している。
この絶縁体7によりアーク1が橋絡するのを防止すると
ともに、アーク1により絶縁体7が加熱されると絶縁体
7は熱分解ガスを発生し、熱分解ガスによりアーク1を
冷却する。とくに後述の絶縁体7の場合、熱分解ガスと
して多量の水素ガスを発生し、水素ガスは熱の伝導率が
極めてよく冷却作用が極めて強いのでアーク1を急冷す
ることができる。冷却されたアークlは断面積を縮めて
電流密度が大きくなり、前記磁束Φによる駆動力が大き
くなるので、急速にアーク1を伸長するとともに消弧グ
リッド12に移行させる。
ともに、アーク1により絶縁体7が加熱されると絶縁体
7は熱分解ガスを発生し、熱分解ガスによりアーク1を
冷却する。とくに後述の絶縁体7の場合、熱分解ガスと
して多量の水素ガスを発生し、水素ガスは熱の伝導率が
極めてよく冷却作用が極めて強いのでアーク1を急冷す
ることができる。冷却されたアークlは断面積を縮めて
電流密度が大きくなり、前記磁束Φによる駆動力が大き
くなるので、急速にアーク1を伸長するとともに消弧グ
リッド12に移行させる。
前記絶縁体7の好ましい実施例を下表に示す絶縁材料が
選択される。
選択される。
(以下余白)
この表中、ポリメチルペンテン樹脂、ポリブチレン樹脂
およびポリメチルメタクリレート樹脂が本発明に適用さ
れるものであり、ポリブチレンテレフタレート樹脂およ
びポリカーボネート樹脂は従来消弧室材料として用いら
れているもので比較の意味で示したものである。
およびポリメチルメタクリレート樹脂が本発明に適用さ
れるものであり、ポリブチレンテレフタレート樹脂およ
びポリカーボネート樹脂は従来消弧室材料として用いら
れているもので比較の意味で示したものである。
この表において、ポリメチルペンテン樹脂は、で特徴づ
けられる構造式(Rはアルキル基でC−Hz、l−z
n= 1.2.3・・・)中のn=3の樹脂を指し、
ポリブチレン樹脂は前記構造式のn=1すなわち で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリメチルメタ
クリレート樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリカーボネー
ト樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指している。
けられる構造式(Rはアルキル基でC−Hz、l−z
n= 1.2.3・・・)中のn=3の樹脂を指し、
ポリブチレン樹脂は前記構造式のn=1すなわち で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリメチルメタ
クリレート樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指し、ポリカーボネー
ト樹脂は、 で特徴づけられる構造式の樹脂を指している。
ここで、ΔHcpdは化合物を構成するすべての結合の
エネルギーの総和、ΔHcは化合物の熱分解反応におい
てカーボンを生成する結合のエネルギーの和、△1(v
olは揮発物(熱分解ガス)を生成する結合のエネルギ
ーの和、ΔHC−1+は熱分解ガスとして水素を生成す
るC−H結合のエネルギーの和である。またへHvol
/△)Icpdは、11発物の生成のし易さを示し、△
Hc−+/ΔHcpdは水素ガスの発生のし易さを示す
ものである。この表に見られるように、本発明で用いる
ところのポリメチルペンテン樹脂、ポリブチレン樹脂お
よびポリメチルメタクリレート樹脂は従来の絶縁材料に
比べて熱分解反応時に熱分解生成物としてガス特に水素
ガスを発生しやすいことが分かる。
エネルギーの総和、ΔHcは化合物の熱分解反応におい
てカーボンを生成する結合のエネルギーの和、△1(v
olは揮発物(熱分解ガス)を生成する結合のエネルギ
ーの和、ΔHC−1+は熱分解ガスとして水素を生成す
るC−H結合のエネルギーの和である。またへHvol
/△)Icpdは、11発物の生成のし易さを示し、△
Hc−+/ΔHcpdは水素ガスの発生のし易さを示す
ものである。この表に見られるように、本発明で用いる
ところのポリメチルペンテン樹脂、ポリブチレン樹脂お
よびポリメチルメタクリレート樹脂は従来の絶縁材料に
比べて熱分解反応時に熱分解生成物としてガス特に水素
ガスを発生しやすいことが分かる。
°なお、結合エネルギーの値(電位 Kcal /mo
l)は、C−C:83、C=C:147、C−H:99
、C−N : 70、C=N:213、C−0:
84、C工O:171、C−F:105、C−C1:1
B、C−3i:69、N−H: 93、O−H:11
0、○ ニア27である。
l)は、C−C:83、C=C:147、C−H:99
、C−N : 70、C=N:213、C−0:
84、C工O:171、C−F:105、C−C1:1
B、C−3i:69、N−H: 93、O−H:11
0、○ ニア27である。
また第3図は各種の絶縁材料を用い、短絡試験を行った
場合のアーク電圧を示す。なお、短絡試験はコンデンサ
の放電により行った。すなわち、充電したコンデンサの
両端を@流抵抗を介して回路しゃ断器で短絡し、しゃ断
時の接点間のアーク電圧を測定した。この場合、短絡を
流のピーク値をIKA、接点材料をAg−w(W40%
)、接点開離速度を3m/秒とした。図において、Q、
はポリメチルペンテン、Q2はポリメチルメタクリレー
ト、Q。
場合のアーク電圧を示す。なお、短絡試験はコンデンサ
の放電により行った。すなわち、充電したコンデンサの
両端を@流抵抗を介して回路しゃ断器で短絡し、しゃ断
時の接点間のアーク電圧を測定した。この場合、短絡を
流のピーク値をIKA、接点材料をAg−w(W40%
)、接点開離速度を3m/秒とした。図において、Q、
はポリメチルペンテン、Q2はポリメチルメタクリレー
ト、Q。
はポリブチレンテレフタレート、Q4はセラミックであ
る。この図からQ、、Q、のアーク電圧が高くしゃ断性
能が優れていることがわかる。
る。この図からQ、、Q、のアーク電圧が高くしゃ断性
能が優れていることがわかる。
また、前記絶縁材料にガラス繊維を重量比で5〜35重
量%充填すると、接点部の開閉により熱ヒートサイクル
を受けて熱劣化により絶縁体にクランクが発生するのを
防止する補強効果が得られる。なお、ガラス繊維を5〜
35重世%に限定したのは、5重世%以下ではガラス繊
維による補強効果がな(なるためであり、また35重量
%以上は絶縁体の熱分解の効果が少なくなるとともにガ
ラス繊維の成形性が悪くなり金型の1員傷が激しくなる
ためである。
量%充填すると、接点部の開閉により熱ヒートサイクル
を受けて熱劣化により絶縁体にクランクが発生するのを
防止する補強効果が得られる。なお、ガラス繊維を5〜
35重世%に限定したのは、5重世%以下ではガラス繊
維による補強効果がな(なるためであり、また35重量
%以上は絶縁体の熱分解の効果が少なくなるとともにガ
ラス繊維の成形性が悪くなり金型の1員傷が激しくなる
ためである。
(以下余白)
この実施例によれば、アークlの熱により絶縁体7が加
熱されて熱分解ガスを発生し、この熱分解ガスによりア
ーク1が急冷される。急冷されたアーク1は断面積が縮
まって電流密度が高くなり、ヨーク6のローレンツ力に
基づく駆動力が大きくなるので、アーク1が接点部2か
ら急速に大きく伸長される。このため、アークlの伸長
効果をより一層高めることができる。
熱されて熱分解ガスを発生し、この熱分解ガスによりア
ーク1が急冷される。急冷されたアーク1は断面積が縮
まって電流密度が高くなり、ヨーク6のローレンツ力に
基づく駆動力が大きくなるので、アーク1が接点部2か
ら急速に大きく伸長される。このため、アークlの伸長
効果をより一層高めることができる。
なお、前記実施例は消弧グリッド12を有するが、絶縁
体7の熱分解ガスに基づく伸長効果により十分にアーク
1を伸長させ消弧させることができるので、消弧グリッ
ド12はなくてもよい。
体7の熱分解ガスに基づく伸長効果により十分にアーク
1を伸長させ消弧させることができるので、消弧グリッ
ド12はなくてもよい。
この発明の消弧装置によれば、アークの熱により絶縁体
が加熱されて熱分解ガスを発生し、この熱分解ガスによ
りアークが急冷される。急冷されたアークは断面積が縮
まって電流密度が高くなり、ヨークのローレンツ力に基
づく駆動力が大きくなるので、アークが接点部から急速
に大きく伸長される。このため、アークの伸長効果をよ
り一層高めることができるという効果がある。
が加熱されて熱分解ガスを発生し、この熱分解ガスによ
りアークが急冷される。急冷されたアークは断面積が縮
まって電流密度が高くなり、ヨークのローレンツ力に基
づく駆動力が大きくなるので、アークが接点部から急速
に大きく伸長される。このため、アークの伸長効果をよ
り一層高めることができるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図はそのヨ
ークの斜視図、第3図は各種絶縁体のアーク電圧特性図
、第4図は提案例の断面図である。 1・・・アーク、2・・・接点部、5・・・両端部、6
・・・ヨーク、7・・・絶縁体 第3図
ークの斜視図、第3図は各種絶縁体のアーク電圧特性図
、第4図は提案例の断面図である。 1・・・アーク、2・・・接点部、5・・・両端部、6
・・・ヨーク、7・・・絶縁体 第3図
Claims (7)
- (1)開離によりアークを発生する接点部と、この接点
部の一方が内側に位置し両端部が前記接点部の両側に位
置するU字形をなした磁気開極兼アーク駆動用のヨーク
と、このヨークの少なくとも内側面を被覆して前記アー
クの熱により熱分解ガスを発生する絶縁体とを備えた消
弧装置。 - (2)前記絶縁体の絶縁材料の構造式が ▲数式、化学式、表等があります▼ で表され、かつRはアルキル基でC_nH_2_n_+
_1(n=1、2…)で表される特許請求の範囲第(1
)項記載の消弧装置。 - (3)前記絶縁材料がポリメチルペンテン樹脂である特
許請求の範囲第(2)項記載の消弧装置。 - (4)前記絶縁材料がポリブチレン樹脂である特許請求
の範囲第(2)項記載の消弧装置。 - (5)前記絶縁体の絶縁材料の構造式が ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される特許請求の範囲第(1)項記載の消弧装置。
- (6)前記絶縁材料がポリメチルメタクリレート樹脂で
ある特許請求の範囲第(5)項記載の消弧装置。 - (7)前記絶縁材料はガラス繊維を5〜35重量%充填
している特許請求の範囲第(2)項、第(3)項、第(
4)項、第(5)項または第(6)項記載の消弧装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27223586A JPS63126136A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 消弧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27223586A JPS63126136A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 消弧装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63126136A true JPS63126136A (ja) | 1988-05-30 |
Family
ID=17511004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27223586A Pending JPS63126136A (ja) | 1986-11-14 | 1986-11-14 | 消弧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63126136A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0671754A2 (en) * | 1994-03-10 | 1995-09-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Switch and arc extinguishing material for use therein |
US5589672A (en) * | 1994-06-14 | 1996-12-31 | Fuji Electric Co., Ltd. | Circuit breaker with arc quenching device and vent |
US6707358B1 (en) * | 2002-11-20 | 2004-03-16 | Deltrol Controls | High current bistable relay with arc suppression |
JP2007207720A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 回路遮断器 |
CN103000466A (zh) * | 2011-09-15 | 2013-03-27 | 西门子公司 | 断路器的电弧室组件及其断路器 |
WO2015090383A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltgerät mit einem elektromagnetischen lichtbogenantrieb |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58157025A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-19 | 松下電工株式会社 | 消弧装置 |
JPS595541A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-12 | 松下電工株式会社 | 消弧装置 |
-
1986
- 1986-11-14 JP JP27223586A patent/JPS63126136A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58157025A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-19 | 松下電工株式会社 | 消弧装置 |
JPS595541A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-12 | 松下電工株式会社 | 消弧装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0671754A2 (en) * | 1994-03-10 | 1995-09-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Switch and arc extinguishing material for use therein |
EP0671754A3 (en) * | 1994-03-10 | 1995-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | Arc strike switch and material to be used therein. |
EP0694940A1 (en) | 1994-03-10 | 1996-01-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Switch and arc extinguishing material for use therein |
US5589672A (en) * | 1994-06-14 | 1996-12-31 | Fuji Electric Co., Ltd. | Circuit breaker with arc quenching device and vent |
US6707358B1 (en) * | 2002-11-20 | 2004-03-16 | Deltrol Controls | High current bistable relay with arc suppression |
JP2007207720A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 回路遮断器 |
CN103000466A (zh) * | 2011-09-15 | 2013-03-27 | 西门子公司 | 断路器的电弧室组件及其断路器 |
WO2015090383A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltgerät mit einem elektromagnetischen lichtbogenantrieb |
CN105745728A (zh) * | 2013-12-18 | 2016-07-06 | 西门子公司 | 具有电磁弧驱动机构的开关设备 |
CN105745728B (zh) * | 2013-12-18 | 2018-04-27 | 西门子公司 | 具有电磁弧驱动机构的开关设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4743720A (en) | Current limiting circuit interrupter | |
US6373016B2 (en) | Pole for a low-voltage limiting electrical power circuit breaker and a circuit breaker equipped with such a pole | |
JPS63126136A (ja) | 消弧装置 | |
US7081596B2 (en) | Arc-quenching device for circuit breakers having double-break contacts | |
JP3955702B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPS63126135A (ja) | 消弧装置 | |
JPS63133422A (ja) | 消弧装置 | |
JPS5931169B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPS63102136A (ja) | 接点装置 | |
JPS63102119A (ja) | 消弧装置 | |
CN210039993U (zh) | 一种直流断路器 | |
JPS63133421A (ja) | 消弧装置 | |
JPS63126137A (ja) | 消弧装置 | |
JPS63133420A (ja) | 消弧装置 | |
JPS63133423A (ja) | 消弧グリツド | |
JPS63126138A (ja) | 消弧装置 | |
JPH0454324B2 (ja) | ||
JPH064510Y2 (ja) | 消弧装置 | |
JPH0218515Y2 (ja) | ||
JPH0222494B2 (ja) | ||
JPH064509Y2 (ja) | 接点装置 | |
KR880001790Y1 (ko) | 회로차단기 | |
KR880001791Y1 (ko) | 회로 차단기 | |
KR880003291Y1 (ko) | 회로 차단기 | |
CN118538550A (zh) | 一种触头系统及电的开关 |