JPS63125456A - 乗員抑止装置付座席組立体 - Google Patents
乗員抑止装置付座席組立体Info
- Publication number
- JPS63125456A JPS63125456A JP62261505A JP26150587A JPS63125456A JP S63125456 A JPS63125456 A JP S63125456A JP 62261505 A JP62261505 A JP 62261505A JP 26150587 A JP26150587 A JP 26150587A JP S63125456 A JPS63125456 A JP S63125456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- occupant
- assembly
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/46—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
- B60R22/4604—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/4207—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
- B60N2/4214—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
- B60N2/4221—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42727—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
- B60N2/42736—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the whole seat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42772—Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
- B60N2/42781—Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system mechanical triggering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
- B60N2/688—Particular seat belt attachment and guiding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
- B60R22/26—Anchoring devices secured to the seat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
- B60R2022/1818—Belt guides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮1上皇肌朋光丘
本発明は衝突に際して車両乗員を保護する組立体に関す
る。特に本発明は、衝突に際して動いて乗員の跳返りを
最少にする車両座席と、座席の動きに応答して乗員を囲
んで緊張する乗員座席ベルト抑止装置とに関する。
る。特に本発明は、衝突に際して動いて乗員の跳返りを
最少にする車両座席と、座席の動きに応答して乗員を囲
んで緊張する乗員座席ベルト抑止装置とに関する。
従来A茨逝
衝突に際して前方に動いて乗員の跳返りを最少にする座
席は既知であり、車両に使用する乗員座席ベルト抑止装
置も既知である。既知の乗員抑止装置は通常は腰ベルト
と肩ベルトとを有する。衝突に際して肩ベルトを引いて
乗員に対して緊張させるベルト張力装置も既知である。
席は既知であり、車両に使用する乗員座席ベルト抑止装
置も既知である。既知の乗員抑止装置は通常は腰ベルト
と肩ベルトとを有する。衝突に際して肩ベルトを引いて
乗員に対して緊張させるベルト張力装置も既知である。
ベルト張力装置の例として、米国特許第4449443
号がある。この特許に記載のベルト張力装置はベルトの
緊張を開始させるための加圧流体として別のエネルギ源
を必要とする。
号がある。この特許に記載のベルト張力装置はベルトの
緊張を開始させるための加圧流体として別のエネルギ源
を必要とする。
既知のベルト張力装置の例として、座席の動きによる慣
性力を使用してベルトを緊張させる。このベルト張力装
置は米国特許第4159120号に記載される。衝突に
際して座席の前方運動間に機構を作動して肩ベルトを乗
員を囲んで緊張させる。この特許に記載されたベルト張
力装置は座席から離れた車両内に取付ける必要がある。
性力を使用してベルトを緊張させる。このベルト張力装
置は米国特許第4159120号に記載される。衝突に
際して座席の前方運動間に機構を作動して肩ベルトを乗
員を囲んで緊張させる。この特許に記載されたベルト張
力装置は座席から離れた車両内に取付ける必要がある。
座席に取付けたベルト抑止装置は座席とベルト組立体の
占める車両内スペースを最少とし座席とベルト組立体を
車両内にユニットとして取付けるのを可能にする。この
種の組立体は米国特許第3352795号、 3832
002号に記載される。この特許に示す座席は衝突に際
して車両に対して動き得る。
占める車両内スペースを最少とし座席とベルト組立体を
車両内にユニットとして取付けるのを可能にする。この
種の組立体は米国特許第3352795号、 3832
002号に記載される。この特許に示す座席は衝突に際
して車両に対して動き得る。
この座席は乗員抑止座席ベルトを座席に連結して共に動
く。しかし、車両の衝突に際してベルトが乗員を囲んで
緊張することはない。
く。しかし、車両の衝突に際してベルトが乗員を囲んで
緊張することはない。
自動車工業界は多年の間車両乗員の保護のための各種の
安全基準を追求した。安全基準は(1)はぼ前向きの衝
突に際して乗員座席が前方に動いて衝突に際しての乗員
の跳返り距離を減少させる。
安全基準を追求した。安全基準は(1)はぼ前向きの衝
突に際して乗員座席が前方に動いて衝突に際しての乗員
の跳返り距離を減少させる。
(2)衝突に際してベルトを乗員を囲んで緊張させ座席
に対する乗員の動きを減少させる。出願人の知る限り、
この安全基準を1個の構造物に組合せユニットとして車
両に取付可能とし1組立ラインを簡単Gごし所要スペー
スを最少とした例はない。
に対する乗員の動きを減少させる。出願人の知る限り、
この安全基準を1個の構造物に組合せユニットとして車
両に取付可能とし1組立ラインを簡単Gごし所要スペー
スを最少とした例はない。
光肌旦礪翌
本発明による組立体は座席と乗員抑止装置とを含み、(
1)ユニットとして車両に取付可能であり。
1)ユニットとして車両に取付可能であり。
(2)衝突に際して車両に対して動き乗員の跳返りを最
少にし、(3)座席の動きに応答して座席ベルトウェブ
を乗員を囲んで緊張させる。本発明による組立体は比較
的小型であり、車両内部の組立体用に々・要とするスペ
ースは最少である。この組立体は車両組立ライン内に1
個の取付スペースのみを必要とする。
少にし、(3)座席の動きに応答して座席ベルトウェブ
を乗員を囲んで緊張させる。本発明による組立体は比較
的小型であり、車両内部の組立体用に々・要とするスペ
ースは最少である。この組立体は車両組立ライン内に1
個の取付スペースのみを必要とする。
本発明による組立体は車両乗員用の座席と、衝突に際し
て車両に対して座席を前方に動かしてfJj突間の乗員
の跳返り寸法を最少にする座席支持装置とを含む。座席
ベルト引込装置を座席に取付はベルトウェブを巻く、ベ
ルトウエブは乗員を囲んで延長し座席に対する乗員の動
きを抑止する、ベルトウエブは衝突に際してベルト引込
装置に引込みベルトウェブを乗員を囲んで緊張させる。
て車両に対して座席を前方に動かしてfJj突間の乗員
の跳返り寸法を最少にする座席支持装置とを含む。座席
ベルト引込装置を座席に取付はベルトウェブを巻く、ベ
ルトウエブは乗員を囲んで延長し座席に対する乗員の動
きを抑止する、ベルトウエブは衝突に際してベルト引込
装置に引込みベルトウェブを乗員を囲んで緊張させる。
。
本発明の組立体は駆動装置を含み、ベルトウェブを引込
装置内に引込んでベルトウェブを乗員を囲んで緊張させ
る作動を行う。組立体に更にアクチュエータを含み、衝
突に際して座席の動きに応答して駆動装置を作動させて
ベルトウェブを乗員を囲んで緊張させる。即ち、衝突に
際して座席の慣性力に基づく前進運動をベルトに伝達し
てベルトを乗員を囲んで緊張させる。
装置内に引込んでベルトウェブを乗員を囲んで緊張させ
る作動を行う。組立体に更にアクチュエータを含み、衝
突に際して座席の動きに応答して駆動装置を作動させて
ベルトウェブを乗員を囲んで緊張させる。即ち、衝突に
際して座席の慣性力に基づく前進運動をベルトに伝達し
てベルトを乗員を囲んで緊張させる。
駆動装置は歯車を含み、引込装置のスプールに連結して
回転可能とする。駆動部材が歯車に係合する。駆動部材
にケーブルを連結し座席の動きを駆動部材に伝達する。
回転可能とする。駆動部材が歯車に係合する。駆動部材
にケーブルを連結し座席の動きを駆動部材に伝達する。
座席の前方運動の際に駆動部材は歯車を回転させて座席
ベルトを緊張させる作動を行う。
ベルトを緊張させる作動を行う。
娼組舛
本発明を例示とした実施例並びに図面について説明する
。
。
本発明による乗員抑止装置付座席組立体20を第1図に
示す。組立体20は車両乗員用の座席30と乗員座席ベ
ルト抑止装置1140とを有する。乗員座席ベルト抑止
装置40は座席30に取付ける。組立体20の利点は、
座席30と抑止装置40のために車両内に必要とするス
ペースを最少とし、車両組立間に組立ライン上の取付ス
テーション1個のみを必要とする。車両に取付けた時は
1組立体20は衝突に際して前方に動いて乗員の跳返り
を最少にし1乗員座席ベルト抑止装置40を乗員を囲ん
で緊張させ、l&述する。
示す。組立体20は車両乗員用の座席30と乗員座席ベ
ルト抑止装置1140とを有する。乗員座席ベルト抑止
装置40は座席30に取付ける。組立体20の利点は、
座席30と抑止装置40のために車両内に必要とするス
ペースを最少とし、車両組立間に組立ライン上の取付ス
テーション1個のみを必要とする。車両に取付けた時は
1組立体20は衝突に際して前方に動いて乗員の跳返り
を最少にし1乗員座席ベルト抑止装置40を乗員を囲ん
で緊張させ、l&述する。
座席30は座席部54と背当て部56とを有する。座席
部54と背当て部56とは既知の通り9発泡パッドと布
カバーとを含む。座席30の背当て部56は図示の例で
は第3図に示す枢支部76を中心として座席部54に対
して回動可能とし1通常は2ドア車両に使用する。背当
て部56は4ドア車両用は座席部54に固着する。フレ
ーム52は座席30を車両に対して可動に支持する。フ
レーム52はボルト58等によって車両の床60に固着
する。
部54と背当て部56とは既知の通り9発泡パッドと布
カバーとを含む。座席30の背当て部56は図示の例で
は第3図に示す枢支部76を中心として座席部54に対
して回動可能とし1通常は2ドア車両に使用する。背当
て部56は4ドア車両用は座席部54に固着する。フレ
ーム52は座席30を車両に対して可動に支持する。フ
レーム52はボルト58等によって車両の床60に固着
する。
フレーム52は2個のトランク組立体62.64を有す
る。第1のトラック組立体62は定常走行条件において
車両に対して座席30を前後に調節可能とする。座席乗
員は第1のトランク62に沿う座席30の数種の所定の
位置の何れかを選択して個々の要求に適合させる。第2
のトラック組立体64は衝突に際して座席30を車両に
対して前方に動かし、力分力は車両に対して前向きの方
向の充分な値を有する。
る。第1のトラック組立体62は定常走行条件において
車両に対して座席30を前後に調節可能とする。座席乗
員は第1のトランク62に沿う座席30の数種の所定の
位置の何れかを選択して個々の要求に適合させる。第2
のトラック組立体64は衝突に際して座席30を車両に
対して前方に動かし、力分力は車両に対して前向きの方
向の充分な値を有する。
乗員抑止装置40は肩ベル)82. !!ベベル84.
)フグ86.バツクル88.2個のベルト引込装置
92.94を有する。肩ベルト82は第4ryJに示す
引込装置94から延長する。引込装置94は背当て56
に剛性のフレームストラップ98によって連結する。肩
ベルト82は背当て56の頂部から延長し、車両の屋根
又はドアの柱に支持されたD型リング96内を通る。肩
ベルト82の他端はトング86に連結された腰ベルト8
4に縫付ける。肩ベルト82は座席30の着圧した乗員
の胴本を囲んで延長する。後述する通り、衝突に際して
肩ベルト82は乗員の胴本を囲んで緊張する。
)フグ86.バツクル88.2個のベルト引込装置
92.94を有する。肩ベルト82は第4ryJに示す
引込装置94から延長する。引込装置94は背当て56
に剛性のフレームストラップ98によって連結する。肩
ベルト82は背当て56の頂部から延長し、車両の屋根
又はドアの柱に支持されたD型リング96内を通る。肩
ベルト82の他端はトング86に連結された腰ベルト8
4に縫付ける。肩ベルト82は座席30の着圧した乗員
の胴本を囲んで延長する。後述する通り、衝突に際して
肩ベルト82は乗員の胴本を囲んで緊張する。
腰ベルト84は既知の通り、座席フレーム52に固着さ
れた引込装置92から延長し1乗員の下部固体を囲んで
延長する。腰ベルト84の端部はトング86に取付ける
。腰ベルト84は座席3oが衝突に際して動く時に緊張
せず、座席と共に動く。トング8Gは座席フレーム52
に連結した第3図に示す既知のバックル88に係合し、
ベルト82.84を保持する。引込装置92.94は好
適な例で既知の安楽機構を組合せる。
れた引込装置92から延長し1乗員の下部固体を囲んで
延長する。腰ベルト84の端部はトング86に取付ける
。腰ベルト84は座席3oが衝突に際して動く時に緊張
せず、座席と共に動く。トング8Gは座席フレーム52
に連結した第3図に示す既知のバックル88に係合し、
ベルト82.84を保持する。引込装置92.94は好
適な例で既知の安楽機構を組合せる。
引込袋W92.94は既知の通り車両の減速度に応答し
てロックし、ベルトウェブの引出を防ぐ。作動開始は既
知の慣性感知機構、ウェブ感知装置。
てロックし、ベルトウェブの引出を防ぐ。作動開始は既
知の慣性感知機構、ウェブ感知装置。
電気的応答装置等によって行う。引込装置94はスプー
ル134を回転支持する図示しないフレームを有する、
ベルトウエブ82はスプール134に巻く。
ル134を回転支持する図示しないフレームを有する、
ベルトウエブ82はスプール134に巻く。
ベルト82のウェブはスプール回転の結果としてスプー
ル+3/lに巻き又は引出す。引込装置94は図示しな
いばねによってスプール134に力を作用してベルトを
引込む。引込装置94に既知のラチェット輪136と爪
138とを有する。爪138は回動してラチェット輪1
36の回転を防ぎ、これによってスプール【34からの
ベルト82の引出を防ぐ。引込装置92の構造は既知の
構成とする。
ル+3/lに巻き又は引出す。引込装置94は図示しな
いばねによってスプール134に力を作用してベルトを
引込む。引込装置94に既知のラチェット輪136と爪
138とを有する。爪138は回動してラチェット輪1
36の回転を防ぎ、これによってスプール【34からの
ベルト82の引出を防ぐ。引込装置92の構造は既知の
構成とする。
上述の通り、フレーム52は2個のトランク組立体62
.64を有し、座席30を車両に対して可動に支持する
。第1のトラック組立体62は第3図に示す既知の調節
機構102を有し、定常車両作動条件で車両に対して座
席30の位置を変更しロック可能とする。機構102は
第1図に示すレバー104を有し座席乗員が操作し1図
示しない既知のリンク装置によって第3図の爪106を
作動させ、フレーム52の開口108内に延長し又は引
込む。フレーム52の開口108は車両に対して第1の
トラック組立体62に沿って複数の位置の何れかに座席
30をロック可能とする。
.64を有し、座席30を車両に対して可動に支持する
。第1のトラック組立体62は第3図に示す既知の調節
機構102を有し、定常車両作動条件で車両に対して座
席30の位置を変更しロック可能とする。機構102は
第1図に示すレバー104を有し座席乗員が操作し1図
示しない既知のリンク装置によって第3図の爪106を
作動させ、フレーム52の開口108内に延長し又は引
込む。フレーム52の開口108は車両に対して第1の
トラック組立体62に沿って複数の位置の何れかに座席
30をロック可能とする。
第2のトラック組立体64は衝突に際して車両に対する
座席30の前方運動を可能にする。座席30が車両に対
して前方に動くためには所要の値の前向き力分力を有す
る必要がある。第2のトラック組立体64は前部72と
後部112とを有する。後部112は第4図に示す2個
のトラック114を有し、第9図に示す通り断面U型と
する。各トラックはスロット116を有し、座席30に
固着した部材118がスロットを通る。スロット116
は車両の床60にほぼ平行とする。スロット116の長
さが座席30と車両との間の相対運動寸法を定める。好
適な例では。
座席30の前方運動を可能にする。座席30が車両に対
して前方に動くためには所要の値の前向き力分力を有す
る必要がある。第2のトラック組立体64は前部72と
後部112とを有する。後部112は第4図に示す2個
のトラック114を有し、第9図に示す通り断面U型と
する。各トラックはスロット116を有し、座席30に
固着した部材118がスロットを通る。スロット116
は車両の床60にほぼ平行とする。スロット116の長
さが座席30と車両との間の相対運動寸法を定める。好
適な例では。
6in(15cm)長さのスロット116とする。後述
する通り、座席30が上方に動く時に部材118は枢支
部材となる。
する通り、座席30が上方に動く時に部材118は枢支
部材となる。
フレーム52の前部72にHllilの傾斜板120を
有・する。各板120にスロット122を有し、座席3
0に固着されたロッド124をスロット122内に延長
させる。スロット122は車両の床60から前方に鋭角
Aで延長する。角度Aを選択して通常の急停止間に生ず
る車両の減速度では座席30が前方に動くのを防く。し
かし、衝突間の力分力によってスロット122の(頃斜
の阻止効果を超えて座席が前方に動くように前部72の
角度Aを定める。図示の例では角度Aは30°とし、前
方減速度1.0gでスロット122の(頃斜の阻止効果
を超える。引込装置92.94はほぼ0.6gの各方向
の減速度でロックする。
有・する。各板120にスロット122を有し、座席3
0に固着されたロッド124をスロット122内に延長
させる。スロット122は車両の床60から前方に鋭角
Aで延長する。角度Aを選択して通常の急停止間に生ず
る車両の減速度では座席30が前方に動くのを防く。し
かし、衝突間の力分力によってスロット122の(頃斜
の阻止効果を超えて座席が前方に動くように前部72の
角度Aを定める。図示の例では角度Aは30°とし、前
方減速度1.0gでスロット122の(頃斜の阻止効果
を超える。引込装置92.94はほぼ0.6gの各方向
の減速度でロックする。
スロット122の上向き角度は座席30の前方運動間に
座席部分54の前端部74を上に上げる。これは衝突間
に乗員の慣性の結果として乗員の連続運動によって乗員
が腰ベルト84の下で滑動するのを防ぐ。座席部分54
の前部74を上げれば同時に背当て56はロノF118
を中心として下方に回動する。
座席部分54の前端部74を上に上げる。これは衝突間
に乗員の慣性の結果として乗員の連続運動によって乗員
が腰ベルト84の下で滑動するのを防ぐ。座席部分54
の前部74を上げれば同時に背当て56はロノF118
を中心として下方に回動する。
第6.7.8図に示す駆動歯車132を肩ベルト引込装
置94のスプール134に連結する。駆動歯車132は
スプール134の長手軸線140を中心として回転する
。′gA勤歯車132は肩ベルトのウェブ82をスプー
ル134に巻きベルトのウェブを乗員に対して緊張させ
る。ベルレジニブの緊張は乗員を後方に背当て56に向
けて引き1乗員を強固に背当てに密接させる。これは衝
突間の頭の動きを減少する。
置94のスプール134に連結する。駆動歯車132は
スプール134の長手軸線140を中心として回転する
。′gA勤歯車132は肩ベルトのウェブ82をスプー
ル134に巻きベルトのウェブを乗員に対して緊張させ
る。ベルレジニブの緊張は乗員を後方に背当て56に向
けて引き1乗員を強固に背当てに密接させる。これは衝
突間の頭の動きを減少する。
衝突間の座席30の前方運動に応答するアクチュエータ
機構142を第6.7図に示し、駆動歯車132を回転
させてベルトウェブ82をスプール134に巻く。”?
クチュエータ機構142はプーリ144.ケーブル14
6.駆動部材148.引込装置150を含む。引込装置
150は引込装置92.94と同様である。引込装置1
50は座席30の下でフレーム52に固着し、車両に対
して動かない。シートベルトウェブ152を引込装置1
50のスプールに巻き、ウェブの自由端をケーブル14
6の一端に固着する。
機構142を第6.7図に示し、駆動歯車132を回転
させてベルトウェブ82をスプール134に巻く。”?
クチュエータ機構142はプーリ144.ケーブル14
6.駆動部材148.引込装置150を含む。引込装置
150は引込装置92.94と同様である。引込装置1
50は座席30の下でフレーム52に固着し、車両に対
して動かない。シートベルトウェブ152を引込装置1
50のスプールに巻き、ウェブの自由端をケーブル14
6の一端に固着する。
ケーブル146を引込装置150の前方に延長させプー
リ144を半周させる。ブーi月44は引込装置150
の前方で座席30に取付は座席30と共に動(。
リ144を半周させる。ブーi月44は引込装置150
の前方で座席30に取付は座席30と共に動(。
ケーブル146は座席46の下でプーリ144から後方
に延長し、背当て56内を上方に延長する。ケーブル1
46の他端は駆動部材148に固着する。第8図に示す
通り、駆動部材148は細長で長手軸線に沿って多数の
スロット154を形成する。駆動部材148のスロット
154は駆動歯車132の歯に係合する。第5図に示す
通り、駆動部材148はフレームストラップ98に固着
されたフレーム152によって往復運動可能に支持され
る。
に延長し、背当て56内を上方に延長する。ケーブル1
46の他端は駆動部材148に固着する。第8図に示す
通り、駆動部材148は細長で長手軸線に沿って多数の
スロット154を形成する。駆動部材148のスロット
154は駆動歯車132の歯に係合する。第5図に示す
通り、駆動部材148はフレームストラップ98に固着
されたフレーム152によって往復運動可能に支持され
る。
引込装置1150 tttFj突fulニC) 7 り
L+ 7”月44が座席と共に前方に動く間にケーブル
146の第1の端部は車両に対して動かない。ブー1月
44の動きによってケーブル1/16は駆動部材148
を座席30の背当て56に対して下方に引き、座席が前
方に動いた距離に対応する。駆動部材148が背当て5
6に対してケーブル146によって下方に動けば、駆動
歯車132は駆動部材によって回転し、肩ベルトウェブ
82をスプール134に巻く。かくして、衝突に際して
座席30の前方運動間に肩ベルトウェブ82は乗員に対
して緊張する。
L+ 7”月44が座席と共に前方に動く間にケーブル
146の第1の端部は車両に対して動かない。ブー1月
44の動きによってケーブル1/16は駆動部材148
を座席30の背当て56に対して下方に引き、座席が前
方に動いた距離に対応する。駆動部材148が背当て5
6に対してケーブル146によって下方に動けば、駆動
歯車132は駆動部材によって回転し、肩ベルトウェブ
82をスプール134に巻く。かくして、衝突に際して
座席30の前方運動間に肩ベルトウェブ82は乗員に対
して緊張する。
明らかに、スプール134に巻かれるベルトウェブ82
の寸法と衝突間の座席30の動き寸法との比は変更でき
る。例えば、小直径の駆動歯車132を使用すれば座席
30の所定寸法の動きに対してスプール134に多くの
ベルトウェブ82を巻き得る。小直径の駆動?B車13
2を使用すれば、駆動部材148のスロット154のピ
ンチの変更、駆動歯車132の歯の厚さの変更を必要と
する。
の寸法と衝突間の座席30の動き寸法との比は変更でき
る。例えば、小直径の駆動歯車132を使用すれば座席
30の所定寸法の動きに対してスプール134に多くの
ベルトウェブ82を巻き得る。小直径の駆動?B車13
2を使用すれば、駆動部材148のスロット154のピ
ンチの変更、駆動歯車132の歯の厚さの変更を必要と
する。
引込装置150は通常の操作条件での第1のトラック6
2に沿う座席30の調節間のベルトウェブ152の引出
巻取を可能にし、この調節間はウェブが乗員に対して緊
張しない。第1のトランク62に沿う調節間はケーブル
146の第1の端部は座席30と共に動く。座席30の
調節前、途中、後には肩ベルトウェブ82は乗員に対し
て同じ関係位置にある。
2に沿う座席30の調節間のベルトウェブ152の引出
巻取を可能にし、この調節間はウェブが乗員に対して緊
張しない。第1のトランク62に沿う調節間はケーブル
146の第1の端部は座席30と共に動く。座席30の
調節前、途中、後には肩ベルトウェブ82は乗員に対し
て同じ関係位置にある。
第9,10図に示す通り、衝突間に座席30が前方に動
いた後の後方の跳返りを最少にする機構162をフレー
ム52に取付ける。機構162はラチェ’)ト部材16
4と爪166とを含む。ラチェット部材164はフレー
ム52の一方のトラック114に固着する。ラチJ、
7ト部材164はU型トランク114の両脚間に取付け
、歯16Bを上方にUの開口に向ける。爪166はロッ
ド118によってラチェツト歯168の上方に回動可f
走に支持される。衝突に際して、座席30がフレーム5
2に対して前方に動いた時に、爪166はラチェツト歯
168上を滑動する。座席30の前方運動が停止すれば
、座席は通常は後方に跳返る。座席30が後方に比較的
短距l!Itmxちラチェツト歯168の長さ以下だけ
動いた時に爪166は下方に回動し歯の前面に係合して
座席の後方運動を防止する。
いた後の後方の跳返りを最少にする機構162をフレー
ム52に取付ける。機構162はラチェ’)ト部材16
4と爪166とを含む。ラチェット部材164はフレー
ム52の一方のトラック114に固着する。ラチJ、
7ト部材164はU型トランク114の両脚間に取付け
、歯16Bを上方にUの開口に向ける。爪166はロッ
ド118によってラチェツト歯168の上方に回動可f
走に支持される。衝突に際して、座席30がフレーム5
2に対して前方に動いた時に、爪166はラチェツト歯
168上を滑動する。座席30の前方運動が停止すれば
、座席は通常は後方に跳返る。座席30が後方に比較的
短距l!Itmxちラチェツト歯168の長さ以下だけ
動いた時に爪166は下方に回動し歯の前面に係合して
座席の後方運動を防止する。
かくして2本発明によって、前方向に大きな内分力を有
する衝突に際して、座席30の動エネルギを使用して乗
員を保護する。衝突に際して座席30の慣性力は座席を
車両に対して運動を継続する。
する衝突に際して、座席30の動エネルギを使用して乗
員を保護する。衝突に際して座席30の慣性力は座席を
車両に対して運動を継続する。
座席30の連続した前方運動はアクチュエータ機構14
2によって肩ベルト引込装置94に伝達されて肩ベルト
82を乗員に対して緊張させる。本発明によって製造し
た組立体20の試験において、ベルト装置が車両に固着
された固定座席に比較して、 20mph(32km/
hr)の前方衝突に際して、大部分の試験用ダミーの頭
の動きが3in(76nv)の減少を得た。
2によって肩ベルト引込装置94に伝達されて肩ベルト
82を乗員に対して緊張させる。本発明によって製造し
た組立体20の試験において、ベルト装置が車両に固着
された固定座席に比較して、 20mph(32km/
hr)の前方衝突に際して、大部分の試験用ダミーの頭
の動きが3in(76nv)の減少を得た。
本発明の組立体20を存する車両が物体に衝突し前向き
の内分力が所定値を超えれば1組立体20に取付けた凡
ての引込機構92,94,150はロックされベルト8
2,84.152の引出を防ぐ。座席30は車両に対し
て前方に勤(傾向となる。座席30の慣性力はスロット
122の傾斜のブロック効果を克服する。
の内分力が所定値を超えれば1組立体20に取付けた凡
ての引込機構92,94,150はロックされベルト8
2,84.152の引出を防ぐ。座席30は車両に対し
て前方に勤(傾向となる。座席30の慣性力はスロット
122の傾斜のブロック効果を克服する。
ロッド118はスロット11Gに沿って前方に動きロッ
ド124はスロット122に沿って前上方に動く。
ド124はスロット122に沿って前上方に動く。
座席部54の前端部74は上方に動き、背当て56はロ
ッド118を中心として下方に回動する。座席30が前
方に動く際に、プーリ144は座席と共に動く。
ッド118を中心として下方に回動する。座席30が前
方に動く際に、プーリ144は座席と共に動く。
引込装置150はロックされケーブル146の一端を保
持するため、ケーブル146の他端は下方に引かれる。
持するため、ケーブル146の他端は下方に引かれる。
ケーブル146は駆動部材148を座席30の背当て5
6に対して下方に引き、座席の前方に動いた距離に対応
する。駆動部材148は駆動歯車132を回転させて肩
ベルトウェブ82をスプール134に巻き、肩ベルトウ
ェブを乗員に対して緊張させる。
6に対して下方に引き、座席の前方に動いた距離に対応
する。駆動部材148は駆動歯車132を回転させて肩
ベルトウェブ82をスプール134に巻き、肩ベルトウ
ェブを乗員に対して緊張させる。
これによって9乗員は座席30の背当て56に対してM
j方に動くのを抑止される。座席が前方に動いた後に機
構162は座席30が第2のトラック64に沿って後方
に動くのを防ぐ。乗員の背当てに対する前方運動は最少
であり、運動する座席30によって−部の衝突エネルギ
は放散されるため、跳返りによる乗員の背当て56から
の動きは最少となる。
j方に動くのを抑止される。座席が前方に動いた後に機
構162は座席30が第2のトラック64に沿って後方
に動くのを防ぐ。乗員の背当てに対する前方運動は最少
であり、運動する座席30によって−部の衝突エネルギ
は放散されるため、跳返りによる乗員の背当て56から
の動きは最少となる。
好適な例で、衝突に際して、相対運シJを生ずる車両の
減速度と座席30の慣性力を説明する。座席30と車両
との間の相対運動と慣性力とは、車両の減速度よりも状
況によって定まる。例えば1組立体20を有する第1の
車両が停止し、第2の車両が衝突して座席と第1の車両
との間に相対i1勤を生じさせる。この場合でも乗員は
組立体20によって保護される。
減速度と座席30の慣性力を説明する。座席30と車両
との間の相対運動と慣性力とは、車両の減速度よりも状
況によって定まる。例えば1組立体20を有する第1の
車両が停止し、第2の車両が衝突して座席と第1の車両
との間に相対i1勤を生じさせる。この場合でも乗員は
組立体20によって保護される。
本発明を好適な実施例について説明したが本発明は種々
の変形が可能である。実施例並びに図面は例示であって
発明を限定するものではない。
の変形が可能である。実施例並びに図面は例示であって
発明を限定するものではない。
第1図は車両の座席と乗員シートベルト抑止装置とを含
む本発明の組立体の側面図、第2図は第1図と同様であ
るが組立体の他の位置を示す側面閲、第3図は第1図の
組立体の部分拡大側面図。 第4図は第1図の組立体の斜視図、第5図は第1図の組
立体の肩ベルト引込装置と駆動機構の拡大図、第6図は
第1図の組立体のアクチュエータ機構の側面図、第7図
は第6図と同様であるがアクチュエータ機構の作動条件
を示す側面図、第8図は第6図のアクチュエータ機構の
部分拡大図、第9図は第1図の組立体の跳返り防止機構
の拡大後面図、第10図は第9図の10−10線に沿う
側面図である。 2090組立体 308.座席
む本発明の組立体の側面図、第2図は第1図と同様であ
るが組立体の他の位置を示す側面閲、第3図は第1図の
組立体の部分拡大側面図。 第4図は第1図の組立体の斜視図、第5図は第1図の組
立体の肩ベルト引込装置と駆動機構の拡大図、第6図は
第1図の組立体のアクチュエータ機構の側面図、第7図
は第6図と同様であるがアクチュエータ機構の作動条件
を示す側面図、第8図は第6図のアクチュエータ機構の
部分拡大図、第9図は第1図の組立体の跳返り防止機構
の拡大後面図、第10図は第9図の10−10線に沿う
側面図である。 2090組立体 308.座席
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車両に使用する組立体であって、 車両乗員用の座席と、 座席を衝突に際して車両に対して前方運動可能に支持す
る装置と、 座席に取付けられベルトウエブを巻いたベルト引込装置
とを備え、ベルトウエブは乗員を囲んで延長して座席に
対する乗員の動きを抑止し引込装置に引込んでベルトウ
エブを乗員を囲んで緊張可能とし、 ベルトウエブを乗員を囲んで緊張させる作動可能駆動装
置と、 衝突に際して座席の動きに応答して駆動装置を作動させ
てベルトウエブを乗員に対して緊張させるアクチュエー
タ装置とを備えて成る乗員抑止装置付座席組立体。 2、特許請求の範囲第1項に記載の発明であって、前記
座席を支持する装置がフレームと、フレームを車両に取
付ける装置とを有し、フレームに車両減速度が所定値以
下の場合に座席の前進運動を阻止する装置を含み、フレ
ームに座席の前進運動間に座席の前端部を上げる装置を
含む組立体。 3、特許請求の範囲第1項に記載の発明であって、前記
駆動装置は引込装置の回転スプールに連結してスプール
と共に回転する歯車を含み、スプールに座席ベルトウエ
ブを巻く組立体。 4、特許請求の範囲第3項に記載の発明であって、更に
前記座席に連結したプーリを含み、前記アクチュエータ
装置にプーリを廻って延長し一端をフレームに連結し他
端を歯車に駆動連結したケーブルを含む組立体。 5、特許請求の範囲第1項に記載の発明であって、更に
衝突に際して座席の車両に対する前進運動後の後退運動
を阻止する装置を含む組立体。 6、車両に使用する組立体であって、 車両乗員用の座席と、 車両の衝突に際して座席と車両との間の相対慣性力の結
果として車両に対して座席を前進運動させるために座席
を支持する支持装置と、 座席に対する乗員の運動を抑止するために乗員を囲んで
延長するベルトウエブを巻いたスプールを有し座席に取
付けたベルト引込装置と、 ベルトウエブをスプールに巻き座席の前方運動を機械的
に伝達して車両の衝突に際してベルトウエブをスプール
に巻いてベルトウエブを乗員に対して緊張させる装置と
を備えて成る乗員抑止装置付座席組立体。 7、特許請求の範囲第6項に記載の発明であって、前記
支持装置にフレームと、フレームを車両に取付ける装置
とを含み、フレームに所定値以下の減速度の車両の減速
間に座席の前進運動を阻止する装置を含む組立体。 8、特許請求の範囲第7項に記載の発明であって、更に
前記座席の前方運動間に座席の前端部を上げる装置を含
む組立体。 9、特許請求の範囲第8項に記載の発明であって、前記
座席の前進運動を阻止する装置と前記座席の前端部を上
げる装置に車両に取付けて車両の床から鋭角で上方に延
長し座席の一部に係合する少なくとも1個の面装置を含
む組立体。 10、特許請求の範囲第6項に記載の発明であって、更
に前記座席に対する乗員の運動を抑止するために乗員の
下部胴本を囲んで廷長したベルトウエブを巻いたスプー
ルを有し座席に取付けられた第2のベルト引込装置を含
む組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US919633 | 1986-10-16 | ||
US06/919,633 US4738485A (en) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | Seat assembly with occupant restraint system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63125456A true JPS63125456A (ja) | 1988-05-28 |
JPH0798471B2 JPH0798471B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=25442387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62261505A Expired - Fee Related JPH0798471B2 (ja) | 1986-10-16 | 1987-10-16 | 乗員抑止装置付座席組立体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4738485A (ja) |
EP (1) | EP0264016B1 (ja) |
JP (1) | JPH0798471B2 (ja) |
DE (1) | DE3778476D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10138810A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Koito Ind Ltd | 乗物用の座席装置 |
US6334648B1 (en) | 1997-03-21 | 2002-01-01 | Girsberger Holding Ag | Vehicle seat |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358050U (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-18 | ||
US5449218A (en) * | 1988-01-07 | 1995-09-12 | Life Force, Inc. | Vehicle safety device |
US5110182A (en) * | 1988-10-21 | 1992-05-05 | Life Force Associates, L.P. | Portable seat |
US5462333A (en) * | 1988-10-21 | 1995-10-31 | Life Forece Associates, Lp | Child safety seat |
GB2242345A (en) * | 1990-01-16 | 1991-10-02 | Bsrd Ltd | Vehicle seat belt and seat back arrangement |
JP2605922B2 (ja) * | 1990-04-18 | 1997-04-30 | 日産自動車株式会社 | 車両用安全装置 |
CA2112978A1 (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-04 | Steven J. Gordon | Safety seat |
FR2683781B1 (fr) * | 1991-11-18 | 1994-03-04 | Sieges Automobiles Cie Europ | Dispositif d'accrochage automatique au plancher d'un vehicule d'un moyen de fixation d'une ceinture de securite. |
EP0553383B1 (de) * | 1992-01-31 | 1996-10-16 | TRW Occupant Restraint Systems GmbH | Gurtstraffer in einem Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen |
US5366269A (en) * | 1992-08-20 | 1994-11-22 | Life Force Associates, L.P. | Apparatus for restraining a passenger in a vehicle |
US5401072A (en) * | 1992-10-05 | 1995-03-28 | Starcraft Automotive Corporation | Tethered seat back for preventing rearward movement of a seat back during a vehicle rear-end collision |
US5390977A (en) * | 1993-05-24 | 1995-02-21 | General Motors Corporation | D-ring for seat belt restraints |
US5567006A (en) * | 1993-10-01 | 1996-10-22 | Mccarthy; Joseph | Vehicle seat with articulated sections |
US5468053A (en) * | 1994-05-04 | 1995-11-21 | Reynolds Metals Company | Energy absorbing beam construction for use with vehicle seat belt restraining systems |
US5547259A (en) * | 1994-05-09 | 1996-08-20 | Mitchell Corporation Of Owosso, Inc. | Modular automotive seat frame |
EP0687589A1 (en) | 1994-06-09 | 1995-12-20 | Top Source Technologies Incorporated | Safety seat trajectories |
CA2151566A1 (en) | 1994-07-14 | 1996-01-15 | Neil Singer | Passive restraint system |
US5492368A (en) * | 1995-02-23 | 1996-02-20 | General Motors Corporation | Rollover seat system |
DE19537226C2 (de) * | 1995-10-06 | 1997-09-25 | Walter Zoeller | Sicherheitsgurtanordnung für ein Fahrzeug |
FR2747081B1 (fr) * | 1996-04-05 | 1998-05-07 | Renault | Assise de siege a deformation controlee passive |
JP3442614B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2003-09-02 | 豊 井上 | 車両用座席 |
DE29610078U1 (de) * | 1996-06-07 | 1996-10-02 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen |
US5697670A (en) * | 1996-11-12 | 1997-12-16 | Hoover Universal, Inc. | Vehicle seat |
FR2771688B1 (fr) * | 1997-11-28 | 2000-01-28 | Faure Bertrand Equipements Sa | Siege comportant une ceinture de securite integree |
US6554356B1 (en) | 1999-11-30 | 2003-04-29 | The C.E. White Co. | Shock absorbing vehicle seat frame |
US6302481B1 (en) | 2000-02-04 | 2001-10-16 | Trw Inc. | Thrust and rock vehicle seat |
US6142564A (en) * | 2000-03-10 | 2000-11-07 | Trw Inc. | Rearward moving seat with breakaway latch |
US6412863B1 (en) * | 2000-03-20 | 2002-07-02 | Indiana Mills & Manufacturing, Inc. | Vehicle restraint system with slidable seat |
FR2851974B1 (fr) * | 2003-03-04 | 2006-03-24 | Eads Sogerma Services | Systeme de retenue pour une personne occupant un siege de vehicule |
WO2005113285A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-12-01 | Mjd Innovations, L.L.C. | Impact-g-force vector-modifying seat structure and method |
US7263750B2 (en) | 2005-06-09 | 2007-09-04 | Amsafe, Inc. | Buckle assembly having single release for multiple belt connectors |
JP4290701B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2009-07-08 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
EP1987981B1 (en) * | 2006-02-06 | 2011-06-08 | TS Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
DE102006032151B3 (de) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Grammer Ag | Kraftfahrzeugsitz |
EP2000372B1 (en) | 2007-06-05 | 2011-11-23 | Mazda Motor Corporation | Seat system and control method therefor |
US7537261B1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-05-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicle seat lowering apparatus |
WO2010037103A1 (en) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Amsafe, Inc. | Tensioning apparatuses for occupant restraint systems and associated systems and methods |
US8469400B2 (en) | 2009-02-23 | 2013-06-25 | Amsafe, Inc. (Phoenix Group) | Seat harness pretensioner |
US8469401B2 (en) | 2009-02-23 | 2013-06-25 | Amsafe, Inc. | Seat harness pretensioner |
JP5395457B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2014-01-22 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
US8444222B2 (en) * | 2009-04-07 | 2013-05-21 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Child safety seat attachment belt retractor system |
US8393645B2 (en) | 2009-11-02 | 2013-03-12 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Devices for adjusting tension in seat belts and other restraint system webs, and associated methods |
WO2011056989A1 (en) | 2009-11-04 | 2011-05-12 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Restraint system buckle components having tactile surfaces, and associated methods of use and manufacture |
US8720019B2 (en) * | 2009-11-10 | 2014-05-13 | Amsafe Commercial Products, Inc. | Buckle assemblies for personal restraint systems and associated methods of use and manufacture |
US8714642B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-05-06 | Survivability Solutions Llc | Blast attenuation seat |
US8627554B1 (en) | 2010-05-03 | 2014-01-14 | Amsafe, Inc. (Phoenix Group) | Buckle assemblies with swivel and dual release features and associated methods of use and manufacture |
US8777323B2 (en) | 2010-07-20 | 2014-07-15 | Amsafe, Inc. | Restraint harnesses and associated methods of use and manufacture |
US9022483B2 (en) | 2012-06-07 | 2015-05-05 | Shield Restraint Systems, Inc. | Seatbelt buckle tongue assembly |
US8708370B1 (en) | 2012-07-23 | 2014-04-29 | John Barker | Safety enhancement for a safety belt |
US9277788B2 (en) | 2013-02-19 | 2016-03-08 | Amsafe, Inc. | Dual release buckle assemblies and associated systems and methods |
WO2014130485A1 (en) | 2013-02-19 | 2014-08-28 | Amsafe, Inc. | Buckle assemblies with lift latches and associated methods and systems |
WO2016100566A1 (en) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | Shield Restraint Systems, Inc. | Web adjusters for use with restraint systems and associated methods of use and manufacture |
US9781977B2 (en) | 2015-08-11 | 2017-10-10 | Shield Restraint Systems, Inc. | Interlocking web connectors for occupant restraint systems and associated methods of use and manufacture |
BR112018006591A2 (pt) | 2015-10-02 | 2018-10-23 | Shield Restraint Systems Inc | indicadores de carga para sistemas de restrição pessoais e sistemas e métodos associados |
US10604259B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-03-31 | Amsafe, Inc. | Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods |
US9814282B2 (en) | 2016-02-02 | 2017-11-14 | Shield Restraint Systems, Inc. | Harsh environment buckle assemblies and associated systems and methods |
US9821758B2 (en) * | 2016-02-05 | 2017-11-21 | Ford Global Technologies, Llc | Pretensioning, force-limiting seat belt assembly |
DE102016213071B4 (de) * | 2016-07-18 | 2024-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Voranstoßendes System und zugehöriges Insassenschutzsystem für ein Fahrzeug |
AU2017326461A1 (en) | 2016-09-16 | 2019-05-02 | Shield Restraint Systems, Inc. | Buckle assemblies and associated systems and methods for use with child seats and other restraint systems |
CN110267561A (zh) | 2017-02-07 | 2019-09-20 | 谢尔德约束系统公司 | 带子调节器 |
DE102017207501A1 (de) * | 2017-05-04 | 2018-11-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitz |
US10246051B2 (en) * | 2017-06-07 | 2019-04-02 | Nissan North America, Inc. | Vehicle seatbelt assembly |
US20190077363A1 (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-14 | Ford Global Technologies, Llc | Seatbelt assembly |
JP6977592B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2021-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用乗員拘束装置 |
US20190256039A1 (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-22 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for a self-aligning restraint system |
US10953847B2 (en) | 2018-03-06 | 2021-03-23 | Shield Restraint Systems | Height adjusters with anti-cinch features for occupant restraint systems |
US11273790B2 (en) | 2018-03-06 | 2022-03-15 | Shield Restraint Systems, Inc. | Height adjusters with anti-cinch features for occupant restraint systems |
WO2019195373A1 (en) | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Shield Restraint Systems, Inc. | Energy absorbing devices for use with webs |
JP7110869B2 (ja) | 2018-09-25 | 2022-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用乗員拘束装置 |
US10829015B2 (en) * | 2018-10-11 | 2020-11-10 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seat assembly |
US11124152B2 (en) | 2018-11-20 | 2021-09-21 | Shield Restraint Systems, Inc. | Buckle assemblies for use with child seats and other personal restraint systems |
DE102022110975B4 (de) | 2022-05-04 | 2024-10-31 | Audi Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit wenigstens einem Fahrzeugsitz |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4159120A (en) * | 1974-08-26 | 1979-06-26 | Repa Feinstanzwerk Gmbh | Passive restraining system |
JPS5521696U (ja) * | 1978-07-31 | 1980-02-12 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2850082A (en) * | 1956-04-04 | 1958-09-02 | Paul Goodwin | Shoulder harness |
US3471197A (en) * | 1967-03-20 | 1969-10-07 | Richard N Ely | Passenger restraining system |
US3561817A (en) * | 1968-06-20 | 1971-02-09 | Leo Austin Needham | Safety harness assembly |
US3552795A (en) * | 1968-10-23 | 1971-01-05 | Gen Motors Corp | Energy absorbing seat support |
US3832002A (en) * | 1973-03-21 | 1974-08-27 | Budd Co | Automotive restraint system |
US3947058A (en) * | 1974-07-30 | 1976-03-30 | Jean Andre Laporte | Seat-belt restrainer |
US3998291A (en) * | 1975-08-06 | 1976-12-21 | Edwin George Davis | Automotive safety seat |
DE2548368A1 (de) * | 1975-10-29 | 1977-05-05 | Volkswagenwerk Ag | Verfahren und vorrichtungen zum straffen anlegen eines sicherheitsgurtes |
DE2810231A1 (de) * | 1978-03-07 | 1979-09-13 | Adomeit Heinz Dieter Dipl Ing | Vorrichtung zum spannen eines sicherheitsgurtes fuer ein kraftfahrzeug |
DE2906446A1 (de) * | 1979-02-20 | 1980-08-28 | Helmut Eichhorn | Straffung von sicherheitsgurten |
DE3137263C2 (de) * | 1980-10-06 | 1985-12-19 | TRW Repa GmbH, 7071 Alfdorf | Zylinder/Kolben-Antrieb insbesondere für Rückstrammsysteme in Sicherheitsgurtwickelautomaten |
US4610480A (en) * | 1985-02-22 | 1986-09-09 | Nippon Soken, Inc. | Built-in type safety seat belt system for reclining vehicle seat |
DE3631881A1 (de) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Daimler Benz Ag | Rueckhaltevorrichtung fuer einen fahrzeuginsassen |
-
1986
- 1986-10-16 US US06/919,633 patent/US4738485A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-28 EP EP87114133A patent/EP0264016B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-28 DE DE8787114133T patent/DE3778476D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-16 JP JP62261505A patent/JPH0798471B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4159120A (en) * | 1974-08-26 | 1979-06-26 | Repa Feinstanzwerk Gmbh | Passive restraining system |
JPS5521696U (ja) * | 1978-07-31 | 1980-02-12 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10138810A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Koito Ind Ltd | 乗物用の座席装置 |
US6334648B1 (en) | 1997-03-21 | 2002-01-01 | Girsberger Holding Ag | Vehicle seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4738485A (en) | 1988-04-19 |
EP0264016A3 (en) | 1989-03-22 |
EP0264016A2 (en) | 1988-04-20 |
EP0264016B1 (en) | 1992-04-22 |
JPH0798471B2 (ja) | 1995-10-25 |
DE3778476D1 (de) | 1992-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63125456A (ja) | 乗員抑止装置付座席組立体 | |
US5642916A (en) | Locking and tensioning for a slidable seat | |
US6769716B2 (en) | Seat belt restraint system with movable lap belt guides | |
US5667246A (en) | Method and apparatus for reducing occupant injury in frontal collisions | |
US5452941A (en) | Flat seat belt retractor | |
US5615917A (en) | Apparatus for use in a vehicle occupant restraint system | |
US6116696A (en) | Interlocking detachable seat belt system | |
US7118133B2 (en) | Seat belt pretensioner | |
JPS582859B2 (ja) | チヤクザシヤヨクシソウチ | |
CA2037661A1 (en) | Seat integrated seat belt system | |
JP3454790B2 (ja) | 多点プレテンショナ・システム | |
EP1580088B1 (en) | Belt pretensioner | |
US6659505B1 (en) | Adaptive variable load limited for primary occupant safety restraint | |
US20060017276A1 (en) | Seat belt pretensioner | |
US7131667B2 (en) | Seat belt pretensioner | |
JP3608769B2 (ja) | シートベルト用バックル装置 | |
US4718696A (en) | Retaining structure for webbing secured to seat of vehicle | |
US20040113412A1 (en) | Multi-point seat belt | |
US3811701A (en) | Restraining device for a vehicle passenger | |
US3764159A (en) | Restraining device for a vehicle passenger | |
EP1324901B1 (en) | A safety-belt arrangement | |
US6508500B2 (en) | Integrated seat belt and seat support | |
US4343488A (en) | Seat belt system with reduced spooling | |
EP1783011A2 (en) | Pretensioner | |
EP1580089B1 (en) | Belt pretensioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |