JPS6312454Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6312454Y2 JPS6312454Y2 JP1980127801U JP12780180U JPS6312454Y2 JP S6312454 Y2 JPS6312454 Y2 JP S6312454Y2 JP 1980127801 U JP1980127801 U JP 1980127801U JP 12780180 U JP12780180 U JP 12780180U JP S6312454 Y2 JPS6312454 Y2 JP S6312454Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- cassette
- lock release
- cassette magazine
- magazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、カセツトテープを使用するVTRに
おいて、カセツトテープを装置に装着するとき、
カセツト蓋を開蓋する装置に関するものである。
おいて、カセツトテープを装置に装着するとき、
カセツト蓋を開蓋する装置に関するものである。
第1図は、カセツトマガジンの蓋ロツク解除操
作釦部と、カセツトボツクスにおける蓋ロツク解
除部材の要部を示す部分斜視図である。第2図
は、カセツトマガジンをカセツトボツクスに挿入
した状態の部分斜視図である。
作釦部と、カセツトボツクスにおける蓋ロツク解
除部材の要部を示す部分斜視図である。第2図
は、カセツトマガジンをカセツトボツクスに挿入
した状態の部分斜視図である。
第1図において、1はカセツトマガジンを示
し、1−1は、上ハーフ、1−2は下ハーフを示
す。マガジン側面に設けられた窓1−3より蓋ロ
ツク部材の一部の蓋ロツク解除操作釦2−1を発
条(図示せず)等により矢印イ方向に付勢させ
て、突出させている。この発条等による矢印イ方
向への付勢力に抗して蓋ロツク解除操作釦を押圧
すると蓋3のロツクは解除され、蓋3の開蓋が可
能な状態となる。4は、カセツトマガジン1を記
録再生装置の所定の位置に装着するためカセツト
マガジン1を保持するカセツトボツクスである。
カセツトボツクス4には蓋ロツクを解除する部材
5が設けられており、第2図に示すようにカセツ
トマガジン1をカセツトボツクス4に挿入する
と、蓋ロツク部材2がロツク解除部材5によつて
押込まれて、蓋3の開蓋が可能となる。
し、1−1は、上ハーフ、1−2は下ハーフを示
す。マガジン側面に設けられた窓1−3より蓋ロ
ツク部材の一部の蓋ロツク解除操作釦2−1を発
条(図示せず)等により矢印イ方向に付勢させ
て、突出させている。この発条等による矢印イ方
向への付勢力に抗して蓋ロツク解除操作釦を押圧
すると蓋3のロツクは解除され、蓋3の開蓋が可
能な状態となる。4は、カセツトマガジン1を記
録再生装置の所定の位置に装着するためカセツト
マガジン1を保持するカセツトボツクスである。
カセツトボツクス4には蓋ロツクを解除する部材
5が設けられており、第2図に示すようにカセツ
トマガジン1をカセツトボツクス4に挿入する
と、蓋ロツク部材2がロツク解除部材5によつて
押込まれて、蓋3の開蓋が可能となる。
このように、従来のカセツトテープ蓋のロツク
解除機構は、カセツトマガジン1の側面に、ロツ
ク解除操作釦部を設けてあるため、意図的に蓋3
のロツクを解除しようとする場合以外にも誤つ
て、開蓋可能な状態としてしまいテープの損傷を
おこす危険性がある。
解除機構は、カセツトマガジン1の側面に、ロツ
ク解除操作釦部を設けてあるため、意図的に蓋3
のロツクを解除しようとする場合以外にも誤つ
て、開蓋可能な状態としてしまいテープの損傷を
おこす危険性がある。
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、テープ損傷の機会を低減したカセツトマガ
ジンの開蓋機構を提供することにある。
くし、テープ損傷の機会を低減したカセツトマガ
ジンの開蓋機構を提供することにある。
上記の目的を達成するために本考案では、蓋の
ロツク機構をマガジンの内側に移行し、且つ、操
作部を露出することのない構造としたため、意図
的に蓋のロツク解除操作を行なわない限り開蓋可
能状態とならず、テープ損傷の危険性を防止する
ことを特徴とする。このロツク解除操作はカセツ
トマガジンの底面よりシヤシに植立したロツク解
除用のピンをカセツトマガジンを装置に装着する
降下行程において、マガジン内に挿入してロツク
解除操作を行なう構成とした。
ロツク機構をマガジンの内側に移行し、且つ、操
作部を露出することのない構造としたため、意図
的に蓋のロツク解除操作を行なわない限り開蓋可
能状態とならず、テープ損傷の危険性を防止する
ことを特徴とする。このロツク解除操作はカセツ
トマガジンの底面よりシヤシに植立したロツク解
除用のピンをカセツトマガジンを装置に装着する
降下行程において、マガジン内に挿入してロツク
解除操作を行なう構成とした。
以下本考案を図を用いて詳細に説明する。
第3図は本考案に係るカセツトマガジンと磁気
記録再生装置の要部とを示す斜視図であり、第4
図及び第5図はカセツトマガジンの要部を示す斜
視図であり、第5図はロツクが解除された状態を
示す。
記録再生装置の要部とを示す斜視図であり、第4
図及び第5図はカセツトマガジンの要部を示す斜
視図であり、第5図はロツクが解除された状態を
示す。
第3図において、6はシヤシ、7および8はカ
セツトマガジン1の位置決め用のピン、9はテー
プの供給リール、10はテープの巻取りリール、
11は蓋ロツク解除のためのピン、12は蓋ロツ
ク解除ピンを挿入するための孔を示す。なおこの
図ではカセツトボツクスの図示は省略してある。
セツトマガジン1の位置決め用のピン、9はテー
プの供給リール、10はテープの巻取りリール、
11は蓋ロツク解除のためのピン、12は蓋ロツ
ク解除ピンを挿入するための孔を示す。なおこの
図ではカセツトボツクスの図示は省略してある。
第4図、第5図において、13はカセツト蓋、
14はロツク部材であり、14−1はロツク解除
用孔12より進入して来るロツク解除ピン11と
当接し、ピンの進入によつて横方向に回動力を生
じさせる案内面、14−2は蓋のロツク片13−
1の回動を規制するロツク面、15はロツク部材
14の回動支軸を示す。16は発条を示す。
14はロツク部材であり、14−1はロツク解除
用孔12より進入して来るロツク解除ピン11と
当接し、ピンの進入によつて横方向に回動力を生
じさせる案内面、14−2は蓋のロツク片13−
1の回動を規制するロツク面、15はロツク部材
14の回動支軸を示す。16は発条を示す。
蓋のロツク状態は、第4図に示すように、発条
16によりロツク部材14を矢印ホ方向に、回動
偏奇させてロツク部材14のロツク面14−2
と、蓋13と一体構成となした蓋のロツク片13
−1との係合によつて、蓋の矢印ヘ方向の回動を
規制して行なう。ロツク解除は、第3図に示す様
にカセツトマガジン1を矢印ト方向に降下するこ
とにより、カセツトマガジンに設けられた孔12
にシヤシ6上に植立された蓋ロツク解除ピン11
が進入し、第5図に示すように、ロツク部材14
を蓋ロツク解除ピン11により矢印チ方向に発条
16の付勢力に抗して回動させ、ロツク面14−
2と蓋ロツク片13−1との係合を解除し蓋13
の矢印リ方向の回動を可能とする。即ち開蓋可能
な状態となる。蓋ロツク解除されたカセツトマガ
ジン1は矢印トの行程において、開蓋部材(図示
せず)により、蓋13を矢印リ方向に回動して開
蓋し、内部の磁気テープを引出し所定の経路に装
架可能となるよう装置に装着される。
16によりロツク部材14を矢印ホ方向に、回動
偏奇させてロツク部材14のロツク面14−2
と、蓋13と一体構成となした蓋のロツク片13
−1との係合によつて、蓋の矢印ヘ方向の回動を
規制して行なう。ロツク解除は、第3図に示す様
にカセツトマガジン1を矢印ト方向に降下するこ
とにより、カセツトマガジンに設けられた孔12
にシヤシ6上に植立された蓋ロツク解除ピン11
が進入し、第5図に示すように、ロツク部材14
を蓋ロツク解除ピン11により矢印チ方向に発条
16の付勢力に抗して回動させ、ロツク面14−
2と蓋ロツク片13−1との係合を解除し蓋13
の矢印リ方向の回動を可能とする。即ち開蓋可能
な状態となる。蓋ロツク解除されたカセツトマガ
ジン1は矢印トの行程において、開蓋部材(図示
せず)により、蓋13を矢印リ方向に回動して開
蓋し、内部の磁気テープを引出し所定の経路に装
架可能となるよう装置に装着される。
従来のカセツトマガジン蓋ロツク解除は、カセ
ツトマガジン側面で外部に露出したロツク解除操
作釦部を押圧操作して行なつている。この従来方
式においては、意図的に、蓋のロツクを解除しよ
うとする場合以外にも、誤つて、開蓋可能な状態
としてしまい、テープの損傷をおこす危険性があ
るが、本考案によれば、シヤシに植立したピン等
を、カセツトマガジン底面に設けられた孔より挿
入してカセツトマガジンの内部に設けられたロツ
ク手段のロツクを解除するようにしたため、誤つ
て開蓋可能状態になることは非常に少なく、テー
プの損傷の度合を低減することができる。
ツトマガジン側面で外部に露出したロツク解除操
作釦部を押圧操作して行なつている。この従来方
式においては、意図的に、蓋のロツクを解除しよ
うとする場合以外にも、誤つて、開蓋可能な状態
としてしまい、テープの損傷をおこす危険性があ
るが、本考案によれば、シヤシに植立したピン等
を、カセツトマガジン底面に設けられた孔より挿
入してカセツトマガジンの内部に設けられたロツ
ク手段のロツクを解除するようにしたため、誤つ
て開蓋可能状態になることは非常に少なく、テー
プの損傷の度合を低減することができる。
第1図は、従来のカセツトマガジンの蓋ロツク
解除操作釦部とカセツトボツクスにおける蓋ロツ
ク解除部材を示す部分斜視図、第2図はカセツト
マガジンをカセツトボツクスに挿入した状態の部
分斜視図、第3図は本考案における装置の構成配
置概略斜視図、第4図は本考案における蓋ロツク
機構の一実施例を示す斜視図、第5図は、第4図
の蓋ロツク機構の解除状態を示す部分斜視図であ
る。 6……シヤシ、11……蓋ロツク解除ピン、1
2……蓋ロツク解除孔、13……蓋、14……ロ
ツク部材。
解除操作釦部とカセツトボツクスにおける蓋ロツ
ク解除部材を示す部分斜視図、第2図はカセツト
マガジンをカセツトボツクスに挿入した状態の部
分斜視図、第3図は本考案における装置の構成配
置概略斜視図、第4図は本考案における蓋ロツク
機構の一実施例を示す斜視図、第5図は、第4図
の蓋ロツク機構の解除状態を示す部分斜視図であ
る。 6……シヤシ、11……蓋ロツク解除ピン、1
2……蓋ロツク解除孔、13……蓋、14……ロ
ツク部材。
Claims (1)
- 磁気テープの保護を目的とした蓋をもち、該蓋
のロツク機構を具備するカセツトマガジンを使用
する磁気記録再生装置において、装置のシヤシに
植立した蓋のロツク解除用のピンを有し、前記カ
セツトマガジンを装置に装着する降下行程におい
て、該蓋ロツク解除用のピンを、前記カセツトマ
ガジンの底面に設けられた孔より挿入して、前記
カセツトマガジン幅方向の内部に設けられた前記
蓋のロツク部材をロツク解除位置に回動させ解除
後の偏奇力が前記蓋ロツク解除用のピンに加わら
ないようにして前記蓋のロツクを解除することを
特徴とするカセツトマガジンの蓋ロツク解除機
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980127801U JPS6312454Y2 (ja) | 1980-09-10 | 1980-09-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980127801U JPS6312454Y2 (ja) | 1980-09-10 | 1980-09-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5753261U JPS5753261U (ja) | 1982-03-27 |
JPS6312454Y2 true JPS6312454Y2 (ja) | 1988-04-09 |
Family
ID=29488201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980127801U Expired JPS6312454Y2 (ja) | 1980-09-10 | 1980-09-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6312454Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553588Y2 (ja) * | 1974-11-26 | 1980-01-28 |
-
1980
- 1980-09-10 JP JP1980127801U patent/JPS6312454Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5753261U (ja) | 1982-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940001245B1 (ko) | 카세트 홀더 | |
KR960013776B1 (ko) | 테이프 카세트 | |
JPS6312454Y2 (ja) | ||
JPH0828095B2 (ja) | テ−プカセツト | |
JPS6037743Y2 (ja) | カセツト閉蓋ロツク解除機構 | |
JPS6017114Y2 (ja) | テ−プカセツト | |
JPS6317097Y2 (ja) | ||
JPH026531Y2 (ja) | ||
JPH0244368Y2 (ja) | ||
JPH0222874Y2 (ja) | ||
JPH0216439Y2 (ja) | ||
JPH0345307Y2 (ja) | ||
JPH035010Y2 (ja) | ||
JPS6112623Y2 (ja) | ||
JPS6029083Y2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPS60157761A (ja) | カセツトレコ−ダ | |
JPS60187965A (ja) | テ−プカセツトのテ−プ引出し方法 | |
JPS62142748U (ja) | ||
JPH051545B2 (ja) | ||
JPS60175283A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ− | |
JPS58151987U (ja) | テ−プカセツトの開蓋装置 | |
JPS63113856A (ja) | テ−プカセツト装着装置 | |
JPH0349648U (ja) | ||
JPH0736244B2 (ja) | カセツトホルダ | |
JPH0680549B2 (ja) | カセットレコーダ |