JPS63123703A - 自動倉庫における入庫制御方式 - Google Patents
自動倉庫における入庫制御方式Info
- Publication number
- JPS63123703A JPS63123703A JP61267637A JP26763786A JPS63123703A JP S63123703 A JPS63123703 A JP S63123703A JP 61267637 A JP61267637 A JP 61267637A JP 26763786 A JP26763786 A JP 26763786A JP S63123703 A JPS63123703 A JP S63123703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warehouse
- warehousing
- block
- receiving
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動倉庫設備における入庫制御に係り、特に
、入庫材の種別がランダムで入出庫処理が頻繁に発生す
る倉庫に好適な入庫制御方式に関する。
、入庫材の種別がランダムで入出庫処理が頻繁に発生す
る倉庫に好適な入庫制御方式に関する。
従来の入庫制御方式では、入庫処理が発生したとき、入
庫ステーションに近い棚から順次入庫棚をサーチし、入
庫可能欄を検出して、そこへ入庫する方式であった。ま
た、倉庫が複数のレーンから構成される場合には、入庫
レーンの分数を行って入出庫効率を向上させていた。従
来の人11M御方式は、特公昭55−39481号公報
に記載のように、アイルの面側を複数の格納棚で構成し
た格納ブロックに対し、効率的な出庫サービスを行うた
めに同一品目を複数の格納ブロックに格納することによ
り、各アイル間の連系を高める新規なリンク連系方式に
よる格納論理により格納する方式がある。
庫ステーションに近い棚から順次入庫棚をサーチし、入
庫可能欄を検出して、そこへ入庫する方式であった。ま
た、倉庫が複数のレーンから構成される場合には、入庫
レーンの分数を行って入出庫効率を向上させていた。従
来の人11M御方式は、特公昭55−39481号公報
に記載のように、アイルの面側を複数の格納棚で構成し
た格納ブロックに対し、効率的な出庫サービスを行うた
めに同一品目を複数の格納ブロックに格納することによ
り、各アイル間の連系を高める新規なリンク連系方式に
よる格納論理により格納する方式がある。
この方式は、格納ブロック間の出庫サービス作業量のバ
ランスを取り、複数品目の出庫要求に対して、どのブロ
ックからも出庫できるように格納割付けを行う方式であ
る。
ランスを取り、複数品目の出庫要求に対して、どのブロ
ックからも出庫できるように格納割付けを行う方式であ
る。
上記従来技術は、複数品目の同時出庫要求時の品切れ防
止、出庫作業の格納ブロック間のバランスを取ること、
在庫量のバランスを取ること、クレーン稼動バランスを
図ることに注目した格納方法となっており、このために
新規なリンク連系方式を採用しているが、この結果、入
庫材の倉庫内分散が発生し、クレーン動作の均等化は実
現可能であるが、クレーン動作を最小にすることにはつ
ながらず、結果的に見て、効率的な入出庫制御方式とは
ならない、また、入庫を行う際に、リンク連系をするた
めにブロックの在庫を常にチェックする必要があり、小
型倉庫システムや、制御装置の能力によっては実現が困
難となる等の点に配慮がされておらず、収納密度が非常
に高く、かつ、回転率の高い倉庫に適用した場合には、
入出庫能力が低下するという問題があった。
止、出庫作業の格納ブロック間のバランスを取ること、
在庫量のバランスを取ること、クレーン稼動バランスを
図ることに注目した格納方法となっており、このために
新規なリンク連系方式を採用しているが、この結果、入
庫材の倉庫内分散が発生し、クレーン動作の均等化は実
現可能であるが、クレーン動作を最小にすることにはつ
ながらず、結果的に見て、効率的な入出庫制御方式とは
ならない、また、入庫を行う際に、リンク連系をするた
めにブロックの在庫を常にチェックする必要があり、小
型倉庫システムや、制御装置の能力によっては実現が困
難となる等の点に配慮がされておらず、収納密度が非常
に高く、かつ、回転率の高い倉庫に適用した場合には、
入出庫能力が低下するという問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、在庫量のバラ
ンスを取りながら、入庫の際に出庫頻度を考慮して、入
庫ブロックを決定することにより。
ンスを取りながら、入庫の際に出庫頻度を考慮して、入
庫ブロックを決定することにより。
入出庫効率を向上させ、中小規模倉庫システムに於いて
も適用可能な入庫制御方式を提供することにある。
も適用可能な入庫制御方式を提供することにある。
上記目的はを達成するために、まず、倉庫を入出庫ステ
ーションを基準点として、複数のブロックに分割する。
ーションを基準点として、複数のブロックに分割する。
つまり、入出庫ステーションに近いブロックを回転率が
高い材の格納用に用い、順次、その回転率に応じ、奥ブ
ロックを用いるように割付けるものとする0次に、入庫
ブロックを決定するパラメータである回転率を求めるが
、エムをある一定期間の出庫集積より求め、これを出庫
頻度と呼ぶ、出庫頻度は一定期間内の全ての出庫集積に
対し、入出庫材に個々に付したキー(例えば、品種コー
ド)毎の出庫実績累計値の比率を表わしている。この出
庫頻度を設備に最適な区間に分割し、先に分割した入庫
ブロックと対応させて記憶する。入庫処理が発生した場
合は、該入庫材のキーより入庫ブロックを検索する0次
に、入庫ブロック内で順次手前から空欄を検索し、入庫
棚を得る。このように出庫頻度に応じて準備した入庫ブ
ロックに入庫材を入庫する制御方式を取ることにより、
本目的を達成する。
高い材の格納用に用い、順次、その回転率に応じ、奥ブ
ロックを用いるように割付けるものとする0次に、入庫
ブロックを決定するパラメータである回転率を求めるが
、エムをある一定期間の出庫集積より求め、これを出庫
頻度と呼ぶ、出庫頻度は一定期間内の全ての出庫集積に
対し、入出庫材に個々に付したキー(例えば、品種コー
ド)毎の出庫実績累計値の比率を表わしている。この出
庫頻度を設備に最適な区間に分割し、先に分割した入庫
ブロックと対応させて記憶する。入庫処理が発生した場
合は、該入庫材のキーより入庫ブロックを検索する0次
に、入庫ブロック内で順次手前から空欄を検索し、入庫
棚を得る。このように出庫頻度に応じて準備した入庫ブ
ロックに入庫材を入庫する制御方式を取ることにより、
本目的を達成する。
倉庫設備を複数の入庫ブロックに分割することにより、
出庫頻度に応じた入庫を可能にするとともに、入庫棚索
引(空欄サーチ)の範囲を狭めて、索引処理効率を向上
させる。また、ブロックのオーバーフローの際には、次
ブロックをオーバーフロー領域として使用することによ
り、オーバーフローを防止することが可能である。ブロ
ックの分割は、一定期間の出庫集積から求めたキー毎の
出庫頻度により計算にて求める。つまり、キー毎に求め
た出庫頻度対し、入庫ブロックはそ九ぞれ入庫可能出庫
頻度のレンジを持っているが、このレンジに合致するキ
ー毎の出庫頻度の入庫ブロック毎に累計したもので、各
々の入庫ブロックサイズの比率とする。
出庫頻度に応じた入庫を可能にするとともに、入庫棚索
引(空欄サーチ)の範囲を狭めて、索引処理効率を向上
させる。また、ブロックのオーバーフローの際には、次
ブロックをオーバーフロー領域として使用することによ
り、オーバーフローを防止することが可能である。ブロ
ックの分割は、一定期間の出庫集積から求めたキー毎の
出庫頻度により計算にて求める。つまり、キー毎に求め
た出庫頻度対し、入庫ブロックはそ九ぞれ入庫可能出庫
頻度のレンジを持っているが、このレンジに合致するキ
ー毎の出庫頻度の入庫ブロック毎に累計したもので、各
々の入庫ブロックサイズの比率とする。
出庫頻度は、一定期間の出庫集積の累計に対する入庫材
個々に付したキー毎の出庫比率であるので、次式で表わ
すことができる。
個々に付したキー毎の出庫比率であるので、次式で表わ
すことができる。
Rk = −X 100 (%) ・・・1式ここ
で、Rk:出庫頻度 Ol:出庫種数このように出庫頻
度によって、入庫ブロックを決定する方法では、キーの
変動が少ない倉庫においては、出庫集積の累計期間を長
く取り、逆にキーの変動が多い倉庫においては、累計期
間を短く取ることにより、出庫頻度を入庫ブロックの決
定に精度よく使用することができる。
で、Rk:出庫頻度 Ol:出庫種数このように出庫頻
度によって、入庫ブロックを決定する方法では、キーの
変動が少ない倉庫においては、出庫集積の累計期間を長
く取り、逆にキーの変動が多い倉庫においては、累計期
間を短く取ることにより、出庫頻度を入庫ブロックの決
定に精度よく使用することができる。
゛版下、本発明の一実施例について図面を用いて詳細に
説明する。第1図は、本発明を適用する倉庫設備の一例
である。倉庫は本図に示すように、棚5を立体的に組立
て入庫材を格納する。入庫材は、まず、搬送台車1にて
搬送され、入庫ステーション2へ到着し、クレーン台車
4に移載され、指定された棚に入庫される。また、出庫
の際には。
説明する。第1図は、本発明を適用する倉庫設備の一例
である。倉庫は本図に示すように、棚5を立体的に組立
て入庫材を格納する。入庫材は、まず、搬送台車1にて
搬送され、入庫ステーション2へ到着し、クレーン台車
4に移載され、指定された棚に入庫される。また、出庫
の際には。
クレーン台車4は指定された棚より入庫材を取り出し、
出庫ステーション3へ移載し、さらに搬送台車1により
出庫光へ搬送される。第1図(a)は倉庫の平面図、(
b)は側面図を示している。
出庫ステーション3へ移載し、さらに搬送台車1により
出庫光へ搬送される。第1図(a)は倉庫の平面図、(
b)は側面図を示している。
次に、この立体倉庫の入庫ブロック分割について説明す
る。第2図は、ブーツ分割剤例を示したもので、入出庫
ステーション側よりブロック1゜2.3と順次5ブロツ
クに分割している。こうして分割さ九た入庫ブロックは
、ブロック−が小さいもの程、出庫頻度が高い材の格納
に使用することにより、クレーン台車の移動量を小さく
するこ・ とができるので、その結果、倉庫の入出庫
効率を向上させることが可能となる。ブロックの分割基
、準は入庫材や倉庫サイズにより決まるが、4分割の場
合では、4:3:2:1にように1手前ブロツクのサイ
ズを大きく取るようにする。このブロック分割数とブロ
ックサイズはチューニングにて決定する方法を取り、任
意に設定変更ができるようにすることにより、最適な分
割を行う0次に、第3図では、入庫材に付したキー(例
えば1品種コード)毎の一定期間内の出庫実積数と、そ
れが総出庫実積数に占める割合、つまり、出庫頻度の一
例を示したものである。このようにして求めた出庫頻度
とブロックサイズから、第4図に示すようなブロック毎
の出庫頻度レンジを決定する。これは1例えば、ブロッ
ク1のサイズが棚合計の30%であったとすると、第3
図の出庫頻度の高いものから順に累計し、30%を超え
た時点での最後に加えた出庫頻度データを丸めたものを
レンジ下限とすればよい、 ゛ 第5図は1本発明を適用した入庫制御装置の一回路例を
示す、自動倉庫設備6からプロセス入出力装M7を経由
して、出庫情報17が出庫レジスタ9に取り込まれ、こ
れは定期的に出庫実積レジスタ9に取り込まれ、これは
定期的に出庫実積レジスタ10に累積される。出庫頻度
演算回路11は一定期間毎に出庫実積レジスタ1oの内
容からキー毎に出庫頻度を計算し、出庫頻度レジスタ1
2に格納する。ブロック設定器13はブロック管理レジ
スタ14の内容を変更するものであり、これによりブロ
ックの分割や、サイズ、出庫頻度レンジを変更可能とし
ている。入庫材が到着し、入庫処理要求が発生すると、
入庫情報16はプロセス入出力装置!7を経て、入庫レ
ジスタ8に入力され、このキー情報と、ブロック管理情
報、出庫頻度情報により、入庫制御回路15は入庫ブロ
ックを決定し、さらに、ブロック内の入庫可能棚を索引
して入庫棚を決定し、入庫制御信号18をプロセス入出
力装置7を経由して、自動倉庫設備6に出力する。
る。第2図は、ブーツ分割剤例を示したもので、入出庫
ステーション側よりブロック1゜2.3と順次5ブロツ
クに分割している。こうして分割さ九た入庫ブロックは
、ブロック−が小さいもの程、出庫頻度が高い材の格納
に使用することにより、クレーン台車の移動量を小さく
するこ・ とができるので、その結果、倉庫の入出庫
効率を向上させることが可能となる。ブロックの分割基
、準は入庫材や倉庫サイズにより決まるが、4分割の場
合では、4:3:2:1にように1手前ブロツクのサイ
ズを大きく取るようにする。このブロック分割数とブロ
ックサイズはチューニングにて決定する方法を取り、任
意に設定変更ができるようにすることにより、最適な分
割を行う0次に、第3図では、入庫材に付したキー(例
えば1品種コード)毎の一定期間内の出庫実積数と、そ
れが総出庫実積数に占める割合、つまり、出庫頻度の一
例を示したものである。このようにして求めた出庫頻度
とブロックサイズから、第4図に示すようなブロック毎
の出庫頻度レンジを決定する。これは1例えば、ブロッ
ク1のサイズが棚合計の30%であったとすると、第3
図の出庫頻度の高いものから順に累計し、30%を超え
た時点での最後に加えた出庫頻度データを丸めたものを
レンジ下限とすればよい、 ゛ 第5図は1本発明を適用した入庫制御装置の一回路例を
示す、自動倉庫設備6からプロセス入出力装M7を経由
して、出庫情報17が出庫レジスタ9に取り込まれ、こ
れは定期的に出庫実積レジスタ9に取り込まれ、これは
定期的に出庫実積レジスタ10に累積される。出庫頻度
演算回路11は一定期間毎に出庫実積レジスタ1oの内
容からキー毎に出庫頻度を計算し、出庫頻度レジスタ1
2に格納する。ブロック設定器13はブロック管理レジ
スタ14の内容を変更するものであり、これによりブロ
ックの分割や、サイズ、出庫頻度レンジを変更可能とし
ている。入庫材が到着し、入庫処理要求が発生すると、
入庫情報16はプロセス入出力装置!7を経て、入庫レ
ジスタ8に入力され、このキー情報と、ブロック管理情
報、出庫頻度情報により、入庫制御回路15は入庫ブロ
ックを決定し、さらに、ブロック内の入庫可能棚を索引
して入庫棚を決定し、入庫制御信号18をプロセス入出
力装置7を経由して、自動倉庫設備6に出力する。
第6図は、入庫制御回路15の処理フローチャートを示
す。
す。
本実施例によれば、入庫材の出庫頻度に応じた入庫位置
を決めることができ、クレーン台車の効率的な運転によ
る入出庫効率の効上が期待できる。
を決めることができ、クレーン台車の効率的な運転によ
る入出庫効率の効上が期待できる。
本発明によれば、出庫頻度が高いものは入出庫ステーシ
ョンに近い棚に、低いものは遠い棚に入庫可能であり、
これは入庫順次に関係なく規定棚に入庫できる。これに
より、クレーン台車の作業量が減少するため、動力費、
保守費を低減させることができ、入出庫に要する時間の
短縮が図れることから入出庫効率の高い自動倉庫システ
ムが構築できる。
ョンに近い棚に、低いものは遠い棚に入庫可能であり、
これは入庫順次に関係なく規定棚に入庫できる。これに
より、クレーン台車の作業量が減少するため、動力費、
保守費を低減させることができ、入出庫に要する時間の
短縮が図れることから入出庫効率の高い自動倉庫システ
ムが構築できる。
第1図は本発明を適用する自動倉庫設備の一実施例であ
り、(a)は平面図、(b)は側面図、第2図はブロッ
ク分割の一実施例を示す斜視図、第3図は出庫頻度の算
出例の説明図、第4図はブロックと出庫頻度レンジの対
応づけの説明図、第5図は本人庫制御方式による回路構
成図、第6図は入庫制御回路の処理フローチャートであ
る。
り、(a)は平面図、(b)は側面図、第2図はブロッ
ク分割の一実施例を示す斜視図、第3図は出庫頻度の算
出例の説明図、第4図はブロックと出庫頻度レンジの対
応づけの説明図、第5図は本人庫制御方式による回路構
成図、第6図は入庫制御回路の処理フローチャートであ
る。
Claims (1)
- 1、倉庫と倉庫内を外部からの指令により動作するクレ
ーンと台車ならびにコンベア等の搬送設備と入出庫材の
受渡しを行うステーションから成る自動倉庫において、
倉庫を入出庫ステーションからの距離を基準に複数ブロ
ックに分割し、一定時間の出庫実積をもとに入出庫材個
々に対し付したキー毎に出庫頻度を求め、出庫頻度に応
じて入庫ブロックを割当て、入庫材の入庫時に該入庫材
のキーより入庫ブロックを決定し、該当ブロック内の入
庫棚を決定し、クレーンと台車を制御して上記手法にて
求めた棚に、入庫を行う制御回路を設けたことを特徴と
する自動倉庫における入庫制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61267637A JPS63123703A (ja) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | 自動倉庫における入庫制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61267637A JPS63123703A (ja) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | 自動倉庫における入庫制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63123703A true JPS63123703A (ja) | 1988-05-27 |
Family
ID=17447433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61267637A Pending JPS63123703A (ja) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | 自動倉庫における入庫制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63123703A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038601A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-16 | Nec Software Kansai Ltd | 自動倉庫における棚の割当方法 |
JPH058808A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-19 | Kao Corp | 物品の入庫方法及び出庫方法 |
JPH0569906A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 自動倉庫システムの在庫管理方式 |
JPH05186005A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 自動倉庫の入出庫管理方法 |
JP2007045552A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Toyota Industries Corp | 入庫棚決定方法 |
JP2020128267A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | 物流管理装置、物流管理方法及び物流管理プログラム |
-
1986
- 1986-11-12 JP JP61267637A patent/JPS63123703A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038601A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-16 | Nec Software Kansai Ltd | 自動倉庫における棚の割当方法 |
JPH058808A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-19 | Kao Corp | 物品の入庫方法及び出庫方法 |
JPH0569906A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 自動倉庫システムの在庫管理方式 |
JPH05186005A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 自動倉庫の入出庫管理方法 |
JP2007045552A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Toyota Industries Corp | 入庫棚決定方法 |
JP2020128267A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | 物流管理装置、物流管理方法及び物流管理プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Elsayed | Algorithms for optimal material handling in automatic warehousing systems | |
EA001302B1 (ru) | Способ организации хранения различающихся между собой товарных единиц | |
CN112978165B (zh) | 一种智能立体仓库及其出库控制方法、装置及系统 | |
CN112232541B (zh) | 一种运输路径确定方法、装置、设备和存储介质 | |
JPS63123703A (ja) | 自動倉庫における入庫制御方式 | |
JP5412964B2 (ja) | 自動倉庫への入庫制御装置 | |
JP2002087537A (ja) | 自動倉庫の棚管理方法および装置 | |
JPS63208409A (ja) | 自動倉庫における入庫制御方式 | |
JPH038602A (ja) | 自動倉庫の棚決定方法 | |
CN110577048A (zh) | 入库调度的方法和系统 | |
JP2007045552A (ja) | 入庫棚決定方法 | |
JP2002114326A (ja) | 自動倉庫のレーン管理方法および装置 | |
JP2002087547A (ja) | 入出庫制御装置及びその入出庫制御装置を有する自動倉庫 | |
JPS5895002A (ja) | 自動倉庫のピツキング方法 | |
JPH07179208A (ja) | 自動倉庫の入庫棚決定方法 | |
JP7425449B2 (ja) | 倉庫管理システム及びその管理サーバのプログラム | |
CN112061658B (zh) | 一种石膏板智能仓储系统及入出库方法 | |
JPH047204A (ja) | 自動倉庫制御装置 | |
JP2004001944A (ja) | 入出庫制御方法及び装置並びにその入出庫制御装置を有する自動倉庫 | |
JP2543385B2 (ja) | 物流管理システム | |
JP2001080710A (ja) | 物流設備の設備計画方法 | |
JP5246476B2 (ja) | 割当評価装置 | |
CN119228275A (zh) | 用于货物拣选的方法、处理器及机器可读存储介质 | |
CN119692911A (zh) | 用于货物拣选的方法、处理器及机器可读存储介质 | |
CN118220712A (zh) | 堆垛机调度方法、装置、设备及存储介质 |