JPS63119054A - 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン付加機構 - Google Patents
磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン付加機構Info
- Publication number
- JPS63119054A JPS63119054A JP61263756A JP26375686A JPS63119054A JP S63119054 A JPS63119054 A JP S63119054A JP 61263756 A JP61263756 A JP 61263756A JP 26375686 A JP26375686 A JP 26375686A JP S63119054 A JPS63119054 A JP S63119054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- cam
- mode
- winding
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、回転ドラム型のd気記録再生装置に係り、特
に小形、軽量、低コスト、アンチo −IJング特性に
好適なテープテンション付加機構に関する。
に小形、軽量、低コスト、アンチo −IJング特性に
好適なテープテンション付加機構に関する。
テープテンション安定化のためのテンシ冒ン付加機構に
関する特許、実新は幾多もある。特に(1)例として、
特公昭59−20179号記載の様にテープテンション
値を光学、電気信号に変換し、供給、巻取りリール台と
直結したモータへの印加電圧を変えることによりて、テ
ーブテンシ璽ンを制御する方法がある。しかし、モータ
と直結したリールモータが必要となり、軽量化、低コス
ト化に反する。又、(21例として、実開昭58−90
555号記載の様に、リール台自身に摩擦トルクを発生
する様な機構がある。しかし、固定バックテンションと
すると、巻始め、巻終りのテープ巻径比が2〜5倍ある
カセットを用いると、巻終りでのテープテンション値が
増加しすぎるというデメリットがある〔発明が解決しよ
うとする問題点〕 磁気記録再生装置のテープテンシラン付加機構の従来の
技術は、部品点数、組立性、アンチ112−リング特性
については、配慮されておらず、テープテンシ冒ン初期
設定の調整の手間がかかると共に、手振れ等の外乱振動
に関しては、テープテンシラン変動が助長されるという
問題点かありた〇本発明の目的は、安価でかつ簡易でア
ンチo −リング特性の向上したテープテンシ璽ン付加
機構を提供することにある。
関する特許、実新は幾多もある。特に(1)例として、
特公昭59−20179号記載の様にテープテンション
値を光学、電気信号に変換し、供給、巻取りリール台と
直結したモータへの印加電圧を変えることによりて、テ
ーブテンシ璽ンを制御する方法がある。しかし、モータ
と直結したリールモータが必要となり、軽量化、低コス
ト化に反する。又、(21例として、実開昭58−90
555号記載の様に、リール台自身に摩擦トルクを発生
する様な機構がある。しかし、固定バックテンションと
すると、巻始め、巻終りのテープ巻径比が2〜5倍ある
カセットを用いると、巻終りでのテープテンション値が
増加しすぎるというデメリットがある〔発明が解決しよ
うとする問題点〕 磁気記録再生装置のテープテンシラン付加機構の従来の
技術は、部品点数、組立性、アンチ112−リング特性
については、配慮されておらず、テープテンシ冒ン初期
設定の調整の手間がかかると共に、手振れ等の外乱振動
に関しては、テープテンシラン変動が助長されるという
問題点かありた〇本発明の目的は、安価でかつ簡易でア
ンチo −リング特性の向上したテープテンシ璽ン付加
機構を提供することにある。
上記目的は、リール台の回転検知により、テープ巻終り
状態を検知し、リール台への付加トルクを弱める様、モ
ードモータ、操作手段を駆動し、テーグテンシ冒ンの壇
加の抑圧が達成される。
状態を検知し、リール台への付加トルクを弱める様、モ
ードモータ、操作手段を駆動し、テーグテンシ冒ンの壇
加の抑圧が達成される。
カセットに巻装されるテープの巻径をリール台の回転検
知にて検知し、テープ走行中にモードモータを駆動する
。モードモータは、各モード操作を行なうモードカムと
係合しており、テンシ嘗ンを可変とするトルク調整機構
は、リール台と保合している。よって、モードモータを
駆動することKよって、テープテンションを制御するこ
とができる。
知にて検知し、テープ走行中にモードモータを駆動する
。モードモータは、各モード操作を行なうモードカムと
係合しており、テンシ嘗ンを可変とするトルク調整機構
は、リール台と保合している。よって、モードモータを
駆動することKよって、テープテンションを制御するこ
とができる。
以下、本発明の一実施例を第1因〜第7図を用いて説明
する。最初に構成部品の名称を説明し、その構成と動作
について説明する。
する。最初に構成部品の名称を説明し、その構成と動作
について説明する。
wc1図は、本発明に基づく磁気記録再生装置の概略平
面図を示したものである。1は、ドラム部(回転部、固
定部、磁気ヘッド都の説明は省略する。)、2は、シャ
ーシ、3は、カセット、4は、供給リール台、5は、巻
取りリール台、6は、テープ、7は、キャプスタン、8
は、モードモータ、9はガイドa−ラ、IQ 、 11
は、傾斜ビン、12は、回動a−ラ、13は、入側引き
出しa−ラ、14は、出側引き出しa−ラ、15は、ピ
ンチローラ、16は、ガイドa−ラ、17は、規制a−
ラ、1Bは、ガイドベース、19は、キャッチャ−12
0は、a−ディング半月リング、21は、切替ギヤ、2
1′は駆動ギヤ、22は、モードカム、25は、カムア
ーム、24は、往復動レバー、25は、ベルト、26は
、貫徹ギヤ、27は、中継ギヤ、28は、伝達ジャブト
、29は、等歯ギヤ、30は、ピンチa−ラアームを示
したものである。点線で示した部品は、シャーン裏側に
配置したものである。
面図を示したものである。1は、ドラム部(回転部、固
定部、磁気ヘッド都の説明は省略する。)、2は、シャ
ーシ、3は、カセット、4は、供給リール台、5は、巻
取りリール台、6は、テープ、7は、キャプスタン、8
は、モードモータ、9はガイドa−ラ、IQ 、 11
は、傾斜ビン、12は、回動a−ラ、13は、入側引き
出しa−ラ、14は、出側引き出しa−ラ、15は、ピ
ンチローラ、16は、ガイドa−ラ、17は、規制a−
ラ、1Bは、ガイドベース、19は、キャッチャ−12
0は、a−ディング半月リング、21は、切替ギヤ、2
1′は駆動ギヤ、22は、モードカム、25は、カムア
ーム、24は、往復動レバー、25は、ベルト、26は
、貫徹ギヤ、27は、中継ギヤ、28は、伝達ジャブト
、29は、等歯ギヤ、30は、ピンチa−ラアームを示
したものである。点線で示した部品は、シャーン裏側に
配置したものである。
液初にテープ駆動手段について説明する。
カセット5内に巻装されたテープ6は、ガイドa−ラ1
2 、15.傾斜ビン10 、11 、ガイドa−9,
16,17、14に規制され、回転ドラム部1に約10
0°巻き、記録再生が行なわれ、キャプスタン7とピン
チa−ラ15とにより一定速度で駆動される。テープの
巻き取りは、巻き取りリール台5と歯合する首振りギヤ
26により行なわれる。首振りギヤ26は、中継ギヤ2
7と歯合しており、中継ギヤ27は、ベルト25を介し
キャプスタン7の動力が伝達される。
2 、15.傾斜ビン10 、11 、ガイドa−9,
16,17、14に規制され、回転ドラム部1に約10
0°巻き、記録再生が行なわれ、キャプスタン7とピン
チa−ラ15とにより一定速度で駆動される。テープの
巻き取りは、巻き取りリール台5と歯合する首振りギヤ
26により行なわれる。首振りギヤ26は、中継ギヤ2
7と歯合しており、中継ギヤ27は、ベルト25を介し
キャプスタン7の動力が伝達される。
次に、a−ディング動作及びモード操作について説明す
る。モードモータ8の駆動力は、減速ギヤ列41により
増幅され、90°の方向転換を行なう等歯ギヤ29を介
し、モードカム22に伝達される。
る。モードモータ8の駆動力は、減速ギヤ列41により
増幅され、90°の方向転換を行なう等歯ギヤ29を介
し、モードカム22に伝達される。
モードカム22は、欠歯構造の切替ギヤ21(後述する
)と歯合し、切替ギヤ21は、半月リング20と歯合し
ている。
)と歯合し、切替ギヤ21は、半月リング20と歯合し
ている。
よって、′モードカム22が矢印B方向に回転すると半
月リング20は、A方向に回転する。ガイドa−ラ9、
傾斜ビン10 、11を搭載しているガイドベース18
は、弾性部材(図示せず)を介し、半月リング20に係
合している。よって、ガイドベース18は、半月リング
20と共に移動し、キャッチャ−19に、適度な圧着力
を以って位置決め固定される。
月リング20は、A方向に回転する。ガイドa−ラ9、
傾斜ビン10 、11を搭載しているガイドベース18
は、弾性部材(図示せず)を介し、半月リング20に係
合している。よって、ガイドベース18は、半月リング
20と共に移動し、キャッチャ−19に、適度な圧着力
を以って位置決め固定される。
a−ディングが完了すると、モードカム22が回転して
も動力が切暑ギヤ21に伝達されず、ローディング完了
動作のままで、切替ギヤ21は保持される。モード操作
は、モードカム22に内蔵されたモードスイッチ(図示
せず)の構出信号に従い、モードモータ8を駆動して行
なう。モードカム22には、複数本のカム溝が設けられ
℃いる(第2図以降説明する)。カムアーム25は、カ
ム溝に案内されて横方向に往復動する構成となっている
。又、このカムアーム25の端面には、カム面23−α
が設けられ、カム面23−αと係合するモード操作部材
により動作切替が行なわれる。(保合するモード操作部
材は図示しない)往復動レバー24は、片端面に歯面な
有し、切替ギヤ21と歯合して、往復動を行ないピンチ
a−ラ15、出側引き出しa−ラ14を回動させる。
も動力が切暑ギヤ21に伝達されず、ローディング完了
動作のままで、切替ギヤ21は保持される。モード操作
は、モードカム22に内蔵されたモードスイッチ(図示
せず)の構出信号に従い、モードモータ8を駆動して行
なう。モードカム22には、複数本のカム溝が設けられ
℃いる(第2図以降説明する)。カムアーム25は、カ
ム溝に案内されて横方向に往復動する構成となっている
。又、このカムアーム25の端面には、カム面23−α
が設けられ、カム面23−αと係合するモード操作部材
により動作切替が行なわれる。(保合するモード操作部
材は図示しない)往復動レバー24は、片端面に歯面な
有し、切替ギヤ21と歯合して、往復動を行ないピンチ
a−ラ15、出側引き出しa−ラ14を回動させる。
次に1第2図を用いて、カムアーム23とモードカム2
2との動作について説明する。モードカム22には、複
数本のカム溝が設けられておりX第2図には1本のみ示
す)、ETECT、UL 、5TOp、LOADING
、FF/REIi’、L 、5TOp。
2との動作について説明する。モードカム22には、複
数本のカム溝が設けられておりX第2図には1本のみ示
す)、ETECT、UL 、5TOp、LOADING
、FF/REIi’、L 、5TOp。
REC/PBにのモードに2つのポジションを設ける)
の6つのモードポジシ曹ンが設けられ、上記ポジション
領域では、溝の曲率半径が一定であり、(各ボジシ冒ン
間の半径の絶対値は異なる)その他の領域では、半径の
遷移領域である。(ただし、REC/pB領域の■ポジ
ションは、半径の遷移領域とする)。ピン34を植立し
たカムアーム23は、ビン54 Kて、カム$22−α
と係合しており、モードカム22が時計方向(図中LO
ADING方向)K回転するに従い、図中右方向に移動
するが、a−ディング期間中は、カム溝22−8の半径
が一定であるため、停止した状態である。さらK。
の6つのモードポジシ曹ンが設けられ、上記ポジション
領域では、溝の曲率半径が一定であり、(各ボジシ冒ン
間の半径の絶対値は異なる)その他の領域では、半径の
遷移領域である。(ただし、REC/pB領域の■ポジ
ションは、半径の遷移領域とする)。ピン34を植立し
たカムアーム23は、ビン54 Kて、カム$22−α
と係合しており、モードカム22が時計方向(図中LO
ADING方向)K回転するに従い、図中右方向に移動
するが、a−ディング期間中は、カム溝22−8の半径
が一定であるため、停止した状態である。さらK。
モードカム22が、時計方向に回転すると、カムアーム
23は、右方向に1各モードボジシlンに対応して移動
する。
23は、右方向に1各モードボジシlンに対応して移動
する。
以上、a−ディング、モード操作の動作の概略を説明し
たが、以下第3図、第4図を用いて、メカニズムの構造
について説明する。シャーシ2には、固定軸33が植立
され、モードカム22は、固定軸33の周りに回転自由
である。モードカム22の端面は、欠歯部22−b、駆
動ギヤ部22−C,カム部22−!の三層構造となって
いる。切替ギヤ21は、駆動ギヤ21′と欠歯部31と
により構成される。駆動ギヤ21′は、回転軸52 K
圧入されており、シャーシ2の上面に配置され、半月リ
ング20と歯合している。欠歯部31は、カム面51−
αとギヤ31−bを有し、回転軸52が圧入されている
。ギヤ51−6は、モードカムのギヤ部と歯合し、駆動
されるが、モードカムの欠歯部22−hと対向すると、
歯合できず回転力は、伝達されない。この切替と同時に
、欠歯部31のカム面51−aが、モードカム22−d
と係合し、切替ギヤ21を保持する構成となりている。
たが、以下第3図、第4図を用いて、メカニズムの構造
について説明する。シャーシ2には、固定軸33が植立
され、モードカム22は、固定軸33の周りに回転自由
である。モードカム22の端面は、欠歯部22−b、駆
動ギヤ部22−C,カム部22−!の三層構造となって
いる。切替ギヤ21は、駆動ギヤ21′と欠歯部31と
により構成される。駆動ギヤ21′は、回転軸52 K
圧入されており、シャーシ2の上面に配置され、半月リ
ング20と歯合している。欠歯部31は、カム面51−
αとギヤ31−bを有し、回転軸52が圧入されている
。ギヤ51−6は、モードカムのギヤ部と歯合し、駆動
されるが、モードカムの欠歯部22−hと対向すると、
歯合できず回転力は、伝達されない。この切替と同時に
、欠歯部31のカム面51−aが、モードカム22−d
と係合し、切替ギヤ21を保持する構成となりている。
以上説明した様に1モードカム、カムアームの基本動作
を基に、 トルク付加機構について、第5図、第6図
、第7図を用いて説明する。
を基に、 トルク付加機構について、第5図、第6図
、第7図を用いて説明する。
最初に部品名を説明する。35は、固定軸、36は、回
動レバー1.37は、引張りバネ、3日は、固定軸、5
9は、回動レバー2.40は、パッドを示したものであ
る。回動レバー1は、固定軸55の周り九回転可能であ
り、一端は、カムアーム23のカム面26−αと係合す
る様、他端に引張りバネ37により付勢される。回動レ
バー2の39は、上記引張りバネ57によりパッド部と
供給リール台4の側面4−αとが圧着する様、付勢され
ている。すなわち、カムアーム23のカム面23−αの
形状により、供給リール台4に対するパッドの圧着力を
可変とできる。
動レバー1.37は、引張りバネ、3日は、固定軸、5
9は、回動レバー2.40は、パッドを示したものであ
る。回動レバー1は、固定軸55の周り九回転可能であ
り、一端は、カムアーム23のカム面26−αと係合す
る様、他端に引張りバネ37により付勢される。回動レ
バー2の39は、上記引張りバネ57によりパッド部と
供給リール台4の側面4−αとが圧着する様、付勢され
ている。すなわち、カムアーム23のカム面23−αの
形状により、供給リール台4に対するパッドの圧着力を
可変とできる。
wJ6図は、第2図のカムパターンで説明した1、pB
/RECのIの状態と■の状態について、それぞれ動作
を図示したものである。
/RECのIの状態と■の状態について、それぞれ動作
を図示したものである。
いま、■の状態におけるパッドの供給リール台4に対す
る圧着力を’yjとする。次に、モードカムが時計方向
に回転し、■の状態となるとカムアーム25は、曲率半
径が順次太き(なる様、設けられたカム#22−αに従
って、右方向に#励する。
る圧着力を’yjとする。次に、モードカムが時計方向
に回転し、■の状態となるとカムアーム25は、曲率半
径が順次太き(なる様、設けられたカム#22−αに従
って、右方向に#励する。
回動レバー1の36は、カムアーム25のカム面23−
αの形状にそって、時計方向に回動する。その結果、引
張りバネ37の変位が小さくなり、パッドの供給リール
台4に対する圧着力F′は、小さくなる。CF>F’) 次に、本発明のシステムについて巣7図を用いて説明す
る。供給リール台4の回転数を回転検知器42により検
出する。(検出方法は、光学的でもよいし、磁気的でも
よい)回転数を検知すると、その回転数がV/Rヨ(こ
こでVは、テープ速度、R,は、テープ巻中での供給側
の巻き半径)より大であるか、小であるか判別回路より
判別する。小であると、巻初め状態と判定し、モードカ
ムのpB/RECI状態を保持するが、大であると巻終
り状態と判定し、■領域モードSF検出信号が得られる
迄モードモータ8を駆動し、モードカム22を回転させ
、PB/RECU状態とする。
αの形状にそって、時計方向に回動する。その結果、引
張りバネ37の変位が小さくなり、パッドの供給リール
台4に対する圧着力F′は、小さくなる。CF>F’) 次に、本発明のシステムについて巣7図を用いて説明す
る。供給リール台4の回転数を回転検知器42により検
出する。(検出方法は、光学的でもよいし、磁気的でも
よい)回転数を検知すると、その回転数がV/Rヨ(こ
こでVは、テープ速度、R,は、テープ巻中での供給側
の巻き半径)より大であるか、小であるか判別回路より
判別する。小であると、巻初め状態と判定し、モードカ
ムのpB/RECI状態を保持するが、大であると巻終
り状態と判定し、■領域モードSF検出信号が得られる
迄モードモータ8を駆動し、モードカム22を回転させ
、PB/RECU状態とする。
その結果、前述した様に、モードカム22と係合するカ
ムアーム25、回動レバー1,2等の各操作部材により
供給リール台4へのパッドの圧着力を小さくし、テープ
バックテンシコンを緩和させる。
ムアーム25、回動レバー1,2等の各操作部材により
供給リール台4へのパッドの圧着力を小さくし、テープ
バックテンシコンを緩和させる。
異常にテープテン7Nンが高くなった時、シリンダの負
荷電流を検知し、アンミーディング動作を行なう様なテ
ープ保護機能を備えている。
荷電流を検知し、アンミーディング動作を行なう様なテ
ープ保護機能を備えている。
第8因は、本発明の効果を示す図であり、供給側のテー
プ巻き半径Rとテープテン7冒ンTとの関係?図示した
ものである。いま、供給リール台4に付加するトルクを
11とすると、テープ巻径によりテープテン7Nンは、
Tj/R,< T < Ts/Rtとなる。テープ巻
終りとなるとテープテン7Nンは扁くなる。テープテン
7Nンが高くなると、テープ損傷が発生しやすくなると
共に、テープ速度変動量の増加が助長され、性能劣化が
生ずる。現在テープテン7Nンの安定化のためべ、テン
シ曹ンアーム等の手段によりメカニカルサーボな設けて
いるが、部品点数、調整法、耐振動特性の点から信頼性
が低い。
プ巻き半径Rとテープテン7冒ンTとの関係?図示した
ものである。いま、供給リール台4に付加するトルクを
11とすると、テープ巻径によりテープテン7Nンは、
Tj/R,< T < Ts/Rtとなる。テープ巻
終りとなるとテープテン7Nンは扁くなる。テープテン
7Nンが高くなると、テープ損傷が発生しやすくなると
共に、テープ速度変動量の増加が助長され、性能劣化が
生ずる。現在テープテン7Nンの安定化のためべ、テン
シ曹ンアーム等の手段によりメカニカルサーボな設けて
いるが、部品点数、調整法、耐振動特性の点から信頼性
が低い。
本発明によれは、上記間私点を解決できると共に、低コ
ストで対重6できる効果がある。
ストで対重6できる効果がある。
第1図は本発明の一実施例の磁気記録鼻先装置の平面図
、第2図は纂1因の部分平面医、第3図はメカ駆動部の
斜視図、第4因は第3図の縦断面図、第5図はメカ操作
部の斜視図、第6図はメカ操作部の平面図、第7−は本
発明の動作図、栗8図はテープテン7Nン実験図を示し
たものである。 1・・・ドラム部 2・・・シャーシ3・・・
カセット 4・・・供給リール台4・・・巻取
リール台 6・・・テープ8・・・モードモータ 20・・・a−ディング半月リング 21・・・切替ギヤ 21′ ・・・態動ギヤ
22・・・モードカム 25・・・カムアーム2
4・・・往復レバー 31・・・欠歯ギヤ55.
58・・・固定軸 56.59・・・回動レバー
37・・・引張りバネ 40・・・パッド鵞 3
回 34 図 駕 5 回 躬 8 口
、第2図は纂1因の部分平面医、第3図はメカ駆動部の
斜視図、第4因は第3図の縦断面図、第5図はメカ操作
部の斜視図、第6図はメカ操作部の平面図、第7−は本
発明の動作図、栗8図はテープテン7Nン実験図を示し
たものである。 1・・・ドラム部 2・・・シャーシ3・・・
カセット 4・・・供給リール台4・・・巻取
リール台 6・・・テープ8・・・モードモータ 20・・・a−ディング半月リング 21・・・切替ギヤ 21′ ・・・態動ギヤ
22・・・モードカム 25・・・カムアーム2
4・・・往復レバー 31・・・欠歯ギヤ55.
58・・・固定軸 56.59・・・回動レバー
37・・・引張りバネ 40・・・パッド鵞 3
回 34 図 駕 5 回 躬 8 口
Claims (1)
- 1、複数個の磁気ヘッドを回転ドラムに搭載した回転ド
ラム型磁気記録再生装置において、テープ巻径を検知す
る検知手段とリール台に摩擦トルクを付加するトルク付
加手段と、該付加手段を操作する操作手段と操作手段を
駆動するモードモータを有し、標準テープ走行(PB/
REC時)及び高速テープ走行(100倍〜200倍サ
ーチ)時に、上記テープ巻径検知手段より検知し、上記
トルク付加手段を上記操作手段とモードモータにより駆
動しリール台への摩擦トルクを可変とすることを特徴と
した磁気記録再生装置のテープテンション付加機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61263756A JPS63119054A (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン付加機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61263756A JPS63119054A (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン付加機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63119054A true JPS63119054A (ja) | 1988-05-23 |
Family
ID=17393850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61263756A Pending JPS63119054A (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン付加機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63119054A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02306456A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-19 | Victor Co Of Japan Ltd | テープテンション制御装置 |
US8240929B2 (en) | 2004-10-06 | 2012-08-14 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Printer with improved feed from paper roll |
-
1986
- 1986-11-07 JP JP61263756A patent/JPS63119054A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02306456A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-19 | Victor Co Of Japan Ltd | テープテンション制御装置 |
US8240929B2 (en) | 2004-10-06 | 2012-08-14 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Printer with improved feed from paper roll |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4492994A (en) | Video tape recorder | |
US5180117A (en) | Video tape recorder and/or reproducer | |
JPH04356755A (ja) | 磁気記録再生装置におけるテ−プロ−ディング装置 | |
JPS63119054A (ja) | 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン付加機構 | |
JP3531293B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
EP0372250A2 (en) | Magnetic recording/playback apparatus | |
US5543980A (en) | Tape loading device having an urging element for urging a tape tension detecting arm after a predetermined rotation of a driving member | |
KR940001601B1 (ko) | 자기기록 재생장치 | |
US4152735A (en) | Tape transport arrangement for tensioning and transporting a magnetic tape | |
JP2564380B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2502291B2 (ja) | テ−プ状体の停止方法 | |
US6282047B1 (en) | Recording and/or reproducing apparatus | |
US5157562A (en) | High-speed magnetic tape transfer apparatus allowing use of a smaller capacity reel motor by assisting the high-speed transfer with a capston motor | |
JPS6226825Y2 (ja) | ||
JPS6338428Y2 (ja) | ||
KR950000951B1 (ko) | 자기기록 재생장치에 사용된 테이프 감기기구 및 테이프 감기방법 | |
JP3480102B2 (ja) | 巻取りテンション制御装置 | |
JPH02285554A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
KR100314450B1 (ko) | 감기동작동안의회전하는헤드드럼과테이프형태의기록매체사이의마찰을감소시키기위한처리방법 | |
JP2870956B2 (ja) | テープローデイング装置 | |
JPH0546027B2 (ja) | ||
JPS5880161A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH031350A (ja) | 回転ヘッド式磁気記録再生装置 | |
JPS61178756A (ja) | リ−ル台駆動装置 | |
JPS6152540B2 (ja) |