[go: up one dir, main page]

JPS63118321A - エポキシ樹脂の硬化方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の硬化方法

Info

Publication number
JPS63118321A
JPS63118321A JP26175687A JP26175687A JPS63118321A JP S63118321 A JPS63118321 A JP S63118321A JP 26175687 A JP26175687 A JP 26175687A JP 26175687 A JP26175687 A JP 26175687A JP S63118321 A JPS63118321 A JP S63118321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
epoxy resin
curing
epoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26175687A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Shibauchi
柴内 一郎
Kenji Nakamura
憲司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EKISHIYOU KK
Original Assignee
NIPPON EKISHIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EKISHIYOU KK filed Critical NIPPON EKISHIYOU KK
Priority to JP26175687A priority Critical patent/JPS63118321A/ja
Publication of JPS63118321A publication Critical patent/JPS63118321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はエポキシ基と反応性を有する化合物をサイク
ロデキストリン包接化合物とすることにより、常温で化
学的に安定化したエポキシ樹脂用硬化剤を使用したエポ
キシ樹脂の硬化方法に関するものである。
く従来の技術と発明が解決しようとする問題点〉エポキ
シ樹脂は常温で液状または熱w5性の状態のものを、エ
ポキシ基と反応性を有する化合物(エポキシ樹脂用硬化
剤)と反応させることにより熱硬化性の固体に変化させ
ることができる。従ってエポキシ樹脂を硬化させて使用
するときは、硬化前のエポキシ樹脂と硬化剤を別々に保
存しておき、使用時に両名を混合する方法がとられてい
る。
エポキシ樹脂用硬化剤としては従来から第1アミン、第
2アミン、アミン錯化合物、有機酸及びその無水物、ア
ルロール類、フェノール類等が用いられてきたが、これ
らは化学的に不安定であったり、揮発性があったり、人
体にきわめて右J)である物が多く、またエポキシ樹脂
と均一にJシ合分散できないものが多いので取扱や作業
性等に難点があった。
そこで、この発明はエポキシ基と反応性を有する化合物
をサイクロデキストリン包接化合物とした。常温で化学
的に安定なエポキシ樹脂用硬化剤をエポキシ樹脂へ混合
分散した後90℃以上に加熱することにより前記サイク
ロデキストリン包接化合物を分解してエポキシ樹脂の硬
化反応を開始させるようにしたエポキシ樹脂の硬化方法
(第1発明)、及び前記エポキシ樹脂用硬化剤に更に微
量のアミラーゼを添加したエポキシ樹脂用硬化剤を30
℃以上に加熱することにより前記アミラーゼによりサイ
クロデキストリンを分解してエポキシ樹脂の硬化反応を
開始させるようにしたエポキシ樹脂の硬化方法(第2発
明)を提供することを目的として開発したものである。
この発明に用いられるエポキシ樹脂と反応性を有する物
質の例をあげると次のとおりである。
[1]有機ポリアミン (イ)エチレンジアミン(EDA) H,N −CH2−CHz −NHz (ロ)ジエチレントリアミン(DTA)H2N  CH
z  CH2NHCHzCH2NH2(ハ)ジエチルア
ミノプロビルアミン(DEP(ニ)N−アミノエチルピ
ペラジン(N−AE[2]内在アミンアダクト、分離ア
ダクト(ロ)アミネチレノキシドアダクト CH,−CHスーN   RN    CH2CH2(
ハ)シアノエチル化合物 [3]ポリアミド樹脂 [4]芳香族アミン (ロ)44′メチレンジアニリンジフエニルメタン(D
DM) (ハ)ジアミノジフェニルスルフォン(DD[5]アミ
ン予予備金物 (イ)ジシアンジアミド(Dicy) )、1.N −C−N)−1−CN NH (ロ)複素環アミン (ハ)キシリレンジアミン (ニ)ピベレジン (ホ)ピリジン (へ)イミダゾール (ト)アミノエチルピペレジン (チ)メンタンジアミン (す)トリメチルアミン HI CH3−N −CHi (ヌ)ベンジルジメチルアミン(BDMA)(ル)αメ
チルベンジルジメチルアミン(ヲ)ジメチルアミノメチ
ルフェノール(DMP(ワ)トリメチルアミノメチルフ
ェノール(DMP−30) HICHi [7]アミン塩アミン錯化合物 (イ)トリジメチルアミノメチルフェノール(DMP−
30・トリ2エチルヘキソエート)(ロ)BF3・モノ
エチルアミン(BF3MEA) (ハ)BF3・アミン錯化合物 [8]有機酸、酸無水物 (イ)無水フタル酸(PA) (ロ)無水へキサヒドロフタル酸(HHPA)(ハ)無
水マレイン酸(MA) (ニ)無水ピロメリット酸(PMDA)(ホ)ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸無水物(BTDA) (へ)メチルナジック酸無水物(MNA)(ト)ドデシ
ル無水コハク酸(DDSA)(チ)無水クロレンディッ
ク酸(HET)I (す)ジクロル無水マレイン酸(DCMA)[9] ’
1.r機酸無水物予備縮合物[10コ尿素樹脂 [11]メラミン樹脂 [12]アニリンホルムアルデヒド樹脂[13]多価フ
ェノール (イ)ビスフェノールA H3 (ロ)トリメチロ、−ルアリルオキシフェノール[15
コエポキシブチル化フエノール樹脂[16」エポキシ樹
脂エステル [17]ロジン変性エステル [18]スチレン化エポキシ樹脂エステル[19]エポ
キシ樹脂変性アルキツド樹脂「20]イソシアネ一ト化
合物 [21]フラン樹脂 [22]ポリエステル樹脂 [23]シリコン樹脂 [24]ポリスルフイド樹脂 H5(C2H40CH−OC−H4’yS)n  Cz
KSH−C2H+−〇−CH,−0 [25]エポキシ樹脂コールタール変性物[26]特殊
硬化剤ケトイミン この発明に用いられるサイクロデキストリン(以下CD
という)は、α、β、γのいずれも使用できるが、特に
βが適している。
この発明に係るエポキシ基と反応性を有する化合物のサ
イクロデキストリン包接化合物(エポキシ樹脂用硬化剤
)は、CDの水溶液とエポキシ基と反応性を有する化合
物を混合し包接化合物とした後、通常は乾燥して粉末化
したものを用いる。
この発明に係るエポキシ樹脂用硬化剤をエポキシ樹脂に
混合分散し、包接化合物からCDをはずしてエポキシ基
と反応性を有する化合物を再生するには90℃以上に加
熱してやればよい。
また、本発明に用いるCDはグルコースがα−1,4結
合により環化したものであるから、予めアミラーゼ(澱
粉分解酵素)を、包接化合物に添加しておけば、アミラ
ーゼが作用する温度(たとエバ40℃)に保持すること
により、CDが分解してエポキシ基と反応性を有する化
合物を遊離させることができる。
実施例1 純分25%のジエチレントリアミンのサイクロデキスト
リンによる包接化合物16部、3−ビスフェノールAA
グリシジールエーテルジェポキサ(エピコート1001
 5hell (:hemical Co、、LLd。
の製品)49部、メチルエチルケトン30部、メチルイ
ソブチルケトン30部、トルエン50部を混合した塗装
液にてボンド鋼板に塗装した後130℃5分間加熱した
後、常温で3日間奉仕して硬化せしめた。
この塗装液はジエチレントリアミンのガス化によって毒
性を非常に少なくすることが可能であり、揮散を少なく
したので作業上安全である。
従来エポキシ樹脂は殆どエポキシ樹脂と硬化剤の二液タ
イプとなっており混合した場合直ちに硬化本能を開始す
るため使用時、経時的に粘度が上昇し作業がしにくいこ
とや使用ロス(硬化してしまい使えなくなる)が多いこ
とが問題であった。
本発明ではこの問題が一掃されることになる。即ち加熱
処理によりCDの膜が破れて反応を開始することになる
ため、−液状で保管や使用ができる。
実施例2 純分30%の無水フタル酸のサイクロデキストリンによ
る包接化合物80部、2−ビスフェノ−(エピコート8
34 5hell (:hemical Co、、1.
td、の製品)80部、エピコート1001を10部、
二酸化ケイ素(サイロイド244富士デビイソン■の製
品)8部から成る注型液を電気回路用プリント板に塗布
して130℃30分間加熱しついで常温により2日間放
置せしめて塗布液を硬化せしめた。
この塗布液は蒸発する無水フタル酸の51を少なくする
ことが出来たので、従来のように硬化が不均−になるこ
となく安定に硬化せしめることが可能であった。
実施例3 ポリアクリル酸エステルエマルジョン(ディクナル#1
571大 日本インキ■の製品)100部、4−グリシ
ジールエーテルジエボキサイド(エボシ812 5he
ll Chemical Co、、Ltd、の製品)5
部、サイクロデキストリンにより包接化合物としたジア
ミノプロピルアミン(純分25%)5部添加せしめ、更
にアンモニア1〜2部を添加し攪拌せしめて植毛用接着
剤とした。
この接着剤をウレタンフオームの6mm厚さのシートに
150g/m″塗布し、ナイロン1.OdO,7mmの
パイルを静電植毛せしめついで105℃で乾燥セしめ包
接化合物を分解せしめ、ついで110℃5分間加熱架橋
せしめて化粧用パフ製造用植毛シートとした。
この接着剤は常温で安定であり、包接化合物を用いない
接着剤のよ°うに常温で3日間放置しても凝固すること
はなかった。又耐油性、耐水性を良好とするために比較
的低温で接着剤を硬化することができた。
実施例4 ビスフェノールAジエボキサイド (エピコート828 5hell Chemical 
Co、、Ltd、の製品)100部にサイクロデキスト
リンにより包接されたメタフェニレンジアミンを50部
(純分30%)チタンホワイトlO部を混合した塗布液
を予め離型剤を塗布した防護ヘルメット凸型成型体に塗
布し、ついでガラス繊維織物を重ねついで更に2回塗布
液を塗布し、ついで内部離型処理した凹型防護ヘルメッ
ト成型体をかぶらせて加圧し120℃2時間加熱せしめ
て硬化せしめた後成型体を取り去り防護ヘルメットとし
た。
この塗布液はメタフェニレンジアミンの上記な殆ど無く
し毒性を消すことが出来たことにより作業環境を良好に
することが出来た。
実施例5 エピコート1001 (Shell Chemical
 Co、、Lt、d。
の製品)100部、サイクロデキストリンにより包接化
合物とした無水クロレンデック酸く純分30%)140
部、メチルエチルケトン110部からなる塗布液を予め
アミノシラノール(東しシリコン5H−6020)0.
5%水溶液に含浸し40%絞りとし乾燥し140℃10
分間加熱処理したガラス織布を両面に塗布し100℃以
下で乾燥せしめついで3枚重ねて離型処理をした熱板に
て160℃10分間加熱加圧して印刷回路用ガラス繊維
積層板とした。
この塗布液は包接化合物を使用しない場合に比べて10
倍以上可使時間を延長することが可能であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の(A)成分に(B)成分を混合分散して得ら
    れる混合物を90℃以上に加熱することを特徴とするエ
    ポキシ樹脂の硬化方法。 (A)成分:エポキシ基を有する高分子化合物。 (B)成分:エポキシ基と反応性を有する化合物のサイ
    クロデキストリン包接化合物。
  2. (2)次の(A)成分に(B)成分を混合分散して得ら
    れる混合物を30℃以上に加熱することを特徴とするエ
    ポキシ樹脂の硬化方法。 (A)成分:エポキシ基を有する高分子化合物。 (B)成分:エポキシ基と反応性を有する化合物のサイ
    クロデキストリン包接化合物と微量のアミラーゼとの混
    合物。
JP26175687A 1987-10-19 1987-10-19 エポキシ樹脂の硬化方法 Pending JPS63118321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26175687A JPS63118321A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 エポキシ樹脂の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26175687A JPS63118321A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 エポキシ樹脂の硬化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057462A Division JPS60202115A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 エポキシ樹脂用硬化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118321A true JPS63118321A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17366266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26175687A Pending JPS63118321A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 エポキシ樹脂の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114221A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokuyama Dental Corp 硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114221A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokuyama Dental Corp 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60202115A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
US5043102A (en) Conductive adhesive useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
US5464910A (en) Epoxy resin adduct combined with a borate ester and phenolic compound
JPS6121173A (ja) 無溶剤ポリイミド改質エポキシ組成物
EP2486078B1 (en) A latent curing agent and epoxy compositions containing the same
FR2515660A1 (fr) Composition thermodurcissable, procede de formation d'un revetement sur un substrat et procede pour faire adherer deux substrats
CN107743502B (zh) 固化组合物
KR20150072353A (ko) 5,5''-카르보닐비스(이소벤조푸란-1,3-디온)을 기재로 한 에폭시 수지 시스템용 가공-친화적 이무수물 경화제
BR112021005284A2 (pt) composição contendo tiol
US20150175738A1 (en) Processing-friendly dianhydride hardener for epoxy resin systems based on 5,5'-oxybis(isobenzofuran-1,3-dione)
KR100189282B1 (ko) 실온에서 안정한, 일성분계 가요성 에폭시 접착제
JPH05194711A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂用硬化促進剤
JPS63118321A (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
DE2717582A1 (de) Verfahren zur herstellung von schnell haertbaren, lagerstabilen mit epoxidharz/haerter-gemischen beschichteten substraten
JPH0218326B2 (ja)
JPS5959720A (ja) 新規な一成分型エポキシ樹脂用硬化剤
KR20010071044A (ko) 접착제 조성물 및 그의 전구체
JPS63223027A (ja) 硬化性組成物
JPS60192760A (ja) 発泡可能な組成物
JPS63178125A (ja) 硬化性組成物
JPS6055023A (ja) エポキシド化合物含有組成物の製造方法
JPH0532764A (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造方法
JPH0345730B2 (ja)
BE627887A (fr) Procédé de durcissement de résines époxy.
JPS6030334B2 (ja) 硬化性混合物