[go: up one dir, main page]

JPS63117392A - メモリにアドレスする方法およびこの方法を応用したアドレスカウンタ - Google Patents

メモリにアドレスする方法およびこの方法を応用したアドレスカウンタ

Info

Publication number
JPS63117392A
JPS63117392A JP62271568A JP27156887A JPS63117392A JP S63117392 A JPS63117392 A JP S63117392A JP 62271568 A JP62271568 A JP 62271568A JP 27156887 A JP27156887 A JP 27156887A JP S63117392 A JPS63117392 A JP S63117392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address counter
block
input
gate
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62271568A
Other languages
English (en)
Inventor
セルジュ フルハウフ
ローラン スルジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Semiconducteurs SA
Original Assignee
Thomson Semiconducteurs SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Semiconducteurs SA filed Critical Thomson Semiconducteurs SA
Publication of JPS63117392A publication Critical patent/JPS63117392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/505Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination
    • G06F7/5055Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination in which one operand is a constant, i.e. incrementers or decrementers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、メモリにアドレスする方法に関するものであ
る。本発明はまた、このアドレス方法を応用したアドレ
スカウンタの改良にも関する。
従来の技術 メモリは、様々なデータを2進数の形態で記録または記
憶させるための電子素子である。取扱いを容易にするた
め、メモリは様々な大きさの複数の領域に分割されてい
るのが普通である。これら領域にアクセスするための条
件は、メモリの製造に用いられた技術や、所定の領域へ
のアクセスが特定のユーザーのみに可能であるようにす
るのに必要とされる制約その他によって異なる。
さらに、安全性が重要な課題となる「メモリカード」の
ような分野においては、各領域がさらに所定数のワード
からなる複数のブロックに分割されている。このとき、
各ワードには2進数であるビットが所定数台まれている
。各ブロックがさらにサブブロックに分割される場合や
各サブブロックがさらにザブサブブロックに分割される
場合もある。もちろんこれらサブブロックやサブサブブ
ロックには所定数のワードが含まれている。この場合、
各ブロック、各サブブロック、または、各サブサブブロ
ックの第1番目のワードまたはワード群は、該当するブ
ロック、サブブロック、または、サブサブブロックの残
り部分へのアクセスを可能にするという特殊な機能を担
う。
一般に、メモリ内の様々なワードにアクセスする。のに
は、何種類かの制御信号を使用するアドレスカウンタが
用いられる。特に、ワイヤード論理メモリにおいては、
アドレスカウンタは、カウントをインクリメントさせて
、1つのワードから次のワードへと順番にアドレスする
操作と、ゼロアドレスにリターンするリセット操作を行
わせることができる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、メモリが複数のブロックに分割されており、
第1番目のワードまたはワード群により残りのブロック
にアクセスすることが可能であるという特殊な機能を有
するアドレスシステムはアドレスに時間がかかる。とい
うのは、ブロックへのアクセス条件を書き込むためには
、このブロック内に所定のワードを書き込んだ後にこの
ブロックの先頭にリターンする必要があるからである。
。 このような操作は、アドレスをゼロにセットした後、こ
のアドレスがブロックの第1番目のワードまたはワード
群のアドレスと等しくなるまでアドレスをインクリメン
トさせることによってのみ可能である。この条件はサブ
ブロックやサブサブブロックにアクセスする場合も同様
である。従って、ブロック単位で容易にアクセスでき、
場合によってはさらに、ブロックに含まれるサブブロッ
ク単位で、あるいは、このサブブロックに含まれるサブ
サブブロック単位でアクセスできるアドレス方法が望ま
れている。
問題点を解決するための手段 従って、本発明によれば、複数のブロックに分割され、
各ブロックがさらに複数のサブブロックに分割された少
なくとも1つの領域を備え、各ブロックは2n個のワー
ド(ただしnは1以上)からなり、上記各サブブロック
は 2 Il+、 2n2、。
81、2n″個のワード(ただし n1、n210.0
、nmはゼロ以上であり、かつ、n>nl:>n2.、
 、>nmの関係を満たす)からなり、各ワードには2
進アドレスカウンタによりアドレス可能であるメモリの
アドレス方法であって、1つのワードから次のワードへ
と順番にアドレスするか、あるいは、ブロック単位でア
ドレスするかを選択してアドレスを行うことを特徴とす
る方法が提供される。
アドレス操作は、インクリメント単位をインクリメント
するか、または、2n  (ただしnは1以上)ずつイ
ンクリメントするかを選択して行うことが好ましい。
本発明の別の特徴によれば、サブブロックが存在してい
るときには、インクリメント単位として2n′、2n′
、 、 、 、2+’lllを選択してインクリメント
してサブブロック単位でアドレス操作を行うことが可能
である。
さらに、本発明の方法においてはブロックの先頭にリタ
ーンすることができる。ブロックの先頭へのリターンを
実施するためには、アドレスのn個の下位ビットをリセ
ットすることが好ましい。
さらに、サブブロックが存在しているときには、アドレ
スのn1、n2・・・0、nm個(ただしn>nl>n
2・・・>nmである)の下位ビットをリセットするこ
とにより該サブブロックの先頭へのリターンを行うこと
が好ましい。
本発明によればさらに、m段(ただし2n′はメモリの
ワード数に対応する)からなり、各段はリセット用の1
個の入力と1個の出力を備え、1ずつのカウントを行う
2進アドレスカウンタであって、該2進アドレスカウン
タがさらに、インクリメント単位を2°にする手段(た
だし賃はm以下である)と、アドレスのn個の下位ビッ
トをリセットする手段とを備えるアドレスカウンタが提
供される。
本発明の別の特徴によれば、サブブロックが存在してい
るときには、このアドレスカウンタが、インクリメント
単位を2n1.2n′1.+ + 、2n′″にする手
段と、アドレスのn1、n21100、nm個の下位ビ
ットをリセットする手段とをさらに備えている。
本発明の好ましい実施態様によれば、インクリメント単
位を2nにする、または、インクリメント単位を2n1
.2n2第111.2n′″にする上記手段が1個の排
他的ORゲートを備え、該排他的ORゲートの各入力に
は上記アドレスカウンタの第n段の出力とジャンプパル
スとが、または、第n1段、第n2段1100、第nm
段の出力とジャンプパルスとが入力され、該排他的OR
ゲートの出力は上記アドレスカウンタの第(n+1)段
、または、第(ni+1)段、第(n2+1)段179
0、第(nm+1)段の入力に接続されている。
さらに、本発明の別の好ましい実施態様によれば、n個
の下位ビット、または、n1、n2、。
、 0、nm個の下位ビットをリセットする上記手段が
1個のORゲートを備え、該ORゲートの各入力にはブ
ロックリセット信号またはサブブロックリセット信号と
カウンタリセット信号が入力され、該ORゲートの出力
は上記アドレスカウンタのn個の下位段、または、n1
、n21616、nm個の下位段のリセット入力に接続
されている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付の図面を参照
した実施例についての以下の説明により明らかになろう
なお、記述を簡単にするために対応する要素には同一の
参照番号を付しである。
実施例 第1図は、メモリと、人出力バッファ回路のうちのいく
つかと、メモリとの接続回路とを示す図である。本発明
の範囲に含まれるメモリ1としては、RAM、ROM、
EPROMSEEPROMなどのメモリがある。
図示したメモリは、128行×128列のマトリックス
の形態にした16.324個のメモリセルを含んでいる
。第1図のブロックダイヤグラムは機能を示すものであ
って、集積回路の実際のレイアウトを示すものではない
ことをここで断っておく。この図では、128本の列接
緯線Y1〜Y128は列選択器2に接続されている。さ
らに詳細に説明すると、第1図には8個の列選択器があ
り、それぞれは、16本の列接緯線に接続されたマルチ
プレクサに対応している。列選択器は、プログラム用、
または、人出力バッファ回路6のうちの1つとの接続用
に使用する。図示のメモリには8ビツトのワードが記憶
される。このことについては後に詳しく説明する。列選
択器2は16出力の列デコーダ3に接続されている。こ
の列デコーダ3は、各列選択器に接続された16本の列
接緯線のうちの1本を選択するのに使用する。また、1
28本の行接続線X1〜X128は行デコーダ4に接続
されている。
列デコーダ3と行デコーダ4はいずれもバッファ回路(
図示せず)を介してアドレスカウンタ5に接続されてい
る。このアドレスカウンタ5は11個の出力AO〜AI
Oを有する。列デコーダ3は、アドレスカウンタ504
個の下位ビット出力AO1A1、A2、A3に接続され
ている。これに対して行デコーダはそれ以外の出力A4
〜AIOに接続されている。このアドレスカウンタには
制御用論理回路7からの多数の制御信号が入力される。
従来のメモリにおいては、主要な制御信号は、インクリ
メント信号Iとリセット信号RAZである。本発明の実
施例においては、ブロックおよびサブブロックのアドレ
スを行うジャンプ信号InとInlのほか、ブロックお
よびサブブロックの段階でリセットを行うブロックリセ
ット信号RAZBとサブブロックリセット信号RAZB
Iがアドレスカウンタ5にさらに入力される。制御用論
理回路からはメモリの読出し/書込み操作に使用する信
号Wも出力される。
例えばメモリ1は所定数のデータを2進数の形態で記録
または記憶することができるように設゛計されている。
一般に、データのうちのいくつかはアクセスデータとし
て別扱いであり、メモリの特定の領域に記録されている
。取扱いを容易にするため、通常はメモリが様々な大き
さの複数の領域に分割されている。このような領域が第
1図のメモリ内に実線で示されている。さらに、データ
の取扱いを容易にするため、通常は1つの領域が大きさ
の決まった複数のブロックに分割されている。
必要に応じてこのブロックはさらにサブブロックに分割
される。例えば第1図の実施例においては、図示された
領域が32個の8ビツトワードからなる2つのブロック
に分割され、各ブロックはさらに16個の8ビツトワー
ドからなる2つのサブブロックに分割されている。メモ
リがこのように分割されている場合には、メモリがブロ
ック単位でアドレスでき、必要な場合にはさらにサブブ
ロック単位でアドレスできるようにしてワードへのアク
セス時間を短縮することが重要である。このためには、
本発明ではアドレスカウンタのインクリメント単位を1
.2n、または、2?llにしてアドレスを行う。イン
クリメント単位を1にしたアドレス操作とは、1つのワ
ードから次のワードへと順番にアドレスする方法である
。また、インクリメント単位を2nにしたアドレス操作
とは、図示の実施例ではインクリメント単位を2n、す
なわち、25=32ワードにしてアドレスし、1つのブ
ロックから次のブロックへと容易に移動できるようにす
る方法である。さらに、インクリメント単位を2n′に
したアドレス操作とは、図示の実施例ではインクリメン
ト単位を2’=16ワードにしてアドレスし、1つのサ
ブブロックから次のサブブロックへと容易に移動できる
ようにする方法である。
以上に加えて、アドレスをブロック単位で行っていると
きにアドレスカウンタ全体がリセットされるのを防止す
るために、ブロック単位リセット信号RAZBおよびサ
ブブロック単位リセット信号RAZB1を発生させる。
このためには、ブロック単位リセット信号RAZBを用
いてアドレスカウンタのn個の下位ビットをリセットし
、サブブロック単位リセット信号RAZBIを用いてn
1個(ただしnはnlよりも大きい)の下位ビットをリ
セットする。このことに関しては後に詳しく説明する。
このようにブロック単位およびサブブロック単位でアド
レスするとアドレス時間を大きく短縮することができる
。インクリメント単位が2nの場合には2n回の制御で
はなく1回の制御で1つのブロックから次のブロックに
移ることができ、アドレス時間はブロック長に比例して
短縮される。
実際、ブロック長が長いほどアドレス時間が大きく短縮
される。さらに、ブロック単位でリセットできることに
よる時間短縮もある。というのは、ブロックに書込みを
行うときには、書込み後のブロックにアクセスする条件
を変更するためにこのブロックの先頭にリターンして最
初のワードを書き込むことが必要になる場合があるから
である。
ブロック単位でリセットす乞ことができないと、選択し
たワードを書き込み、次いでアドレスをゼロに戻し、最
初のワードを書き込むためにアドレスカウンタの値を選
択したブロックの先頭の値に等しくなるまで増加させる
必要がある。選択的にリセットできると選択したブロッ
クのワードが書き込まれ、次いでブロックの先頭がゼロ
に戻り、アクセス制御ワードが書き込まれる。この場合
、短縮される時間は、メモリアレイ中のブロックの位置
により異なる。例えば、上位のアドレスに位置するブロ
ックはど大きく時間を短縮することができる。同様のこ
とがサブブロックにもあてはまる。
第2図〜第4図を参照して、ワイヤード論理で構成され
たメモリを備える電子システムで使用されるアドレスカ
ウンタの実施例を説明する。使用されるアドレスカウン
タは、リセット入力付のフリップフロップを用いて構成
する。基本となるフリップフロップが第2図に示されて
いる。このフリップフロップは6個のNORゲート01
〜06で構成されており、インクリメント単位入力Iと
、リセット入力RA Zと、1個の出力Sを備えている
。これら6個のNORゲー)01〜06の接続は第2図
に示した通りである。この接続法は当業者には周知なの
で、ここでは説明を省略する。第2図のフリップフロッ
プを用いると、インクリメント単位入力Iに入力される
信号の立上りで出力Sの状態が変化する。例えば出力S
が「1」であれば、その状態が「0」に変化する。逆の
場合にも同様なことが起こる。さらに、リセット入力R
AZにパルス「1」を入力すると、出力Sが強制的に「
0」にされる。
第3図に示すように、アドレスカウンタはm個のフリッ
プフロップを組み合せて構成する。例えば第1図の実施
例に対応させるためには、フリップフロップを11個用
いる。各フリップフロップBの出力は次段のフリップフ
ロップの入力Iに接続されている。また、各フリップフ
ロップの11個の出力AO〜AIOは行デコーダと列デ
コーダに送られる。さらに、フリップフロップBのリセ
ット入力RAZにはリセット信号RAZが並列に入力さ
れる。
本発明を応用するため、第3図のアドレスカウンタは第
4図に示すように変更する。つまり、インクリメント単
位を2hまたは2 hlにして、n個またはn1個の下
位ビットのみをリセットできるようにする。すなわち、
第4図においては、アドレスカウンタのインクリメント
単位は25または24であり、リセットされるのは下位
の5ビツトまたは4ビツトである。このようにするため
に、第5番目と第6番目のフリップフロップの間に排他
的ORゲート10を接続する。この排他的ORゲート1
0は、一方の入力に第5番目のフリップフロップの出力
A4が入力され、制御用論理入力にはインクリメント単
位信号Inが入力される。従って、パルスが排他的OR
ゲート10のインクリメント単位信号入力Inに入力さ
れるとフリップフロップの出力A5の状態が変化してア
ドレスが25増加する。同様に、第4番目と第5番目の
フリップフロップの間に排他的ORゲート10′が接続
されている。この排他的ORゲート10′ は、一方の
入力に第4番目のフリップ70ツブの出力へ3が入力さ
れ、制御用論理入力にはインクリメント単位信号Inl
が入力される。パルスInlが排他的ORゲート10′
 に入力されると、出力A4の状態が変化してアドレス
が24増加する。さらに、ブロック単位でリセットを行
うためにORゲート11を接続する。このORゲート1
1は、一方の入力にリセット信号RAZが入力され、他
方の入力に制御用論理回路からの信号RAZBが入力さ
れる。
このORゲート11の出力は下位の5個のフリップフロ
ップのリセット入力に接続されている。これらフリップ
フロップの出力はそれぞれA4〜AOである。同様に、
サブブロック単位でリセットを行うためにORゲート1
1′が接続されている。このORゲート11′は、一方
の入力にリセット信号R’A Zが入力され、他方の入
力に制御用論理回路からの信号RAZBIが入力される
。このORゲ−)11’の出力は下位の4個のフリップ
フロップのリセット入力に接続されている。
ここに説明したアドレスカウンタは単なる一例である。
当業者であれば別のタイプのアドレスカウンタを用いて
容易に本発明を実施することができよう。なお、上記の
アドレスカウンタには単純であるという利点がある。
当業者であればさらに、サブブロックを分割することお
よび/またはインクリメント単位決定またはリセット操
作をこのサブブロック単位で行うことも容易であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用するメモリの全体の構成を示す
図である。 第2図は、2進アドレスカウンタに用いられるフリップ
フロップの接続の状態を示す図である。 第3図は、従来の2進アドレスカウンタの概略図である
。 第4図は、本発明の2進アドレスカウンタを示す図であ
る。 (主な参照番号) 1・・メモリ、    2・・列選択器、3・・列デコ
ーダ、   4・・行デコーダ、5・・アドレスカウン
タ、 6・・人出力バッフ7回路、 7・・制御用論理回路、 10.10′  ・・排他的ORゲート、11.11′
  ・ ・ORゲート、 B・・フリップフロップ、 01〜06 ・ ・NORゲート、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数のブロックに分割され、各ブロックがさらに
    複数のサブブロックに分割された少なくとも1つの領域
    を備え、各ブロックは2^n個のワード(ただしnは1
    以上)からなり、上記各サブブロックは2^n^1、2
    ^n^1、・・・、2^n^m個のワード(ただしn1
    、n2、・・・、nmはゼロ以上であり、かつ、n>n
    1>n2・・・>nmの関係を満たす)からなり、各ワ
    ードには2進アドレスカウンタによるアドレス可能であ
    るメモリのアドレス方法であって、 1つのワードから次のワードへと順番にアドレスするか
    、あるいは、ブロック単位でアドレスするかを選択して
    アドレスを行うことを特徴とする(2)インクリメント
    単位として1または2^n(ただしnは1以上)を選択
    してアドレス操作を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 (3)ブロックの先頭へのリターン方法を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (4)ブロックの先頭への上記リターン方法が、アドレ
    スのn個の下位ビットのリセットであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項に記載の方法。 (5)上記サブブロックが存在しているときに、インク
    リメント単位として2^n^1、2^n^2、・・・、
    2^n^mを用いてアドレス操作を行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (6)上記サブブロックが存在しているときに、アドレ
    スのn1、n2、・・・、nm個の下位ビットをリセッ
    トすることにより該サブブロックの先頭へのリターンを
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 (7)複数のブロックに分割され、各ブロックがさらに
    複数のサブブロックに分割された少なくとも1つの領域
    を備え、各ブロックは2^n個のワード(ただしnは1
    以上)からなり、上記各サブブロックは2^n^1、2
    ^n^2、・・・、2^n^m個のワード(ただしn1
    、n2、・・・、nmはゼロ以上であり、かつ、n>n
    1>n2・・・>nmの関係を満たす)からなり、各ワ
    ードには2進アドレスカウンタによりアドレス可能であ
    るメモリにおいて、1つのワードから次のワードへと順
    番にアドレスするか、あるいは、ブロック単位でアドレ
    スするかを選択してアドレスを行う方法を実施するため
    の2進アドレスカウンタであって 該2進アドレスカウンタは、m段(ただし2^mは内部
    のメモリのワード数に対応する)からなり、各段はリセ
    ット用の1個の入力と1個の出力を備えて、1ずつのカ
    ウントを行うようになされており、 該2進アドレスカウンタはさらに、インクリメント単位
    を2^nにする第1の手段(ただしnはm以下である)
    と、アドレスのn個の下位ビットをリセットする手段と
    を備えることを特徴とするアドレスカウンタ。 (8)インクリメント単位を2^n^1、2^n^2、
    ・・2nmにする第2の手段をさらに備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載のアドレスカウンタ
    。 (9)インクリメント単位を2^nにする上記第1の手
    段が1個の排他的ORゲートを備え、該排他的ORゲー
    トの各入力には上記アドレスカウンタの第n段の出力と
    ジャンプパルスとが入力され、該排他的ORゲートの出
    力は上記アドレスカウンタの第(n+1)段の入力に接
    続されていることを特徴とする特許請求の範囲第7項に
    記載のアドレスカウンタ。 (10)インクリメント単位を2^n^1、2^n^2
    、・・・、2^n^mにする上記第2の手段が1個の排
    他的ORゲートを備え、該排他的ORゲートの各入力に
    は上記アドレスカウンタの第n1段、第n2段、・・・
    、第nm段の出力とジャンプパルスとが入力され、該排
    他的ORゲートの出力は上記アドレスカウンタの第(n
    1+1)段、第(n2+1)段、・・・、第(nm+1
    )段の入力に接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載のアドレスカウンタ。 (11)アドレスのn個の下位ビットをリセットする手
    段をさらに備えることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項に記載のアドレスカウンタ。 (12)アドレスのn1、n2、・・・、nm個の下位
    ビットをリセットする手段をさらに備えることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項に記載のアドレスカウンタ。 (13)n個の下位ビットをリセットする上記手段が1
    個のORゲートを備え、該ORゲートの各入力にはブロ
    ックリセット信号とアドレスカウンタリセット信号が入
    力され、該ORゲートの出力は上記アドレスカウンタの
    n個の下位段のリセット入力に接続されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項に記載のアドレスカウ
    ンタ。 (14)n1、n2、・・・、nm個の下位ビットをリ
    セットする上記手段が1個のORゲートを備え、該OR
    ゲートの各入力にはサブブロックリセット信号とカウン
    タリセット信号が入力され、該ORゲートの出力は上記
    アドレスカウンタのn1、n2、・・・、nm個の下位
    段のリセット入力に接続されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第12項に記載のアドレスカウンタ。
JP62271568A 1986-10-28 1987-10-27 メモリにアドレスする方法およびこの方法を応用したアドレスカウンタ Pending JPS63117392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8614976 1986-10-28
FR8614976A FR2605765A1 (fr) 1986-10-28 1986-10-28 Procede d'adressage d'une memoire et compteur d'adressage pour la mise en oeuvre du procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117392A true JPS63117392A (ja) 1988-05-21

Family

ID=9340274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271568A Pending JPS63117392A (ja) 1986-10-28 1987-10-27 メモリにアドレスする方法およびこの方法を応用したアドレスカウンタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0266267A1 (ja)
JP (1) JPS63117392A (ja)
FR (1) FR2605765A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655737B1 (fr) * 1989-12-08 1992-06-12 Sgs Thomson Microelectronics Detecteur de variation rapide d'alimentation de circuit integre.
FR2660795B1 (fr) * 1990-04-10 1994-01-07 Sgs Thomson Microelectronics Sa Circuit de detection de fusible.
JPH11110499A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 度数カウンタおよび度数カウント方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278201A (ja) * 1961-05-10
FR1538083A (fr) * 1966-09-28 1968-08-30 Ibm Dispositif arithmétique
JPS58208981A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Nec Corp アドレス制御回路
FR2554952B1 (fr) * 1983-11-15 1989-04-28 Telecommunications Sa Procede et systeme d'adressage pour memoire dynamique
US4612658A (en) * 1984-02-29 1986-09-16 Tektronix, Inc. Programmable ripple counter having exclusive OR gates

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266267A1 (fr) 1988-05-04
FR2605765A1 (fr) 1988-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680738A (en) Memory with sequential mode
US4394753A (en) Integrated memory module having selectable operating functions
US4611310A (en) Method and system for rearranging data records in accordance with keyfield values
JPS6373447A (ja) ランダム・アクセス・メモリ・チップ
US5029141A (en) Dynamic semiconductor memory with block decoding
GB2131578A (en) Byte-addressable memory system
JPS6167154A (ja) 半導体記憶装置
US5121354A (en) Random access memory with access on bit boundaries
US4639894A (en) Data transferring method
US3976980A (en) Data reordering system
US4410964A (en) Memory device having a plurality of output ports
US3229253A (en) Matrix for reading out stored data
US5390139A (en) Devices, systems and methods for implementing a Kanerva memory
GB1119428A (en) Memory system
JPS63117392A (ja) メモリにアドレスする方法およびこの方法を応用したアドレスカウンタ
EP0217479A2 (en) Information processing unit
US5873126A (en) Memory array based data reorganizer
US6003111A (en) Bank state tracking method and device
US5485588A (en) Memory array based data reorganizer
JPH05113929A (ja) マイクロコンピユータ
JPS6148189A (ja) 半導体記憶装置
JP3031581B2 (ja) ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置
JPH0729378A (ja) メモリおよびその制御回路
Strong et al. Memories
JPS61120260A (ja) 順次デ−タ記憶回路のアクセス装置