[go: up one dir, main page]

JPS63117210A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS63117210A
JPS63117210A JP61263110A JP26311086A JPS63117210A JP S63117210 A JPS63117210 A JP S63117210A JP 61263110 A JP61263110 A JP 61263110A JP 26311086 A JP26311086 A JP 26311086A JP S63117210 A JPS63117210 A JP S63117210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
output
light receiving
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61263110A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Kosaka
小坂 達
Yoshiaki Otsubo
義明 大坪
Tadashi Otani
忠 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61263110A priority Critical patent/JPS63117210A/ja
Publication of JPS63117210A publication Critical patent/JPS63117210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は距離測定装置に関し、例えば自動焦点(A F
 (Automatic Focusing))カメラ
に用いられる投光素子及び受光素子からなる三角測距方
式の距離測定装置に適用して好適なものである。
〔従来の技術〕
従来、小型カメラにおいては、焦点合わせを自動的に行
い操作性を格段的に向上させ得るいわゆるA F (A
utomatic Focusjng)カメラが用いら
れている。
このようなAFカメラに用いられる距離測定装置として
は、投光素子及び半導体装置検出器(PS D (Po
sition 5ensitive Device) 
)をカメラ本体に内蔵し、投光素子によって出射した光
のうち被写体で反射した反射光の一部をPSDで受け、
PSDの2つの出力の差信号により距離信号を得るいわ
ゆるアクティブAF方式の三角測距方式を利用した距離
測定装置が用いられている(特公昭58−42411号
公報)。
このアクティブAF方式の距離測定装置においては、特
に距離測定精度を向上させるため(すなわちI’SDの
2つの出力の差信号を正確に距離信号と対応させるため
)2つの出力の和信号により投光素子にパルス変調をか
けて、2つの出力の和信号が被写体の距離に関係な(常
に一定となるように投光素子の出力をフィードバック制
御するようになされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述した特公昭58−42411号公報に開
示されている構成によれば、PSDの2つの出力の和信
号が一定値となる条件の下で、PSDの2つの出力の差
信号を距離信号として用いるために、被写体が遠距離に
ある場合には、投光素子をその発光限度まで発光させて
もPSDによる受光出力が所定値を得られないおそれが
あり、結局距離を測定し得ないという問題点があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来のア
クティブAF方式の距離測定装置の問題点を解決するこ
とにより、被写体がどのような場合でも距離を測定し得
る距離測定装置を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題点を解決するため本発明においては、被測定
物体6にパルス変調光し1を投光する投光手段2.3.
4.5と、その投光手段2.3.4.5と所定間隔を有
するように配置され、被測定物体6で反射したパルス変
調光し2を受光し、被測定物体6との距離Yに基づいて
相補的に変化する第1及び第2の位置出力!、及びIA
を出力する受光手段7.8.9と、その受光手段7.8
.9から出力される第1及び第2の位置信号I、及びI
Aの和(Il+IA)及び差N++−ra)を検出して
第1及び第2の出力電圧■1..及びV。
として出力する検出手段10.12.14及びll、1
3.15と、第1の出力電圧V refを抵抗分圧する
基準電圧発生部R1〜R7で得られた電圧値v1〜v、
 3及び第2の出力電圧■。を比較する比較部23〜3
0とからなる比較手段22とを具えるようにする。
〔作用〕
検出手段10.12.14及び1113.15によって
、受光手段7.8.9より得られる第1及び第2の位置
信号I、及びIAの和(■8+IA)及び差Ha−ra
)を検出して第1及び第2の出力電圧V rsf及び■
。とし、これを比較手段22によって比較して、この比
較結果を被測定物体6までの距離情報として出力するこ
とによって、受光手段7.8.9の受光出力の総量すな
わち第1及び第2の位置信号1.及びIAの和(11+
lA)が、被測定物体6や外光等の影響により変動して
も、これに追従して正確に被測定物体6との距離を測定
し得る距離測定装置を実現できる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、1は全体として距離測定装置を示す。
距離測定装置1において、発振器2から出力されるパル
ス信号PLによって、投光素子駆動回路3を動作させ、
これにより例えば赤外発光ダイオード(IRED)等で
なる投光素子4が駆動制御されて点滅する。
この投光素子4から射出された投射光L1は、投光レン
ズ5を通過して距離Yだけ離れた被写体6に至る。また
被写体6の反射光の一部の反射光L2は、受光レンズ7
を介して半導体装置検出器(PSD)8上で結像される
。かくしてPSDB上の結像位置Pに応じてPSD8の
電極A及びBに出力電流IA及び■3が出力される。
ここでPSD8は第2図に示すように、バイアス用電源
9によりバイアスされており受光面8A上に光が入射す
ると、その入射光量に応じて光電流Iを発生する。これ
に加えてPSD8は入射した光が結像する電極A及びB
間の位置に応じて2つの電極A、Bから電流1m及びI
I  (但しIA+l1=1)を出力するようになされ
ている。
すなわち電極A及びBの距離をし、受光レンズ7の光軸
7AとPSD8の交点を点01電極A及びBの中点を点
Mとし、さらに電fiAから点Oまでの距離をxo、点
0から点Mまでの距離をX。
とじ、被写体6の反射光L2が受光レンズ7を通ってP
SD8の受光面8A上の点P上に結像したとき、電極A
から距離Xの点Pに反射光が入射すると、2つの電fi
A及びBより出力される出力電流IA及び!、の比は次
式 また投光レンズ5の光軸と受光レンズ7の光軸7Aとの
距離(これを基線長という)をS、受光レンズ7からP
SD8の受光面8Aまでの距離をFとすると、三角測距
方式の原理から次式、x   S の関係が成立する。(2)式を(1)式に代入すると となる、従ってPSD8の出力電流の差(T3−IA)
及び和N、+IA)の比は次式、■7 となる。(4)式よりPSD8の2つの電極A及びBよ
り出力される出力電流の差(1m   IA)及び和(
1,+IA)の比は、距離Yの逆数(=1 /Y)に比
例する。これにより、出力電流の差及び和の比(In 
 In ) / (Is + Ia )を求めれば距離
Yを求めることかで゛きる。
PSD8の2つの電極A及びBより出力される出力電流
IA及び■8は、それぞれ電流電圧変換回路10及び1
1(第1図)によって電圧に変換され、さらにそれぞれ
カップリング用コンデンサCI及びC2を介して交流増
幅回路12及び13によって増幅され、その増幅出力が
両方ともに、第1及び第2の同期検波回路14及び15
に入力される。
同期検波回路14は、発振器2がらのパルス信号PLに
基づいて、投光素子4の点滅と同期した信号成分のみを
同期検波し、基準電圧発生回路18よりの基準電圧V、
を受けてPSD8の2つの出力の差 Vo=ko (Is  Im)+V3  −− (5)
を出力する。また同期検波回路15も同様にしてPSD
8の2つの出力の和 V、、f= krmt (I m + I A) + 
V3・・・・ (6)を出力する。
同期検波回路14の出力■。は、バッファ回路19を介
して、アナログ/ディジタル変換回路(A/D変換回路
とよぶ)22の8つのコンパレータ23.24.25.
26.27.28.29.30のそれぞれの反転入力端
へ入力される。
同期検波回路15の出力V rafは、バッファ回路1
6を介して、A/D変換回路22の抵抗値の等しい7つ
の抵抗R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7を直
列接続してなる分圧回路の一端に入力される。またバッ
ファ回路16の出力V rafは、抵抗RIOを介して
、負帰還抵抗R11を有する演算増幅回路構成の反転回
路17の反転入力端へ入力される。
反転回路17の非反転入力端には、基準電圧発生回路1
8の基準電圧■、が与えられ、反転回路17の出力 −V、。f=  kr。t  (1,+ IA)  +
vs・・・・・・ (7) が、A/D変換回路22の分圧回路R1−R7の他端に
入力されるようになされている。
かくしてA/D変換回路22の分圧回路R1〜R7には
、出力V raf及び−V rsfが与えられ、その両
端の電圧v1及びv8がそれぞれコンパレータ23及び
30の非反転入力端に入力されると共に、各抵抗R1及
びR2、R2及びR3、R3及びR4、R4及びR5、
R5及びR6、R6及びR7の接続中点に発生する分圧
電圧v2、v3、v4、v5、v6及びv7がそれぞれ
コンパレータ24.25.26.27.28.29の非
反転入力端に入力される。
かくして、PSD8の2つの電極A及びBに発生した出
力電流IA及びImの差(1,−IA)と和Hm + 
IA)の比が8ビツトのディジタル信号に変換されて、
A/D変換回路22の出力端TI、T2、T3、T4、
T5、Tσ、T7、T8に出力されるようになされてい
る。
なお、コンパレータ21には、その非反転入力端に同期
検波回路15の出力■、、。1が与えられ、また反転入
力端には基準電圧発生回路18より電源20を介して比
較電圧VC+V、が与えられ、かくして同期検波回路1
5の出力V refが比較電圧Vc+V、より小さいと
きには、コンパレータ21がオン動作することにより、
同期検波回路14の出力■。がGND (グランド)レ
ベルとなり、A/D変換回路22のすべてのコンパレー
タ23〜30は被測定物体が無限遠にあることを意味す
る論理「I(」レベルを出力するようになされている。
以上の構成において、例えば被写体6が至近距離にある
ときは、被写体6による投光素子4の反射光L2は、受
光レンズ7を介してPSDB上の受光面8Aの電極Bに
近い所に集光する。
これによりPSD8の電iA及びBより出力される出力
電流IA及び1.の関係は次式、I、>1.     
       ・・・・・・(8)となる。ここで出力
電流Illが出力電流■1と比較して極めて大きいとき
(すなわち出力電流IAを無視し得るとき)、同期検波
回路14及び15の出力■。及びV rafは、次式、 Vo= ko I m+ Vs           
−−(9う’jr*t= kraf I II” v、
      ・・・・・・(10)となる。従ってA/
D変換回路22の出力端Tl〜T8には、第3図に示す
ようにすべて論理「L」レベルの値が出力される。
また被写体6が遠い距離にあるときは、被写体6による
投光素子4の反射光L2は受光レンズ7を介してPSD
a上の受光面8A上の受光レンズ7の光軸7Aとの交点
0に近い位置に集光する。
これにより、PSD8からの出力電流!え及び!、の関
係は次式、 1s<Ia              ・・・・・・
 (11)となる。ここで上述の場合と逆に出力電流I
、は、はとんど無視し得るとすれば、同期検波回路14
及び15の出力■。及びV、。、は、次式、Vo=  
ko I A+ Vs       −= (12)V
 rat = k rat I A+V s     
 ・・・・・・(13)となる。従って、A/D変換回
路22の出力端T1〜T8には、第3図に示すようにす
べて論理「H」レベルの値が出力される。
さらに被写体6が、中間の距離にあって、反射光L2が
、受光レンズ7を介してPSDS上の受光面8Aの電極
A及びB間の中点M上に集光するときには、出力電流■
、及びI、の関係は、次式、11=TA       
    ・・・・・・(14)となる。このとき同期検
波回路14及び15の出力■。及びVl@(は、次式 %式%(15) となる、従って、A/D変換回路22の出力端には、第
3図に示すように、出力端T1〜T4に論理rHJレベ
ル、出力端T5〜T8に論理rLJレベルの値が出力さ
れる。
このような被写体6の距離とA/D変換回路22の出力
端T1〜T8の間には、第3図に示すように段階的に変
化する関係を有し、このデジタル出力T1〜T8を例え
ばカメラ制御部(図示せず)に与え、レンズの焦点調整
に用いれば、精度の高いAFカメラとなし得る。
なお、被写体6が例えば無限遠にあり、PSD8からの
出力電流IA及び■、の値が極端に低いときには、誤動
作を防止するためコンパレータ21がオン動作すること
により、A/D変換回路22の出力端T1〜T8がすべ
て論理rHJレベルとなり、かくして、無限遠の距離を
検出し得るようになされている。
以上の構成によれば、PSD8の2つの電極A及びBか
ら出力される出力電流IA及び1.の差と和の比によっ
て距離を測定するようにしたことにより、簡易な構成で
被写体がどのような距離にあっても有効に距離測定をな
し得る距離測定装置を実現できる。
さらに本発明による距離測定装置は、特公昭58−42
411号公報に開示されているものと組合わせて構成す
ればより高精度で広範囲な距離測定装置が実現できる。
なお、上述の実施例においては、PSD8の受光面8A
を有効利用するため、受光レンズ7の光軸7Aを電極A
側にオフセットして取り付けたが、これに代え第1図及
び第2図との対応部分に同一符号を付して示す第4図及
び第5図に示すように、受光レンズ7の光軸7AをPS
D8の電極A及びBの中点Mを通るように取り付けても
良い。因にこの場合は、位置検出精度は若干粗くなるが
、第1図の実施例と比較して反転回路17を省略し得回
路構成を一段と簡略化できるという利点がある。
また上述の実施例においては、アナログ/デジタル変換
回路22において、比較出力を8分割する構成を示した
が、分割数はこれに限らず、何分側にしても良い。
さらに上述の実施例においては、受光素子として半導体
装置検出器(P S D)を用いているが、これに限ら
ず、例えばフォトダイオード等の受光素子を2つ用いて
も良い。因に、2つの受光素子を被写体の距離に応じて
、それぞれの出力が相補的に変化するような位置に配置
し、それぞれの出力を電流電圧変換回路10.11に与
えれば上述の実施例と同様に被写体の距離を測定し得る
また上述の実施例においては、本発明による距離測定装
置をAFカメラに適用した一実施例について述°べたが
、本発明は例えばビデオカメラの距離測定装置等信の距
離測定装置に適用し得るものである。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、受光素子より得られる2
つの出力の和及び差を比較して距離情報を得るようにし
たことにより、被測定物体との距離が変化しても正確に
被測定物体との距離の測定をなし得る簡易な構成の距離
測定装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による距離測定装置の一実施例を示す接
続図、第2図はその半導体装置検出器の配置を示す路線
図、第3図は被写体の距離と距離測定装置の出力の関係
を示す図表、第4図は本発明による他の実施例を示す接
続図、第5図はその半導体装置検出器の配置を示す路線
図である。 1・・・・・・距離測定装置、2・・・・・・発振器、
3・・・・・・投光素子駆動回路、4・・・・・・投光
素子、5・・・・・・投光レンズ、6・・・・・・被写
体、7・・・・・・受光レンズ、8・・・・・・半導体
装置検出器、10.11・・・・・・電流電圧変換回路
、12.13・・・・・・交流増幅回路、14.15・
・・・・・同期検波回路、18・・・・・・基準電圧発
生回路、21・・・・・・コンパレータ、22・・・・
・・アナログ/ディジタル変換回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定物体にパルス変調光を投光する投光手段と
    、 上記投光手段と所定間隔を有するように配置され、上記
    被測定物体で反射した上記パルス変調光を受光し、上記
    被測定物体との距離に基づいて相補的に変化する第1及
    び第2の位置信号を出力する受光手段と、 上記受光手段から出力される第1及び第2の位置出力の
    和及び差を検出して第1及び第2の出力電圧として出力
    する検出手段と、 上記第1の出力電圧を抵抗分圧する基準電圧発生部と、
    当該基準電圧発生部で得られた電圧値及び上記第2の出
    力電圧を比較する比較部とからなる比較手段と を具え、上記比較部による比較結果を、上記被測定物体
    までの距離情報として出力することを特徴とする距離測
    定装置。
  2. (2)上記基準電圧発生部は、上記第1の出力電圧を反
    転手段によつて反転させてなる第3の電圧値及び上記第
    1の出力電圧の間の電位差を抵抗分圧して得ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の距離測定装置。
JP61263110A 1986-11-05 1986-11-05 距離測定装置 Pending JPS63117210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263110A JPS63117210A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263110A JPS63117210A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117210A true JPS63117210A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17384966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263110A Pending JPS63117210A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265108A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 光学式変位測定装置
JPH0642917A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Railway Technical Res Inst レール変位量測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265108A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 光学式変位測定装置
JPH0642917A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Railway Technical Res Inst レール変位量測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148011A (en) Distance measuring apparatus using integration of reflected light and obtaining a plurality of distance signals
JPS63117210A (ja) 距離測定装置
US4682872A (en) Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device
GB2210529A (en) Distance detecting apparatus
JP2559393B2 (ja) 距離検出装置
JP2021105551A (ja) 位置検出装置
JPH0453361B2 (ja)
JP3023213B2 (ja) 測距装置
JPS6227688A (ja) 距離設定用光電スイツチ
JPS639167B2 (ja)
JP2561075B2 (ja) カメラ用アナログ−デイジタル変換回路
JPH09127454A (ja) 光走査制御信号生成回路、光変位測定装置および光電スイッチ
JP3414439B2 (ja) 距離測定装置
JPH0626860A (ja) 距離検出用半導体位置検出素子
JPH0457962B2 (ja)
US6173123B1 (en) Rangefinder apparatus
JPH04208909A (ja) 距離検出装置
JP3187621B2 (ja) アクティブ三角測距装置
JPS6228612A (ja) 距離検出装置
JP3193481B2 (ja) 測距装置
JP3117232B2 (ja) 測距装置
JPH03166534A (ja) カメラ用測距装置
JPH04339208A (ja) 距離検出装置
JPS63167213A (ja) 距離検出装置
JPH05232375A (ja) 測距装置