JPS63116518A - 半導体スイツチ - Google Patents
半導体スイツチInfo
- Publication number
- JPS63116518A JPS63116518A JP26196286A JP26196286A JPS63116518A JP S63116518 A JPS63116518 A JP S63116518A JP 26196286 A JP26196286 A JP 26196286A JP 26196286 A JP26196286 A JP 26196286A JP S63116518 A JPS63116518 A JP S63116518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- base
- anode
- switch
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thyristors (AREA)
- Thyristor Switches And Gates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体スイッチに係り、特にdv/dt耐量の
向上を図った半導体スイッチに関する。
向上を図った半導体スイッチに関する。
サイリスタ等のPNPN構遺を有する半導体スイッチは
、自己保持機能を持ったスイッチ素子として電子装置に
広く使用されている。ところで、このPNPNスイッチ
は、遮断中にアノードとカソード間に急峻な順方向電圧
か加わると誤閉成してしまうという欠点を持っている。
、自己保持機能を持ったスイッチ素子として電子装置に
広く使用されている。ところで、このPNPNスイッチ
は、遮断中にアノードとカソード間に急峻な順方向電圧
か加わると誤閉成してしまうという欠点を持っている。
これはレイI・効果と呼ばれるもので、半導体スイッチ
においては、このレイト効果を抑えることか必要である
。そこで、従来より、レイ1〜効果に対する耐量(以下
、dv/dt耐量と呼ぶ)を向上させる方法が提案され
ている。例えは、特公昭56−262201に、こノd
V/dt耐量を向上させるための回路が示されている。
においては、このレイト効果を抑えることか必要である
。そこで、従来より、レイ1〜効果に対する耐量(以下
、dv/dt耐量と呼ぶ)を向上させる方法が提案され
ている。例えは、特公昭56−262201に、こノd
V/dt耐量を向上させるための回路が示されている。
この従来技術では、等測的にPNP84層格造からなる
3つのPN接合を持ったPNPNスイッチと、電子スイ
ッチと、容量性素子および増lJ装置とから半導体スイ
ッチが構成され、PNPNスイッチの直列に並んだ3つ
のPN接合の内いずれか一方の端の一つのPN接合が上
記電子スイッチにより短絡され、容量性素子はPNPN
スインチのアノード・カソード間には加わる電圧を微分
するようにPNPNスイッチに係合して接続され、−1
−記電子スイッチはこの容星性素子に流れる電流を増巾
する」1記増巾装置により駆動されるようになっている
。
3つのPN接合を持ったPNPNスイッチと、電子スイ
ッチと、容量性素子および増lJ装置とから半導体スイ
ッチが構成され、PNPNスイッチの直列に並んだ3つ
のPN接合の内いずれか一方の端の一つのPN接合が上
記電子スイッチにより短絡され、容量性素子はPNPN
スインチのアノード・カソード間には加わる電圧を微分
するようにPNPNスイッチに係合して接続され、−1
−記電子スイッチはこの容星性素子に流れる電流を増巾
する」1記増巾装置により駆動されるようになっている
。
しかしながら、上記従来技術に係る半導体スイッチは、
これを半導体基板上で実現する場合に、プロセスのバラ
ツキによって、例えば、トランジスタの電流増幅率など
の素子特性の変動が発生し、dv/dt耐量が低下する
場合がある。
これを半導体基板上で実現する場合に、プロセスのバラ
ツキによって、例えば、トランジスタの電流増幅率など
の素子特性の変動が発生し、dv/dt耐量が低下する
場合がある。
つまり、上記従来技術は、プロセスの変動等によりdV
/dt耐量が低下してしまう可能性について配慮かされ
ておらず、歩留りの低下、即ち経済性をそこなうという
問題がある。
/dt耐量が低下してしまう可能性について配慮かされ
ておらず、歩留りの低下、即ち経済性をそこなうという
問題がある。
本発明の目的は、半導体スイッチの素子面積を増大さぜ
ることなく、良好なdV/(It耐員を有する半導体ス
イッチを提供することにある。
ることなく、良好なdV/(It耐員を有する半導体ス
イッチを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、半導体基板上に、PNPNスイッチと、該
PNPNスイッチのカソード・カソードゲート間を短絡
する如く接続されたトランジスタと、該トランジスタの
ベースを過渡的に駆動する駆動手段とを備える半導体ス
イッチにおいて、前記PNPNスイッチのアノードに接
続される配線等と、前記)・ランジスタのベースに接続
される配線等との間に形成される寄生容量を大きくする
構造にすることで、達成される。
PNPNスイッチのカソード・カソードゲート間を短絡
する如く接続されたトランジスタと、該トランジスタの
ベースを過渡的に駆動する駆動手段とを備える半導体ス
イッチにおいて、前記PNPNスイッチのアノードに接
続される配線等と、前記)・ランジスタのベースに接続
される配線等との間に形成される寄生容量を大きくする
構造にすることで、達成される。
PNPNスイッチ素子のグー1〜とカソードを短絡する
l−ランジスタのベースとPNPNスイッチのアノード
間に形成された寄生容量は前記1〜ランジスタのベース
電流を増大させる。これによって該l・ランジスタの蓄
積時間か増長し、(IV/旧耐量が増大するので、dv
/di耐1−の低下に起因する歩留りの低下を招くこと
がない。
l−ランジスタのベースとPNPNスイッチのアノード
間に形成された寄生容量は前記1〜ランジスタのベース
電流を増大させる。これによって該l・ランジスタの蓄
積時間か増長し、(IV/旧耐量が増大するので、dv
/di耐1−の低下に起因する歩留りの低下を招くこと
がない。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第10図により説明
する。
する。
第1図は本発明の一実施例に係る半導体スイッチの等価
回路図である。l・ランジスタ1およびI・ランジスタ
2は、PNPNスイッチの等価回路である。
回路図である。l・ランジスタ1およびI・ランジスタ
2は、PNPNスイッチの等価回路である。
I・ランジスタ3のベース・エミッタ間に接続される抵
抗3は比較的小さなdV/dtを保護し、この抵抗3に
並列接続されなトランジスタ4は大きなdv/dtを保
護する。トランジスタ4のベース側に接続されるトラン
ジスタ5及びタイオード6はトランジスタ4の駆動手段
であり、トランジスタ1のベースから引き出されアノー
ドA、カソードに間に印加された電圧を微分し、1ヘラ
ンジスタ5の蓄積時間をもってトランジスタ4を駆動す
るように接続されている。容i Cgのキャパシタ9は
トランジスタ4の前記駆動手段(トランジスタ5.ダイ
オード6)を強化するために設けられたもので、アノー
ドAとトランジスタ4のベース間に接続され、アノード
A・カソードに間の印加電圧を微分してトランジスタ4
の駆動を増加させる機能を有している。これによりdv
/dt耐量が向上する。尚、トランジスタ5とタイオー
ド6は容量C56を有しているものとする。
抗3は比較的小さなdV/dtを保護し、この抵抗3に
並列接続されなトランジスタ4は大きなdv/dtを保
護する。トランジスタ4のベース側に接続されるトラン
ジスタ5及びタイオード6はトランジスタ4の駆動手段
であり、トランジスタ1のベースから引き出されアノー
ドA、カソードに間に印加された電圧を微分し、1ヘラ
ンジスタ5の蓄積時間をもってトランジスタ4を駆動す
るように接続されている。容i Cgのキャパシタ9は
トランジスタ4の前記駆動手段(トランジスタ5.ダイ
オード6)を強化するために設けられたもので、アノー
ドAとトランジスタ4のベース間に接続され、アノード
A・カソードに間の印加電圧を微分してトランジスタ4
の駆動を増加させる機能を有している。これによりdv
/dt耐量が向上する。尚、トランジスタ5とタイオー
ド6は容量C56を有しているものとする。
トランジスタ4に流れ込む電流は、例えは、アノードA
を接地してカソードKに負極性のdV/dtを印加した
とき、タイオード6とトランジスタ5による静電容1c
56に依存する6また、1〜ランジスタ4のベース電流
IB/lは次式で表わすことかできる。
を接地してカソードKに負極性のdV/dtを印加した
とき、タイオード6とトランジスタ5による静電容1c
56に依存する6また、1〜ランジスタ4のベース電流
IB/lは次式で表わすことかできる。
I B4−C56X dV/(It ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ (1)このIB4か
トランジスタ5とタイオード6による1〜ランジスタ4
へのベース供給電流となる。
・・・・・・・・・・・・・・・ (1)このIB4か
トランジスタ5とタイオード6による1〜ランジスタ4
へのベース供給電流となる。
一方、キャパシタ9の容@ Cgによるベース供給電流
1’B4は、 1’B4丑Cg x dv/dt ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(2)となる。つまり、本
実施例ではトランジスタ4のベース供給電流はI B4
+ I’B4となりキャパシタ9が介在することによっ
て、トランジスタ4のベースに供給される電流は前記I
B4に加え、この■“B4の増大が可能となる。
1’B4は、 1’B4丑Cg x dv/dt ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(2)となる。つまり、本
実施例ではトランジスタ4のベース供給電流はI B4
+ I’B4となりキャパシタ9が介在することによっ
て、トランジスタ4のベースに供給される電流は前記I
B4に加え、この■“B4の増大が可能となる。
一方、1〜ランジスタの蓄積時間は、一般に次式%式%
(ここで、τSは蓄積時定数、βは飽和域の端でのエミ
ッタ接地直流電流増幅りつ、IBは入力ベース電流、■
cはコレクタ電流である。ただし、IB>Io/βであ
る。)この第3式によれば、前述のように1〜ランジス
タ4のベース電流はI B4+1’B4に増大するため
、蓄積時間tsも増大する。
ッタ接地直流電流増幅りつ、IBは入力ベース電流、■
cはコレクタ電流である。ただし、IB>Io/βであ
る。)この第3式によれば、前述のように1〜ランジス
タ4のベース電流はI B4+1’B4に増大するため
、蓄積時間tsも増大する。
dv/dt耐量は、PNPNスイッチと、dv/dt保
護回路の蓄積時間の大小によって値が変動する。したか
って、dv/dt印加時のPNPNスイッチ本体の蓄積
時間は一定であるか、本実施例では、dv/dt保護回
路の蓄積時間がキャパシタ容量C9の設置によって長く
なるため、結果としてdv/dt耐量か増大する。
護回路の蓄積時間の大小によって値が変動する。したか
って、dv/dt印加時のPNPNスイッチ本体の蓄積
時間は一定であるか、本実施例では、dv/dt保護回
路の蓄積時間がキャパシタ容量C9の設置によって長く
なるため、結果としてdv/dt耐量か増大する。
このように、PNPNスイッチのカソードとカソードケ
−1・を短絡するように接続されなトランジスタのベー
スを過渡的に駆動するための能力を増大すること即ちベ
ース入力電流を増大することによって前記1〜ランジス
タの蓄積時間を大きくできPNPNスイッチ自身と蓄積
時間との競合で決まるdv/dt耐量を増大することが
可能となる。
−1・を短絡するように接続されなトランジスタのベー
スを過渡的に駆動するための能力を増大すること即ちベ
ース入力電流を増大することによって前記1〜ランジス
タの蓄積時間を大きくできPNPNスイッチ自身と蓄積
時間との競合で決まるdv/dt耐量を増大することが
可能となる。
しかし、蓄積時間を増大さぜるなめ、通常の方法によっ
てキャパシタを半導体チップ上に作ると、半導体チップ
」二の素子面積が増大し、製品価値が低下する。そこで
、本実施例では、以下の如くにして、半導体チップの素
子面積を増大さぜること無く、蓄積時間の問題を解決し
ている。
てキャパシタを半導体チップ上に作ると、半導体チップ
」二の素子面積が増大し、製品価値が低下する。そこで
、本実施例では、以下の如くにして、半導体チップの素
子面積を増大さぜること無く、蓄積時間の問題を解決し
ている。
第2図は本発明の第1の実施例を示しており、第1図の
09及びl・ランジメタ4部分の接続配置を半導体チッ
プの平面パターンて表わしなものである。尚、第2図に
おいて、第1図に示した回路素子に対応するものには第
1図と同一の引用数字を用いている。第3図は第2図の
m−m’間の断面図を表わしている。第2図において、
10はPNPNスイッチ素子であり、A、にはそれぞれ
アノード。
09及びl・ランジメタ4部分の接続配置を半導体チッ
プの平面パターンて表わしなものである。尚、第2図に
おいて、第1図に示した回路素子に対応するものには第
1図と同一の引用数字を用いている。第3図は第2図の
m−m’間の断面図を表わしている。第2図において、
10はPNPNスイッチ素子であり、A、にはそれぞれ
アノード。
カソードを表わしており、アノードAは配線50で電極
20に接続されている。
20に接続されている。
一方、電極20は、絶縁膜91を介して単結晶ffr域
30と接続され、この!r結晶領域は絶縁膜91に開け
られた接続窓70を通して配線51と接続され、配線5
1はトランジスタ4のベース41に接続されている。
30と接続され、この!r結晶領域は絶縁膜91に開け
られた接続窓70を通して配線51と接続され、配線5
1はトランジスタ4のベース41に接続されている。
尚、第3図の80は単結晶領域30を支えるなめに多・
結晶シリコン及び5i02等で形成された支持層である
。また、92は表面保護膜である。第2図の実施例では
、第1図の容量C9として、電極20と電極20の下に
ある単結晶領域30間に寄生的に発生ずる容量を利用し
ているため、容量性素子を形成するための領域を別に設
ける必要かなく、したがってチップ面積の増大を招くこ
となく良好なdV/dt耐量を実現できる。
結晶シリコン及び5i02等で形成された支持層である
。また、92は表面保護膜である。第2図の実施例では
、第1図の容量C9として、電極20と電極20の下に
ある単結晶領域30間に寄生的に発生ずる容量を利用し
ているため、容量性素子を形成するための領域を別に設
ける必要かなく、したがってチップ面積の増大を招くこ
となく良好なdV/dt耐量を実現できる。
第4図は本発明の第2の実施例であって、第2図と同様
に容量C9及びトランジスタ4部分を半導体チップの平
面パターンで表わしである。第5図は第4図のv−v’
断面図を表わしている。なお、第1図及び第3図に示し
た回路素子と同じ部分には同一番号を付与しである。本
実施例における電極20は、第5図に示すごとく、電極
20下の絶縁膜91に開けられた接続窓71を介して単
結晶領域30に直接接続され、単結晶領域30と配線5
1とは絶縁膜91を介して接続されている。本実施例で
は、配線51単結晶領域30との間に寄生的に発生する
容量を利用している。また、電極20が単結晶領域に直
に接続されることにより、ボンデインク時の衝撃に対し
第2図の構造ではC9が短絡する可能性があるのに比べ
て第4図では、その可能性を低くしながら良好なdv/
dt耐履が得られる利点がある。
に容量C9及びトランジスタ4部分を半導体チップの平
面パターンで表わしである。第5図は第4図のv−v’
断面図を表わしている。なお、第1図及び第3図に示し
た回路素子と同じ部分には同一番号を付与しである。本
実施例における電極20は、第5図に示すごとく、電極
20下の絶縁膜91に開けられた接続窓71を介して単
結晶領域30に直接接続され、単結晶領域30と配線5
1とは絶縁膜91を介して接続されている。本実施例で
は、配線51単結晶領域30との間に寄生的に発生する
容量を利用している。また、電極20が単結晶領域に直
に接続されることにより、ボンデインク時の衝撃に対し
第2図の構造ではC9が短絡する可能性があるのに比べ
て第4図では、その可能性を低くしながら良好なdv/
dt耐履が得られる利点がある。
第6図は、第5図の実施例に比べ、電極20の下に接続
窓を設けていない点のみ異なる。第6図の第3実施例に
おいても、電極20の配線導体と配線51との対向配線
長さか長いため、主に表面保護膜92を介して寄生的に
発生ずる容量か得られ、dv/d(耐兄への効果か期待
できる。
窓を設けていない点のみ異なる。第6図の第3実施例に
おいても、電極20の配線導体と配線51との対向配線
長さか長いため、主に表面保護膜92を介して寄生的に
発生ずる容量か得られ、dv/d(耐兄への効果か期待
できる。
第7図は本発明の第4の実施例てあって、第2図と同様
に容量C9及びトランジスタ4部分を半導体チップの平
面パターンで表わしたものであり、第8図は第7図の■
−■′断面図を表わしている。
に容量C9及びトランジスタ4部分を半導体チップの平
面パターンで表わしたものであり、第8図は第7図の■
−■′断面図を表わしている。
第2図及び第3図に示した回路素子と同様の部分には同
一符号を付しである。本実施例では、」二連した各実施
例で使用した電極20を使用ぜす、PNPNスイッチ1
0のアノードAに接続する配線50をjp結晶領域30
の表面を被覆する絶縁膜91」二に長く延設し、この配
線50と、単結晶領域30との間で形成された容量を利
用する′WI造となっている。
一符号を付しである。本実施例では、」二連した各実施
例で使用した電極20を使用ぜす、PNPNスイッチ1
0のアノードAに接続する配線50をjp結晶領域30
の表面を被覆する絶縁膜91」二に長く延設し、この配
線50と、単結晶領域30との間で形成された容量を利
用する′WI造となっている。
この構造によれば、電極とPNPNスイッチ素子間距離
か長い場合や、PNPNスイッチのアノードか電極では
なく、他の回路に接続される場合にも適用でき、良好な
dv/dt耐量を実現できる。
か長い場合や、PNPNスイッチのアノードか電極では
なく、他の回路に接続される場合にも適用でき、良好な
dv/dt耐量を実現できる。
第9図は本発明の第5の実hE例であって、第2図同様
にC9及び)・ランラスタ4部分を半導体チップの平面
パターンで表わしたものである。第10図は第9図のx
−x′断面図である。本実施例は、第7図に示す実施例
に比べ、アノードAに接続される配線50を、単結晶領
域30に接続窓72を介して直に接続しであること、及
びトランジスタ4のベース41に接続する配線51か単
結晶領域30 、J二に平面積が大となるように配置し
たことのみ責なる。
にC9及び)・ランラスタ4部分を半導体チップの平面
パターンで表わしたものである。第10図は第9図のx
−x′断面図である。本実施例は、第7図に示す実施例
に比べ、アノードAに接続される配線50を、単結晶領
域30に接続窓72を介して直に接続しであること、及
びトランジスタ4のベース41に接続する配線51か単
結晶領域30 、J二に平面積が大となるように配置し
たことのみ責なる。
これにより、第7図と同様の効果を実現できる。
また、接続窓72は設けなくとも配線50と配線51と
の対向する平行配線長さか長いことにより寄生的に発生
ずる容量か得られるため、dv/dt耐旦への効果があ
る。
の対向する平行配線長さか長いことにより寄生的に発生
ずる容量か得られるため、dv/dt耐旦への効果があ
る。
本発明によれば、dv/dt 1llitjtの大きい
半導体スイッチを、製造プロセスのバラツキに関係なく
、1]− しかも半導体チップの素子面積増大を押さえて経済的に
得ることができる。
半導体スイッチを、製造プロセスのバラツキに関係なく
、1]− しかも半導体チップの素子面積増大を押さえて経済的に
得ることができる。
第1図は本発明の一実施例に係る半導体スイッチの等価
回路図、第2図は本発明の第1実施例の要部平面図、第
3図は第2図のm−m′線断面図、第4図及び第5図は
夫々本発明の第2実施例を示す要部平面図及び第4図の
v−v′線[1面図、第6図は本発明の第3実施例を示
す断面図、第7図及び第8図は本発明の第4実施例を示
す要部平面図及び第7図の■−■′線断面国、第9図及
び第10図は本発明の第5実施例を示す要部子Hi国及
び第9図のx−x′線断面図である。 1.2,4.5・・・1〜ランジスタ、3・・・抵抗、
6・・・タイオード、9・・・キャパシタ、10・・・
PNPNスイッチ素子、11・・・アノード、12・・
・カソード、20・・・電極、30・・・単結晶領域、
50.51・・・配線、70・・・接続窓、80・・・
支持層、91・・・絶縁膜、92・・・表面保護膜。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 − へIN”1
回路図、第2図は本発明の第1実施例の要部平面図、第
3図は第2図のm−m′線断面図、第4図及び第5図は
夫々本発明の第2実施例を示す要部平面図及び第4図の
v−v′線[1面図、第6図は本発明の第3実施例を示
す断面図、第7図及び第8図は本発明の第4実施例を示
す要部平面図及び第7図の■−■′線断面国、第9図及
び第10図は本発明の第5実施例を示す要部子Hi国及
び第9図のx−x′線断面図である。 1.2,4.5・・・1〜ランジスタ、3・・・抵抗、
6・・・タイオード、9・・・キャパシタ、10・・・
PNPNスイッチ素子、11・・・アノード、12・・
・カソード、20・・・電極、30・・・単結晶領域、
50.51・・・配線、70・・・接続窓、80・・・
支持層、91・・・絶縁膜、92・・・表面保護膜。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 − へIN”1
Claims (1)
- 1、半導体基板上に、PNPNスイッチと、該PNPN
スイッチのカソード・カソードゲート間を短絡するごと
く接続されたトランジスタと、該トランジスタのベース
を過渡的に駆動する駆動手段とを備えた半導体スイッチ
において、前記PNPNスイッチのアノードに接続され
た配線あるいは電極と、前記トランジスタのベースに接
続された配線等との間に形成される寄生容量を大きくす
る構造を備えることを特徴とする半導体スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26196286A JPS63116518A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 半導体スイツチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26196286A JPS63116518A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 半導体スイツチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63116518A true JPS63116518A (ja) | 1988-05-20 |
Family
ID=17369073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26196286A Pending JPS63116518A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 半導体スイツチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63116518A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5325374A (en) * | 1976-08-23 | 1978-03-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JPS5418664A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor switch |
JPS5635309A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-08 | Dainichi Nippon Cables Ltd | Crosslinked polyethyleneeinsulated power cable |
-
1986
- 1986-11-05 JP JP26196286A patent/JPS63116518A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5325374A (en) * | 1976-08-23 | 1978-03-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JPS5418664A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor switch |
JPS5635309A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-08 | Dainichi Nippon Cables Ltd | Crosslinked polyethyleneeinsulated power cable |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5079608A (en) | Power MOSFET transistor circuit with active clamp | |
US5838043A (en) | ESD protection circuit located under protected bonding pad | |
JP2638462B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3243902B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3851001B2 (ja) | 静電気保護回路 | |
JPH0558583B2 (ja) | ||
KR100200352B1 (ko) | 반도체 장치의 보호 소자 | |
JPH07245394A (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JP2001025235A (ja) | 駆動装置および電力変換装置 | |
US5706156A (en) | Semiconductor device having an ESD protective circuitry | |
US4489340A (en) | PNPN Light sensitive semiconductor switch with phototransistor connected across inner base regions | |
US4496849A (en) | Power transistor protection from substrate injection | |
JP3508670B2 (ja) | 半導体モジュール | |
CN1043388C (zh) | Cmos技术中集成电路极性颠倒的保护装置 | |
JP3226075B2 (ja) | たて型mos半導体装置 | |
JP3064457B2 (ja) | スイッチ回路およびゲート電圧クランプ型半導体装置 | |
JP2892754B2 (ja) | サージ保護装置 | |
JPH0897416A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63116518A (ja) | 半導体スイツチ | |
EP0564473A1 (en) | Piso electrostatic discharge protection device | |
US20230155013A1 (en) | Semiconductor device | |
US4860065A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPS61158175A (ja) | プレ−ナ型トランジスタ装置 | |
JP4899292B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2643913B2 (ja) | 半導体集積回路の静電保護装置 |