[go: up one dir, main page]

JPS63115390A - パルスレ−ザの電源装置 - Google Patents

パルスレ−ザの電源装置

Info

Publication number
JPS63115390A
JPS63115390A JP26138086A JP26138086A JPS63115390A JP S63115390 A JPS63115390 A JP S63115390A JP 26138086 A JP26138086 A JP 26138086A JP 26138086 A JP26138086 A JP 26138086A JP S63115390 A JPS63115390 A JP S63115390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
circuit
signal
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26138086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065800B2 (ja
Inventor
Koji Kawamura
浩二 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyachi Electronic Co
Original Assignee
Miyachi Electronic Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyachi Electronic Co filed Critical Miyachi Electronic Co
Priority to JP26138086A priority Critical patent/JPH065800B2/ja
Publication of JPS63115390A publication Critical patent/JPS63115390A/ja
Publication of JPH065800B2 publication Critical patent/JPH065800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパルスレーザの電源装置に関し、特にパルスレ
ーザ光の瞬時的なレーザ出力に変動があっても設定通り
のレーザエネルギを各パルスについて得るようにしたも
のである。
(従来の技術) YAG (イツトリウム・アルミニウム・ガーネット)
レーザやガラスレーザ等の固体レーザは、主トしてレー
ザ発振を起こすYAGロッドやカラスロッド等のレーザ
ロッド(発振素子)と、そのレーザロッドに光を照射し
て発振用のエネルギを注入する励起用ランプとで構成さ
れる。また、レーザロッドにおいて大部分の励起エネル
ギは熱に変わってしまい、温度が高くなると発振しにく
くなるため、レーザロッドを冷やすための冷却装置も大
抵備えられる。
このような固体レーザでパルス状のレーザ光を得るには
、励起用ランプにキセノンフラッシュランプまたはクリ
プトンフラッシュランプを使用するとともに、電源装置
にコンデンサを設け、そのコンデンサを充電させた後に
放電させることによってパルス状のランプ電流をフラッ
シュランプに供給する。そうすると、フラッシュランプ
がパルス点灯し、レーザロッドを励起してパルス状のレ
ーザ発振を起こさせる。
パルスレーザ光は、例えば切断、穴開け、シーム溶接、
スポット溶接等の瞬間的に高いレーザ出力を要する加工
に用いられ、一般には1〜50パルス/秒等の時間間隔
で繰り返し発せられることが多く、パルス幅は約0.1
ms〜20 m sの範囲内で選ばれる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のようなパルスレーザ光の発生原理にしたがえば、
パルスレーザ光のレーザ出力はパルス状ランプ電流のレ
ベルに対応し、ひいてはコンデンサの充放電電荷量に対
応する。
したがって、各パルスレーザ光による加工品質のバラツ
キをなくすために、従来は、コンデンサの充電電圧を一
定にしてレーザ出力を一定に維持しようとしていた。
ところが、コンデンサの充電電圧が一定に制御され、し
たがってランプ電流のレベルが一定に制御されても、レ
ーザロッドの発振特性や冷却水の温度に変動が生じるた
め、最終的に得られるパルスレーザ光の出力も不安定で
なかなか設定通りにはならなかった。特に、繰り返し発
振の場合、最初の数パルスのレーザ出力はレーザロッド
の熱レンズ効果によって非常に不安定である。熱レンズ
効果とは、励起エネルギによって熱せられたレーザロッ
ドの芯部と冷却水によって冷やされたレーザロッド表面
部との温度差によってロッドの屈折率が変化し、いわば
凸レンズが形成される現象であり、その温度差が不安定
なうちはレーザ出力も不安定で変動する。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、パル
スレーザ光のレーザ出力に変動があっても設定通りのレ
ーザエネルギを各パルスについて得るようにしたパルス
レーザの電源装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の構成は、レーザ媒体がパル
ス状のレーザ発振を起こすよう励起用のフラッシュラン
プをパルス点灯させるパルスレーザの電源装置において
、フラッシュランプに点灯用のランプ電流を供給する手
段と;レーザ媒体より発せられたパルスレーザ光の出力
を検出し、その出力の大きさに応じたレベルをもつ電気
的なレーザ出力検出信号を生成する光センサ手段と;各
パルスレーザ光に対してレーザ出力検出信号を時間積分
する積分手段と;各パルスレーザ光に対してレーザエネ
ルギの設定値に対応した比較基準値を与える手段と;積
分手段の出力と比較基準値とを比較し、前者が後者に一
致したときに所定の比較出力信号を発生する比較手段と
;比較出力信号に応動してランプ電流の供給を停止する
手段とを具備することを特徴とする。
本発明において、パルスレーザ光の出力とは、単位時間
当たりのレーザエネルギ(ワット)を意味し、瞬時的な
値である。また、レーザエネルギとは1つのレーザパル
ス光がその持続時間(パルス幅)中に与える総エネルギ
(ジュール)を意味し、累積的な値である。
(作用) 概して、レーザ光の出力はランプ電流に対応(比例)す
るのであるが、レーザロッドの発振特性や冷却水温度の
変動等によりレーザ出力に変動ないしバラツキが生じる
ことがある。
本発明は、そのようなレーザ出力の変動ないしバラツキ
に関係な(、各パルスレーザ光のレーザエネルギを設定
通りに制御するように作用する。
すなわち、レーザ発振が開始されると、光センサ手段が
当該パルスレーザ光の出力(ワット)に対応した電気的
なレーザ出力検出信号を生成し、積分手段はそのレーザ
出力検出信号を時間積分する。したがって、積分手段の
出力(積分値信号)は、パルスレーザ光が発生してから
現時刻までの間のレーザ出力の累積値、すなわちレーザ
エネルギ(ジュール)を表す。しかして、積分手段の出
力がレーザエネルギ設定値に対応した比較基準値に一致
したところで、ランプ電流が断たれ、ノ<パルスレーザ
光の持続時間が断たれれば、その1つのパルスレーザ光
の総エネルギは設定値に等しくなる。
(実施例) 以下、添付図を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、この実施例によるパルスレーザの電源装置の
構成を示す。電源回路10は商用交流電圧を昇圧、整流
して高圧の直流電圧を出力し、大容量のコンデンサ12
を充電する。このコンデンサ12の充電電圧Vは、サイ
リスタ16が導通した時にそれとダイオード24とを介
してフラ・ソシュランプ26に印加される。サイリスタ
16は、ゲート−ターン・オフ型(GTO)で、そのゲ
ートに正電流を受けると導通(オン)シ、負電流を受け
ると遮断(オフ)するようになっている。サイリスタ1
6に並列に接続されたダイオード18゜抵抗20.コン
デンサ22は、過大な逆電圧に対してサイリスタ16を
保護する回路である。
この電源装置には、フラッシュランプ26内の放電路を
安定化させるためのシマー回路28が設けられている。
トリガ電極34にトリガ回路36からトリガ信号TRが
与えられるとトリガがかかり、シマー回路28より抵抗
30.ダイオード32を介して100〜200mAの微
弱な予備電流(シマー電流)iがフラッシュランプ26
内を流れる。
そして、上記のようにサイリスタ16が導通してコンデ
ンサ12の充電電圧Vが印加されると、フラッシュラン
プ26は点灯してレーザロッド40に光を照射する。こ
れによって、レーザロッド40は発振してレーザ光を発
し、そのレーザ光は共振ミラー42A、42Bで反射し
て十分に増幅されてから外部に出力される。出力された
レーザ光LBは、例えば1%の反射率をもつ低反射ビー
ムスプリッタ44に入射し、そこを透過した大部分(9
9%)のレーザ光LBaは所定の用途に使用される。な
お、レーザロッド40は冷却装置(図示せず)内に配置
され、冷却水の中に浸されている。
上述のようにサイリスタ16が導通してランプ26が点
灯することにより発振出力されたレーザ光LBは、サイ
リスタ16が遮断してランプ26が消灯することによっ
て断ち切られ、パルス状のレーザ光となる。本実施例で
は、次に説明するような制御部により、各パルスレーザ
光に対してレーザエネルギが一定(均一)になるように
サイリスタ16の遮断のタイミングが制御される。
先ず、ビームスプリッタ44で反射された1%のレーザ
光LBbは光センサ60の受光面に入射される。この光
センサ60は、例えばPINフォトダイオードからなり
、レーザ光LBのレーザ出力PL  (ワット)に対応
(比例)した光電流ILを出力する。そして、この光電
流ILはレーザ出力検出回路62に供給され、ここで電
流−電圧変換を受ける。しかして、レーザ出力検出回路
62の出力端子にはレーザ光LBの出力PLを表す直流
電圧のレーザ出力検出信号SLが得られ、とのレーザ出
力検出信号SLは積分回路64に入力される。
この積分回路64には、フラッシュランプ26の各点灯
開始時に、したがって各パルスレーザ光LBの発生開始
時に、タイミング回路72より積分開始を指示するタイ
ミング信号T3が与えられる。積分回路64は、このタ
イミング信号T3に応答し、各パルスレーザ光LBにつ
いてレーザ出力検出信号SLを時間積分し、その積分値
を表す積分値信号ISLを比較回路82の一方の入力端
子に与える。理解されるように、この積分値信号ISL
は、当該パルスレーザ光LBが発生してから現時刻まで
の間のレーザ出力PLの累積値、すなわちレーザエネル
ギEL  (ジュール)を表す。
比較回路82の他方の入力端子には、レーザエネルギ設
定回路80より一定のレーザエネルギ設定値ES(ジュ
ール)を表す設定値信号JCが与えられる。比較回路8
2は、両人力信号I SL、J Cのレベルを比較し、
前者が後者に達したときに1”の比較出力信号COを発
生する。
この比較出力信号Go(“1”)が発生されると、放電
停止回路84はパルス発生回路76に作用してパルス信
号PQの出力を止めさせる。そうすると、パルス信号P
Qの立ち下がりに応動してゲート制御回路78はサイリ
スタ16のゲートに負の電流GI−を供給してサイリス
タ16を遮断(ターンオフ)させる。その結果、フラッ
シュランプ26にランプ電流■が流れなくなり、フラッ
シュランプ26は消灯し、レーザロッド40の発振も止
まる。このようにして、パルスレーザ光LBの瞬時的な
出力PLに関係なく (PLが変動しても)、設定値E
Sに等しい一定量のレーザエネルギELが各パルスにつ
いて得られる。
なお、スタート回路70は、各パルスレーザ光LBの発
生開始を指示するもので、タイミング回路72にスター
ト信号STを与える。そうするとタイミング回路72は
、先ずトリガ回路36にトリガ信号TRを発生させるタ
イミング信号TIを与えたのち、放電開始回路74に放
電(パルス点灯)開始を指示するタイミング信号T2を
与え、積分回路64に上記のように積分開始を指示する
タイミング信号T3を与える。放電開始回路74は、タ
イミング信号T2に応動してパルス発生回路76にゲー
ト駆動用のパルスPQを“1″に立ち上げさせる。それ
によって、ゲート制御回路78はサイリスタ16のゲー
トに正のトリガ電流G■+を与えてそれを導通させる。
また、タイミング回路72はパルス幅制限回路86にも
作動開始のタイミング信号T4を与える。このパルス幅
制限回路86は、一種の保護回路で、レーザエネルギ設
定回路80から設定値ESを受け、タイミング信号T4
を入力した時から設定値ESに対応した上限のパルス幅
(点灯時間)に達した時点で放電停止回路84に対して
上記の比較出力信号CO(“’1”)と同様に作用し、
放電を停止させる。
また、レーザ出力モニタ装置66は積分回路64からレ
ーザ出力PL、積分値ELなどのデータを受け、それを
ディスプレイに表示したり、あるいは後のモニタのため
メモリに蓄積する。
次に、第2図を参照して本実施例の作用をより詳細に説
明する。
第2図(A)に示すようにランプ電流工が一定しベルI
oに制御されても、レーザロッド40の発振特性や冷却
水の温度変化等により、第2図(B)に示すようにレー
ザ出力PLは各パルス毎に変動する。本実施例では、各
パルスレーザ光L B I、LB2.LB3  (3個
だけ例示)について、それぞれのレーザ出力PLI、P
L2.PL3にバラツキがあっても、各パルス毎のレー
ザ出力の累積値(斜線で示す面積に相当)であるレーザ
エネルギE Ll。
EL2.  E、L3は一定に制御される。
すなわち、各レーザ出力PLIに相似なレーザ出力検出
信号Sljが時間積分されることによってレーザエネル
ギの瞬時値に対応した積分値信号l5Ijが得られ、こ
の積分値信号ISL+が一定のエネルギ設定値ESに対
応した一定しベルJCに一致したところで、ランプ電流
Iが断たれ、各パルスレーザ光LB!の発振出力が停止
する。
なお、必要に応じて、各パルスレーザ光のレーザエネル
ギを、一定(均一)に限定せず、個々に設定したほうが
都合の良い場合がある。そのような要求に対しては、第
1図においてレーザエネルギ設定回路80がタイミング
回路72からのタイミング信号を受けて各パルスレーザ
光毎のエネルギ設定値に対応した設定値信号JCを比較
回路82に逐次与えるように構成すればよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、パルスレーザ光の出力
に変動ないしバラツキがあっても、設定通りのレーザエ
ネルギを各パルスについて得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるパルスレーザ電源装
置の構成を示すブロック図、および第2図は、第1図の
装置の動作を説明するためのタイミング図である。 10・・・・電源回路、 12・・・・コンデンサ、 16・・・・サイリスタ(GTO)、 26・・・・フラッシュランプ、 28・・・・シマー回路、 36・・・・トリガ回路、 40・・・・レーザロッド、 44・・・・低反射率ビームスプリッタ、60・・・・
光センサ、 62・・・・レーザ出力検出回路、 64・・・・積分回路、 72・・・・タイミング回路、 74・・・・放電開始回路、 76・・・・パルス発生回路、 78・・・・ゲート制御回路、 80・・・・レーザエネルギ設定回路、82・・・・比
較回路、 84・・・・放電停止回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザ媒体がパルス状のレーザ発振を起こすよう励起用
    のフラッシュランプをパルス点灯させるパルスレーザの
    電源装置において、 前記フラッシュランプに点灯用のランプ電流を供給する
    手段と、 前記レーザ媒体より発せられたパルスレーザ光の出力を
    検出し、その出力の大きさに応じたレベルをもつ電気的
    なレーザ出力検出信号を生成する光センサ手段と、 各パルスレーザ光に対して前記レーザ出力検出信号を時
    間積分する積分手段と、 各パルスレーザ光に対してレーザエネルギの設定値を与
    える手段と、 前記積分手段の出力と前記設定値とを比較し、前者が後
    者に一致したときに所定の比較出力信号を発生する比較
    手段と、 前記比較出力信号に応動して前記ランプ電流の供給を停
    止する手段と、 を具備することを特徴とする電源装置。
JP26138086A 1986-11-01 1986-11-01 パルスレ−ザの電源装置 Expired - Fee Related JPH065800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26138086A JPH065800B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 パルスレ−ザの電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26138086A JPH065800B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 パルスレ−ザの電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115390A true JPS63115390A (ja) 1988-05-19
JPH065800B2 JPH065800B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17361042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26138086A Expired - Fee Related JPH065800B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 パルスレ−ザの電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065800B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228081A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
US11264772B2 (en) 2017-05-31 2022-03-01 Fujifilm Corporation Photoacoustic measurement apparatus
CN115389017A (zh) * 2022-08-22 2022-11-25 西北核技术研究所 一种基于积分电路的脉冲激光功率测量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228081A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
US11264772B2 (en) 2017-05-31 2022-03-01 Fujifilm Corporation Photoacoustic measurement apparatus
CN115389017A (zh) * 2022-08-22 2022-11-25 西北核技术研究所 一种基于积分电路的脉冲激光功率测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065800B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677392B2 (ja) パルスレーザ熱処理装置とその制御方法
KR101185829B1 (ko) 레이저 용접 장치
JP2009297777A (ja) ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
JP4107532B2 (ja) レーザ装置
US6931047B2 (en) Laser light source
US5991325A (en) Laser beam emitting apparatus and method of driving laser light source
JP2009526388A (ja) パルスレーザ光を生成するレーザ及び方法
US7817690B2 (en) Laser generator and method of controlling the same
JP2647832B2 (ja) レーザ発振器
JP2007294498A (ja) パルスレーザ装置及びパルスレーザビーム生成方法
JP2012079966A (ja) ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
US5025449A (en) Optical pumping-type solid-state laser apparatus with a semiconductor laser device
JPS63115390A (ja) パルスレ−ザの電源装置
JP2009123833A (ja) レーザ加工機用のレーザダイオード電源装置
JP2542821B2 (ja) レ−ザ加工装置
JP3968868B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2006005212A (ja) 励起用半導体レーザ装置
JPH0246787A (ja) パルス発振固体レーザ装置
JPS63153875A (ja) レーザ電源装置
JP2989112B2 (ja) レーザ溶接方法
JPH0613685A (ja) 固体レーザのフィードバック制御装置
JPS63153874A (ja) レ−ザ出力制御装置
JPH0722676A (ja) パルスyagレーザ装置
JPH05327078A (ja) 固体レーザ装置
JPS598386A (ja) レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees