JPS63114978A - 透明保護被覆の製法 - Google Patents
透明保護被覆の製法Info
- Publication number
- JPS63114978A JPS63114978A JP62179261A JP17926187A JPS63114978A JP S63114978 A JPS63114978 A JP S63114978A JP 62179261 A JP62179261 A JP 62179261A JP 17926187 A JP17926187 A JP 17926187A JP S63114978 A JPS63114978 A JP S63114978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- bias voltage
- partial pressure
- cathode
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 title claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- -1 siloxanes Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/123—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/62—Plasma-deposition of organic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00865—Applying coatings; tinting; colouring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- G02B1/105—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野:
本発明はシロキサンおよびシラザンの群からの重合可能
モノマー有機化合物へプラズマを作用させながら化学蒸
着(プラズマ−〇VD)によってとく1こ゛光学的プラ
スチック基材へ透明な保護被覆を製造する方法に関し、
その際重合過程に過剰の酸素が供給される。
モノマー有機化合物へプラズマを作用させながら化学蒸
着(プラズマ−〇VD)によってとく1こ゛光学的プラ
スチック基材へ透明な保護被覆を製造する方法に関し、
その際重合過程に過剰の酸素が供給される。
従来の技術:
西独公開特許公報第3413019号によって前記概念
の方法が公知である。しかしこの文献は被覆過程の基材
のボテンシアル状態に関しては完全に沈黙し、被覆硬度
を上昇するため被覆過程で被覆硬度を上昇する酸素のよ
うな物質を添加ずろことを推奨している。しかしこの場
合十分な付着強度を達成するため、さらに被覆硬度を上
昇する物質を重合過程の開始より遅れて添加することが
規定される。しかし初期の酸素不足により褐色を帯びた
被覆が得られる。
の方法が公知である。しかしこの文献は被覆過程の基材
のボテンシアル状態に関しては完全に沈黙し、被覆硬度
を上昇するため被覆過程で被覆硬度を上昇する酸素のよ
うな物質を添加ずろことを推奨している。しかしこの場
合十分な付着強度を達成するため、さらに被覆硬度を上
昇する物質を重合過程の開始より遅れて添加することが
規定される。しかし初期の酸素不足により褐色を帯びた
被覆が得られる。
発明が解決しようとする問題点;
本発明の目的は方法を高価にせず、褐色を帯びた被覆の
懸念なしに付着強度および被覆硬度をさらに改善または
増大することである。
懸念なしに付着強度および被覆硬度をさらに改善または
増大することである。
問題点を解決するための手段:
この目的は前記方法において本発明によりa) プラズ
マを高周波により2つの電極の間に発生させ、そのうち
の1つの電極が陰極機能を発揮し、 b)基材を陰極機能を有する電極に配置し、供給電力を
基材のバイアス電圧が少なくとも一80vになるように
調節し、 C)酸素の分圧をシロキサンおよびシラザンの群からの
有機化合物の分圧の少なくとも5倍の高さに選択する ことによって解決される。
マを高周波により2つの電極の間に発生させ、そのうち
の1つの電極が陰極機能を発揮し、 b)基材を陰極機能を有する電極に配置し、供給電力を
基材のバイアス電圧が少なくとも一80vになるように
調節し、 C)酸素の分圧をシロキサンおよびシラザンの群からの
有機化合物の分圧の少なくとも5倍の高さに選択する ことによって解決される。
作 用:
2つの電極はこの場合反応室およびその中に収容した基
材ホルダによって形成され、その際基材ホルダは容量お
よびインピーダンスマツチング回路を介して高周波発電
機と結合される。
材ホルダによって形成され、その際基材ホルダは容量お
よびインピーダンスマツチング回路を介して高周波発電
機と結合される。
必然的に小さい基材ホルダとこれを包囲する真空室の間
の面積比により基材ホルダに負のバイアス電圧が発生す
るので、このホルダは陰極機能を得る。高周波電圧に重
畳するこのバイアス電圧によってプラズマから正イオン
が取出され、陰極へ加速される。それによって付加的イ
オン衝撃のため一般にきわめて硬い、強固でち密な被覆
が基材へ析出する。
の面積比により基材ホルダに負のバイアス電圧が発生す
るので、このホルダは陰極機能を得る。高周波電圧に重
畳するこのバイアス電圧によってプラズマから正イオン
が取出され、陰極へ加速される。それによって付加的イ
オン衝撃のため一般にきわめて硬い、強固でち密な被覆
が基材へ析出する。
これに関連して被覆過程に供給するガスまたはガス混合
物の組成はきわめて重要である。本発明の手段を使用し
なければ被覆厚さが0.5〜2μmを超える場合、可視
スペクトルの青および紫部分で吸収が強いため光学用途
には使用できない褐色被覆が発生する。
物の組成はきわめて重要である。本発明の手段を使用し
なければ被覆厚さが0.5〜2μmを超える場合、可視
スペクトルの青および紫部分で吸収が強いため光学用途
には使用できない褐色被覆が発生する。
本発明により製造する被覆はとくにプラスチック眼鏡ガ
ラスに常用されるCR39にきわめて良く付着し、常用
の消しゴム引掻テストに容易に耐えることが明らかにな
った。
ラスに常用されるCR39にきわめて良く付着し、常用
の消しゴム引掻テストに容易に耐えることが明らかにな
った。
この場合シロキサンとして比較的高い蒸気圧を有するヘ
キサメチルジシロキサンを使用するのがとくに有利であ
る。このモノマーによりその他の方法パラメータすなわ
ち酸素過剰量とも関連してHVg、H= 1000 K
p/mm”のきわめて高いマイクロ硬度を有する、スペ
クトルの可視領域で完全に透明な被覆を製造することが
できた。この値は600〜750 Kp/mm2 の
硬度を有する石英に比することができる。
キサメチルジシロキサンを使用するのがとくに有利であ
る。このモノマーによりその他の方法パラメータすなわ
ち酸素過剰量とも関連してHVg、H= 1000 K
p/mm”のきわめて高いマイクロ硬度を有する、スペ
クトルの可視領域で完全に透明な被覆を製造することが
できた。この値は600〜750 Kp/mm2 の
硬度を有する石英に比することができる。
さらに本発明によればバイアス電圧を供給電力の選択に
よって−80〜−600Vの間の値に調節するのがとく
に有利である。
よって−80〜−600Vの間の値に調節するのがとく
に有利である。
ヘキサメチルジシロキサンおよび約−200■のバイア
ス電圧を使用する場合、被覆速度は約18μm/hまた
は 5.0nm/sであった。この値は平均値である。
ス電圧を使用する場合、被覆速度は約18μm/hまた
は 5.0nm/sであった。この値は平均値である。
これにより高い被覆速度は圧力上昇および(または)バ
イアス電圧の上昇によって達成することができる。
イアス電圧の上昇によって達成することができる。
とくに重合過程はlO〜l Ombarの圧力範囲で実
施される。
施される。
製造した石英状被覆の屈折率は石英のそれに近く、方法
パラメータの制御によってこれより僅かに大きくまたは
小さくすることができろ。
パラメータの制御によってこれより僅かに大きくまたは
小さくすることができろ。
実施例:
本発明の方法を実施する装置を次に図面により説明する
。
。
図面に金属の底板lが示され、その上に真空気密に支持
したベル2によって反応室(真空室)3が形成される。
したベル2によって反応室(真空室)3が形成される。
反応室3の壁面はアース電位にある第1電極5を形成す
る。この場合多数の基材7の基材ホルダを形成する第2
の1四6は底板lに絶縁体4を介して支持される。第2
電極から導線が容量8に、そこからインビーダンスマッ
チング回路9に通じ、この回路は100 kHz −1
00MHzの出力周波数を有する高周波発電機10と接
続する。与えられた面積比によって第2電極6にはつね
に負のバイアス電圧が掛かり、すなわちこの電極に支持
した基材7は陰極電位にある。
る。この場合多数の基材7の基材ホルダを形成する第2
の1四6は底板lに絶縁体4を介して支持される。第2
電極から導線が容量8に、そこからインビーダンスマッ
チング回路9に通じ、この回路は100 kHz −1
00MHzの出力周波数を有する高周波発電機10と接
続する。与えられた面積比によって第2電極6にはつね
に負のバイアス電圧が掛かり、すなわちこの電極に支持
した基材7は陰極電位にある。
反応室3は吸引接続口11を介して排気され、ガス供給
管12を介して被覆に必要な反応ガスの混合物が供給さ
れる。
管12を介して被覆に必要な反応ガスの混合物が供給さ
れる。
例I:(比較例)
図示の被覆装置をまず5 X 10 mbarの圧
力まで排気する。次に計量弁およびガス供給管12を介
してアルゴンが導入され、10mbarのガス圧が調節
される。第2電極へ13.56MHzの高周波電圧を印
加することによってグロー放電が点弧し、バイアス電圧
は一450Vに調節された (スパッタエツチング)。
力まで排気する。次に計量弁およびガス供給管12を介
してアルゴンが導入され、10mbarのガス圧が調節
される。第2電極へ13.56MHzの高周波電圧を印
加することによってグロー放電が点弧し、バイアス電圧
は一450Vに調節された (スパッタエツチング)。
10分後、図示されていない池の計量弁を介してヘキサ
メチルジシロキサン (HMDS)と酸素の混合物を導
入し、アルゴン供給を遮断した。そのの際分圧はそれぞ
れ10 mbarであった。2つの反応ガスの混合比
は初めから不変に維持された。バイアス電圧は高周波発
電機の調節によって一450■に調節した。40分の被
覆時間の間に厚さ2.5μmの褐色被覆が析出し、その
マイクロ硬度は約1200 Kp/lnm2(ビッカー
ス)であった。
メチルジシロキサン (HMDS)と酸素の混合物を導
入し、アルゴン供給を遮断した。そのの際分圧はそれぞ
れ10 mbarであった。2つの反応ガスの混合比
は初めから不変に維持された。バイアス電圧は高周波発
電機の調節によって一450■に調節した。40分の被
覆時間の間に厚さ2.5μmの褐色被覆が析出し、その
マイクロ硬度は約1200 Kp/lnm2(ビッカー
ス)であった。
例2:(比較例)
もう1つの被覆法の場合、分圧をH’MDSには10
mbar 、02には2 X I Ombarに調
節し、陰極電圧を一500Vに選択した。32分の被覆
時間後、厚さ5,8μm、マイクロ硬度1000 Kp
/ ff1ll12 の黄色被覆が得られた。
mbar 、02には2 X I Ombarに調
節し、陰極電圧を一500Vに選択した。32分の被覆
時間後、厚さ5,8μm、マイクロ硬度1000 Kp
/ ff1ll12 の黄色被覆が得られた。
例3:(比較例)
もう1つの実験では分圧をHM D Sには0゜8xl
Ombar、02には3 x 10 mbarに調
節し、陰極電圧は同様−500Vに選択した。このパラ
メータで20分の被覆時間後、1000 Kp/mm2
のマイクロ硬度を有する厚さ3.8μmの明黄色被
覆が得られた。
Ombar、02には3 x 10 mbarに調
節し、陰極電圧は同様−500Vに選択した。このパラ
メータで20分の被覆時間後、1000 Kp/mm2
のマイクロ硬度を有する厚さ3.8μmの明黄色被
覆が得られた。
例4:
もう1つの被覆実験では酸素過剰をさらに上昇した。H
M D Sの分圧o、5xto mbar。
M D Sの分圧o、5xto mbar。
02の分圧4 X I Ombarおよび同じ一500
vの陰極電圧によって12分後1000Kp/mm2の
マイクロ硬度を有する厚さ2.9μmの無色透明の被覆
が得られた。
vの陰極電圧によって12分後1000Kp/mm2の
マイクロ硬度を有する厚さ2.9μmの無色透明の被覆
が得られた。
例5;
例4の方法パラメータによって厚さInu++のCR3
9のプラスチック板を被覆した。被覆後、板は少し湾曲
を示した。この板の反対側の被覆は湾曲を解消した。
9のプラスチック板を被覆した。被覆後、板は少し湾曲
を示した。この板の反対側の被覆は湾曲を解消した。
例6:
陰極電圧を一100Vに低下した以外は例5による被覆
実験を繰返した。この場合初めに観察された歪みは発生
しなかった。このような被覆のマイクロ硬度は750
Kp/mm2 の値に低下したけれど、この値は純石
英の硬度に近く、それゆえCR39をこの材料からなる
眼鏡ガラスに必要なスクラッチ耐性にするためには十分
である。この場合被覆の性質は蒸着した石英被覆よりは
るかに優れていた。
実験を繰返した。この場合初めに観察された歪みは発生
しなかった。このような被覆のマイクロ硬度は750
Kp/mm2 の値に低下したけれど、この値は純石
英の硬度に近く、それゆえCR39をこの材料からなる
眼鏡ガラスに必要なスクラッチ耐性にするためには十分
である。この場合被覆の性質は蒸着した石英被覆よりは
るかに優れていた。
例7:
図面の被覆装置をまず5 X 10 mbarの圧
力まで排気した。次に例1に記載したスパッタエツチン
グ工程により計量弁およびガス供給管12を介して初め
からヘキサメチルジシラザンおよび酸素からなるガス混
合物を導入し、その際分圧はへキサメチルジシラザンで
は10−2mbar、 0 !lでは5 x 10
mbarであった。第2電極へ周波数13.65MHz
の高周波電圧を印加することによってグロー放電が点弧
され、バイアス電圧は高周波発電機の調節により一40
0vに調節された。15分の被覆時間後、厚さ1.8μ
mの無色透明の被覆が析出し、そのマイクロ硬度は約l
OOOKp/mm2(ビッカース)であった。
力まで排気した。次に例1に記載したスパッタエツチン
グ工程により計量弁およびガス供給管12を介して初め
からヘキサメチルジシラザンおよび酸素からなるガス混
合物を導入し、その際分圧はへキサメチルジシラザンで
は10−2mbar、 0 !lでは5 x 10
mbarであった。第2電極へ周波数13.65MHz
の高周波電圧を印加することによってグロー放電が点弧
され、バイアス電圧は高周波発電機の調節により一40
0vに調節された。15分の被覆時間後、厚さ1.8μ
mの無色透明の被覆が析出し、そのマイクロ硬度は約l
OOOKp/mm2(ビッカース)であった。
図面は本発明の方法をバッチ的に実施する装置の垂直断
面図である。 ■・・・底板、2・・・ベル、3・・・反応室、4・・
・絶縁体、5.6・・・電極、7・・・基材、8・・・
容量、9・・・インピーダンスマツチング回路、10・
・・高周波発電機、11・・吸引接続口、12・・・ガ
ス供給管 図面の浄魯(内容に変更なし) 手続補正書(方式) 昭和62年11月2テ日
面図である。 ■・・・底板、2・・・ベル、3・・・反応室、4・・
・絶縁体、5.6・・・電極、7・・・基材、8・・・
容量、9・・・インピーダンスマツチング回路、10・
・・高周波発電機、11・・吸引接続口、12・・・ガ
ス供給管 図面の浄魯(内容に変更なし) 手続補正書(方式) 昭和62年11月2テ日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、シロキサンおよびシラザンの群からの重合可能モノ
マー有機化合物へプラズマを作用させながら、重合過程
に過剰の酸素を供給する化学蒸着によって透明な保護被
覆を製造する方法において、 a)プラズマを高周波により2つの電極の間に発生させ
、その1つの電極が陰極機能を発揮し、 b)基材を陰極機能を有する電極に配置し、供給電力を
基材のバイアス電圧が少なくとも−80Vであるような
高さに調節し、 c)酸素分圧をシロキサンおよびシラザンの群からの有
機化合物の分圧の少なくとも5倍の高さに選択する ことを特徴とする透明保護被覆の製法。 2、シロキサンとしてヘキサメチルジシロキサン(HM
DS=(CH_3)_3−Si−O−Si−(CH_3
)_3)を使用する特許請求の範囲第1項記載の製法。 3、バイアス電圧を供給電力の選択によって−80〜−
600Vに調節する特許請求の範囲第1項記載の製法。 4、重合過程を10^−^3〜10mbarの圧力範囲
で実施する特許請求の範囲第1項記載のの製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863624467 DE3624467A1 (de) | 1986-07-19 | 1986-07-19 | Verfahren zum herstellen transparenter schutzschichten aus siliziumverbindungen |
DE3624467,8 | 1986-07-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63114978A true JPS63114978A (ja) | 1988-05-19 |
Family
ID=6305557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62179261A Pending JPS63114978A (ja) | 1986-07-19 | 1987-07-20 | 透明保護被覆の製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4762730A (ja) |
EP (1) | EP0254205A3 (ja) |
JP (1) | JPS63114978A (ja) |
DE (1) | DE3624467A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143289A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Agency Of Ind Science & Technol | プラスチック成形体の劣化防止方法 |
WO1998014506A1 (fr) * | 1996-10-01 | 1998-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Substrat en plastique et son procede de production, et tête imprimante a jet d'encre et son procede de production |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3817467A1 (de) * | 1988-05-21 | 1990-02-08 | Thyssen Edelstahlwerke Ag | Verfahren zum schutz von magneten vor wasserstoffversproedung |
DE3832692A1 (de) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Leybold Ag | Dichtungselement mit einem absperrkoerper aus einem metallischen oder nichtmetallischen werkstoff und verfahren zum auftragen von hartstoffschichten auf den absperrkoerper |
DE3837306C2 (de) * | 1988-09-27 | 2002-05-16 | Knut Enke | Kolben und Kolbenstange für einen Schwingungsdämpfer in Kraftfahrzeugen |
US4981071A (en) * | 1988-11-03 | 1991-01-01 | Leybold Aktiengesellschaft | Machine element with coating |
JP2678055B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1997-11-17 | シャープ株式会社 | 有機化合物薄膜の製法 |
US5278243A (en) * | 1992-01-14 | 1994-01-11 | Soane Technologies, Inc. | High impact resistant macromolecular networks |
FR2650822B1 (fr) * | 1989-08-14 | 1993-01-08 | Saint Gobain Internal | Procede de depot de couches minces |
US5350605A (en) * | 1991-06-12 | 1994-09-27 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Process for the preparation of an optical structure and optical structure obtained thereby |
FR2677773B1 (fr) * | 1991-06-12 | 1994-04-29 | Air Liquide | Procede d'elaboration d'une structure optique et structure optique ainsi realisee. |
DE4128547A1 (de) * | 1991-08-28 | 1993-03-04 | Leybold Ag | Verfahren und vorrichtung fuer die herstellung einer entspiegelungsschicht auf linsen |
FR2681435B1 (fr) * | 1991-09-18 | 1993-11-19 | Air Liquide | Verre ophtalmique et son procede d'elaboration. |
DE59205106D1 (de) * | 1991-12-27 | 1996-02-29 | Balzers Hochvakuum | Vakuumbehandlungsanlage und deren Verwendungen |
US5298587A (en) * | 1992-12-21 | 1994-03-29 | The Dow Chemical Company | Protective film for articles and method |
US5567661A (en) * | 1993-08-26 | 1996-10-22 | Fujitsu Limited | Formation of planarized insulating film by plasma-enhanced CVD of organic silicon compound |
US5433786A (en) * | 1993-08-27 | 1995-07-18 | The Dow Chemical Company | Apparatus for plasma enhanced chemical vapor deposition comprising shower head electrode with magnet disposed therein |
FR2711556B1 (fr) * | 1993-10-29 | 1995-12-15 | Atohaas Holding Cv | Procédé de dépôt d'une couche mince sur la surface d'un substrat en matière plastique. |
US5508368A (en) | 1994-03-03 | 1996-04-16 | Diamonex, Incorporated | Ion beam process for deposition of highly abrasion-resistant coatings |
US5618619A (en) * | 1994-03-03 | 1997-04-08 | Monsanto Company | Highly abrasion-resistant, flexible coatings for soft substrates |
US5846649A (en) * | 1994-03-03 | 1998-12-08 | Monsanto Company | Highly durable and abrasion-resistant dielectric coatings for lenses |
US5487920A (en) * | 1994-04-19 | 1996-01-30 | The Boc Group, Inc. | Process for plasma-enhanced chemical vapor deposition of anti-fog and anti-scratch coatings onto various substrates |
EP0752483A1 (de) * | 1995-06-28 | 1997-01-08 | ANTEC Angewandte Neue Technologien GmbH | Verfahren zur Beschichtung von Gegenständen aus Metall oder Kunststoff |
EP0762151A3 (en) * | 1995-08-30 | 1998-08-05 | Nikon Corporation | Optical article with coat and method of making the same |
US6603510B1 (en) * | 1997-12-08 | 2003-08-05 | Intel Corporation | Formation of protective coatings for color filters |
US6520650B2 (en) | 1999-02-08 | 2003-02-18 | Valeo Sylvania L.C.C. | Lamp reflector with a barrier coating of a plasma polymer |
AU2814000A (en) | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Trikon Holdings Limited | A method of processing a polymer layer |
WO2001001472A1 (en) | 1999-06-26 | 2001-01-04 | Trikon Holdings Limited | Method and apparatus for forming a film on a substrate |
DE10201492B4 (de) * | 2002-01-16 | 2007-07-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Optisches Schichtsystem |
US6905773B2 (en) * | 2002-10-22 | 2005-06-14 | Schlage Lock Company | Corrosion-resistant coatings and methods of manufacturing the same |
US8939576B2 (en) | 2011-08-05 | 2015-01-27 | Nitto Denko Corporation | Optical element for correcting color blindness |
US8931930B2 (en) | 2013-01-29 | 2015-01-13 | Nitto Denko Corporation | Optical element for correcting color blindness |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3822928A (en) * | 1971-08-02 | 1974-07-09 | Bell Telephone Labor Inc | Thin film light guide |
CA1077787A (en) * | 1975-11-21 | 1980-05-20 | National Aeronautics And Space Administration | Abrasion resistant coatings for plastic surfaces |
JPS538669A (en) * | 1976-07-13 | 1978-01-26 | Kogyo Gijutsuin | Method of prevention of dissolving of additive agents contained in polyvinyl chloride resin |
US4096315A (en) * | 1976-12-15 | 1978-06-20 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Process for producing a well-adhered durable optical coating on an optical plastic substrate |
DE2835625A1 (de) * | 1978-02-28 | 1979-09-06 | Univ California | Polymerisationsverfahren |
JPS54156083A (en) * | 1978-05-31 | 1979-12-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Composite molded article of vinyl chloride resin and silicone |
US4260647A (en) * | 1979-06-13 | 1981-04-07 | Rca Corporation | Method of depositing an abrasive layer |
JPS6059928B2 (ja) * | 1980-09-08 | 1985-12-27 | 信越化学工業株式会社 | 塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理方法 |
JPS5884826A (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-21 | Agency Of Ind Science & Technol | 帯電防止性合成樹脂成形品の製造方法 |
US4533369A (en) * | 1982-05-28 | 1985-08-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Gas-permselective composite membranes and process for the production thereof |
US4599243A (en) * | 1982-12-23 | 1986-07-08 | International Business Machines Corporation | Use of plasma polymerized organosilicon films in fabrication of lift-off masks |
US4562091A (en) * | 1982-12-23 | 1985-12-31 | International Business Machines Corporation | Use of plasma polymerized orgaosilicon films in fabrication of lift-off masks |
DE3402971A1 (de) * | 1984-01-28 | 1985-08-01 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Vorrichtung zur beschichtung eines substrates mittels plasma-chemical vapour deposition oder hochfrequenz-kathodenzerstaeubung |
DE3413019A1 (de) * | 1984-04-06 | 1985-10-17 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum aufbringen einer duennen, transparenten schicht auf der oberflaeche optischer elemente |
JPS6168725A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
-
1986
- 1986-07-19 DE DE19863624467 patent/DE3624467A1/de not_active Withdrawn
- 1986-09-03 US US06/903,511 patent/US4762730A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-07-16 EP EP87110262A patent/EP0254205A3/de not_active Withdrawn
- 1987-07-20 JP JP62179261A patent/JPS63114978A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143289A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Agency Of Ind Science & Technol | プラスチック成形体の劣化防止方法 |
WO1998014506A1 (fr) * | 1996-10-01 | 1998-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Substrat en plastique et son procede de production, et tête imprimante a jet d'encre et son procede de production |
US6296946B1 (en) | 1996-10-01 | 2001-10-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plastic substrate and method of manufacturing the same, and ink jet printer head and method of manufacturing the same |
US6595623B2 (en) | 1996-10-01 | 2003-07-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plastic base material and method for the manufacture thereof; and head for ink-jet printer and method for the manufacture thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4762730A (en) | 1988-08-09 |
EP0254205A2 (de) | 1988-01-27 |
DE3624467A1 (de) | 1988-01-28 |
EP0254205A3 (de) | 1990-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63114978A (ja) | 透明保護被覆の製法 | |
US5334454A (en) | Articles by plasma-activated chemical vapor deposition of fluorinated cyclic siloxanes | |
EP0664344B1 (en) | Process for barrier coating of plastic objects | |
PT100880A (pt) | Aparelho para tratamento por plasma e para revestimento com pelicula fina e processo de preparacao de um substrato | |
CN101743247B (zh) | 利用等离子体增强化学气相沉积来制造高机械性能的极低k膜的硅前驱物 | |
TWI778653B (zh) | 透明耐磨膜層、塑料表面改性方法以及產品 | |
US20070059942A1 (en) | Plasma cvd process for manufacturing multilayer anti-reflection coatings | |
JPH03183781A (ja) | 薄膜被着方法及び装置 | |
JPH11256339A (ja) | 撥水性コーティング膜、防汚性物品、及び撥水性コーティング膜の製造方法 | |
CN105220130B (zh) | 基于低压等离子化学气相沉积制备纳米多层膜的方法 | |
JP7301127B2 (ja) | バリアーフィルム | |
US7820018B2 (en) | Process and apparatus for applying optical coatings | |
JP2560708B2 (ja) | プラスチツク表面の硬化保護膜及びその製造方法 | |
KR101818623B1 (ko) | 알루미늄 산화질화물이 코팅된 투명기판 | |
KR101818625B1 (ko) | 다 유전체층 코팅 투명기판 | |
CN112746264A (zh) | 一种防指纹镀膜方法、防指纹镀膜结构及显示装置 | |
JPS61159426A (ja) | プラズマ重合体膜の形成方法 | |
KR102244873B1 (ko) | 디스플레이 기판용 기능성 코팅막 및 그 제조방법 | |
KR100337483B1 (ko) | 내마모성이 향상된 폴리카보네이트 투명판 제조방법 | |
JPS62174378A (ja) | 硬質炭素薄膜の形成方法 | |
JPS58224169A (ja) | 屈折率分布を有する薄膜を形成する方法 | |
KR20000020665A (ko) | 플라즈마 도움 화학증착방법을 이용한 내마모성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트 투명판의 제조방법 | |
JP2001048591A (ja) | 表面撥水性ガラス及びその製造方法 | |
JPS587058B2 (ja) | サンカケイソハクマクノ セイゾウホウホウ | |
JPS62177071A (ja) | 被覆物品の製造方法 |