[go: up one dir, main page]

JPS63114923A - 高温レ−ルの無変形冷却法 - Google Patents

高温レ−ルの無変形冷却法

Info

Publication number
JPS63114923A
JPS63114923A JP26234786A JP26234786A JPS63114923A JP S63114923 A JPS63114923 A JP S63114923A JP 26234786 A JP26234786 A JP 26234786A JP 26234786 A JP26234786 A JP 26234786A JP S63114923 A JPS63114923 A JP S63114923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cooling
head
temperature
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26234786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366371B2 (ja
Inventor
Keiji Fukuda
福田 敬爾
Takefumi Suzuki
鈴木 孟文
Yoshiaki Makino
牧野 由明
Manabu Sato
学 佐藤
Michiaki Ishii
石井 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26234786A priority Critical patent/JPS63114923A/ja
Publication of JPS63114923A publication Critical patent/JPS63114923A/ja
Publication of JPH0366371B2 publication Critical patent/JPH0366371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱間圧延を終えあるいは熱処理する目的で加
熱されたオーステナイト域温度以上の熱を保有する高温
度のレールを冷却する場合において、発生する湾曲形状
を矯正し冷却する高温レールの無変形冷却方法に関する
ものである。
(従来の技術) 近年、鉄道輸送は高軸荷重化、高速化を指向し、それに
伴いレール頭部の摩耗や疲労が激しく、レールに要求さ
れる性質も一層きびしく耐摩耗性、耐疲労性のより優れ
た高強度レールが要求されている。
その一般的な製造法としてこれまでの研究で、熱処理に
よる微細パーライト組織を有する鋼レールは優れた耐摩
耗性、耐損傷性を示すことが知られている 例えば、特開昭59−74227号公報に示される様に
オーステナイト温度域以上のレールを、ローラ型拘束シ
ステムで搬送しながら、レール頭部を制御冷却する熱処
理レールがある。また特開昭61−60827号公報に
示される様に、冷却中のレールの形状変化を曲り検出器
で検出し、得た信号で下部冷却風量を制御し、曲りを最
小にする熱処理方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭59−74227号公報記載の方
法は、レールの形状は上下非対称であるため、冷却中の
上下変形は避けることが出来ないとして、レールの頭部
と底部からローラーで拘束し、冷却をしているが、強力
な拘束装置を設置しているため、設備コストが高く、ま
た冷却時に拘束ローラーの影響を受け、材質のばらつき
が生じやすいという問題点がある。また特開昭61−6
0827号公報記載の方法は、曲り検出器から得た信号
で下部冷却風量を制御し、曲りを最小にする方法で、曲
り検出器の設置など設備コストが高く、また形状が変化
をしはじめてから制御を行うから、形状制御が遅れがち
になる問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこれまでの高強度レール製造法における耐摩耗
性、耐疲労性など諸性質を損なうことなく、レールの形
状問題を解決した高温レールの冷却法を提供するもので
、その要旨は、熱間圧延を終えあるいは熱処理する目的
で加熱されたオーステナイト域温度以上の熱を保有する
高温度のレールを冷却するにあたり、レール頭頂面およ
び頭側面は材質上の目標強度を満足する噴射量で冷媒を
噴射しながら冷却するとともに、レール頭部のパーライ
ト変atが40%乃至60%進行したとき、レール底部
をレール頭部冷却の172乃至115の冷媒噴射量で冷
却を開始し、レール頭部のパーライト変態がほぼ終了す
るまで冷却を行う高温レールの無変形冷却法である。
以下、本発明について図面に示す実施態様例を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図および第2図は、本発明法を実施するために用い
る装置例を概略図で示す。第1図において1は高温度レ
ールで、熱間圧延を終えあるいは熱処理する目的で加熱
されたオーステナイト域温度以“上の熱を保有する。こ
の場合のオーステナイト域温度以上の熱は、加速冷却後
耐摩耗性に冨んだ微細パーライト組織を得るための温度
で、レール頭部で約700℃以上であればよい。
2は上部ノズルへラダーで高温度レール1の長手方向に
沿って設けられ、かつ該レール1の頭頂面および頭側面
に冷媒(水、空気その低気体およびこれらの混合体)を
噴霧するように設けられている。上部ノズルヘッダー2
の形状は特に限定するものではないが、第2図に示す様
にレール頭頂面に向けて冷媒を噴射するノズル11とレ
ール頭側面と願下に向けて冷媒を噴射するノズル12で
構成し、冷媒を噴射するとレール頭部表面層の均一冷却
が計られるとともに効率的な冷却ができる。
3は下部ノズルヘッダーで、上部ノズルヘッダー2と同
様に高温度レール1の長手方向に沿って設けられ、該レ
ール1の底面に冷媒を噴射する。
また下部ノズルヘッダー3の冷媒噴射ノズルは、第3図
に示す様に高温度レールlの底面中央厚肉部に指向する
ように該レール1に接近する位置に集中して設けてもよ
く、冷媒が底面全面に分散して噴射するように設けても
よい。なお、上下部ノズルヘッダー2.3のノズル総断
面積比は下部ノズル面積/上部ノズル面積で172乃至
115が本発明のような目的の冷却において好ましい。
4はレール頭部冷却用冷媒供給パイプで、導入側は冷媒
供給源(図示せず)に、また排出側は上部冷媒供給調整
弁5を介して上部ノズルヘッダーに連接されている。6
はレール底面冷却用冷媒供給パイプで、導入側は冷媒供
給源(図示せず)に、また排出側は下部冷媒供給調整弁
7を介して下部ノズルヘッダー3に連接されている。下
部冷媒供給調整弁7には、冷却装置入側に設置した冷却
開始温度測定用温度計8から、測定した結果を入力し、
下部冷却開始タイミングを計算し作動させる制御装置9
が連接されている。すなわち下部冷媒供給調整弁7は高
温度レール10頭部のパーライト変態量が40%乃至6
0%進行したとき、下部の冷媒が供給されるように構成
されている。
10は搬送ローラー、13はレールガイドで高温度レー
ル1の底部両端に長手方向に並べて設けられている。
次に第1図に示す装置を用いて本発明の方法を実施する
場合について説明する。なお冷媒は、空気を使用する。
熱間圧延を終えあるいは熱処理する目的で加熱されたオ
ーステナイト域温度以上の熱を保有する高温度レール1
は、王立の姿勢で長手方向に、第1図で示すような冷却
装置入側でレール頭頂面温度を温度計8で測定しながら
搬送され、冷却装置内を進行、または静止または往復運
動をしながら連続冷却される。ここで上部ノズルヘッダ
ー2をシフトアップ後、高温度レールlをレール長手横
方向で搬送し冷却装置内中央部に固定したのち、上部ノ
ズルヘッダー2をシフトダウンし冷却を行うようにして
もよい。
この間、上部ノズルヘッダー2は所定の材質強度を得る
ことのできる空気噴射量(噴射圧力P)とノズルとレー
ル頭部表面との距離Hを一定に与えておく。
高温度レールlの頭部の冷却が開始され、レール頭部の
パーライト変態量が40〜60%進行するに要する所定
の時間だけ経過した時、下部冷媒供給調整弁7を作動さ
せ下部ノズルヘッダーから冷媒(空気)を噴射させるこ
とによって頭部との温度差を小さく保つことができ無変
形冷却ができる。
以上のように冷却初期の段階で高温度レールの頭部のみ
の冷却でよいのは、圧延を終えあるいは熱処理する目的
で加熱された高温度レールは、冷却装置入側に到着する
自然冷却中は、レール底部の温度は−ル頭部の温度より
相対的に速く降下するため、低温度になる。この時、高
温度レールが横姿勢の場合、頭部と底部(頭部より温度
が低い)の温度差によって、第3図aに示す様な頭部が
凸の状態で湾曲(プラス曲り)するが、それを正立の姿
勢に起すと、第4図に示す様な熱間強度が小さい高温時
にはレールの自重のため、はぼ真直の状態になり冷却装
置内への搬送が可能で、レール頭部の冷却が開始できる
。レール頭部の冷却が開始されると頭部と底部の温度差
は急速に小さくなる。その状態を更に継続するとその温
度差は逆転し、温度の降下とともに熱間強度も増大しは
じめ、正立の姿勢でも第3図すに示す様な底部が凸の状
態に湾曲(マイナス曲り)してくる。そこでレール頭部
と底部の温度差が逆転するタイミングを捉え、底部から
も一定の冷媒量(レール規格によって相違するが、下/
上冷媒量比は、1/2〜115)で冷却を行うとレール
は真直の状態でパーライト変態が終了するまで熱処理す
ることが可能である。
そのタイミングは各種規格のレールを用いて温度測定を
しながら冷却を行った結果、頭部のパーライト変態が4
0%乃至60%進行した時点で底部からの冷却を開始す
る場合が最もよくバランスし、真直の状態で熱処理する
ことが可能であることを見い出した。
前記のレール頭部のパーライト変態が40%乃至60%
程度進行するタイミングTcは温度計8で測定されたレ
ール頭頂面温度θSとあらかじめ分析で得られている炭
素当量Ceqとレール頭部の製造目標強度の冷却強さ 
Fc = (,77/H)を用いて次の(11式で計算
される。
Tc=a+θs・(b+C・ θs)+Fc−(d+e
−Fc)+f−Ceq  ・・ (11但し、 a + b + Ct d + e + f :レール
形状に係わる係数Tc:下部冷媒供給開始タイミング(
S)θS:冷却装置入側で測定したレール頭頂面温度(
”C) FC:レール頭部製造目標強度の冷却強さく J’F”
/ H) P:ヘラグー圧力(n+Aq) H:ノズルとレール頭表面からの距離(n)Ceq:レ
ールの炭素当量(C+Si/za+Mn八十Cr/ b
)以へ説明した本発明の方法によって冷却することによ
ってレールに要求される耐摩耗性などの各性質を損うこ
となく、形状のすぐれたレールを製造することができる
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
表1に示される化学成分を有した132ポンド/ヤード
の圧延熱を有した圧延レール(長さ:39フィート)を
本発明の方法で冷却を行った。
第5図はレール頭頂面温度(θsニア85℃)を測定し
たのち、レール全長を冷却装置に装入し、冷却を実施し
た状況を示す。
上部ノズルからは製造目標材質強度Hv : 350(
頭頂面中央下5鶴位置)を得る風量(Q下)レール長1
m当り約29 Nm3/min、m 、、を供給し、第
2図に示すようにノズルとの距離H:50fi−定を与
え連続冷却を行う。
下部ノズルからは冷却装置装入後、表2に示す規格13
2ポンド/ヤードレールの係数を用い(1)式で計算さ
れた下部冷却開始タイミングTC:57秒の時刻に達し
たとき、空気を噴射した。下部ノズルの風量Q下は、規
格132ポンド/ヤードレールの場合、風量比Q下/Q
上は約173(下部風量Q下9 Nm’/min、+*
 )である。
表   2 頭頂面表面温度785℃の圧延熱を保有したレールが横
姿勢のとき若干のプラス曲りが認められたが、正立の姿
勢に起すと、はぼ真直な状態になる。冷却装置内に装入
され上部ノズルにより冷却が開始されると頭部温度は底
部温度に次第に近づきほぼ同じタイミングで頭部と底部
のパーライト変態が始まり、レールはほぼ真直な状態が
保持されている。そこで頭部のパーライト変態が40%
〜60%進行したタイミング、すなわち(1)式で計算
された57秒後に下部ノズルから冷却が開始されると、
上部ノズルによる頭部と下部ノズルによる底部の冷却が
ほぼ等速の冷却速度で制御され、曲りは殆ど発生しない
ことが確認された。
こうして得られたレールの材質は、全断面−様な特に頭
部表層部近傍は微細なパーライト組織が得られ、ベーナ
イトやマルテンサイトの有害な組織は認められなかった
。またレール長手方向に亘っても均一な材質を得ること
ができる。
(発明の効果) 本発明は曲がり検出器や特別の冷却装置を用いることな
しにレール頭部の冷却に対応してレール底部の冷却開始
のタイミングをおくらせるだけの簡単な方法でレールの
冷却時の曲がりを安定して′抑制することができまた設
備費を安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を実施する装置の概略説明
図、第3図aはレールのプラス曲り、第3図すはレール
のマイナス曲りを説明する図、第4図は鋼材の熱間強度
の説明図、第5図はレール頭頂面温度を測定した後、レ
ール全長を冷却装置に装入して、冷却蕃実施した状況を
示す図表である。 1:レール、2:上部ノズルヘッダー、3:下部ノズル
ヘッダー、 4:レール頭部冷却用冷媒供給パイプ、5:上部冷媒供
給調整弁、 6:レール底面冷却用冷媒供給パイプ、7:下部冷媒供
給調整弁、 8:冷却開始温度測定用温度計、 9:制御装置、10:搬送ローラー、 11.12:ノズル、13;レールガイド、第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧延を終えあるいは熱処理する目的で加熱されたオ
    ーステナイト域温度以上の熱を保有する高温度のレール
    を冷却するにあたり、レール頭頂面およびその頭側面は
    材質上の目標強度を満足する噴射量で冷媒を噴射しなが
    ら冷却するとともに、レール頭部のパーライト変態量が
    40%乃至60%進行したとき、レール底部からレール
    頭部の1/2乃至1/5の冷媒噴射量で冷却を行うこと
    を特徴とする高温レールの無変形冷却法。
JP26234786A 1986-11-04 1986-11-04 高温レ−ルの無変形冷却法 Granted JPS63114923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26234786A JPS63114923A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 高温レ−ルの無変形冷却法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26234786A JPS63114923A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 高温レ−ルの無変形冷却法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114923A true JPS63114923A (ja) 1988-05-19
JPH0366371B2 JPH0366371B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=17374482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26234786A Granted JPS63114923A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 高温レ−ルの無変形冷却法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114923A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104824A (ja) * 1989-09-20 1991-05-01 Nippon Steel Corp 長尺溶接レールの熱処理法
KR100339894B1 (ko) * 2000-01-31 2002-06-10 백창기 열처리 레일의 방청장치
JP2006336043A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mine Seisakusho:Kk 特殊断面レールの連続頭部硬化熱処理方法及び熱処理装置
US7828917B2 (en) * 2004-01-09 2010-11-09 Nippon Steel Corporation Rail manufacturing method
WO2013114600A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 レール冷却方法およびレール冷却装置
JP2014188573A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp レールの製造方法
CN109182715A (zh) * 2018-09-19 2019-01-11 武汉钢铁有限公司 钢轨在线热处理平直度控制方法
EP3597780A4 (en) * 2017-03-15 2020-01-22 JFE Steel Corporation COOLING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A RAIL

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104824A (ja) * 1989-09-20 1991-05-01 Nippon Steel Corp 長尺溶接レールの熱処理法
KR100339894B1 (ko) * 2000-01-31 2002-06-10 백창기 열처리 레일의 방청장치
US7828917B2 (en) * 2004-01-09 2010-11-09 Nippon Steel Corporation Rail manufacturing method
JP2011073063A (ja) * 2004-01-09 2011-04-14 Nippon Steel Corp レールの製造方法
JP2006336043A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mine Seisakusho:Kk 特殊断面レールの連続頭部硬化熱処理方法及び熱処理装置
JP4675681B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-27 株式会社峰製作所 特殊断面レールの連続頭部硬化熱処理方法及び熱処理装置
WO2013114600A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 レール冷却方法およびレール冷却装置
WO2013115364A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 レール冷却方法およびレール冷却装置
US9988696B2 (en) 2012-02-02 2018-06-05 Jfe Steel Corporation Rail cooling method and rail cooling device
US10100380B2 (en) 2012-02-02 2018-10-16 Jfe Steel Corporation Rail cooling device
JP2014188573A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp レールの製造方法
EP3597780A4 (en) * 2017-03-15 2020-01-22 JFE Steel Corporation COOLING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A RAIL
US11453929B2 (en) * 2017-03-15 2022-09-27 Jfe Steel Corporation Cooling device and production method for rail
CN109182715A (zh) * 2018-09-19 2019-01-11 武汉钢铁有限公司 钢轨在线热处理平直度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366371B2 (ja) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002195B1 (ko) 레일의 열처리 방법
EA022297B1 (ru) Способ и устройство термической обработки рельсов
CN1054642C (zh) 钢轨的热处理方法
EP2700724B1 (en) Method and apparatus for heat treating rails
CN104508153A (zh) 用于轨道的热处理的方法和系统
JPS63114923A (ja) 高温レ−ルの無変形冷却法
RU2272080C2 (ru) Способ термической обработки рельсов
US5004510A (en) Process for manufacturing high strength railroad rails
WO2016027467A1 (ja) 熱処理レールの製造方法および製造装置
JPH08239719A (ja) 熱間圧延された形材の冷却方法および装置
JPH08170120A (ja) 異形圧延材を熱処理するための方法及び装置
RU2487177C2 (ru) Способ и установка термической обработки рельсов
JPS6160827A (ja) 高温レ−ルの形状矯正冷却法
JPS61149436A (ja) レ−ルの熱処理方法
CN107614708A (zh) 钢材的制造方法、钢材的冷却装置及钢材
US6689230B1 (en) Method and apparatus for cooling hot-rolled sections
JPH09227942A (ja) レールの熱処理方法
EP0582180A1 (en) Heat treatment process for wire rods
JPS644830Y2 (ja)
JPS6117886B2 (ja)
JPH03166318A (ja) レールの熱処理方法
CN110093481A (zh) 一种基于感应加热的轨道淬火方法
JPS56150127A (en) Direct normalizing method
JPH01104721A (ja) 高温レールの冷却法
JP2024522320A (ja) 長尺鋼製品を冷却するための強制的な空気冷却