JPS63113137A - 内燃エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents
内燃エンジンの燃料供給制御方法Info
- Publication number
- JPS63113137A JPS63113137A JP25920786A JP25920786A JPS63113137A JP S63113137 A JPS63113137 A JP S63113137A JP 25920786 A JP25920786 A JP 25920786A JP 25920786 A JP25920786 A JP 25920786A JP S63113137 A JPS63113137 A JP S63113137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- fuel
- time
- engine
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
玖五立1
本発明は内燃エンジンの燃料供給制御り法に関する。
11且皿
内燃エンジンの高回転域において減速運転が開始される
と、絞り弁の閉弁により絞り弁下流の吸気管内負圧が急
上Rするので吸気管内壁面に(=J @していた燃料、
また気化器の低速系からの燃料がエンジンに供給される
。このため、減速時にはエンジンに供給される混合気の
空燃比がオーバリッチになって排気ガス中の未燃焼有害
成分が増大することになるのでこれを防止するために、
また燃料の節約のために高回転域において減速運転が開
始された場合には燃料供給を遮断、又は燃料供給〇を減
量することが知られている。例えば、特公昭46−66
51号公報、特開昭51−35825号公報等には高回
転域からの減速時に絞り弁開度を上昇させると共に低速
系の燃料カットを行なう装置が開示されている。特開昭
54−45423号公報には高回転域からの減速を検出
したときには直ちにエンジンへの燃料供給を停止し、高
回転域より小なる回転域からの減速を検出したときには
時間遅れをもってエンジンへの燃料供給を停止する装置
が開示されている。また特開昭53−74625号公報
には高回転域より低い回転数を越えたときの絞り弁の開
度に応じて燃料カット開始条件を異ならせた装置が開示
されている。
と、絞り弁の閉弁により絞り弁下流の吸気管内負圧が急
上Rするので吸気管内壁面に(=J @していた燃料、
また気化器の低速系からの燃料がエンジンに供給される
。このため、減速時にはエンジンに供給される混合気の
空燃比がオーバリッチになって排気ガス中の未燃焼有害
成分が増大することになるのでこれを防止するために、
また燃料の節約のために高回転域において減速運転が開
始された場合には燃料供給を遮断、又は燃料供給〇を減
量することが知られている。例えば、特公昭46−66
51号公報、特開昭51−35825号公報等には高回
転域からの減速時に絞り弁開度を上昇させると共に低速
系の燃料カットを行なう装置が開示されている。特開昭
54−45423号公報には高回転域からの減速を検出
したときには直ちにエンジンへの燃料供給を停止し、高
回転域より小なる回転域からの減速を検出したときには
時間遅れをもってエンジンへの燃料供給を停止する装置
が開示されている。また特開昭53−74625号公報
には高回転域より低い回転数を越えたときの絞り弁の開
度に応じて燃料カット開始条件を異ならせた装置が開示
されている。
このような燃料カットを行なう装置においては、減速時
に燃料供給を停止すべきエンジン回転数であるかを判別
するための基準値を低く設定するほど燃費が良好になる
ことが知られtいる。しかしながら、この基準値を低く
設定し過ぎると、急減速時にエンジンストールを起すこ
とがあり、逆に基準値を高く設定すると、燃料カットが
減速中の早期に停止して燃費が悪化することがあるので
、エンジンストールを起さずかつ燃費を、向上させるよ
うに基準値を設定することは困難であった。また、急減
速を単位時間当りのエンジン回転数の変化量から判別す
る場合にはその単位時間を短くすると、ノイズ等による
影響を受は易く、中位時間を長くすると、エンジン回転
数の急減速に追従できないので、燃料カットすべき運転
状態を高粘度で検出することが困難であった。
に燃料供給を停止すべきエンジン回転数であるかを判別
するための基準値を低く設定するほど燃費が良好になる
ことが知られtいる。しかしながら、この基準値を低く
設定し過ぎると、急減速時にエンジンストールを起すこ
とがあり、逆に基準値を高く設定すると、燃料カットが
減速中の早期に停止して燃費が悪化することがあるので
、エンジンストールを起さずかつ燃費を、向上させるよ
うに基準値を設定することは困難であった。また、急減
速を単位時間当りのエンジン回転数の変化量から判別す
る場合にはその単位時間を短くすると、ノイズ等による
影響を受は易く、中位時間を長くすると、エンジン回転
数の急減速に追従できないので、燃料カットすべき運転
状態を高粘度で検出することが困難であった。
1■立且I
そこで、本発明の目的は、燃料供給を停止、又は供給口
を減量すべき運転状態を的確に検出してエンジンストー
ルを防止しかつ燃費の向上を図った内燃エンジンの燃料
供給11I11方法を提供することである。
を減量すべき運転状態を的確に検出してエンジンストー
ルを防止しかつ燃費の向上を図った内燃エンジンの燃料
供給11I11方法を提供することである。
本発明の燃料供給制御方法は、所定のサンプリングタイ
ミングでエンジン回転数Neを検出し、検出したエンジ
ン回転数の今回検出値Nenを前回までに検出されたエ
ンジン回転数の検出値によって所定の関数関係で平均化
して平均化(FINA VEnを°算出し、今回の検出
値Nenと平均化値NAVEnとの差ΔNEを算出し、
その差ΔNEが所定値ΔNETI−1を越える減速時に
はエンジン回転数の燃料供給を停止、又は供給mの減量
判別基準値を高く設定することを特徴としている。
ミングでエンジン回転数Neを検出し、検出したエンジ
ン回転数の今回検出値Nenを前回までに検出されたエ
ンジン回転数の検出値によって所定の関数関係で平均化
して平均化(FINA VEnを°算出し、今回の検出
値Nenと平均化値NAVEnとの差ΔNEを算出し、
その差ΔNEが所定値ΔNETI−1を越える減速時に
はエンジン回転数の燃料供給を停止、又は供給mの減量
判別基準値を高く設定することを特徴としている。
友−盈−1
以下、本俗男の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の一実施例たる燃料供給制御方法を適用
した装置を備えた車載内燃エンジンを示している。本図
において、絞り弁3近傍の気化器2内壁面には低速系の
スローボート11及びアイドルボート12が形成されて
いる。スローボート11及びアイドルボート12はスロ
ー燃料供給通路13に連通しており、スロー燃料供給通
路13には燃料カット電磁弁15が設けられている。燃
料カット電磁弁15はソレノイド(図示せず)への通電
時にスロー燃料供給通路13を連通させ、ソ゛レノイド
への非通電時にスロー燃料供給通路13を閉塞させる。
した装置を備えた車載内燃エンジンを示している。本図
において、絞り弁3近傍の気化器2内壁面には低速系の
スローボート11及びアイドルボート12が形成されて
いる。スローボート11及びアイドルボート12はスロ
ー燃料供給通路13に連通しており、スロー燃料供給通
路13には燃料カット電磁弁15が設けられている。燃
料カット電磁弁15はソレノイド(図示せず)への通電
時にスロー燃料供給通路13を連通させ、ソ゛レノイド
への非通電時にスロー燃料供給通路13を閉塞させる。
一方、23は絞り弁3の開度に応じたレベルの出力を発
生するスロットル開度センサ、24は吸気管4に設けら
れ吸気管4内の絶対圧に応じたレベルの出力を発生する
絶対圧センサ、25はエンジン1のクランクシャフト(
図示せず)の回転に応じてパルスを発生するクランク角
センサ、26はエンジン1の冷却水温に応じたレベルの
出力を発生する冷却水温センサである。電磁弁15、ス
ロットル開度センサ23、絶対圧センサ24、クランク
角センサ25、水温センサ26は制御回路30に接続さ
れている。
生するスロットル開度センサ、24は吸気管4に設けら
れ吸気管4内の絶対圧に応じたレベルの出力を発生する
絶対圧センサ、25はエンジン1のクランクシャフト(
図示せず)の回転に応じてパルスを発生するクランク角
センサ、26はエンジン1の冷却水温に応じたレベルの
出力を発生する冷却水温センサである。電磁弁15、ス
ロットル開度センサ23、絶対圧センサ24、クランク
角センサ25、水温センサ26は制御回路30に接続さ
れている。
制御回路30は第2図に示すようにスロットル開度セン
サ23、絶対圧センサ24、水温センサ26の各出力レ
ベルを変換するレベル変換回路31と、レベル変換回路
31を経た各センザ出力の1つを選択的に出力するマル
チプレクサ32と、このマルチプレクサ32から出力さ
れる信号をディジタル信号に変換するA/D変換器33
と、クランク角センサ25の出力信号を波形整形する波
形整形回路34と、波形整形回路34からパルスとして
出力されるTDC(上死点)信号の発生間隔をクロック
パルス発生回路(図示せず)から出力されるクロックパ
ルス数によって計測するカウンタ35と、燃料カット電
磁弁15を駆動する駆動回路38と、プログラムに従っ
てディジタル演算を行なうCPU (中央演算回路)3
9と、各種の処理プログラム及びデータが予め書き込ま
れたROM40と、RAM41とからなっている。マル
チプレクサ32、A/D変換器33、カウンタ35、駆
動回路38、CPU39、ROM40及びRAM41は
入出力バス42によって互いに接続されている。
サ23、絶対圧センサ24、水温センサ26の各出力レ
ベルを変換するレベル変換回路31と、レベル変換回路
31を経た各センザ出力の1つを選択的に出力するマル
チプレクサ32と、このマルチプレクサ32から出力さ
れる信号をディジタル信号に変換するA/D変換器33
と、クランク角センサ25の出力信号を波形整形する波
形整形回路34と、波形整形回路34からパルスとして
出力されるTDC(上死点)信号の発生間隔をクロック
パルス発生回路(図示せず)から出力されるクロックパ
ルス数によって計測するカウンタ35と、燃料カット電
磁弁15を駆動する駆動回路38と、プログラムに従っ
てディジタル演算を行なうCPU (中央演算回路)3
9と、各種の処理プログラム及びデータが予め書き込ま
れたROM40と、RAM41とからなっている。マル
チプレクサ32、A/D変換器33、カウンタ35、駆
動回路38、CPU39、ROM40及びRAM41は
入出力バス42によって互いに接続されている。
またCPLI39は図示しないタイマTAを有している
。
。
かかる構成においては、A/D変換器33から絞り弁3
の開度θth、吸気管4内の絶対圧Pe A %冷却水
温Twの各情報が択一的に、またカウンタ35からエン
ジン回転数を表わす情報としてTDC信号間のカウント
値Meを表わす情報がCPU39に入出力バス42を介
して各々供給される。
の開度θth、吸気管4内の絶対圧Pe A %冷却水
温Twの各情報が択一的に、またカウンタ35からエン
ジン回転数を表わす情報としてTDC信号間のカウント
値Meを表わす情報がCPU39に入出力バス42を介
して各々供給される。
CPU39は後述する燃料カット制御ルーチンをTDC
信号に同期して実行して各情報を読み込みそれらの情報
に基づいて燃料カットすべき運転状態を検出して駆動回
路38に対して燃料カット指令を発生し、燃料カット指
令発生後、燃料カットを中止(べき運転状態を検出して
燃料カット停止指令を駆動回路38に対して発生する。
信号に同期して実行して各情報を読み込みそれらの情報
に基づいて燃料カットすべき運転状態を検出して駆動回
路38に対して燃料カット指令を発生し、燃料カット指
令発生後、燃料カットを中止(べき運転状態を検出して
燃料カット停止指令を駆動回路38に対して発生する。
駆動回路38は燃料カット停止指令に応じて燃料カット
電磁弁15を駆動し、燃料カット指令に応じて燃料カッ
ト電磁弁15の駆動を停止する。
電磁弁15を駆動し、燃料カット指令に応じて燃料カッ
ト電磁弁15の駆動を停止する。
次に、かかる本発明の燃料供給制御方法の手順を第3図
に示した燃料カット制御ルーチンに従って詳細に説明す
る。
に示した燃料カット制御ルーチンに従って詳細に説明す
る。
燃料カット1lJtilルーチンにおいて、CPLJ3
9は、TDC信号の発生毎に第3図に示すように先ず、
カウント値M e nを読み込み(ステップ51)、そ
のカウント値Menに応じてエンジン回転数N+3の今
回検出値Nenを算出する(ステップ52)。そして、
エンジン回転数の今回検出値fsJenと17DC信号
前の本ルーチンの実行時の前回検出値N e n−+と
の変化mΔNe (=Nen −Nen−+ )を算出
する(ステップ53)。例えば、4気筒内燃エンジンの
場合、通常、第4図に示すように第1気筒、第3気筒、
第4気筒、そして第2気筒の順に点火され、そのタイミ
ングでTDC信号が発生する。今、第3気筒の点火時の
TDC信号信号光生によってカウントfIiM e n
を読み込むと、今回のカウント値Men、1TDC信号
前に得られたカウント値M G n−1,2TDC信号
前に得られたカウント値M e n−z、及び3TDC
信号前の得られたカウント値M O(H3を加輝してそ
の逆数値をエンジン回転数の今回検出値Nen (=
1/ (Men + M e n−+ + M e r
、2+ M e 11−x ) )とするのである。
9は、TDC信号の発生毎に第3図に示すように先ず、
カウント値M e nを読み込み(ステップ51)、そ
のカウント値Menに応じてエンジン回転数N+3の今
回検出値Nenを算出する(ステップ52)。そして、
エンジン回転数の今回検出値fsJenと17DC信号
前の本ルーチンの実行時の前回検出値N e n−+と
の変化mΔNe (=Nen −Nen−+ )を算出
する(ステップ53)。例えば、4気筒内燃エンジンの
場合、通常、第4図に示すように第1気筒、第3気筒、
第4気筒、そして第2気筒の順に点火され、そのタイミ
ングでTDC信号が発生する。今、第3気筒の点火時の
TDC信号信号光生によってカウントfIiM e n
を読み込むと、今回のカウント値Men、1TDC信号
前に得られたカウント値M G n−1,2TDC信号
前に得られたカウント値M e n−z、及び3TDC
信号前の得られたカウント値M O(H3を加輝してそ
の逆数値をエンジン回転数の今回検出値Nen (=
1/ (Men + M e n−+ + M e r
、2+ M e 11−x ) )とするのである。
従って、前回検出値Nen−+は1/(Men−++M
en−z + M e n−s + M e r)4)
である。また、検出ff1Nen及び変化分ΔNeの算
出のために少な(ともカウント値M en s M e
n−+、Men−2、Men、3及び今回検出値Nen
はRAM41の所定の各記憶位置に書き込まれて記憶さ
れる。
en−z + M e n−s + M e r)4)
である。また、検出ff1Nen及び変化分ΔNeの算
出のために少な(ともカウント値M en s M e
n−+、Men−2、Men、3及び今回検出値Nen
はRAM41の所定の各記憶位置に書き込まれて記憶さ
れる。
変化温へNeの算出後、変化量ΔNeが所定値ΔNeo
(例えば、0)より大であるか否かを判別する(ス
テップ54)。ΔNe≦ΔNeoならば、エンジンが減
速中であるので定数Nrcfを所定値Nrefoに設定
しくステップ55)、ΔNe〉ΔNeoならば、エンジ
ンが加速中であるので定数Nrefを所定値Nrefo
より大なる所定値Nrer +に設定する(ステップ5
6)。このように定数N rerを設定した後、エンジ
ン回転数Neの平均化値NAVEnを次式によって算出
する(ステップ56)。
(例えば、0)より大であるか否かを判別する(ス
テップ54)。ΔNe≦ΔNeoならば、エンジンが減
速中であるので定数Nrcfを所定値Nrefoに設定
しくステップ55)、ΔNe〉ΔNeoならば、エンジ
ンが加速中であるので定数Nrefを所定値Nrefo
より大なる所定値Nrer +に設定する(ステップ5
6)。このように定数N rerを設定した後、エンジ
ン回転数Neの平均化値NAVEnを次式によって算出
する(ステップ56)。
NA V E n =Nref xN en+ (1−
Nref ) XNA V E n−+−(1)ここで
、NAytn−+はI TDC信号前の本ルーチンの実
行時に算出されてRAM41等に記憶された平均化値N
AVEnである。
Nref ) XNA V E n−+−(1)ここで
、NAytn−+はI TDC信号前の本ルーチンの実
行時に算出されてRAM41等に記憶された平均化値N
AVEnである。
次いで、算出された平均化UIiNsvEnと今回検出
値Nenと偏差ΔNεを算出しくステップ58)、絞り
弁開度θth等の運転パラメータを読み込み(ステップ
59)、読み込んだ絞り弁開度θthがそのアイドル開
度かられずかに開かれた所定開度θIC)L+αより小
であるか否かを判別する(ステップ60)。θ【h≧θ
TDL+αのとぎには絞り弁3が開弁じているので燃料
カットすべき運転状態でないとしてタイマTAに所定時
間tFcDLYをセットしてダウン計測を開始させ(ス
テップ61)、そして駆動回路38に対して燃料カット
停止指令を発生する(ステップ62)。
値Nenと偏差ΔNεを算出しくステップ58)、絞り
弁開度θth等の運転パラメータを読み込み(ステップ
59)、読み込んだ絞り弁開度θthがそのアイドル開
度かられずかに開かれた所定開度θIC)L+αより小
であるか否かを判別する(ステップ60)。θ【h≧θ
TDL+αのとぎには絞り弁3が開弁じているので燃料
カットすべき運転状態でないとしてタイマTAに所定時
間tFcDLYをセットしてダウン計測を開始させ(ス
テップ61)、そして駆動回路38に対して燃料カット
停止指令を発生する(ステップ62)。
一方、θth<θIDL+αのときには絞り弁3がほぼ
全閉状態であるとして偏差ΔNEが所定値ΔNET)4
より大であるか否かを判別する(ステップ63)。ΔN
E>ΔNET)Iならば、急減速時であるとしてエンジ
ン回転数の燃料カット判別基準値を高く設定するために
基準値として所定値NeTl−114を用いて今回検出
値Nenが所定値NeT HHより大であるか否かを判
別しくステップ64)、ΔNE≦ΔNETI−1ならば
、緩減速時であるとしてエンジン回転数の燃料カット判
別基準値を低く設定するために基準値として所定値Ne
THHより小なる所定値NeTl−I Lを用いて今回
検出値Nenが所定値NeTHしより大であるか否かを
判別する(ステップ65)。Nen>Ne1H1−1,
又はNen >N1rHLの場合には燃料カットすべき
エンジン回転数であるのでタイマTAの翳1測値TAが
Oに達したか否かを判別しくステップ66) 、TA
=Oならば、燃料カット条件を充足した状態が所定時間
tFc D L Yell続し、確実に燃料カット運転
状態であるので駆動回路38に対して燃料カット指令を
発生する(ステップ67)。T^〉Oならば、君料カッ
ト条件を充足した状態が所定時間tFC[)LY継続し
ておらずノイズ等による誤検出の可能性があるのでステ
ップ62の実行により燃料カット停止指令を発生する。
全閉状態であるとして偏差ΔNEが所定値ΔNET)4
より大であるか否かを判別する(ステップ63)。ΔN
E>ΔNET)Iならば、急減速時であるとしてエンジ
ン回転数の燃料カット判別基準値を高く設定するために
基準値として所定値NeTl−114を用いて今回検出
値Nenが所定値NeT HHより大であるか否かを判
別しくステップ64)、ΔNE≦ΔNETI−1ならば
、緩減速時であるとしてエンジン回転数の燃料カット判
別基準値を低く設定するために基準値として所定値Ne
THHより小なる所定値NeTl−I Lを用いて今回
検出値Nenが所定値NeTHしより大であるか否かを
判別する(ステップ65)。Nen>Ne1H1−1,
又はNen >N1rHLの場合には燃料カットすべき
エンジン回転数であるのでタイマTAの翳1測値TAが
Oに達したか否かを判別しくステップ66) 、TA
=Oならば、燃料カット条件を充足した状態が所定時間
tFc D L Yell続し、確実に燃料カット運転
状態であるので駆動回路38に対して燃料カット指令を
発生する(ステップ67)。T^〉Oならば、君料カッ
ト条件を充足した状態が所定時間tFC[)LY継続し
ておらずノイズ等による誤検出の可能性があるのでステ
ップ62の実行により燃料カット停止指令を発生する。
Nen≦NeTHH%又はNen≦NeTl−ILの場
合には燃料カットすべきエンジン回転数でないのでステ
ップ61.62を実行して燃料カット停止指令を発生す
る。
合には燃料カットすべきエンジン回転数でないのでステ
ップ61.62を実行して燃料カット停止指令を発生す
る。
駆動回路38は燃料カット停止指令に応じて燃料カット
l111弁15の駆動をするのでスロー燃料供給通路1
3が連通されスローボート11及び・アイドルボート1
2から燃料が放出される。また駆動回路38は燃料カッ
ト指令に応じて燃料カットMFIi弁15の駆動を停止
してスロー燃料供給通路13を閉塞させる。これにより
スローボート11及びアイドルボート12に燃料が供給
されな(なり燃料カット状態となる。
l111弁15の駆動をするのでスロー燃料供給通路1
3が連通されスローボート11及び・アイドルボート1
2から燃料が放出される。また駆動回路38は燃料カッ
ト指令に応じて燃料カットMFIi弁15の駆動を停止
してスロー燃料供給通路13を閉塞させる。これにより
スローボート11及びアイドルボート12に燃料が供給
されな(なり燃料カット状態となる。
かかる本発明の燃料供給制御方法においては、エンジン
回転数Neの平均化値NAvi:nと今回検出値Nen
との偏差ΔNEが所定値ΔNETHより大であるときに
は急減速時であるのでエンジン回転数の燃料カット判別
基準値が高く設定される。すなわち、急減速時には燃料
供給を再nさせるエンジン回転数が緩減速時よりも高く
設定されるのである。またエンジン回転数の今回検出値
NenとI TDC信号前の本ルーチンの実行時の前回
検出値N e n−+どの変化mΔNeが所定値ΔNe
Oより大のときにはエンジン回転数Neの平均化値NA
VEnの算出の際に定数N refを大きく望ましくは
0.9以上に設定することにより平均化値NAVEnに
対するNenの影響が大きくなり、平均化値NAvEo
はほぼ今回検出11Nenに近似する。この状態下で減
速がなされると定数Nrefが小さくなるので、平均化
値NAvsnは変化が緩慢となるのに対し、実際の検出
値Nenは急速に低下するので偏差ΔNEと所定値ΔN
ETI−1との比較結果から早期に減速を検出すること
ができるのである。例えば、第5図に示すようにエンジ
ン回転数Neが実線のように変化する場合に、変化mΔ
Neに無関係に定数N refを一定にすると、式(1
)によって算出したエンジン回転数の平均化値NAvε
は破線aで示すように変化するが、変化邑ΔNeに応じ
て定数Nverを変化させると、その平均化値NAVε
は一点gImbで示すようにエンジン回転数が上昇する
際には破線aの値より大で変化するので減速時に平均化
値NAVεに対して所定値ΔNETHの差が生ずるエン
ジン回転数に達する時点が時間T+だけ早くなるのであ
る。
回転数Neの平均化値NAvi:nと今回検出値Nen
との偏差ΔNEが所定値ΔNETHより大であるときに
は急減速時であるのでエンジン回転数の燃料カット判別
基準値が高く設定される。すなわち、急減速時には燃料
供給を再nさせるエンジン回転数が緩減速時よりも高く
設定されるのである。またエンジン回転数の今回検出値
NenとI TDC信号前の本ルーチンの実行時の前回
検出値N e n−+どの変化mΔNeが所定値ΔNe
Oより大のときにはエンジン回転数Neの平均化値NA
VEnの算出の際に定数N refを大きく望ましくは
0.9以上に設定することにより平均化値NAVEnに
対するNenの影響が大きくなり、平均化値NAvEo
はほぼ今回検出11Nenに近似する。この状態下で減
速がなされると定数Nrefが小さくなるので、平均化
値NAvsnは変化が緩慢となるのに対し、実際の検出
値Nenは急速に低下するので偏差ΔNEと所定値ΔN
ETI−1との比較結果から早期に減速を検出すること
ができるのである。例えば、第5図に示すようにエンジ
ン回転数Neが実線のように変化する場合に、変化mΔ
Neに無関係に定数N refを一定にすると、式(1
)によって算出したエンジン回転数の平均化値NAvε
は破線aで示すように変化するが、変化邑ΔNeに応じ
て定数Nverを変化させると、その平均化値NAVε
は一点gImbで示すようにエンジン回転数が上昇する
際には破線aの値より大で変化するので減速時に平均化
値NAVεに対して所定値ΔNETHの差が生ずるエン
ジン回転数に達する時点が時間T+だけ早くなるのであ
る。
なお、上記した本発明の実施例においては、偏差ΔNE
に応じてエンジン回転数の燃料カット判別基準値をNe
THL、及びN e T +41−1の2つのいずれか
に設定したが、偏差ΔNεが所定値ΔNεTHより更に
大きくなるほど燃料カット判別基準値が高くなるように
連続的に、又は2つ以上の燃料カット判別基準値を設定
するようにしても良い。
に応じてエンジン回転数の燃料カット判別基準値をNe
THL、及びN e T +41−1の2つのいずれか
に設定したが、偏差ΔNεが所定値ΔNεTHより更に
大きくなるほど燃料カット判別基準値が高くなるように
連続的に、又は2つ以上の燃料カット判別基準値を設定
するようにしても良い。
また、上記した本発明の実m例においては、気化器によ
ってエンジンに燃料供給する装置に本発明を適用したが
、これに限らず、インジェクタによって燃料を噴射供給
する装置にも本発明を適用することができる。また減速
時に燃料供給を完全に遮断するのではなく、電磁弁15
を側路する絞り通路を設ける等により燃料供給量を減少
させるようにしても良い。 。
ってエンジンに燃料供給する装置に本発明を適用したが
、これに限らず、インジェクタによって燃料を噴射供給
する装置にも本発明を適用することができる。また減速
時に燃料供給を完全に遮断するのではなく、電磁弁15
を側路する絞り通路を設ける等により燃料供給量を減少
させるようにしても良い。 。
1皿立1浬
以上の如く、本発明の燃料供給制御方法においては、エ
ンジン回転数Neの平均化値NAvenと今回検出値N
enとの偏差ΔNEに応じて減速を直ちに検出すること
ができ、その偏差ΔNEが所定値ΔNETHより大であ
るときには燃料供給を遮断、又は燃料供給量を減量すべ
きか否かをエンジン回転数によって判別するための基準
値が高く設定されるので燃料供給を高精度に制御するこ
とができる。また平均化値NAVEnを算出する際に加
速時には平均化値の平均化度合を小さくしたので減速を
早期に検出することができ、燃費の向上を図ることがで
きるのである。
ンジン回転数Neの平均化値NAvenと今回検出値N
enとの偏差ΔNEに応じて減速を直ちに検出すること
ができ、その偏差ΔNEが所定値ΔNETHより大であ
るときには燃料供給を遮断、又は燃料供給量を減量すべ
きか否かをエンジン回転数によって判別するための基準
値が高く設定されるので燃料供給を高精度に制御するこ
とができる。また平均化値NAVEnを算出する際に加
速時には平均化値の平均化度合を小さくしたので減速を
早期に検出することができ、燃費の向上を図ることがで
きるのである。
第1図は本発明の燃料供給制御方法を適用した装置を備
えた車載内燃エンジンの概要を示す構成図、第2図は第
1図の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロック図
、第3図は本発明の燃料供給制御方法の手順を示す動作
フロー図、第4図はエンジン回転数Neの算出方法を示
す図、第5図は本発明の燃料供給制御方法による減速判
別時期を示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・気化器 3・・・・・・絞り弁 4・・・・・・吸気管 11・・・・・・スローボート
えた車載内燃エンジンの概要を示す構成図、第2図は第
1図の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロック図
、第3図は本発明の燃料供給制御方法の手順を示す動作
フロー図、第4図はエンジン回転数Neの算出方法を示
す図、第5図は本発明の燃料供給制御方法による減速判
別時期を示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・気化器 3・・・・・・絞り弁 4・・・・・・吸気管 11・・・・・・スローボート
Claims (2)
- (1)エンジンの減速時にエンジン回転数が基準値以上
であるときにはエンジンへの燃料供給を遮断、又は燃料
供給量を減量する燃料供給制御方法てあって、所定のサ
ンプリングタイミングでエンジン回転数Neを検出し、
検出したエンジン回転数の今回検出値Ne_nを前回ま
でに検出されたエンジン回転数の検出値によって所定の
関数関係で平均化して平均化値N_A_V_E_nを算
出し、今回の検出値Ne_nと平均化値N_A_V_E
_nとの差ΔN_Eを算出し、その差ΔN_Eが所定値
ΔN_E_T_Hを越える減速時には前記基準値を高く
設定することを特徴とする燃料供給制御方法。 - (2)前記平均化値N_A_V_E_nの算出の際には
エンジン回転数の今回検出値Ne_nと前回検出値Ne
_n_−_1とに応じてエンジン回転数の変化量ΔNe
を算出し、その変化量ΔNeが所定値ΔNe_0より大
の時には所定値ΔNe_0以下の時よりも平均化度合を
小さくすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の燃料供給制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25920786A JPS63113137A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25920786A JPS63113137A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63113137A true JPS63113137A (ja) | 1988-05-18 |
Family
ID=17330877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25920786A Pending JPS63113137A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63113137A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5066965A (en) * | 1990-02-06 | 1991-11-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Waterproof and/or water-resistant camera |
US5070348A (en) * | 1989-09-13 | 1991-12-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Waterproof and/or water-resistant camera |
US5111222A (en) * | 1989-08-03 | 1992-05-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Pressure alarm in water-sealed camera |
US5153622A (en) * | 1989-08-03 | 1992-10-06 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Pressure alarm for water-sealed camera |
JPH0533703A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の回転速度低下検出装置 |
US5233377A (en) * | 1990-11-09 | 1993-08-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Waterproof camera having a reinforced cover |
US5298928A (en) * | 1991-08-02 | 1994-03-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Waterproof camera |
US5374970A (en) * | 1991-12-26 | 1994-12-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Waterdrop-proof camera |
US7671919B2 (en) | 2004-03-18 | 2010-03-02 | Sony Corporation | Camera |
-
1986
- 1986-10-30 JP JP25920786A patent/JPS63113137A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5111222A (en) * | 1989-08-03 | 1992-05-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Pressure alarm in water-sealed camera |
US5153622A (en) * | 1989-08-03 | 1992-10-06 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Pressure alarm for water-sealed camera |
US5070348A (en) * | 1989-09-13 | 1991-12-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Waterproof and/or water-resistant camera |
US5066965A (en) * | 1990-02-06 | 1991-11-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Waterproof and/or water-resistant camera |
US5233377A (en) * | 1990-11-09 | 1993-08-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Waterproof camera having a reinforced cover |
JPH0533703A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の回転速度低下検出装置 |
US5298928A (en) * | 1991-08-02 | 1994-03-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Waterproof camera |
US5374970A (en) * | 1991-12-26 | 1994-12-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Waterdrop-proof camera |
US7671919B2 (en) | 2004-03-18 | 2010-03-02 | Sony Corporation | Camera |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6256345B2 (ja) | ||
US6655357B2 (en) | Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine | |
JPS63113137A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JP2707674B2 (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPH0522059B2 (ja) | ||
JPS5862325A (ja) | 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法 | |
JP3709595B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置 | |
JPS58124040A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH02230960A (ja) | 内燃機関のノツキング制御装置 | |
JPH04342846A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH077561Y2 (ja) | 車両用内燃エンジンの減速時の燃料供給制御装置 | |
JPH0452383B2 (ja) | ||
JPH02294561A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JP2503466B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS63192932A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2621068B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 | |
JP2002213333A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS63113138A (ja) | 車載内燃エンジンの燃料供給制御装置 | |
JPS63170543A (ja) | 内燃機関の加・減速判定装置 | |
JPH0778372B2 (ja) | 過給機付内燃機関の制御装置 | |
JPH0668251B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給停止制御装置 | |
JPS5946334A (ja) | 電子制御内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS603452A (ja) | 燃料噴射式内燃機関における加速時の燃料噴射制御方法 | |
JPS6371535A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS5951136A (ja) | 内燃エンジンの加減速時の燃料供給制御方法 |