JPS63112657A - 耐衝撃性樹脂組成物 - Google Patents
耐衝撃性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS63112657A JPS63112657A JP25694586A JP25694586A JPS63112657A JP S63112657 A JPS63112657 A JP S63112657A JP 25694586 A JP25694586 A JP 25694586A JP 25694586 A JP25694586 A JP 25694586A JP S63112657 A JPS63112657 A JP S63112657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- resin
- weight
- copolymer rubber
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は耐衝撃性及び耐熱性にすぐれた樹脂組成物に関
する。
する。
ポリカーボネート樹脂は衝撃強度や引張り強度が高く、
更に透明性、電気特性に優れているが、一方衝撃強度の
厚み依存性が大きく、かつ低温時の衝撃強度が小さい事
や耐溶剤性が悪い等の欠点を有し、使用用途が限定され
ている。
更に透明性、電気特性に優れているが、一方衝撃強度の
厚み依存性が大きく、かつ低温時の衝撃強度が小さい事
や耐溶剤性が悪い等の欠点を有し、使用用途が限定され
ている。
熱可塑性ポリエステル樹脂、とシわけポリブチレンテレ
フタレート(以下PBTと略記する)はバランスのとれ
た良好な物性及び優れた成形加工性を有し機械部品、電
子・電気部品、自動車部品その他の分野で広く利用され
ているが、一方ノッチ衝撃強度が低いという大きな欠点
も有している。即ちPBTはノツチ(切欠き)をつけな
い状態では良好な衝撃強度を示すが、ノツチをつけると
衝撃強度が著しく低下し、用途拡大における障害となっ
ている。
フタレート(以下PBTと略記する)はバランスのとれ
た良好な物性及び優れた成形加工性を有し機械部品、電
子・電気部品、自動車部品その他の分野で広く利用され
ているが、一方ノッチ衝撃強度が低いという大きな欠点
も有している。即ちPBTはノツチ(切欠き)をつけな
い状態では良好な衝撃強度を示すが、ノツチをつけると
衝撃強度が著しく低下し、用途拡大における障害となっ
ている。
ポリアセタール樹脂は耐熱特性、機械的特性に優れてい
ることから、エンジニアリングプラスチックスとして大
きな需要が期待されているが、一方、特にノツチ付衝撃
強度が小さく、成形時の残留応力や微細な傷が存在する
と、破壊が起こシ易いという欠点があシ、歯車、ボルト
、ナツト等の機械部品や複雑な形状の成形品の成形には
問題がある為、ポリアセタール樹脂の需要を拡大する上
でその耐衝撃性を改善する事が強く要望されている。
ることから、エンジニアリングプラスチックスとして大
きな需要が期待されているが、一方、特にノツチ付衝撃
強度が小さく、成形時の残留応力や微細な傷が存在する
と、破壊が起こシ易いという欠点があシ、歯車、ボルト
、ナツト等の機械部品や複雑な形状の成形品の成形には
問題がある為、ポリアセタール樹脂の需要を拡大する上
でその耐衝撃性を改善する事が強く要望されている。
ポリアミド樹脂は一般に耐摩耗性、電気特性、耐熱性及
び機械的強度等が優れ、エンジニアリングプラスチック
として各種機械部品材料に汎用されているが、耐衝撃性
が十分ではないという欠点を有している。
び機械的強度等が優れ、エンジニアリングプラスチック
として各種機械部品材料に汎用されているが、耐衝撃性
が十分ではないという欠点を有している。
そこで、これら熱可塑性樹脂の、特に耐衝撃性に関する
欠点を改良する為に従来から種々の研究がなされ、成果
が数多く発表されている。
欠点を改良する為に従来から種々の研究がなされ、成果
が数多く発表されている。
例えばポリカーボネートに関しては耐衝撃性改良の為の
添加剤としてブタジェン−アクリロニトリル共重合体(
特開昭49−48752)、ポリブタジェン又はブタジ
ェン−スチレン共重合体にスチレンとアクリロニトリル
又はメチルメタクリレートをグラフト重合させて得られ
た重合体(特公昭38−15225、特公昭39−71
)が知られておシ、またPBTに関してはエチレン共重
合体との配合物(特公昭6O−7662)、ポリブタジ
ェン、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体及びイン
プレン−インブチレン共重合体との配合物(特開昭58
−45256)、アクリル系ゴムとの配合物(特開昭5
7−90040)が知られており、ポリアセタール樹脂
に関しては二) IJル又はカルボン酸エステル基ヲ有
スるゴム状共重合体との配合物(特公昭45−1267
4)、α−オレフィントα、β−不飽和カルボン酸の共
重合体との配合物(特公昭45−18023)等が知ら
れており、更にポリアミド樹脂に関してもブタジェン−
アクリロニトリル共重合体、ブタジェン−スチレン共重
合体との配合物(%開昭54−54166)、不飽和カ
ルボン酸をグラフト重合したα−オレフィン−酢酸ビニ
ル共重合体との配合物(特開昭53−146754 )
、エポキシ基を導入したオレフィン共重合体との配合物
(特開昭54−65748)、不飽和カルボン酸をグラ
フト重合したエチレン−a−オレフィン共重合体との配
合物(特開昭60−144362 )等が知られている
が、いずれの場合にも耐衝撃性に関する欠点を克服する
には至っていなかった。
添加剤としてブタジェン−アクリロニトリル共重合体(
特開昭49−48752)、ポリブタジェン又はブタジ
ェン−スチレン共重合体にスチレンとアクリロニトリル
又はメチルメタクリレートをグラフト重合させて得られ
た重合体(特公昭38−15225、特公昭39−71
)が知られておシ、またPBTに関してはエチレン共重
合体との配合物(特公昭6O−7662)、ポリブタジ
ェン、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体及びイン
プレン−インブチレン共重合体との配合物(特開昭58
−45256)、アクリル系ゴムとの配合物(特開昭5
7−90040)が知られており、ポリアセタール樹脂
に関しては二) IJル又はカルボン酸エステル基ヲ有
スるゴム状共重合体との配合物(特公昭45−1267
4)、α−オレフィントα、β−不飽和カルボン酸の共
重合体との配合物(特公昭45−18023)等が知ら
れており、更にポリアミド樹脂に関してもブタジェン−
アクリロニトリル共重合体、ブタジェン−スチレン共重
合体との配合物(%開昭54−54166)、不飽和カ
ルボン酸をグラフト重合したα−オレフィン−酢酸ビニ
ル共重合体との配合物(特開昭53−146754 )
、エポキシ基を導入したオレフィン共重合体との配合物
(特開昭54−65748)、不飽和カルボン酸をグラ
フト重合したエチレン−a−オレフィン共重合体との配
合物(特開昭60−144362 )等が知られている
が、いずれの場合にも耐衝撃性に関する欠点を克服する
には至っていなかった。
そこで本発明者らは耐衝撃性に関する欠点を克服すべく
鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹脂(α)とアクリル
系共重合体ゴム(1)、共役ジエンー二) IJル化合
物系共重合体ゴム(II)およびその水素化物(III
)のうち1種類あるいは2種類以上の共重合体ゴム(β
)および7ツ化ビニリデン樹脂(γ)との混合物からな
る樹脂組成物は耐衝撃性が著しく改良され、更に耐熱性
に優れる事を見出し本発明に至った。
鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹脂(α)とアクリル
系共重合体ゴム(1)、共役ジエンー二) IJル化合
物系共重合体ゴム(II)およびその水素化物(III
)のうち1種類あるいは2種類以上の共重合体ゴム(β
)および7ツ化ビニリデン樹脂(γ)との混合物からな
る樹脂組成物は耐衝撃性が著しく改良され、更に耐熱性
に優れる事を見出し本発明に至った。
本発明は熱可塑性樹脂(α)とアクリル系共重合体ゴム
(1)、共役ジエン−ニトリル化合物系共重合体ゴム(
II)および上記(It)の水素化物(ト)から選ばれ
た1種または2種以上の共重合体ゴム(β)およびフッ
化ビニリデン樹脂(γ)とから成り、組成含量が(α)
56〜85重ffi%、(β)10〜40重量係、(γ
)5〜35重量係であることを特徴とする樹脂組成物を
提供するものである。
(1)、共役ジエン−ニトリル化合物系共重合体ゴム(
II)および上記(It)の水素化物(ト)から選ばれ
た1種または2種以上の共重合体ゴム(β)およびフッ
化ビニリデン樹脂(γ)とから成り、組成含量が(α)
56〜85重ffi%、(β)10〜40重量係、(γ
)5〜35重量係であることを特徴とする樹脂組成物を
提供するものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される熱可塑性樹脂(α)としては、ポリ
エチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ホリスチ
レン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル
樹脂、ポリアセタール樹脂などの熱可塑性樹脂、あるい
はこれらの樹脂の2種以上の混合物が挙げられ、中でも
ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂が好ましく、特
にポリカーボネート樹脂が好ましい。
エチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ホリスチ
レン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル
樹脂、ポリアセタール樹脂などの熱可塑性樹脂、あるい
はこれらの樹脂の2種以上の混合物が挙げられ、中でも
ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂が好ましく、特
にポリカーボネート樹脂が好ましい。
ポリカーボネート樹脂としては芳香族ポリカーボネート
、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族−芳香族ポリカーボ
ネートなどを挙げることができる。一般には2,2−ビ
ス(4−オキシフェニル)アルカン系、ビス(4−オキ
シフェニル)エーテル系、ビス(4−オキシフェニル)
スルホンスルフィドまたはスルホキサイド系などのビス
フェノール類を重合して得られた重合体、もしくは共重
合体であシ、目的に応じてハロゲンで置換されたビスフ
ェノール類を用いた重合体である。ポリカーポネー、ト
樹脂の種類、製造法などについては、日刊工業新聞社発
行(昭和44年9月30日発行)の6ポリカーボネート
樹脂”に詳しく記載されているものを使用することがで
きる。
、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族−芳香族ポリカーボ
ネートなどを挙げることができる。一般には2,2−ビ
ス(4−オキシフェニル)アルカン系、ビス(4−オキ
シフェニル)エーテル系、ビス(4−オキシフェニル)
スルホンスルフィドまたはスルホキサイド系などのビス
フェノール類を重合して得られた重合体、もしくは共重
合体であシ、目的に応じてハロゲンで置換されたビスフ
ェノール類を用いた重合体である。ポリカーポネー、ト
樹脂の種類、製造法などについては、日刊工業新聞社発
行(昭和44年9月30日発行)の6ポリカーボネート
樹脂”に詳しく記載されているものを使用することがで
きる。
ポリアミド樹脂は、通常下記式
H,N−(CH,)、−NH2(式中、Xは3〜12の
間の整数である。)により表わされる線状ジアミンと下
記式 HO2C−(CH2) −CO2H(式中、yは2〜1
2の間の整数である。) により表わされる線状カルボン酸との縮合によって製造
されたものや、ラクタムの開環重合によって製造された
ものが使用できる。これらのポリアミドの好ましい例と
しては、ナイロン6゜6、ナイロン6.10、ナイロン
6.12、ナイロン4,6、ナイロン3,4、ナイロン
6.9、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン11、ナ
イロン4などがある。またナイロン6/6 、10、ナ
イロ/6/6,12、ナイロン6/4,6、ナイロン6
/工2、ナイロン6/6 、6、ナイロン6/6 、6
/6 、10、ナイロン6/4 、6/6 、6、ナイ
ロン6/6 、6/6 、12、ナイロン6/4 、6
/6 、10、ナイロン5/4 、6712などの共重
合ポリアミド類も使用される。
間の整数である。)により表わされる線状ジアミンと下
記式 HO2C−(CH2) −CO2H(式中、yは2〜1
2の間の整数である。) により表わされる線状カルボン酸との縮合によって製造
されたものや、ラクタムの開環重合によって製造された
ものが使用できる。これらのポリアミドの好ましい例と
しては、ナイロン6゜6、ナイロン6.10、ナイロン
6.12、ナイロン4,6、ナイロン3,4、ナイロン
6.9、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン11、ナ
イロン4などがある。またナイロン6/6 、10、ナ
イロ/6/6,12、ナイロン6/4,6、ナイロン6
/工2、ナイロン6/6 、6、ナイロン6/6 、6
/6 、10、ナイロン6/4 、6/6 、6、ナイ
ロン6/6 、6/6 、12、ナイロン6/4 、6
/6 、10、ナイロン5/4 、6712などの共重
合ポリアミド類も使用される。
さらにナイロン6/6 、 T (T :テレフタル酸
成分)、テレフタル酸、イソフタル酸のような芳香族ジ
カルボン酸とメタキシレンジアミンあるいは脂環族ジア
ミンから得られる半芳香族ポリアミド類、メタキシレン
ジアミンと上記線状カルボン酸から得られるポリアミド
類、ポリエステルアミド、ポリエーテルアミドおよびポ
リエステルエーテルアミドをあげることができる。
成分)、テレフタル酸、イソフタル酸のような芳香族ジ
カルボン酸とメタキシレンジアミンあるいは脂環族ジア
ミンから得られる半芳香族ポリアミド類、メタキシレン
ジアミンと上記線状カルボン酸から得られるポリアミド
類、ポリエステルアミド、ポリエーテルアミドおよびポ
リエステルエーテルアミドをあげることができる。
次に本発明に用いられるアクリル系共重合体ゴム(I)
は、(A)アクリル酸アルキルエステルおよび/または
アクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル化合物、
(B)架橋性モノマー、および(C)前記(A入(B)
と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物とからなる
が、前記(A)成分のアクリル酸アルキルエステルは、
下記一般式(1) で表わされるものであり、例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、インブチルアクリレート、n−イ
ンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−へ
キシルアクリレート、2−メチルペンチルアクリレート
、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、n−デシルアクリレート、n−ドデシルアク
リレート、n−オクタデシルアクリレートなどが挙げら
れ、好ましくはメチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
トであシ、とくに好ましくはメチルアクリレート、エチ
ルアクリレートである。
は、(A)アクリル酸アルキルエステルおよび/または
アクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル化合物、
(B)架橋性モノマー、および(C)前記(A入(B)
と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物とからなる
が、前記(A)成分のアクリル酸アルキルエステルは、
下記一般式(1) で表わされるものであり、例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、インブチルアクリレート、n−イ
ンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−へ
キシルアクリレート、2−メチルペンチルアクリレート
、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、n−デシルアクリレート、n−ドデシルアク
リレート、n−オクタデシルアクリレートなどが挙げら
れ、好ましくはメチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
トであシ、とくに好ましくはメチルアクリレート、エチ
ルアクリレートである。
また前記(A)成分のアクリル酸アルコキシ置換アルキ
ルエステルとしては、下記一般式(11)で表わされる
ものであり、例えば2−メトキシエチルアクリレート、
2−エトキシエチルアク’I レ−1,2−(II−プ
ロポキシ)エチルアク2−(II−プロポキシ)プロピ
ルアクリレート、2−(II−ブトキシ)プロピルアク
リレートなどが挙げられ、好ましくは2−メトキシエチ
ルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレートであ
り、とくに好ましくは2−メトキシエチルアクリレート
である。
ルエステルとしては、下記一般式(11)で表わされる
ものであり、例えば2−メトキシエチルアクリレート、
2−エトキシエチルアク’I レ−1,2−(II−プ
ロポキシ)エチルアク2−(II−プロポキシ)プロピ
ルアクリレート、2−(II−ブトキシ)プロピルアク
リレートなどが挙げられ、好ましくは2−メトキシエチ
ルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレートであ
り、とくに好ましくは2−メトキシエチルアクリレート
である。
前記共重合体(1)の(B)成分である架橋性モノマー
は、共重合することによって、碍られる共重合体に架橋
構造を導入することが可能な単量体であシ、例えばジエ
ン系化合物、ジヒドロジシクロペンタジェニル基含有(
メタ)アクリル酸エステル、エポキシ基含有エチレン性
不飽和化合物、活性ハロゲン含有エチレン性不飽和化合
物およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和化合物の
群から選ばれた少なくとも1種の化合物を挙げることが
できる。
は、共重合することによって、碍られる共重合体に架橋
構造を導入することが可能な単量体であシ、例えばジエ
ン系化合物、ジヒドロジシクロペンタジェニル基含有(
メタ)アクリル酸エステル、エポキシ基含有エチレン性
不飽和化合物、活性ハロゲン含有エチレン性不飽和化合
物およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和化合物の
群から選ばれた少なくとも1種の化合物を挙げることが
できる。
かかる(B)成分の架橋性モノマーのうち、ジエン系化
合物として、例えばアルキリデンノルボルネン、アルケ
ニルノルボルネン、ジシクロペンタジェン、メチルシク
ロペンタジェンおよびそのダイマーなどの非共役ジエン
類、ブタジェン、インプレンなどの共役ジエン類が挙げ
られるが、アルキリデンノルボルネン、アルケニルノル
ボルネン、ジシクロペンタジェン、メチルシクロペンタ
ジェンおよびそのダイマーよシなる群から選ばれた非共
役ジエンであることが望ましい。
合物として、例えばアルキリデンノルボルネン、アルケ
ニルノルボルネン、ジシクロペンタジェン、メチルシク
ロペンタジェンおよびそのダイマーなどの非共役ジエン
類、ブタジェン、インプレンなどの共役ジエン類が挙げ
られるが、アルキリデンノルボルネン、アルケニルノル
ボルネン、ジシクロペンタジェン、メチルシクロペンタ
ジェンおよびそのダイマーよシなる群から選ばれた非共
役ジエンであることが望ましい。
また、前記(B)成分の架橋性モノマーのうち、ジヒド
ロジシクロペンタジェニル基含有(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、ジヒドロジシクロペンタジェニル(メ
タ)アクリレート、ジヒドロジシクロペンタジェニルオ
キシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
ロジシクロペンタジェニル基含有(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、ジヒドロジシクロペンタジェニル(メ
タ)アクリレート、ジヒドロジシクロペンタジェニルオ
キシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
さらにまた、前記(B)成分の化合物のうち、エポキシ
基含有エチレン性不飽和化合物としては、アリルグリシ
ジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジル
アクリレートが好ましい。
基含有エチレン性不飽和化合物としては、アリルグリシ
ジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジル
アクリレートが好ましい。
さらにまた、前記(B)成分の化合物のうち、活性ハロ
ゲン含有エチレン性不飽和化合物の具体例としては、ビ
ニルベンジルクロリド、ジニルペンジルブロミド、2−
クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロルアセテート
、ビニルクロルプロピオネート、アリルクロルアセテー
ト、アリルクロルグロビオネート、2−クロルエチルア
クリレート、2−クロルエチルメタクリレート、クロル
メチルビニルケトン、2−クロルアセトキシメチル−5
−ノルボルネンなどが挙げられるが、このうち、ビニル
クロルアセテート、2−クロルエチルビニルエーテル、
ビニルベンジルクロリド、2−クロルエチルメタクリレ
ート、2−クロルエチルアクリレートカ好マしい。
ゲン含有エチレン性不飽和化合物の具体例としては、ビ
ニルベンジルクロリド、ジニルペンジルブロミド、2−
クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロルアセテート
、ビニルクロルプロピオネート、アリルクロルアセテー
ト、アリルクロルグロビオネート、2−クロルエチルア
クリレート、2−クロルエチルメタクリレート、クロル
メチルビニルケトン、2−クロルアセトキシメチル−5
−ノルボルネンなどが挙げられるが、このうち、ビニル
クロルアセテート、2−クロルエチルビニルエーテル、
ビニルベンジルクロリド、2−クロルエチルメタクリレ
ート、2−クロルエチルアクリレートカ好マしい。
さらにまた、前記(B)成分の化合物のうち、カルボキ
シル基含有エチレン性不飽和化合物の具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられ
る。
シル基含有エチレン性不飽和化合物の具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられ
る。
前記(C)成分の他のエチレン性不飽和化合物としては
、必要に応じ種々の化合物を使用することができるが、
その例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などのカルボキシル基含有化合物、メチルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレートなどのメタクリレート、
2−シアノエチルアクリレート、3−シアノプロピルア
クリレート、4−シアノブチルアクリレートなどのシア
ン置換アルキル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチルアクリレートのようなアミン置換アルキル(メタ
)アクリレート、1,1.1−1−リフルオロエチルア
クリレートのような含フツ素アクリレート、ヒドロキシ
エチルアクリレートのような水酸基置換アルキル(メタ
)アクリレート、メチルビニルケトンのようなアルキル
ビニルケトン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエ
ーテルなどのビニルまだはアリルエーテル、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン
などのビニル芳香族化合物、アクリロニトリル、メタア
クリロニトリルなどのビニルニトリル、アクリルアミド
、メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
などのビニルアミドおよびエチレン、プロピレン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリ
チン、酢酸ビニル、アルキルフマレートなどが挙げられ
る。この中で、アクリロニトリル、2−シアンエチルア
クリレート、エチレン、酢酸ビニルが好ましく、とくに
アクリロニトリルが好ましい。
、必要に応じ種々の化合物を使用することができるが、
その例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などのカルボキシル基含有化合物、メチルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレートなどのメタクリレート、
2−シアノエチルアクリレート、3−シアノプロピルア
クリレート、4−シアノブチルアクリレートなどのシア
ン置換アルキル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチルアクリレートのようなアミン置換アルキル(メタ
)アクリレート、1,1.1−1−リフルオロエチルア
クリレートのような含フツ素アクリレート、ヒドロキシ
エチルアクリレートのような水酸基置換アルキル(メタ
)アクリレート、メチルビニルケトンのようなアルキル
ビニルケトン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエ
ーテルなどのビニルまだはアリルエーテル、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン
などのビニル芳香族化合物、アクリロニトリル、メタア
クリロニトリルなどのビニルニトリル、アクリルアミド
、メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
などのビニルアミドおよびエチレン、プロピレン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリ
チン、酢酸ビニル、アルキルフマレートなどが挙げられ
る。この中で、アクリロニトリル、2−シアンエチルア
クリレート、エチレン、酢酸ビニルが好ましく、とくに
アクリロニトリルが好ましい。
なお、(A)成分と(C)成分との好ましい組み合わせ
は、(A)成分のアクリル酸アルキルエステルおよび/
またはアクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル化合
物が、メチルアクリレート、エチルアクリレートおよび
メトキシエチルアクリレートの群から選ばれた少なくと
も1種の化合物であり、(C)成分の他のエチレン性不
飽和化合物がアクリロニトリルである組み合わせである
。
は、(A)成分のアクリル酸アルキルエステルおよび/
またはアクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル化合
物が、メチルアクリレート、エチルアクリレートおよび
メトキシエチルアクリレートの群から選ばれた少なくと
も1種の化合物であり、(C)成分の他のエチレン性不
飽和化合物がアクリロニトリルである組み合わせである
。
本発明のアクリル系共重合体ゴム(1)における(A)
、(B)および(C)成分の0組成比率は;・(A、)
成分3゛0ノ〜99.9重量係、(B)成分0.1〜1
0重量係および(C)成分θ〜70重量係である。
、(B)および(C)成分の0組成比率は;・(A、)
成分3゛0ノ〜99.9重量係、(B)成分0.1〜1
0重量係および(C)成分θ〜70重量係である。
前記(A)成分が約30重量多未満では、得られる配合
組成物の耐衝撃性が劣り好ましくない。
組成物の耐衝撃性が劣り好ましくない。
好ましくは50重量係以上であり、とくに好ましくは7
0重量係以上である。
0重量係以上である。
また、前記(B)成分が約0.1重量係未満では、配合
時のゴムと樹脂の界面での結合性が低下し、一方、10
重量係を越えるとゴムと樹脂の分散状態が悪化し好まし
くない。好ましくは1〜7重量%であシ、さらに好まし
くは2〜5M量係である。
時のゴムと樹脂の界面での結合性が低下し、一方、10
重量係を越えるとゴムと樹脂の分散状態が悪化し好まし
くない。好ましくは1〜7重量%であシ、さらに好まし
くは2〜5M量係である。
さらに、前記(C)成分は、約70重ffi%を越える
と(A)成分が少なくなシすぎ好ましくない。
と(A)成分が少なくなシすぎ好ましくない。
前記多元共重合体ゴム(Dは、通常のラジカル重合触媒
を用いた乳化重合により製造することができる。
を用いた乳化重合により製造することができる。
次に本発明に用いられる共役ジエン−ニトリル化合物系
共重合体ゴム(II)は(D)α、β−不飽和二トリル
、(E)共役ジエン、および(F)前記(D)、(E)
と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物とからなる
が、前記(D)成分のα、β−不飽和二トリルの具体例
としては、アクリロニトリル、α−クロロアクリロニト
リル、α−フルオロアクリロニトリル、メタクリレート
リル、エタクリロニトリルなどがあるが、この中でも特
にアクリロニトリルが好ましい。
共重合体ゴム(II)は(D)α、β−不飽和二トリル
、(E)共役ジエン、および(F)前記(D)、(E)
と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物とからなる
が、前記(D)成分のα、β−不飽和二トリルの具体例
としては、アクリロニトリル、α−クロロアクリロニト
リル、α−フルオロアクリロニトリル、メタクリレート
リル、エタクリロニトリルなどがあるが、この中でも特
にアクリロニトリルが好ましい。
前記(E)成分である共役ジエンとしては、ブタジェン
−1,3,2−クロロブタジェン−1,3,2−メチル
ブタジェン−1,3などがあるが、この中でもとくにブ
タジェン−1,3が好ましい。
−1,3,2−クロロブタジェン−1,3,2−メチル
ブタジェン−1,3などがあるが、この中でもとくにブ
タジェン−1,3が好ましい。
前記(F)成分としては、必要に応じ種々の化合物を使
用することができるが、その例としては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリレート
、ローペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート
、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルペンチルアク
リレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、n−デシルアクリレート、n−ドデ
シルアクリレート、n−オクタデシルアクリレートなど
のアクリル酸アルキルエステル、2−メトキシエチルア
クリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−(
II−プロポキシ)エチルアクリレート、2−(II−
ブトキシ)エチルアクリレート、3−メトキシエチルア
クリレート、3−メトキシエチルアクリレート、2−(
II−プロポキシ)プロピルアクリレート、2− (I
I−ブトキシ)プロピルアクリレートなどのアクリル酸
アルコキシ置換アルキルエステル、メチルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキ
ルエステル、メチルビニルケトンのようなアルキルビニ
ルケトン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテ
ルなどのビニルまタハアリルエーテル、スチレン、α−
メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエンナト
のビニル芳香族化合物、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸などのカルホキフル基含有化合物、1.1−ジ
ヒドロペルフルオロエチル(メタ)アクリレート、1.
1−ジヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレー
ト、1゜1.5−1Jヒドロペルフルオロヘキシル(メ
タ)アクリレ−) 、 1,1,2.2−テトラヒド
ロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1
.7−ドリヒドロペルフルオロへグチル(メタ)アクリ
レ−)、1.1−ジヒドロペルフルオロオクチル(メタ
)アクリレート、1,1−ンヒドロペルフルオロデシル
(メタ)アクリレートなどの含フツ素アクリル酸エステ
ル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメ、タクリ
レート、グリシジルアクリレートなどのエポキシ基含有
化合物、ビニルベンジルクロリド、ビニルベンジルプロ
ミド、2−クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロル
アセテート、ビニルクロルプロピオネート、アリルクロ
ルアセテート、アリルクロルプロピオネート、2−クロ
ルエチルアクリレート、2−クロルエチルメタクリレー
ト、クロルメチルビニルケトン、2−クロルアセトキシ
メチル−5−ノルボルネンなどの活性ハロゲン含有化合
物、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有化合物
、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなどの三級アミン基含有単量体、
アクリルアミド、メタアクリルアミド%N−メチロール
アクリルアミドなどのビニルアミドおよびエチレン、プ
ロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルフマ
レートなどが挙げられる。この中でもとくに(メタ)ア
クリル酸エステルが好ましい。
用することができるが、その例としては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリレート
、ローペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート
、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルペンチルアク
リレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、n−デシルアクリレート、n−ドデ
シルアクリレート、n−オクタデシルアクリレートなど
のアクリル酸アルキルエステル、2−メトキシエチルア
クリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−(
II−プロポキシ)エチルアクリレート、2−(II−
ブトキシ)エチルアクリレート、3−メトキシエチルア
クリレート、3−メトキシエチルアクリレート、2−(
II−プロポキシ)プロピルアクリレート、2− (I
I−ブトキシ)プロピルアクリレートなどのアクリル酸
アルコキシ置換アルキルエステル、メチルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキ
ルエステル、メチルビニルケトンのようなアルキルビニ
ルケトン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテ
ルなどのビニルまタハアリルエーテル、スチレン、α−
メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエンナト
のビニル芳香族化合物、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸などのカルホキフル基含有化合物、1.1−ジ
ヒドロペルフルオロエチル(メタ)アクリレート、1.
1−ジヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレー
ト、1゜1.5−1Jヒドロペルフルオロヘキシル(メ
タ)アクリレ−) 、 1,1,2.2−テトラヒド
ロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1
.7−ドリヒドロペルフルオロへグチル(メタ)アクリ
レ−)、1.1−ジヒドロペルフルオロオクチル(メタ
)アクリレート、1,1−ンヒドロペルフルオロデシル
(メタ)アクリレートなどの含フツ素アクリル酸エステ
ル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメ、タクリ
レート、グリシジルアクリレートなどのエポキシ基含有
化合物、ビニルベンジルクロリド、ビニルベンジルプロ
ミド、2−クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロル
アセテート、ビニルクロルプロピオネート、アリルクロ
ルアセテート、アリルクロルプロピオネート、2−クロ
ルエチルアクリレート、2−クロルエチルメタクリレー
ト、クロルメチルビニルケトン、2−クロルアセトキシ
メチル−5−ノルボルネンなどの活性ハロゲン含有化合
物、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有化合物
、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなどの三級アミン基含有単量体、
アクリルアミド、メタアクリルアミド%N−メチロール
アクリルアミドなどのビニルアミドおよびエチレン、プ
ロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルフマ
レートなどが挙げられる。この中でもとくに(メタ)ア
クリル酸エステルが好ましい。
本発明の共役ジエンー二) IJル化合物系共重合体ゴ
ム(If)における(D)、(E)および(F)成分の
組成比率は、(D)成分10〜60重量%、(E)成分
15〜90重量%および(F)成分0〜75重量%であ
る。
ム(If)における(D)、(E)および(F)成分の
組成比率は、(D)成分10〜60重量%、(E)成分
15〜90重量%および(F)成分0〜75重量%であ
る。
前記(D)成分が10重量係未満では、組成物の耐油性
が悪化し好ましくない。
が悪化し好ましくない。
また前記(D)成分が60重量係を越えると、組成物の
加工性が悪化し好ましくない。好ましくは20〜50重
量%である。
加工性が悪化し好ましくない。好ましくは20〜50重
量%である。
前記(E)成分が15重量%未満では、組成物の耐寒性
が悪化し好ましくない。好ましくは30重量係以上、と
くに好ましくは50重量係以上である。
が悪化し好ましくない。好ましくは30重量係以上、と
くに好ましくは50重量係以上である。
さらに前記(F)成分は、約75重量%を越えると、(
D)、(E)成分が少なくなりすぎ好ましくない。好ま
しくは25重量係以下である。
D)、(E)成分が少なくなりすぎ好ましくない。好ま
しくは25重量係以下である。
前記共役ジエン−ニトリル化合物系共重合体ゴム(II
)は、通常のラジカル重合触媒を用いた乳化重合により
製造することができる。
)は、通常のラジカル重合触媒を用いた乳化重合により
製造することができる。
上記共重合体ゴム(II)の水素化物(III)は、重
合体連鎖中において共役ジエン単位部分の水素化度が1
0係以上、好ましくは30係以上、特に好ましくは50
%以上である。
合体連鎖中において共役ジエン単位部分の水素化度が1
0係以上、好ましくは30係以上、特に好ましくは50
%以上である。
前記水素化物(III)は、例えば共重合体ゴム(It
)を通常の方法(例えば特公昭45−39275号、特
開昭50−71681号、GB2070023などに記
載された方法)によって、該ゴム中の共役ジエン単位部
分を水素化したものである。
)を通常の方法(例えば特公昭45−39275号、特
開昭50−71681号、GB2070023などに記
載された方法)によって、該ゴム中の共役ジエン単位部
分を水素化したものである。
次に、本発明に使用されるフッ化ビニリデン樹脂(γ)
は、ポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ヒニリテンとへ
キサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリ
フルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テト
ラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフルオ
ロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピル
ビニルエーテル)、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン
、ブタジェン、スチレンモジくはアクリル酸エステルな
どの1種または2種以上の共重合体であり、そのフッ化
ビニリデン含量は、90モルチ以上、好ましくは95モ
ル係以上である。フッ化ビニリデン含量が90モルチ未
満のフッ化ビニリデン樹脂では、加工性が低下して耐衝
撃性の効果が得られず好ましくない。なおフッ化ビニリ
デン樹脂は、とくに制限されないが、好ましくは重合度
100〜100.000のものが用いられる。
は、ポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ヒニリテンとへ
キサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリ
フルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テト
ラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフルオ
ロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピル
ビニルエーテル)、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン
、ブタジェン、スチレンモジくはアクリル酸エステルな
どの1種または2種以上の共重合体であり、そのフッ化
ビニリデン含量は、90モルチ以上、好ましくは95モ
ル係以上である。フッ化ビニリデン含量が90モルチ未
満のフッ化ビニリデン樹脂では、加工性が低下して耐衝
撃性の効果が得られず好ましくない。なおフッ化ビニリ
デン樹脂は、とくに制限されないが、好ましくは重合度
100〜100.000のものが用いられる。
本発明に使用されるフッ化ビニリデン樹脂は通常の懸濁
重合もしくは乳化重合により製造することができ、例え
ば特開昭49−74291号、特開昭50−10428
7号に紹介されている方法により製造することができる
。
重合もしくは乳化重合により製造することができ、例え
ば特開昭49−74291号、特開昭50−10428
7号に紹介されている方法により製造することができる
。
このように、本発明の樹脂組成物は、前記熱可塑性樹脂
(α)と前記共重合体ゴム(1)、 (II) 4たは
共重合体ゴム(II)の水素化物(III)から選ばれ
た1種類または2種類以上からなる共重合体ゴム(β)
およびフッ化ビニリデン樹脂(γ)からなるものである
が、これら(α)、(β)、(γ)それぞれの重量分率
は(α)が56〜85重量%、(β)が10〜40重量
%、(γ)が5〜35重量係である。
(α)と前記共重合体ゴム(1)、 (II) 4たは
共重合体ゴム(II)の水素化物(III)から選ばれ
た1種類または2種類以上からなる共重合体ゴム(β)
およびフッ化ビニリデン樹脂(γ)からなるものである
が、これら(α)、(β)、(γ)それぞれの重量分率
は(α)が56〜85重量%、(β)が10〜40重量
%、(γ)が5〜35重量係である。
熱可塑性樹脂(α)が56重量%未満では成形加工性が
悪くなり好ましくない。好ましくは印〜80重量%であ
る。
悪くなり好ましくない。好ましくは印〜80重量%であ
る。
前記共重合体ゴム(β)が10重量係未満では耐衝撃性
の改良効果が見られず、40重量係を越えると成形加工
性が悪くなり好ましくない。
の改良効果が見られず、40重量係を越えると成形加工
性が悪くなり好ましくない。
好ましくは10〜30重量%である。
フッ化ビニリデン樹脂(γ)が5重量%未満では、耐衝
撃性及び耐熱性の改良の効果が見られず、好ましくは1
0重量係以上である。混合物中のフン化ビニリデン樹脂
(γ)の量が増えるにしたがって、加工性が悪くなり、
またコストが上昇するので使用量の上限はおのずと決ま
り、通常35重量%以下、好ましくは30重量%以下で
ある。
撃性及び耐熱性の改良の効果が見られず、好ましくは1
0重量係以上である。混合物中のフン化ビニリデン樹脂
(γ)の量が増えるにしたがって、加工性が悪くなり、
またコストが上昇するので使用量の上限はおのずと決ま
り、通常35重量%以下、好ましくは30重量%以下で
ある。
本発明の樹脂組成物中の各成分の熱可塑性樹脂(α)、
共重合体ゴム(β)およびフッ化ビニリデン樹脂(γ)
の使用割合は、使用目的、要求性能に応じて前記の範囲
内で適宜決定することができる。
共重合体ゴム(β)およびフッ化ビニリデン樹脂(γ)
の使用割合は、使用目的、要求性能に応じて前記の範囲
内で適宜決定することができる。
本発明の樹脂組成物には上記成分の他にその用途等を考
慮して難燃化剤、離型剤、酸化防止剤、耐候性付与剤、
帯電防止剤、耐熱剤、着色剤、可塑剤、補強剤、架橋剤
、界面活性剤、滑剤、核剤等の補助的成分を適宜添加す
ることができる。これら補助的成分の添加方法、時期等
は特に制限はなく常法により行なえばよい。
慮して難燃化剤、離型剤、酸化防止剤、耐候性付与剤、
帯電防止剤、耐熱剤、着色剤、可塑剤、補強剤、架橋剤
、界面活性剤、滑剤、核剤等の補助的成分を適宜添加す
ることができる。これら補助的成分の添加方法、時期等
は特に制限はなく常法により行なえばよい。
本発明の樹脂組成物の混合方法はとくに制限はないが、
次のような方法を用いて、先ず共重合体ゴム(β)とフ
ッ化ビニリデン樹脂(γ)の混合物をあらかじめ製造し
ておき、その後熱可塑性樹脂を混合することが好ましい
。
次のような方法を用いて、先ず共重合体ゴム(β)とフ
ッ化ビニリデン樹脂(γ)の混合物をあらかじめ製造し
ておき、その後熱可塑性樹脂を混合することが好ましい
。
(イ)共重合体ゴム(β)とフッ化ビニリデン樹脂(γ
)トラロール、バンバリーミキサ−、インターミキサー
などの混合機を用いて混合する方法、 (ロ)共重合体ゴム(β)とフッ化ビニリデン樹脂(γ
)をそれぞれラテックδ状または懸濁状で混合したのち
、凝固処理して共沈殿させる方法、または (ハ)前記(イ)と(ロ)とを併用する方法、などが挙
げられる。
)トラロール、バンバリーミキサ−、インターミキサー
などの混合機を用いて混合する方法、 (ロ)共重合体ゴム(β)とフッ化ビニリデン樹脂(γ
)をそれぞれラテックδ状または懸濁状で混合したのち
、凝固処理して共沈殿させる方法、または (ハ)前記(イ)と(ロ)とを併用する方法、などが挙
げられる。
次に共重合体ゴム(β)とフッ化ビニリデン樹脂(γ)
との混合物と熱可塑性樹脂(α)との混合方法はとくに
制限はなく、通常の公知の方法が採用される。工業的見
地からみて、普通上記混合物と熱可塑性樹脂(α)をヘ
ンシェルミキサーのようなものでトライブレンドした後
溶融混練り押出しする方法、或いは自動計量フィーダー
のついた押出機で混練りする方法等が採られる。
との混合物と熱可塑性樹脂(α)との混合方法はとくに
制限はなく、通常の公知の方法が採用される。工業的見
地からみて、普通上記混合物と熱可塑性樹脂(α)をヘ
ンシェルミキサーのようなものでトライブレンドした後
溶融混練り押出しする方法、或いは自動計量フィーダー
のついた押出機で混練りする方法等が採られる。
いずれにしても上記混合物と熱可塑性樹脂(α)が十分
に分散混合するような条件装置を選べばよい。混練りす
る装置の具体例としてはバンバリーミキサ−、ロール、
押出機、ニーダ−等が挙げられる。
に分散混合するような条件装置を選べばよい。混練りす
る装置の具体例としてはバンバリーミキサ−、ロール、
押出機、ニーダ−等が挙げられる。
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限シ、これら実施例に
制約されるものではない。
が、本発明はその要旨を越えない限シ、これら実施例に
制約されるものではない。
実施例1
表−1上段に示したエチルアクリレート、メトキシエチ
ルアクリレート、アリルグリシジルエーテル及びアクリ
ロニトリルからなる共重合体ゴム(β)60重量部とポ
リフッ化ビニリデン(以下PVDFと略記する)40重
量部を電熱ロールにて混練りを行い、共重合体ゴム/P
VDFマスターバッチを作製し、マスターバンチ30重
量部とポリカーボネート樹脂70重量部をI−IAAK
E BUCHLER社製1−IAAK ERHE O
−CORD SYSTEM 40 RHgOMI
X MIXER600を用いて溶融混練りを行い、本発
明組成物を得た。
ルアクリレート、アリルグリシジルエーテル及びアクリ
ロニトリルからなる共重合体ゴム(β)60重量部とポ
リフッ化ビニリデン(以下PVDFと略記する)40重
量部を電熱ロールにて混練りを行い、共重合体ゴム/P
VDFマスターバッチを作製し、マスターバンチ30重
量部とポリカーボネート樹脂70重量部をI−IAAK
E BUCHLER社製1−IAAK ERHE O
−CORD SYSTEM 40 RHgOMI
X MIXER600を用いて溶融混練りを行い、本発
明組成物を得た。
製し、JIS K 7110に従って衝撃値を測定する
ことによシ行った。
ことによシ行った。
また耐熱性の評価はギヤーオーブンを使用し、120℃
に加熱した空気下で1.20時間放置した後室温に戻し
たサンプルについて、JIS K 7110に従ってア
イゾツト衝撃値を測定することにより行った。
に加熱した空気下で1.20時間放置した後室温に戻し
たサンプルについて、JIS K 7110に従ってア
イゾツト衝撃値を測定することにより行った。
実施例2
共重合体ゴム(β)として表−1上段に示したn−ブチ
ルアクリレート、メタアクリル酸、アクリロニトリル、
および1,3−ブタジェンからなる共重合ゴム(U)を
使用した以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を
行った。
ルアクリレート、メタアクリル酸、アクリロニトリル、
および1,3−ブタジェンからなる共重合ゴム(U)を
使用した以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を
行った。
実施例3
共重合体ゴム(β)として表−1上段に示したアクリロ
ニトリルと1.3−ブタジェンからなる共重合体ゴムの
水素化物(III)を使用して表−1に示した割合でP
VDFのマスターバッチヲ作製した後、ポリカーボネー
トとの混練シを実施例1と同様の方法にて行い評価を行
った。
ニトリルと1.3−ブタジェンからなる共重合体ゴムの
水素化物(III)を使用して表−1に示した割合でP
VDFのマスターバッチヲ作製した後、ポリカーボネー
トとの混練シを実施例1と同様の方法にて行い評価を行
った。
実施例4
熱可塑性樹脂(α)としてポリアミド樹脂を用いた以外
は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った。
は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った。
比較例1
表−1上段に示したアクリロニトリルと1,3−ブタジ
ェンからなる共重合体ゴム(β)を用い、表−1上段に
示した割合で配合を行う以外は実施例1と同様にして配
合・評価を行った。
ェンからなる共重合体ゴム(β)を用い、表−1上段に
示した割合で配合を行う以外は実施例1と同様にして配
合・評価を行った。
比較例2
共重合体ゴム(β)を使用しない点を除けば実施例3と
同一の試料を用いて配合・評価を行った。
同一の試料を用いて配合・評価を行った。
比較例3
表−1上段に示しだエチルアクリレートおよびエチリデ
ンノルボルネンからなる共重合体ゴム(β)を使用し、
かつPVDFを使用しない以外は実施例4と同様にして
評価を行った。
ンノルボルネンからなる共重合体ゴム(β)を使用し、
かつPVDFを使用しない以外は実施例4と同様にして
評価を行った。
比較例4
ポリカーボネート樹脂のみを使用した意思外は実施例1
と同様の手順にて評価を行った。
と同様の手順にて評価を行った。
比較例5
ポリアミド樹脂のみを使用した意思外は実施例1と同様
の手順にて評価を行った。
の手順にて評価を行った。
実施例5
実施例1において共重合体ゴム及びPVDFをあらかじ
めマスターバッチ化しない点を除けば実施例1と同一の
試料を用いて評価を行った。
めマスターバッチ化しない点を除けば実施例1と同一の
試料を用いて評価を行った。
実施例6
実施例1においてポリカーボネート樹脂60重量部、共
重合体ゴム(β)28重量部、PVDF12重量部を用
いた以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行っ
た。
重合体ゴム(β)28重量部、PVDF12重量部を用
いた以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行っ
た。
実施例7
実施例1においてポリカーボネート樹脂85重量部、共
重合体ゴム(β)10重量部、PVDF5重量部を用い
た以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った
。
重合体ゴム(β)10重量部、PVDF5重量部を用い
た以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った
。
実施例8
実施例1においてポリカーボネート樹脂60重量部、共
重合体ゴム(β)35重量部、PVDF5重量部を用い
た以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った
。
重合体ゴム(β)35重量部、PVDF5重量部を用い
た以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った
。
実施例9
実施例1においてポリカーボネート樹脂60重量部、共
重合体ゴム(β)10重量部、PVDF30重量部を用
いた以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行っ
た。
重合体ゴム(β)10重量部、PVDF30重量部を用
いた以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行っ
た。
実施例10
表−1上段に示したエチルアクリレートとエチリデンノ
ルボルネンからなる共重合体ゴムIJ3)を用いた以外
は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った。
ルボルネンからなる共重合体ゴムIJ3)を用いた以外
は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った。
比較例6
実施例1においてポリカーボネート樹脂35重量部、共
重合体ゴム(β)5重量部、PVDF60重量部を用い
た以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った
。
重合体ゴム(β)5重量部、PVDF60重量部を用い
た以外は実施例1と同様の手順にて配合・評価を行った
。
比較例7
実施例1においてポリカーボネート樹脂37重量部、共
重合体ゴム(β)60重量部、PVDF3重は部を用い
た以外は実施例1と同様の手順により配合・評価を行っ
た。
重合体ゴム(β)60重量部、PVDF3重は部を用い
た以外は実施例1と同様の手順により配合・評価を行っ
た。
(以 下 余 、白 )
尚、表−1において
脣1 フッ化ビニリデン樹脂:ペンウォルト社製 J
S几 KYNgR731 脣2ポリカーボネート:三菱瓦斯化学(株)製ニーピロ
ンS−2000 臀3水素化度 90係 餐4ポリアミド樹脂:東しく株)製 アミランCM1021 〔発明の効果〕 本発明により得られた樹脂組成物は、従来知られている
ポリカーボネート系樹脂組成物と比較してフン化ビニリ
デン樹脂を必須成分として加える事により、耐衝撃性及
び耐熱性が著しく改良される事が判明した。
S几 KYNgR731 脣2ポリカーボネート:三菱瓦斯化学(株)製ニーピロ
ンS−2000 臀3水素化度 90係 餐4ポリアミド樹脂:東しく株)製 アミランCM1021 〔発明の効果〕 本発明により得られた樹脂組成物は、従来知られている
ポリカーボネート系樹脂組成物と比較してフン化ビニリ
デン樹脂を必須成分として加える事により、耐衝撃性及
び耐熱性が著しく改良される事が判明した。
本発明により得られた樹脂組成物の具体的用途としてL
EDランプ、リレーケース、スイッチ、コネクター、コ
イルボビン、抵抗器、コンピータ部品、電話交換器部品
、コンデンサーケース、チューナー、端子台、タイマー
ケース等の電気通信部品用、ヘアードライヤー、アイロ
ン、シェーバ−1卵ゆで器、コーヒーメーカー、VTR
部品、電子レンジ部品、TV部品、音響部品、コンパク
トディスク、冷蔵庫部品、エアコン部品、ワードプロセ
ンサー、照明カバー等の家庭電器部品用、カメラボディ
、カメラ部品、時計部品、ストロボ部品、双眼鏡、顕微
鏡部品、映写機部品等の精密機械部品用、電動工具、自
動販売機部品、ハンドラベラー、エレベータ一部品、エ
スカレータ一部品、モーターケース、オイルフィルター
ケース、ポンプ部品、ボルト、ナンド、ギヤ、カム、繊
維ボビン、カウンターフレーム、オフィスコンピュータ
部品、レジスタ一部品、電卓部品、タイプライタ一部品
、製図器部品、ファクシミリ部品、複写機部品等の機械
関係部品用、カーヒーターファン、バンパー、インスツ
ルメントハネル、 計器i、オートバイ風防、ヘッドラ
ンプ、テールランプ、整風板、レール絶縁部品、車輌肘
掛け、カーテンカバー、ワイパーカバー、モールドグリ
ップ、メーター針、ホイールカバー等の自動車・車輌関
係部品用、その他、サーフライダー、ゴルフ用品などの
レジャー関係部品、各種カバー、表面処理剤、塗装用等
、ポリカーボネート樹脂の用いられている用途に用いる
ことができる。
EDランプ、リレーケース、スイッチ、コネクター、コ
イルボビン、抵抗器、コンピータ部品、電話交換器部品
、コンデンサーケース、チューナー、端子台、タイマー
ケース等の電気通信部品用、ヘアードライヤー、アイロ
ン、シェーバ−1卵ゆで器、コーヒーメーカー、VTR
部品、電子レンジ部品、TV部品、音響部品、コンパク
トディスク、冷蔵庫部品、エアコン部品、ワードプロセ
ンサー、照明カバー等の家庭電器部品用、カメラボディ
、カメラ部品、時計部品、ストロボ部品、双眼鏡、顕微
鏡部品、映写機部品等の精密機械部品用、電動工具、自
動販売機部品、ハンドラベラー、エレベータ一部品、エ
スカレータ一部品、モーターケース、オイルフィルター
ケース、ポンプ部品、ボルト、ナンド、ギヤ、カム、繊
維ボビン、カウンターフレーム、オフィスコンピュータ
部品、レジスタ一部品、電卓部品、タイプライタ一部品
、製図器部品、ファクシミリ部品、複写機部品等の機械
関係部品用、カーヒーターファン、バンパー、インスツ
ルメントハネル、 計器i、オートバイ風防、ヘッドラ
ンプ、テールランプ、整風板、レール絶縁部品、車輌肘
掛け、カーテンカバー、ワイパーカバー、モールドグリ
ップ、メーター針、ホイールカバー等の自動車・車輌関
係部品用、その他、サーフライダー、ゴルフ用品などの
レジャー関係部品、各種カバー、表面処理剤、塗装用等
、ポリカーボネート樹脂の用いられている用途に用いる
ことができる。
Claims (2)
- (1)熱可塑性樹脂(α)とアクリル系共重合体ゴム(
I )、共役ジエン−ニトリル化合物系共重合体ゴム(
II)、および上記(II)の水素化物(III)から選ばれ
た1種または2種以上の共重合体ゴム(β)およびフッ
化ビニリデン樹脂(γ)とから成り、組成含量が(α)
56〜85重量%、(β)10〜40重量%、(γ)5
〜35重量%であることを特徴とする耐熱性樹脂組成物
。 - (2)熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂、またはポ
リアミド樹脂である特許請求の範囲第(1)項記載の耐
熱性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61256945A JPH0759670B2 (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 耐衝撃性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61256945A JPH0759670B2 (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 耐衝撃性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63112657A true JPS63112657A (ja) | 1988-05-17 |
JPH0759670B2 JPH0759670B2 (ja) | 1995-06-28 |
Family
ID=17299540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61256945A Expired - Fee Related JPH0759670B2 (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 耐衝撃性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0759670B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286463A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-24 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 難燃性であり、かつ衝撃を改良したポリカーボネート組成物 |
JPS6451459A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-27 | Nippon Zeon Co | Thermoplastic polymer composition |
JPH02145631A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-06-05 | Polysar Ltd | 加硫可能なゴム組成物 |
US12152656B2 (en) | 2020-11-26 | 2024-11-26 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electric actuator |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6162538A (ja) * | 1984-05-11 | 1986-03-31 | Nippon Zeon Co Ltd | 耐油性、耐熱性ゴム組成物 |
JPS61225227A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-07 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 新規なゴム組成物およびその製造方法 |
-
1986
- 1986-10-30 JP JP61256945A patent/JPH0759670B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6162538A (ja) * | 1984-05-11 | 1986-03-31 | Nippon Zeon Co Ltd | 耐油性、耐熱性ゴム組成物 |
JPS61225227A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-07 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 新規なゴム組成物およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286463A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-24 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 難燃性であり、かつ衝撃を改良したポリカーボネート組成物 |
JPS6451459A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-27 | Nippon Zeon Co | Thermoplastic polymer composition |
JPH02145631A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-06-05 | Polysar Ltd | 加硫可能なゴム組成物 |
US12152656B2 (en) | 2020-11-26 | 2024-11-26 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electric actuator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0759670B2 (ja) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101949555B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품 | |
JPH01163243A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63112657A (ja) | 耐衝撃性樹脂組成物 | |
JPH11100516A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびコネクター | |
JP6464746B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPS63312342A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
CN1064981C (zh) | 用于制备一种模制耐热树脂产品的方法 | |
JP2009068005A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JPH0428025B2 (ja) | ||
JP2009007533A (ja) | スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP3376622B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0224346A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3588384B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2827167B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63110247A (ja) | ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物 | |
JPS6333456A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6211759A (ja) | 制電性射出成形用熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04146956A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JPS63112656A (ja) | 耐衝撃性樹脂組成物 | |
JP3237956B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3226052B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH06116472A (ja) | 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09216979A (ja) | シボ面を有する成形品 | |
JPH08225723A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその自動車内装部品 | |
JPH0395263A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |