JPS63111745A - デ−タ通信方式 - Google Patents
デ−タ通信方式Info
- Publication number
- JPS63111745A JPS63111745A JP61259080A JP25908086A JPS63111745A JP S63111745 A JPS63111745 A JP S63111745A JP 61259080 A JP61259080 A JP 61259080A JP 25908086 A JP25908086 A JP 25908086A JP S63111745 A JPS63111745 A JP S63111745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data terminal
- digital
- exchange
- communication speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 101000606504 Drosophila melanogaster Tyrosine-protein kinase-like otk Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ディジタル交換局に収容されるデータ端末装
置間のデータ通信方式に関する。
置間のデータ通信方式に関する。
本発明は、基本速度のディジタルデータを処理する時分
割交換機に基本速度より低いデータ通信速度のデータを
授受するデータ端末を収容するインタフェース手段にお
いて、 データ端末が授受するデータを透過状態で交換機に接続
することにより、 データ端末が授受するディジタルデータをモデムを使用
せずに直接に交換機に収容することができるようにした
ものである。
割交換機に基本速度より低いデータ通信速度のデータを
授受するデータ端末を収容するインタフェース手段にお
いて、 データ端末が授受するデータを透過状態で交換機に接続
することにより、 データ端末が授受するディジタルデータをモデムを使用
せずに直接に交換機に収容することができるようにした
ものである。
従来の技術について第4図に基づき説明する。
自局のデータ端末11と、対向局にインタフェースする
自局のアナログトランク32あるいはディジタルトラン
ク31との間のデータ通信用バスは中央処理装置17に
より決定され、ネットワーク16のパスが相互局内で接
続されるとデータ端末間の通信が可能になる。複数の交
換局のデータ端末相互間で通信を行う場合も、局間の取
り決めあるいは局間信号処理に基づいて交換動作を行い
、ネットワークパスの接続を行う。
自局のアナログトランク32あるいはディジタルトラン
ク31との間のデータ通信用バスは中央処理装置17に
より決定され、ネットワーク16のパスが相互局内で接
続されるとデータ端末間の通信が可能になる。複数の交
換局のデータ端末相互間で通信を行う場合も、局間の取
り決めあるいは局間信号処理に基づいて交換動作を行い
、ネットワークパスの接続を行う。
モデム12および22はデータ端末11および21とア
ナログトランク13および23との間に介在し、データ
端末12および22のデータ通信速度に合致したものが
使用され、データ端末12および22との間で送受信さ
れるディジタル信号をいったんアナログ信号に変換し、
アナログトランク13および23とインタフェースする
。アナログトランク13および23はモデム12および
22から受信するアナログ信号を8KHzでサンプリン
グし、サンプリングデータを8ビツトにコード化して6
4 K bpsに変換してディジタル多重分離回路15
および25に与える。一方、ディジタル多重分離回路1
5および25から受信する64K bpsのディジタル
信号をデコード化してアナログ信号に変換後にモデム1
2および22へ送信する。
ナログトランク13および23との間に介在し、データ
端末12および22のデータ通信速度に合致したものが
使用され、データ端末12および22との間で送受信さ
れるディジタル信号をいったんアナログ信号に変換し、
アナログトランク13および23とインタフェースする
。アナログトランク13および23はモデム12および
22から受信するアナログ信号を8KHzでサンプリン
グし、サンプリングデータを8ビツトにコード化して6
4 K bpsに変換してディジタル多重分離回路15
および25に与える。一方、ディジタル多重分離回路1
5および25から受信する64K bpsのディジタル
信号をデコード化してアナログ信号に変換後にモデム1
2および22へ送信する。
すなわち、データ端末の入出力ディジタル信号はいった
ん、モデムおよびアナログトランクでアナログ化および
ディジタル化が実施され、交換機内で相手局との接続の
ためのディジタルスイッチングがなされた後に、データ
端末相互間の通信が行われる。
ん、モデムおよびアナログトランクでアナログ化および
ディジタル化が実施され、交換機内で相手局との接続の
ためのディジタルスイッチングがなされた後に、データ
端末相互間の通信が行われる。
第5図は従来のモデムを使用した場合のタイムチャート
である。データ端末から送信されたデータD、はモデム
によりアナログ信号A、に変換される。アナログ信号A
、はアナログトランクに入力され8KHzサンプリング
8ビツトデイジタルコード化されて64 K bpsの
ディジタル信号D2になり、ディジタル交換機内で処理
される。相手局のデータ端末側のアナログトランクには
ディジタル信号D2と同等のディジタル信号が到達し、
ここでデコード化を行い、モデムに対してアナログ信号
AI と同等なアナログ波形を送信し、モデムはディジ
タル信号り、 と同等なディジタル信号に復元しデータ
端末へ送信する。このようにアナログディジタルの変換
が多段に行われ、またアナログ信号化されるため再生の
際に必ず8ビツトコード化されたディジタルデータは8
ビット単位でアナログ再生されるので、ズレを生じては
ならない。
である。データ端末から送信されたデータD、はモデム
によりアナログ信号A、に変換される。アナログ信号A
、はアナログトランクに入力され8KHzサンプリング
8ビツトデイジタルコード化されて64 K bpsの
ディジタル信号D2になり、ディジタル交換機内で処理
される。相手局のデータ端末側のアナログトランクには
ディジタル信号D2と同等のディジタル信号が到達し、
ここでデコード化を行い、モデムに対してアナログ信号
AI と同等なアナログ波形を送信し、モデムはディジ
タル信号り、 と同等なディジタル信号に復元しデータ
端末へ送信する。このようにアナログディジタルの変換
が多段に行われ、またアナログ信号化されるため再生の
際に必ず8ビツトコード化されたディジタルデータは8
ビット単位でアナログ再生されるので、ズレを生じては
ならない。
このように従来技術の場合には、データ端末のデータ通
信速度に合致したモデムを使用する必要があり、通信速
度を容易に変更できない。また、通信速度が高速化する
にともないハードウェアが高価格になる。さらに、モデ
ムを使用した場合に、アナログディジタル変換段数が多
(なるので、通信品質の劣化が生ずる欠点がある。
信速度に合致したモデムを使用する必要があり、通信速
度を容易に変更できない。また、通信速度が高速化する
にともないハードウェアが高価格になる。さらに、モデ
ムを使用した場合に、アナログディジタル変換段数が多
(なるので、通信品質の劣化が生ずる欠点がある。
本発明はこのような欠点を除去するもので、モデムおよ
びアナログトランクに代わるインタフェースを有するデ
ータ通信方式を提供することを目的とする。
びアナログトランクに代わるインタフェースを有するデ
ータ通信方式を提供することを目的とする。
本発明は、データ通信速度が基本速度のディジタルデー
タを処理する時分割交換機と、この交換機に接続され、
基本速度より低いデータ通信速度のデータを授受するデ
ータ端末とを備えたデータ通信方式において、上記交換
機と上記データ端末との間に介在し、この交換機の電気
的レベルとこのデータ端末の電気的レベルとを整合する
手段およびこのデータ端末が授受するデータを透過状態
でこの交換機に接続する手段を有するインタフェース手
段を備えたことを特徴とする。
タを処理する時分割交換機と、この交換機に接続され、
基本速度より低いデータ通信速度のデータを授受するデ
ータ端末とを備えたデータ通信方式において、上記交換
機と上記データ端末との間に介在し、この交換機の電気
的レベルとこのデータ端末の電気的レベルとを整合する
手段およびこのデータ端末が授受するデータを透過状態
でこの交換機に接続する手段を有するインタフェース手
段を備えたことを特徴とする。
データ端末とディジタル交換機に介在し、モデムを使用
せずに直接データ端末からのディジタル信号を交換機に
接続することができるインタフェースを設け、データ端
末のデータ通信速度に比して高速なデータサンプリング
を行う。
せずに直接データ端末からのディジタル信号を交換機に
接続することができるインタフェースを設け、データ端
末のデータ通信速度に比して高速なデータサンプリング
を行う。
以下、本発明実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック構成図
である。第3図は第1図に示すデータ端インタフェース
回路の構成を示すブロック構成図である。
である。第3図は第1図に示すデータ端インタフェース
回路の構成を示すブロック構成図である。
この実施例は、データ端末11および21と、このデー
タ端末11および21に接続されたデータ端インタフェ
ース回路18および28と、ディジタルトランり14お
よび24と、このデータ端インタフェース回路18およ
び28およびディジタルトランク14および24とに接
続されたディジタル多重分離回路15および25と、デ
ィジタル多重分離回路30および40と、中央処理装置
17および27と、ディジタル多重分離回路15および
25とディジタル多重分離回路30および40を中央処
理装置17および27の制御で接続するネットワーク1
6および26と、多重分離回路30と多重分離回路40
との間の経路に挿入されたディジタ 。
タ端末11および21に接続されたデータ端インタフェ
ース回路18および28と、ディジタルトランり14お
よび24と、このデータ端インタフェース回路18およ
び28およびディジタルトランク14および24とに接
続されたディジタル多重分離回路15および25と、デ
ィジタル多重分離回路30および40と、中央処理装置
17および27と、ディジタル多重分離回路15および
25とディジタル多重分離回路30および40を中央処
理装置17および27の制御で接続するネットワーク1
6および26と、多重分離回路30と多重分離回路40
との間の経路に挿入されたディジタ 。
ルトランク31および41と、多重分離回路30と多重
分離回路40との間の経路に挿入されたアナログトラン
ク32および42とで構成され、ここで、データ端イン
タフェース回路18および28は、ディジタル多重分離
回路15.25.30および40を制御するマイクロコ
ンピュータ4で制御され、データ端末11および21の
状態監視を行うデータ端末制御回路1と、送信データを
入力するラインレシーバ2と、受信データを出力するラ
イントライバ3とを備え、データ端末工1および21と
は、標準的データ端末インタフェース5 (例えば、R
3232Cインタフエース)を介して接続される。
分離回路40との間の経路に挿入されたアナログトラン
ク32および42とで構成され、ここで、データ端イン
タフェース回路18および28は、ディジタル多重分離
回路15.25.30および40を制御するマイクロコ
ンピュータ4で制御され、データ端末11および21の
状態監視を行うデータ端末制御回路1と、送信データを
入力するラインレシーバ2と、受信データを出力するラ
イントライバ3とを備え、データ端末工1および21と
は、標準的データ端末インタフェース5 (例えば、R
3232Cインタフエース)を介して接続される。
次に、この実施例の動作を説明する。データ端末11お
よび21はデータ端末インタフェース18および28と
ディジタル信号でインタフェースを行う。
よび21はデータ端末インタフェース18および28と
ディジタル信号でインタフェースを行う。
データ端末インタフェース18および28はデータ端末
11および21との間で送受信するディジタル信号に関
してはレベル変換のみを行いデータ通信速度に関する変
換は行わない。データ端末インタフェース18および2
8とディジタル多重分離回路15および25との間は6
4 K bpsの通信速度でデータ送受を行う。すなわ
ち、データ端末の入出力データは64KHzでサンプリ
ングされ、ディジタル交換機を介して同一サンプリング
レートで相手局のデータ端末に到達する。データ端末1
1および21のデータ通信速度は2.4 Kbpsであ
り64 K bpsに比して低いので、標本化原理から
データ端末側の通信速度に合致したディジタルデータへ
の再生が可能になる。
11および21との間で送受信するディジタル信号に関
してはレベル変換のみを行いデータ通信速度に関する変
換は行わない。データ端末インタフェース18および2
8とディジタル多重分離回路15および25との間は6
4 K bpsの通信速度でデータ送受を行う。すなわ
ち、データ端末の入出力データは64KHzでサンプリ
ングされ、ディジタル交換機を介して同一サンプリング
レートで相手局のデータ端末に到達する。データ端末1
1および21のデータ通信速度は2.4 Kbpsであ
り64 K bpsに比して低いので、標本化原理から
データ端末側の通信速度に合致したディジタルデータへ
の再生が可能になる。
第2図はこの実施例のタイムチャートを示す。
データ端末から送信されるデータDIはトランスペアレ
ントな状態でディジタル交換機に入力されるので、64
K bpsデータD2もデータD、と全く同一波形に
なる。すなわち、データ端末のデータ通信速度に関係な
(トランスペアレントな状態のまま相手局のデータ端末
まで伝送することができる。
ントな状態でディジタル交換機に入力されるので、64
K bpsデータD2もデータD、と全く同一波形に
なる。すなわち、データ端末のデータ通信速度に関係な
(トランスペアレントな状態のまま相手局のデータ端末
まで伝送することができる。
本発明は、以上説明したように、交換機側のディジタル
多重分離回路の入出力データスピードに比してデータ端
末通信スピードが低い場合に、直接データ端末の入出力
ディジタル信号をデータ端末インタフェースを介し収容
することを可能にする効果がある。また、従来必要であ
ったモデムおよびアナログトランクを不要とし、ハード
ウェアを低価格にする効果がある。また、アナログディ
ジタルの変換段数が減り、通信品質を向上する効果があ
る。また、データ端末の通信速度の変更を自由に行える
効果がある。さらに、データ端末とディジタル交換機側
の電気的レベルが同一でデータ送受できる場合には、イ
ンタフェース部をさらに簡略化することができる。
多重分離回路の入出力データスピードに比してデータ端
末通信スピードが低い場合に、直接データ端末の入出力
ディジタル信号をデータ端末インタフェースを介し収容
することを可能にする効果がある。また、従来必要であ
ったモデムおよびアナログトランクを不要とし、ハード
ウェアを低価格にする効果がある。また、アナログディ
ジタルの変換段数が減り、通信品質を向上する効果があ
る。また、データ端末の通信速度の変更を自由に行える
効果がある。さらに、データ端末とディジタル交換機側
の電気的レベルが同一でデータ送受できる場合には、イ
ンタフェース部をさらに簡略化することができる。
第1図は本発明実施例方式の構成を示すブロック構成図
。 第2図は第1図に示す各部の信号波形を示す波形図。 第3図は第1図に示すデータ端インタフェース回路の構
成を示すブロック構成図。 第4図は従来例方式の構成を示すブロック構成図。 第5図は第4図に示す各部の信号波形を示す波形図。 1・・・データ端末制御回路(D T E CT L)
、2・・・ラインレシーバ、3・・・ライントライバ、
4・・・マイクロコンピュータ(μC0N) 、5・・
・標準的データ端末インタフェース、11.21・・・
データ端末(DTE)、12.22・・・モデム(MD
M) 、13.23.32.42・・・アナログトラン
ク(ATRK) 、14.24.31.41・・・ディ
ジタルトランク(DTRK) 、15.25.30.4
0・・・ディジタル多重分離回路(MDX) 、16.
26・・・ネットワーク(NW) 、17.27・・・
中央処理装置(CC)、18.28・・・データ端イン
タフェース回路(DTEI)。
。 第2図は第1図に示す各部の信号波形を示す波形図。 第3図は第1図に示すデータ端インタフェース回路の構
成を示すブロック構成図。 第4図は従来例方式の構成を示すブロック構成図。 第5図は第4図に示す各部の信号波形を示す波形図。 1・・・データ端末制御回路(D T E CT L)
、2・・・ラインレシーバ、3・・・ライントライバ、
4・・・マイクロコンピュータ(μC0N) 、5・・
・標準的データ端末インタフェース、11.21・・・
データ端末(DTE)、12.22・・・モデム(MD
M) 、13.23.32.42・・・アナログトラン
ク(ATRK) 、14.24.31.41・・・ディ
ジタルトランク(DTRK) 、15.25.30.4
0・・・ディジタル多重分離回路(MDX) 、16.
26・・・ネットワーク(NW) 、17.27・・・
中央処理装置(CC)、18.28・・・データ端イン
タフェース回路(DTEI)。
Claims (1)
- (1)データ通信速度が基本速度のディジタルデータを
処理する時分割交換機と、 この交換機に接続され、基本速度より低いデータ通信速
度のデータを授受するデータ端末とを備えたデータ通信
方式において、 上記交換機と上記データ端末との間に介在し、この交換
機の電気的レベルとこのデータ端末の電気的レベルとを
整合する手段およびこのデータ端末が授受するデータを
透過状態でこの交換機に接続する手段を有するインタフ
ェース手段 を備えたことを特徴とするデータ通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61259080A JPS63111745A (ja) | 1986-10-29 | 1986-10-29 | デ−タ通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61259080A JPS63111745A (ja) | 1986-10-29 | 1986-10-29 | デ−タ通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63111745A true JPS63111745A (ja) | 1988-05-17 |
Family
ID=17329036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61259080A Pending JPS63111745A (ja) | 1986-10-29 | 1986-10-29 | デ−タ通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63111745A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01160238A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタル信号中継方式 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161439A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 調歩同期回線の時分割多重化方式 |
-
1986
- 1986-10-29 JP JP61259080A patent/JPS63111745A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161439A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 調歩同期回線の時分割多重化方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01160238A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタル信号中継方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1162667A (en) | Bandwidth reduction method and structure for combining voice and data in a pcm channel | |
US4403322A (en) | Voice signal converting device | |
JP3706631B2 (ja) | アナログモデムとして、デジタルモデムとして、およびターミナルアダプタとして選択的に動作するデータ通信装置のための装置および方法 | |
US3790715A (en) | Digital transmission terminal for voice and low speed data | |
US4661946A (en) | Digital switch module having encoding law conversion capability | |
US4007334A (en) | Time division digital local telephone office with telemetering line unit | |
EP0235231B1 (en) | Subscriber line card arrangement | |
US4736362A (en) | Programmable data-routing multiplexer | |
US4839888A (en) | Digital time-division multiplex switch-based telephone subscriber connection system | |
JPS63111745A (ja) | デ−タ通信方式 | |
AU654417B2 (en) | A process for transmitting communications signals | |
JP2528824B2 (ja) | 音声・デ―タ複合通信方法 | |
JPS6340067B2 (ja) | ||
GB2105949A (en) | Telephone/data terminal | |
KR950005616B1 (ko) | 상하향 음성신호채널의 유럽전송방식(cept) 프레임으로의 맵핑/디맵핑장치 및 방법 | |
JPH03104437A (ja) | デイジタル信号多重伝送方式 | |
JPS6161543A (ja) | 加入者線収容方式 | |
RU2084079C1 (ru) | Система цифровой распределительной связи с программно-управляемым кодированием | |
KR950009003Y1 (ko) | 디지탈 키폰 시스템용 단말기 접속회로 | |
JPS585623B2 (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
KR19980073371A (ko) | 피씨엠(pcm) 단국장치에서 뮤로우/에이로우 변환장치 | |
JPH0370234A (ja) | データ通信方式 | |
JPH0426264B2 (ja) | ||
JPS6027475B2 (ja) | 時分割デイジタル通信装置 | |
JPH01143444A (ja) | 多重・多重分離処理装置 |