JPS63110976A - 電歪モ−タ - Google Patents
電歪モ−タInfo
- Publication number
- JPS63110976A JPS63110976A JP61256385A JP25638586A JPS63110976A JP S63110976 A JPS63110976 A JP S63110976A JP 61256385 A JP61256385 A JP 61256385A JP 25638586 A JP25638586 A JP 25638586A JP S63110976 A JPS63110976 A JP S63110976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostrictive
- electrostrictive element
- elements
- motor
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000714 At alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/16—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
- H02N2/163—Motors with ring stator
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「技術分野」
本発明は、電歪モータに関し、特にその電歪素子の改良
に間する。
に間する。
「従来技術およびその問題点」
電歪素子を利用したモータは、従来各種提案されでいる
が、そのうち超音波振動子の界面に励振される横波と縦
波の合成された進行波によって、直線運動(リニアモー
タ)または回転運動を得るものは、特開昭58−148
682号で最初に提案された。
が、そのうち超音波振動子の界面に励振される横波と縦
波の合成された進行波によって、直線運動(リニアモー
タ)または回転運動を得るものは、特開昭58−148
682号で最初に提案された。
まず第2図ないし第5図によりこの電歪モータを説明す
る。この例は電歪モータを回転モータに適用した場合の
構成例を示すもので、固定される振動子1oは、環状ま
たは円板状の電歪素子11と、この電歪素子11上に接
合した環状の弾性体12かうなっている。弾性体12は
例えばAt合金、ステンレス等の金属材料から構成され
、その上面は、電歪素子11による進行波を拡大するた
め、鋸歯状に形成されている。
る。この例は電歪モータを回転モータに適用した場合の
構成例を示すもので、固定される振動子1oは、環状ま
たは円板状の電歪素子11と、この電歪素子11上に接
合した環状の弾性体12かうなっている。弾性体12は
例えばAt合金、ステンレス等の金属材料から構成され
、その上面は、電歪素子11による進行波を拡大するた
め、鋸歯状に形成されている。
この振動子1o上には、電歪素子11および弾性体12
と同軸の回転子(移動子)20が位置している。この回
転子20は、その軸21を振動子10の軸受13に挿入
し、その下端面を弾性体12の界面(上端面)14に接
触させている。電歪素子]1に加える周波電圧によって
界面14に生じる進行波により、回転子20を回転させ
る構成である。
と同軸の回転子(移動子)20が位置している。この回
転子20は、その軸21を振動子10の軸受13に挿入
し、その下端面を弾性体12の界面(上端面)14に接
触させている。電歪素子]1に加える周波電圧によって
界面14に生じる進行波により、回転子20を回転させ
る構成である。
電歪素子11は、例えば第4図のように、その周方向、
つまり回転子20の回転方向に、+、+、−1−の連続
で分極処理されている。この分極処理は、第5図に示す
ように、電歪素子11の厚ざ方向の表裏いずれか一方に
、共通電極15を付すとともに、他方に、互いに分離さ
れた分離電極16を付し、これらの電極を利用して行な
う。
つまり回転子20の回転方向に、+、+、−1−の連続
で分極処理されている。この分極処理は、第5図に示す
ように、電歪素子11の厚ざ方向の表裏いずれか一方に
、共通電極15を付すとともに、他方に、互いに分離さ
れた分離電極16を付し、これらの電極を利用して行な
う。
+は周波電圧の十が印加されたとき縮小し、−が印加さ
れたとき伸張する極性、逆に−は+が印加されたとき伸
張し、−が印加されたとき縮小する極性を示している。
れたとき伸張する極性、逆に−は+が印加されたとき伸
張し、−が印加されたとき縮小する極性を示している。
そしてこれらの分極処理電極に、一つおきに、位相の1
80°異なる周波電圧、すなわち例えばsin波とCO
S波を印加すると、電歪素子11に生じる伸縮により、
弾性体12の界面14に進行波が生じ、この進行波によ
り、回転子20が回転する。22.23は便宜的に示す
sin波電源とcos波電源である6分極処理電極に与
えるsin波とCOS波を逆転させると、回転子20の
回転方向が逆転する。
80°異なる周波電圧、すなわち例えばsin波とCO
S波を印加すると、電歪素子11に生じる伸縮により、
弾性体12の界面14に進行波が生じ、この進行波によ
り、回転子20が回転する。22.23は便宜的に示す
sin波電源とcos波電源である6分極処理電極に与
えるsin波とCOS波を逆転させると、回転子20の
回転方向が逆転する。
以上が特開昭58−148682号で提案されでいる電
歪モータの基本構成である。進行波の生じる理由等の詳
細は同公報に譲るが、このモータは既に寅用化されでい
る。
歪モータの基本構成である。進行波の生じる理由等の詳
細は同公報に譲るが、このモータは既に寅用化されでい
る。
他方本出願人は、以上の電歪モータをヒシトに、進行波
によらない電歪モータを開発し、特許出願した。第6図
(A)、CB)はそのための分極処理の例と周波電圧源
25によって周波電圧を与える極、および回転子20の
回転方向の間係を示しでいる。この電歪モータは、電圧
印加極の左右に、該電圧印加極と同−極性と異極性の比
電圧印加機を設けるという、電歪素子11に与える分極
処理の基本原則を満たすことにより、単一位相の周波電
圧で駆動でき、しかも進行波でなく定在波で回転子20
を駆動できるという特徴を有している。
によらない電歪モータを開発し、特許出願した。第6図
(A)、CB)はそのための分極処理の例と周波電圧源
25によって周波電圧を与える極、および回転子20の
回転方向の間係を示しでいる。この電歪モータは、電圧
印加極の左右に、該電圧印加極と同−極性と異極性の比
電圧印加機を設けるという、電歪素子11に与える分極
処理の基本原則を満たすことにより、単一位相の周波電
圧で駆動でき、しかも進行波でなく定在波で回転子20
を駆動できるという特徴を有している。
したがって同図(A)、(B)のように電圧印加極の左
右の極性を変えると、矢印で示す回転子20の回転方向
が逆転する。このモータの詳細な動作原理は、本発明の
問うところではないので、これ以上の説明は省略する。
右の極性を変えると、矢印で示す回転子20の回転方向
が逆転する。このモータの詳細な動作原理は、本発明の
問うところではないので、これ以上の説明は省略する。
ところで以上のような電歪モータにおいて電歪素子11
に与える印加電圧は、電歪素子11の厚ざを一定とする
と、弾性体12の界面14に生じさせるべき波の大きざ
によって定まってしまい、上記従来構造では、印加電圧
を減らして省エネルギを図ることはできなかった。
に与える印加電圧は、電歪素子11の厚ざを一定とする
と、弾性体12の界面14に生じさせるべき波の大きざ
によって定まってしまい、上記従来構造では、印加電圧
を減らして省エネルギを図ることはできなかった。
「発明の目的」
本発明は、電歪素子の伸縮量を印加電圧の大小でなく構
造上拡大して弾性体に伝達できる電歪モータを得ること
、すなわち従来製画より小ざい駆動電圧によって、従来
製画と同等に作動する省エネルギ型の電歪モータを得る
ことを目的とする。
造上拡大して弾性体に伝達できる電歪モータを得ること
、すなわち従来製画より小ざい駆動電圧によって、従来
製画と同等に作動する省エネルギ型の電歪モータを得る
ことを目的とする。
「発明の概要J
本発明は、電歪素子を積層構造とするとともに、この積
層構造の電歪素子をその中間部の上下においで一方は伸
張古せ、他方は収縮させれば、低い駆動電圧によって弾
性体に必要な伸に8を生しさせることができるという着
想に基づいて完成されたものである。すなわち本発明は
、以上の電歪モータにおいて、弾性体に接合される電歪
素子をその厚さ方向の複数の層状電歪素子からなる積層
構造となすとともに、その中間部に共通電極を形成し、
この共通電極の上下の層状電歪素子間に、同一周波で位
相が180°異なる所定の周波電圧を印加することを特
徴としている。
層構造の電歪素子をその中間部の上下においで一方は伸
張古せ、他方は収縮させれば、低い駆動電圧によって弾
性体に必要な伸に8を生しさせることができるという着
想に基づいて完成されたものである。すなわち本発明は
、以上の電歪モータにおいて、弾性体に接合される電歪
素子をその厚さ方向の複数の層状電歪素子からなる積層
構造となすとともに、その中間部に共通電極を形成し、
この共通電極の上下の層状電歪素子間に、同一周波で位
相が180°異なる所定の周波電圧を印加することを特
徴としている。
「発明の実施例」
以下図示実施例について本発明を説明する。第1図は本
発明による電歪素子の積層構造の最も単純な実施例で、
電歪素子3]は二層の層状電歪素子31a、31bから
構成されている。そして両層状素子の中間には共通電極
32が位置し、両層状素子31a、31F)の表面には
、それぞれ位置を一致させて、分離電極33が付着形成
されでいる。これらの共通電極32および分離電極33
は、例えば銀ペーストによって構成される。
発明による電歪素子の積層構造の最も単純な実施例で、
電歪素子3]は二層の層状電歪素子31a、31bから
構成されている。そして両層状素子の中間には共通電極
32が位置し、両層状素子31a、31F)の表面には
、それぞれ位置を一致させて、分離電極33が付着形成
されでいる。これらの共通電極32および分離電極33
は、例えば銀ペーストによって構成される。
この層状電歪素子31a、311)には、以上の共通電
極32および分離電極331Fr利用して、所定の分極
処理が施され、これが弾性体12に結合されて振動子1
0となる。
極32および分離電極331Fr利用して、所定の分極
処理が施され、これが弾性体12に結合されて振動子1
0となる。
本発明は、このように電歪素子31を積層構造とした上
で、これに加える周波電圧の位相を中間の共通電極32
の上下で異ならせることにより、例えば従来の172の
低駆動電圧で、電歪素子31に従来と同じ伸縮を生じさ
せ、あるいは従来と同し駆動電圧であれば倍の伸縮を庄
じさて、弾性体12の界面に効果的な波を庄じさせよう
とするものである。
で、これに加える周波電圧の位相を中間の共通電極32
の上下で異ならせることにより、例えば従来の172の
低駆動電圧で、電歪素子31に従来と同じ伸縮を生じさ
せ、あるいは従来と同し駆動電圧であれば倍の伸縮を庄
じさて、弾性体12の界面に効果的な波を庄じさせよう
とするものである。
いま前述の進行波による電歪モータを例に説明すると、
層状電歪素子3]a、31t)の表裏の分離電極16に
は一つおきに、便宜上分けて示すsin波電源22とC
OS波電源23からの周波電圧が与えられる0本発明は
、これらの電源から表裏の分離電極16に至る回路中の
一方に、位相反転回路34.35を挿入し、表裏の同一
位置の層状電歪素子31a、31bに対して加えられる
周波電圧の位相@ +ao”異ならせたのである。つま
り、表の層状電歪素子31aに◆sin波(÷COS波
)が与えられでいるときには、裏の層状電歪素子31t
)には−5in波(−COS波)が与えられる。すると
、電歪素子31は全体としで、表裏の一方で伸び、他方
で縮むこととなるから、弾性素子12の界面14に同一
の進行波を生じさせようとするとき、従来装置の172
の電圧で駆動できることとなる。従来装置と同一の駆動
電圧を与えれば、界面14に生じる進行波は大きいもの
となる。
層状電歪素子3]a、31t)の表裏の分離電極16に
は一つおきに、便宜上分けて示すsin波電源22とC
OS波電源23からの周波電圧が与えられる0本発明は
、これらの電源から表裏の分離電極16に至る回路中の
一方に、位相反転回路34.35を挿入し、表裏の同一
位置の層状電歪素子31a、31bに対して加えられる
周波電圧の位相@ +ao”異ならせたのである。つま
り、表の層状電歪素子31aに◆sin波(÷COS波
)が与えられでいるときには、裏の層状電歪素子31t
)には−5in波(−COS波)が与えられる。すると
、電歪素子31は全体としで、表裏の一方で伸び、他方
で縮むこととなるから、弾性素子12の界面14に同一
の進行波を生じさせようとするとき、従来装置の172
の電圧で駆動できることとなる。従来装置と同一の駆動
電圧を与えれば、界面14に生じる進行波は大きいもの
となる。
以上は進行波による電歪モータの場合であるが、定在波
による電歪モータの場合も話は同様である。
による電歪モータの場合も話は同様である。
以上の実施例では、共通電極32の上下にそれぞれ一層
の層状電歪素子31a、31bを設けたが、共通電極3
2の上下にそれぞれ複数の積層電歪素子を設C丈、これ
らの積層電歪素子間に駆動電圧を与えでもよい、この実
施例によると、各層状電歪素子の厚さをより薄くできる
ことから、駆動電圧をざらに低くすることができる。勿
論、駆動電圧の位相は、共通電極32の上下で異ならせ
る。
の層状電歪素子31a、31bを設けたが、共通電極3
2の上下にそれぞれ複数の積層電歪素子を設C丈、これ
らの積層電歪素子間に駆動電圧を与えでもよい、この実
施例によると、各層状電歪素子の厚さをより薄くできる
ことから、駆動電圧をざらに低くすることができる。勿
論、駆動電圧の位相は、共通電極32の上下で異ならせ
る。
なお本発明(よ、電歪素子3178直線状に展開するり
ニアモータにも勿論適用可能であり、この場合移動子は
、直線移動子となる。
ニアモータにも勿論適用可能であり、この場合移動子は
、直線移動子となる。
「発明の効果」
以上のように本発明の電歪モータは、その駆動力を得る
ため・の電歪素子を積層構造とするとともに、その中間
に共通電極を介在させ、この共通電極の上下の層状電歪
素子間に、同一周波で位相が180°異なる所定の周波
電圧を印加するようにしたので、電歪素子の伸縮によっ
て弾性体の界面に生じる波を、より低い駆動電圧で得る
ことができる。あるいは同一の駆動電圧でより大きい波
を得ることができる。よって効率のよい省エネルギ型電
歪モータを得ることかできる。
ため・の電歪素子を積層構造とするとともに、その中間
に共通電極を介在させ、この共通電極の上下の層状電歪
素子間に、同一周波で位相が180°異なる所定の周波
電圧を印加するようにしたので、電歪素子の伸縮によっ
て弾性体の界面に生じる波を、より低い駆動電圧で得る
ことができる。あるいは同一の駆動電圧でより大きい波
を得ることができる。よって効率のよい省エネルギ型電
歪モータを得ることかできる。
第1図は本発明の電歪モータに用いる電歪素子の積層構
造と電極配貫の例を示す、第5図に対応する断面図、笥
2図は本発明の対象とする電歪モータの機械的構成例を
示す断面図、第3図は第2図のm−m線に沿う断面図、
第4図は電歪素子に対する分極処理と、これに加える周
波電圧の例を示す平面図、第5図は第4図のv−V線に
沿う模式断面図、第6図(A)、(B)は他の電歪モー
タにF3する分極処理と、これに加える周波電圧の例を
示す平面図である。 1o・・・振動子、11・・・電歪素子、12・・・弾
性体、14−・・界面、22.23.25・・・周波電
源、31・・・電歪素子、31a、31b・・・層状電
歪素子、32・・・共通電極、33・・・分離電極、3
4、35・・・位相反転回路。 特許出願人 アルプス電気株式会社 同代理人 三 浦 邦 夫 同 松井 茂 第2図 第3図 第4図 第5図 (A) CB) 第6図 手摩売ネ甫正”I!’(自発) 昭和61年12月 5日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 2)発明の名称 電歪モータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区雪谷大塚町1番7号名 称 (
八09)アルプル電気株式会社代表者片岡勝太部 4、代理人 住 所 〒102東京都千代田区四番町3番地106
、補正の内容 (1)明細書第4頁第4行の「位相の180°」を「位
相の90°」に補正する。 以上
造と電極配貫の例を示す、第5図に対応する断面図、笥
2図は本発明の対象とする電歪モータの機械的構成例を
示す断面図、第3図は第2図のm−m線に沿う断面図、
第4図は電歪素子に対する分極処理と、これに加える周
波電圧の例を示す平面図、第5図は第4図のv−V線に
沿う模式断面図、第6図(A)、(B)は他の電歪モー
タにF3する分極処理と、これに加える周波電圧の例を
示す平面図である。 1o・・・振動子、11・・・電歪素子、12・・・弾
性体、14−・・界面、22.23.25・・・周波電
源、31・・・電歪素子、31a、31b・・・層状電
歪素子、32・・・共通電極、33・・・分離電極、3
4、35・・・位相反転回路。 特許出願人 アルプス電気株式会社 同代理人 三 浦 邦 夫 同 松井 茂 第2図 第3図 第4図 第5図 (A) CB) 第6図 手摩売ネ甫正”I!’(自発) 昭和61年12月 5日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 2)発明の名称 電歪モータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区雪谷大塚町1番7号名 称 (
八09)アルプル電気株式会社代表者片岡勝太部 4、代理人 住 所 〒102東京都千代田区四番町3番地106
、補正の内容 (1)明細書第4頁第4行の「位相の180°」を「位
相の90°」に補正する。 以上
Claims (3)
- (1)弾性体に接合した電歪素子を有する振動子と、こ
の振動子の弾性体の界面に接触する移動子とを備え、上
記電歪素子は、その表裏間に所定の周波電圧を印加した
ときの伸縮により上記界面に生じる波を介し、上記移動
子に移動力を与えるように分極処理されている電歪モー
タにおいて、上記電歪素子をその厚さ方向の複数の層状
電歪素子からなる積層構造となすとともに、その中間部
に共通電極を形成し、この共通電極の上下の層状電歪素
子間に、同一周波で位相が180°異なる所定の周波電
圧を印加することを特徴とする電歪モータ。 - (2)特許請求の範囲第1項において、電歪素子の分極
処理は環状になされており、移動子は回転子である電歪
モータ。 - (3)特許請求の範囲第1項において、電歪素子の分極
処理は直線状になされており、移動子は直線移動子であ
る電歪モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61256385A JPS63110976A (ja) | 1986-10-28 | 1986-10-28 | 電歪モ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61256385A JPS63110976A (ja) | 1986-10-28 | 1986-10-28 | 電歪モ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63110976A true JPS63110976A (ja) | 1988-05-16 |
Family
ID=17291940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61256385A Pending JPS63110976A (ja) | 1986-10-28 | 1986-10-28 | 電歪モ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63110976A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02151278A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータの電極構造 |
JP2004254406A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Seiko Instruments Inc | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 |
-
1986
- 1986-10-28 JP JP61256385A patent/JPS63110976A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02151278A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータの電極構造 |
JP2004254406A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Seiko Instruments Inc | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SE8306525D0 (sv) | Elektrisk motor | |
US4893045A (en) | Ultrasonic driving device | |
JPH0124033B2 (ja) | ||
JPS6430478A (en) | Ultrasonic driving device | |
JPS63110976A (ja) | 電歪モ−タ | |
KR900005761B1 (ko) | 전왜모터 | |
JPS63110977A (ja) | 電歪モ−タ | |
JPS63110975A (ja) | 電歪モ−タ | |
JPS6258885A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS61277384A (ja) | 超音波振動を利用したモ−タ装置 | |
JPH0332377A (ja) | 超音波モータ | |
JPS63110978A (ja) | 電歪モ−タ | |
JPS6051477A (ja) | 圧電モ−タ | |
JP3065177B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPH0632794Y2 (ja) | 電歪モータ | |
JP2601669B2 (ja) | 超音波駆動装置 | |
JPH0474953B2 (ja) | ||
JPS63140676A (ja) | 電歪モ−タの制御方法 | |
JPH0632792Y2 (ja) | 電歪モ−タ | |
JP2585574B2 (ja) | リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置 | |
JP2995665B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPH0191679A (ja) | 電歪モーター | |
JP3432056B2 (ja) | 積層圧電素子,積層圧電素子の製造方法,積層圧電素子を用いた振動装置およびこれを用いた駆動装置 | |
JPS62100179A (ja) | 圧電モ−タ | |
JPH056430B2 (ja) |