JPS63110784A - 半導体レ−ザ - Google Patents
半導体レ−ザInfo
- Publication number
- JPS63110784A JPS63110784A JP25753886A JP25753886A JPS63110784A JP S63110784 A JPS63110784 A JP S63110784A JP 25753886 A JP25753886 A JP 25753886A JP 25753886 A JP25753886 A JP 25753886A JP S63110784 A JPS63110784 A JP S63110784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- dielectric film
- light
- rib
- gaas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体レーザの構造に関するものである。
半導体レーザ(以下LDと記す。つと、元ディスクに情
報と書き込んだり、あるいは記録さnている情報を読み
出したりするいわゆる元情報処理用光源として使用する
際、LDより出射され九九が元ディスク面あるいは外部
に設けら九た光学系により反射さ几、その光が再びI、
Dの共振器に戻ることにより生ずる雑音(以下戻9′y
t、雑廿と記す。]が大きな問題となる。この戻り光雑
音と低減させる手段としては、LDの共振器端面に屈折
率の異なる誘電体を多層にコーティングしてT、D共振
器端面の反射率を上げる方法、あるいは、一般に利得4
彼型LDの特徴である侠モードの多軸発振を行なわせる
方法があった。
報と書き込んだり、あるいは記録さnている情報を読み
出したりするいわゆる元情報処理用光源として使用する
際、LDより出射され九九が元ディスク面あるいは外部
に設けら九た光学系により反射さ几、その光が再びI、
Dの共振器に戻ることにより生ずる雑音(以下戻9′y
t、雑廿と記す。]が大きな問題となる。この戻り光雑
音と低減させる手段としては、LDの共振器端面に屈折
率の異なる誘電体を多層にコーティングしてT、D共振
器端面の反射率を上げる方法、あるいは、一般に利得4
彼型LDの特徴である侠モードの多軸発振を行なわせる
方法があった。
加えて元情報処理用光源としてT、D金柑いる際前述の
利得4彼型T、Dでは、非点隔差を有する。
利得4彼型T、Dでは、非点隔差を有する。
非点隔差を有するT、Dの元を微少スボントに集光させ
る場合には光学系が複雑となる。特開昭60−1407
74.特開昭60−150682は、以上の様なことを
考慮して炸裂されたものであった。
る場合には光学系が複雑となる。特開昭60−1407
74.特開昭60−150682は、以上の様なことを
考慮して炸裂されたものであった。
しかし前述の従来技術では以下のような問題点を有する
。
。
LD共振器端面に誘電体の多層膜コーティングを行ない
端面の反射率を上げて戻シ光雑音を低減させる方法では
、誘電体各層の膜厚をLDの出射光波長に対して旧篠な
制御が必要となる。また、端面での反射率が高い為出射
される光の強度が小石くなる。これは高光出力を必要と
する元ディスクへの情報の書き込み等においてLDの信
頼性を低下させることになる。
端面の反射率を上げて戻シ光雑音を低減させる方法では
、誘電体各層の膜厚をLDの出射光波長に対して旧篠な
制御が必要となる。また、端面での反射率が高い為出射
される光の強度が小石くなる。これは高光出力を必要と
する元ディスクへの情報の書き込み等においてLDの信
頼性を低下させることになる。
縦モードを多軸発去させて戻り光を低減させる方法とし
ては、二重異種接合構造(以下DF(構造と記す。)を
半導体基板上に形成後、絶縁膜によるストライプ状の窓
を形成したり、亜鉛等をストライプ状に拡散させる等の
方法を用いて電流通路を形成して成る利得導波型のT、
Dを用いることが考えられる。しかしながら、この種の
LDは、共振器内をレーザ発振光は接合に平行な方向に
屈折率の分布がなく、電流注入により形成される利得の
分布により、共蚤内にレーザ発振光は導波される。した
がってレーザ発振光の等位相面は平面とならず波面収差
を持つ。また、接合に垂直な方向には、DH構造となっ
ているので屈折率分布を有し、等位相面は平面とな−り
波面収差はほとんど無い。したがって接合に平行および
垂直な方向で非点隔差を生ずる。このような光を微少ス
ポットに集光するには、外部に複雑な光学系が必要とな
る。
ては、二重異種接合構造(以下DF(構造と記す。)を
半導体基板上に形成後、絶縁膜によるストライプ状の窓
を形成したり、亜鉛等をストライプ状に拡散させる等の
方法を用いて電流通路を形成して成る利得導波型のT、
Dを用いることが考えられる。しかしながら、この種の
LDは、共振器内をレーザ発振光は接合に平行な方向に
屈折率の分布がなく、電流注入により形成される利得の
分布により、共蚤内にレーザ発振光は導波される。した
がってレーザ発振光の等位相面は平面とならず波面収差
を持つ。また、接合に垂直な方向には、DH構造となっ
ているので屈折率分布を有し、等位相面は平面とな−り
波面収差はほとんど無い。したがって接合に平行および
垂直な方向で非点隔差を生ずる。このような光を微少ス
ポットに集光するには、外部に複雑な光学系が必要とな
る。
また、利得導波型LDでは発光部の利得の不均一に供な
い、近視野像が不安定になシ、たとえば元ディスク面上
での微少スポット位置の変動等の問題を生ずる。
い、近視野像が不安定になシ、たとえば元ディスク面上
での微少スポット位置の変動等の問題を生ずる。
特開昭60−14077では、D[(構造形成前に、複
雑な形状への基板のエツチング、電流狭搾層の形成、そ
の後に電流狭搾層の一部をエンチング除去して!流通路
の形成が必要となる。さらに共振器中央部の利得導波領
域と、共振器端面近傍の屈折率導彼領域の結合効率を高
める為に、各々の領域の活性1−の高さ方向の位置を一
致させることが必要となる。この構造では液相成長法(
以下LPK@と記す。)で成長を行なうことで解決して
いるが、それは基板形状によるに長速度の差を利用した
ものであり、制御が非常に困難となり、再現性・信頼性
の低下という問題を有する。
雑な形状への基板のエツチング、電流狭搾層の形成、そ
の後に電流狭搾層の一部をエンチング除去して!流通路
の形成が必要となる。さらに共振器中央部の利得導波領
域と、共振器端面近傍の屈折率導彼領域の結合効率を高
める為に、各々の領域の活性1−の高さ方向の位置を一
致させることが必要となる。この構造では液相成長法(
以下LPK@と記す。)で成長を行なうことで解決して
いるが、それは基板形状によるに長速度の差を利用した
ものであり、制御が非常に困難となり、再現性・信頼性
の低下という問題を有する。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、低光出力動作から高光出力動作
まで安定な単一横モード発振を行ない、かつ縦多軸発損
により戻り光雑音を抑え、かつ非点収差のないレーザ光
を放出し、かつ作製が各易なLDを提供するところにあ
る。
の目的とするところは、低光出力動作から高光出力動作
まで安定な単一横モード発振を行ない、かつ縦多軸発損
により戻り光雑音を抑え、かつ非点収差のないレーザ光
を放出し、かつ作製が各易なLDを提供するところにあ
る。
不発明のT、Dば、半導体基板と平行な方向の元導波が
、少なくとも一応の共振器端面近傍では屈折率専政によ
ってなさnlそれ以外の領域では利得導波によってなさ
れることを特徴とする。
、少なくとも一応の共振器端面近傍では屈折率専政によ
ってなさnlそれ以外の領域では利得導波によってなさ
れることを特徴とする。
本発明の上記の構成によれば、共振器中央部では、利得
4彼によりレーザ発振光が導波される為戻り光准廿の少
ない縦多モード発振を行ない、かつ出射端面近傍では屈
折率4反機構によりレーザ発撮元が導波嘔れる為Vこ、
非点隔差の極めて少ないレーザ発振光が、端面より出射
される。
4彼によりレーザ発振光が導波される為戻り光准廿の少
ない縦多モード発振を行ない、かつ出射端面近傍では屈
折率4反機構によりレーザ発撮元が導波嘔れる為Vこ、
非点隔差の極めて少ないレーザ発振光が、端面より出射
される。
(実施例1)
第1図は本発明における斜視図である。第1図に示す本
発明の構造を、第2図に示すプロセス工程を用いて説明
する。以下そのプロセスを第2図と用いて説明する。
発明の構造を、第2図に示すプロセス工程を用いて説明
する。以下そのプロセスを第2図と用いて説明する。
ここでは、化合物手導体の代表でるるAJtGaAs系
で説明するが他の化合物中導体についても同様に構成で
さることは明白である。
で説明するが他の化合物中導体についても同様に構成で
さることは明白である。
最初にGaAl11基板(201)に、GaAs パン
ファー層(202) 、 AIXL)al −3AB
第1のクランド層(203) 、 A17Ga1−y
Aa活性7m(zo4)。
ファー層(202) 、 AIXL)al −3AB
第1のクランド層(203) 、 A17Ga1−y
Aa活性7m(zo4)。
AlzGal−zAs 第2のクランド層(205、
GaAsコンタクト層(206)より成るDr(構造を
連続して形成する。各層の形成方法は、LPK法、MO
CVD法または分子線成長法(以下MBE法と記す。〕
等いかなる成長法を用いてもiT能である。次いで改化
シリコンfluるいは窒化シリコン膜等誘電体膜を形成
した後、第2図(C)斜線部の如くの形状に、レジスト
によりマスクをする。続いてエツチングを行ない第2図
(b)の如く断面形状となるよう、誘電体膜(211)
、コンタクト層(206)およびクランド層(205)
の一部を除去してリプを形成する。レジストをハクリし
た後リプ上に誘電体膜を載せた状態で埋め込み層(20
8)を積層する。この積層には減圧状態で行なうMOC
jVD法を用いる。圧力および成長温度を適切に設定す
ることにより、誘電体膜上への成長はなく誘電体膜の存
在しない基板上にのみ埋め込み、層(208)を形成す
ることができる。埋め込み層(208)の材料は、種々
の材料が可能である。活性層(204)よりもエネルギ
ーギャップの小なる材料で埋め込んだ場合、リプストラ
イプ外領域での発光は、エネルギーギャップの小なる埋
め込み層で吸収される。すなわち接合に平行な方向に損
失によ多形成される屈折率差が生じ、屈折率導波型のT
、Dとなる。
GaAsコンタクト層(206)より成るDr(構造を
連続して形成する。各層の形成方法は、LPK法、MO
CVD法または分子線成長法(以下MBE法と記す。〕
等いかなる成長法を用いてもiT能である。次いで改化
シリコンfluるいは窒化シリコン膜等誘電体膜を形成
した後、第2図(C)斜線部の如くの形状に、レジスト
によりマスクをする。続いてエツチングを行ない第2図
(b)の如く断面形状となるよう、誘電体膜(211)
、コンタクト層(206)およびクランド層(205)
の一部を除去してリプを形成する。レジストをハクリし
た後リプ上に誘電体膜を載せた状態で埋め込み層(20
8)を積層する。この積層には減圧状態で行なうMOC
jVD法を用いる。圧力および成長温度を適切に設定す
ることにより、誘電体膜上への成長はなく誘電体膜の存
在しない基板上にのみ埋め込み、層(208)を形成す
ることができる。埋め込み層(208)の材料は、種々
の材料が可能である。活性層(204)よりもエネルギ
ーギャップの小なる材料で埋め込んだ場合、リプストラ
イプ外領域での発光は、エネルギーギャップの小なる埋
め込み層で吸収される。すなわち接合に平行な方向に損
失によ多形成される屈折率差が生じ、屈折率導波型のT
、Dとなる。
一方埋め込み1脅を、活性層(204)よりもエネルギ
ーギャップの大なる材料とした場合、接合に平行な方向
に、複素屈折率の実数部による屈折率差が形成され、前
述同様に屈折率ilW型のLDとなる。
ーギャップの大なる材料とした場合、接合に平行な方向
に、複素屈折率の実数部による屈折率差が形成され、前
述同様に屈折率ilW型のLDとなる。
以上述べたことは、リプ導波路の幅が狭い場合、すなわ
ち本発明のT、Dでは共振器端面近傍にて有効となる。
ち本発明のT、Dでは共振器端面近傍にて有効となる。
したがってリブ幅を適切に選択することで、共振器端面
近傍に屈折率導波型のLDの形成が可能となる。共振器
中央部近では、リブ幅を広げることで、利得導波型とな
る。
近傍に屈折率導波型のLDの形成が可能となる。共振器
中央部近では、リブ幅を広げることで、利得導波型とな
る。
また埋め込み層の導電性を、コンタクト層(206)ま
たはクランド層(205)と逆の導電性とする。
たはクランド層(205)と逆の導電性とする。
あるいは高抵抗層とすることで電流狭搾機能を持たせる
ことが出来る。続いてリプ上の誘電体膜(207) ’
iエツチング除去し、ウエノ)両面に電極(209,2
10)を形成して、本発明のLDを炸裂することができ
る。
ことが出来る。続いてリプ上の誘電体膜(207) ’
iエツチング除去し、ウエノ)両面に電極(209,2
10)を形成して、本発明のLDを炸裂することができ
る。
(実施例2)
第5図に別の実施例を示す。本実施例ば(実施例1)に
おいて、リプ形成の際活性層よシ基板側へさらにエツチ
ングを進め、第3図の端面に示す如くリプ形状として、
その後(実施例1)に記述した如くMOCVD法による
選択成長を行ない、リプを埋め込む。以下の工程は(実
施例1)と同様にして、本実施例を炸裂できる。
おいて、リプ形成の際活性層よシ基板側へさらにエツチ
ングを進め、第3図の端面に示す如くリプ形状として、
その後(実施例1)に記述した如くMOCVD法による
選択成長を行ない、リプを埋め込む。以下の工程は(実
施例1)と同様にして、本実施例を炸裂できる。
埋め込み層(301)id高抵抗層とすることで電流狭
搾機叱を持たせることが出来る。
搾機叱を持たせることが出来る。
以上述べたように発明によれば以下のような効果が得ら
れる。
れる。
1)共振器中央部では、利得導波機構による光の導彼が
さnでいるので、、U多軸モード発振となり、戻り光に
よる雑音の影響を極力抑えることが出来る。
さnでいるので、、U多軸モード発振となり、戻り光に
よる雑音の影響を極力抑えることが出来る。
2)共振器端部は屈折率導波機構による元の4彼がされ
る構造としているので、DI(構造の積層方向訃よび積
層に平行方向との間で生ずる非点収差を極力小さな値と
することが出来る。
る構造としているので、DI(構造の積層方向訃よび積
層に平行方向との間で生ずる非点収差を極力小さな値と
することが出来る。
5)戻り光雑音が低く抑えられる構造となっているので
、通常行なわれている共振器端面への高反射率膜形成の
工程が不必要となり工程の簡略化へとつながる。
、通常行なわれている共振器端面への高反射率膜形成の
工程が不必要となり工程の簡略化へとつながる。
4)非点収差を極力小さくする構造となっているので、
複雑な光学系を必要とすることなく微小スボント集光す
ることが出来る。
複雑な光学系を必要とすることなく微小スボント集光す
ることが出来る。
5)LPE法により埋め込みを行なう際には、通常、埋
め込み層がリプ上に成長しないように、A!G a A
a 系T、Dではリプの最上層は上側クランド層と
なっている。したがって埋め込み成長後の電極形成にお
いて、亜鉛等の不純物’r IJプ上に選択的に拡散さ
せる工程が必要となる。−力木構造ではMOCOD法の
選択成長すなわちキャンプ層上に絶縁層を載せた後の成
長により形成するので、拡散工程を必要とせず工程が簡
略化できる。
め込み層がリプ上に成長しないように、A!G a A
a 系T、Dではリプの最上層は上側クランド層と
なっている。したがって埋め込み成長後の電極形成にお
いて、亜鉛等の不純物’r IJプ上に選択的に拡散さ
せる工程が必要となる。−力木構造ではMOCOD法の
選択成長すなわちキャンプ層上に絶縁層を載せた後の成
長により形成するので、拡散工程を必要とせず工程が簡
略化できる。
6)本発明の’LDは戻り光雑音等の影9を受けにくい
構造のLDであるので、共振器端面の片側を低反射率、
もう片面を高反射率の端面となるよう、誘屯体膜の撰者
等により形成すれば、雑音に影響されにくくかつ高光出
力の出せるLDとなる。
構造のLDであるので、共振器端面の片側を低反射率、
もう片面を高反射率の端面となるよう、誘屯体膜の撰者
等により形成すれば、雑音に影響されにくくかつ高光出
力の出せるLDとなる。
7)埋め込み層の屈折率を摘切に選ぶことによシ、光出
射端面での近視野像の大きさを調整することが出来、高
光出力化に対し有効な手段となる。
射端面での近視野像の大きさを調整することが出来、高
光出力化に対し有効な手段となる。
第1図は本発明のT、Dの一実施例を示す斜視図、第2
図(a)〜(e)は本発明のT、Dを実現する為の作製
工程図、 第3図は本発明のI、Dの一実施例を示す斜視図。 201・・・・・・GaAs基板 202・・・・・・GaA日バンファ層203 ・・・
”4XGal−XAS 第1のクランド層204−=A
1yGa1−yAs活性層205・・・・・・AjzG
al−ZA8第2のクランド層206・・・・・・Ga
Aθコンタクト層207・・・・・・誘電体嘆 208・・・・・・埋め込み層 209.210・・・・・・電極 301・・・・・・埋め込み層 以 上
図(a)〜(e)は本発明のT、Dを実現する為の作製
工程図、 第3図は本発明のI、Dの一実施例を示す斜視図。 201・・・・・・GaAs基板 202・・・・・・GaA日バンファ層203 ・・・
”4XGal−XAS 第1のクランド層204−=A
1yGa1−yAs活性層205・・・・・・AjzG
al−ZA8第2のクランド層206・・・・・・Ga
Aθコンタクト層207・・・・・・誘電体嘆 208・・・・・・埋め込み層 209.210・・・・・・電極 301・・・・・・埋め込み層 以 上
Claims (1)
- 半導体基板と平行な方向の光導波が、少なくとも一応の
共振器端面近傍では、屈折率導波によつてなされ、それ
以外の領域では、利得導波によつてなされることを特徴
とする半導体レーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25753886A JPS63110784A (ja) | 1986-10-29 | 1986-10-29 | 半導体レ−ザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25753886A JPS63110784A (ja) | 1986-10-29 | 1986-10-29 | 半導体レ−ザ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63110784A true JPS63110784A (ja) | 1988-05-16 |
Family
ID=17307674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25753886A Pending JPS63110784A (ja) | 1986-10-29 | 1986-10-29 | 半導体レ−ザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63110784A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5113405A (en) * | 1989-12-12 | 1992-05-12 | U.S. Philips Corp. | Semiconductor diode laser having a stepped effective refractive index |
-
1986
- 1986-10-29 JP JP25753886A patent/JPS63110784A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5113405A (en) * | 1989-12-12 | 1992-05-12 | U.S. Philips Corp. | Semiconductor diode laser having a stepped effective refractive index |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4594718A (en) | Combination index/gain guided semiconductor lasers | |
JP3183683B2 (ja) | 窓型半導体レーザ素子 | |
US4723253A (en) | Semiconductor laser array | |
US4821278A (en) | Inverted channel substrate planar semiconductor laser | |
JPS63110784A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JP2516953B2 (ja) | 半導体レ―ザ装置の製造方法 | |
JP2846668B2 (ja) | ブロードエリアレーザ | |
JP2723888B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH0671121B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS6142188A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JP3075512B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPS6358389B2 (ja) | ||
JP2515725B2 (ja) | 半導体レ―ザ装置 | |
JPS61244082A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS63142879A (ja) | 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 | |
JPS62256489A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
USRE34356E (en) | Semiconductor laser array | |
JPH01273378A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH02178987A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH0671122B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPS63288086A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS63293989A (ja) | 半導体レ−ザ素子およびその製造方法 | |
JP4024319B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS6247183A (ja) | 半導体レ−ザ素子及びその製造方法 | |
JPS6236888A (ja) | 半導体レ−ザ素子 |