[go: up one dir, main page]

JPS63110066A - デイ−ゼル動車 - Google Patents

デイ−ゼル動車

Info

Publication number
JPS63110066A
JPS63110066A JP25504486A JP25504486A JPS63110066A JP S63110066 A JPS63110066 A JP S63110066A JP 25504486 A JP25504486 A JP 25504486A JP 25504486 A JP25504486 A JP 25504486A JP S63110066 A JPS63110066 A JP S63110066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prime mover
diesel
power
transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25504486A
Other languages
English (en)
Inventor
川田 律
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP25504486A priority Critical patent/JPS63110066A/ja
Publication of JPS63110066A publication Critical patent/JPS63110066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼル動車の動力伝達装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ディーゼル動車では、第5図に示されるように、
ディーゼル動車1の略中央床下に設けた一基の原動機2
からの出力を主液体変速機3を介して一方の台車4の動
輪5.5に伝達して、動輪5.5を駆動している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述のディーゼル動車では一方の台車の動輪の
みを駆動するので、動輪の粘着型はが少なく、牽引力が
不足する場合がある。このため、原動機を二基搭載して
それぞれの台車の動輪を駆動して牽引力を向上させたも
のがあるが、車両重量が増加することになる。
そこで本発明は、車両重量を大きく増加させることなく
牽引力を向上させたディーゼル動車を提供することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的達成のため本発明は一基の原動機を備えたディ
ーゼル動車において、前記原動機の前後二系統に動力を
取り出すとともに、前後いずれかの動力系統に前後いず
れか一方の動輪を駆動する主液体変速機を、他方の動力
系統に他方の動輪を駆動する補助液体変速機をそれぞれ
配設したことを特徴としている。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて
説明する。
ディーゼル動車10は、車体11の略中央部床下に一基
の原動機12を備えている。この原動機12は、前後二
系統に動力を取り出され、一方の動力伝達系統13には
、主液体変速114が配設され、第1推進軸15を介し
て原動機12に接続されるとともに、第2推進軸16を
介して一方の台l117の動輪18.18に連結されて
いる。
また、他方の動力伝達系統19には、補助液体変速t1
20が配設され、第1推進軸21を介して原動機12に
接続されるとともに、第2推進軸22を介して他方の台
車23の動輪24.24に連結されている。
次にこのように構成されたディーゼル動車10の速度−
牽引力特性について第2図乃至第4図に基づいて説明す
る。
原動1112の出力を主液体変速機側動力伝達系統13
と補助液体変速機側動力伝達系統19へ所要の比率で配
分するには、液体変速機の流体特性を利用して原動ll
Al2の回転数を変化させればよい。
原動機12の最高回転数時には、原動1112の全出力
は主液体変速機14に入力されており、第2図に示され
る曲11Aはこの場合の速度−牽引力特性であり、牽引
力は動輪18.18の粘着限界Taで制限される。
この状態から原動機12の回転数を変化(減速)させる
と、原動t112の全出力はある配分比で主液体変速機
14及び補助液体変速機20に入力される。
第3図に示される曲線Bは、この場合の主液体変速機側
動力伝達系統13の速度−牽引力特性を表わし、牽引力
は動輪ia、isの粘着限界Tbで制限される。
また、第4図に示される曲線Cは、この場合における補
助液体変速機側動力伝達系統19の速度−牽引力特性を
表わし、牽引力は動輪24.24の粘着限界Tcで制限
される。
したがって、ディーゼル動車10の全体の速度−牽引力
特性は、第2図に曲線りで示されるように、主液体変速
機側動力伝達系統13と補助液体変速機側動力伝達系統
19の牽引力を合算したものとなり、この場合の粘着限
界Tdは、動輪18゜18の粘着限界Tbと動輪23.
23の粘着限界Tcを合算したものとなる。
これにより、ディーゼル動車10は速度■l以下の低速
度領域における牽引力が大幅に向上する。
また、補助液体変速1120は、粘@重聞及び出力が必
要な動車出発時(第2図におけるv1以下の低速度領域
)のみ負荷し、vs以上の速度では、その流体特性によ
り自動的に失速し、原動機12の全出力が主液体変速機
14に負荷される。このため、従来の液体変速機では実
現困難である円滑な速度段切り替えが可能となる。
さらに、原動1112に連続過負荷をかける運転、即ち
、回転数を減じるが、出力を増加させ連続高トルクを出
力させる運転が可能となり、■1以下の低速度領域にお
いてブースト効果を必要とする通勤用ディーゼル動車、
急勾配用ディーゼル動車、動力集中型ディーゼル動車に
適用すればその有利性は極めて大きく、また、原amが
一基で、前後の台車中心間距離が大きいディーゼル動車
においても、両金型の動輪を駆動して、粘@重量を簡単
に増加でき、大出力ディーゼル動車(特に動力集中式の
もの)の設計上極めて有利である。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように、一基の原動機を備えたディーゼ
ル動車において、原動機の前後に一方の動輪を駆動する
主液体変速機と他方の動輪を駆動する補助変体変速機を
配設したので、両変速機の流体特性を利用して原動機の
回転数を変化させることにより、低速度領域においては
、補助液体変速機が負荷して前後両方の動輪が駆動され
、一定速度以上になると補助液体変速機が失速し、原動
機の全出力を主液体変速機に負荷させる。
したがって、低速度領域における動輪の粘着重量が増加
して牽引力を向上でき、原動機の連続過負荷運転が可能
となり、低速度領域においてブースト効果を必要とする
通勤用ディーゼル動車、急勾配用ディーゼル動車、動力
集中型ディーゼル動車に適用すればその有利性は極めて
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はディーゼル動車の側面図、第2図は速度−牽引力
特性を示すグラフ図、第3図は原動様の回転数を変化さ
せた場合の主液体変速機側動力伝達系統の速度−牽引力
特性を示すグラフ図、第4図は補助変速機側動力伝達系
統のグラフ図、第5図は従来のディーゼル動車の側面図
である。 10・・・ディーゼル動車   11・・・車体12・
・・原動機  13・・・主液体変速機側動力伝達系統
  14・・・主液体変速機  18・・・動輪19・
・・補助変速機側動力伝達系統  20・・・補助変速
1  24・・・動輪 塩宸V

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一基の原動機を備えたディーゼル動車において、前
    記原動機の前後二系統に動力を取り出すとともに、前後
    いずれかの動力系統に前後いずれか一方の動輪を駆動す
    る主液体変速機を、他方の動力系統に他方の動輪を駆動
    する補助液体変速機をそれぞれ配設したことを特徴とす
    るディーゼル動車。
JP25504486A 1986-10-27 1986-10-27 デイ−ゼル動車 Pending JPS63110066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25504486A JPS63110066A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 デイ−ゼル動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25504486A JPS63110066A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 デイ−ゼル動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63110066A true JPS63110066A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17273382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25504486A Pending JPS63110066A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 デイ−ゼル動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527161A (ja) * 2016-06-21 2019-09-26 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 鉄道車両および鉄道車両の動作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932353A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 Nissan Motor Co Ltd 往復駆動アクチユエ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932353A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 Nissan Motor Co Ltd 往復駆動アクチユエ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527161A (ja) * 2016-06-21 2019-09-26 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 鉄道車両および鉄道車両の動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572201B2 (en) Electric hybrid powertrain system
EP1400386B1 (en) Hybrid vehicle
US7950481B2 (en) Electric powertrain for machine
US8672069B2 (en) Hybrid vehicle with multiple electric drive systems
JP3350314B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
US8430777B2 (en) Power transmission mechanism for parallel hybrid vehicle
US9156463B2 (en) Vehicle and method for operating a vehicle
US8226516B2 (en) Electric torque converter with dual-driven main pump
GB1559226A (en) Motor vehicle with hybrid transmission
CN103434389B (zh) 具有直驶助力机构的履带车辆电传动装置及方法
CN104859435A (zh) 具有直接传动锁止的多模式传动系
JP2008247269A (ja) 建設機械及びその制御方法
US20200231048A1 (en) Control System to Eliminate Power Train Backlash
JPH03139438A (ja) 四輪駆動車用の駆動装置
CA3100532C (en) System and method for two step motor for electric vehicle (ev) truck and commercial vehicle applications
JPS6069361A (ja) 完全制動の際にエネルギ−を回収する流体力学的トランスミツシヨン
KR102470084B1 (ko) 전기모터의 보호기능을 구비한 특장차량용 하이브리드 친환경 다목적 도로관리차
US8336650B2 (en) Vehicle crane with a bogie and a superstructure
JPS63110066A (ja) デイ−ゼル動車
CN111032398A (zh) 混合动力机动车辆上的传动模式之间的切换方法
CN209111947U (zh) 一种双电机组合式电动汽车全轮控制结构
CN217347496U (zh) 车辆驱动桥及车辆
KR101731871B1 (ko) 고효율 작업차량 주행시스템
JPS588854A (ja) 自動車、特にトラクタ−の変速装置
CN203511304U (zh) 多轴轮毂马达液压驱动系统