[go: up one dir, main page]

JPS63109755A - 固結しないマグネシウム含有食塩の製造法 - Google Patents

固結しないマグネシウム含有食塩の製造法

Info

Publication number
JPS63109755A
JPS63109755A JP61155937A JP15593786A JPS63109755A JP S63109755 A JPS63109755 A JP S63109755A JP 61155937 A JP61155937 A JP 61155937A JP 15593786 A JP15593786 A JP 15593786A JP S63109755 A JPS63109755 A JP S63109755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
magnesium
magnesium sulfate
solidifying
sodium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61155937A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyajima
宮嶋 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Yuki Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Yuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Yuki Co Ltd filed Critical Kyoritsu Yuki Co Ltd
Priority to JP61155937A priority Critical patent/JPS63109755A/ja
Publication of JPS63109755A publication Critical patent/JPS63109755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分計 本発明はマグネシウムを含有し、かつ固結しない食塩の
製法に関するものであり、本食塩は調味料や漬物原料と
して使われる。
従来の技術 食塩の製法がイオン交換膜法となる前は塩化マグネシウ
ムを含有する食塩が市販きれていた。
いわゆる粗塩と呼ばれるもので塩化マグネシウムが潮解
性であるため固結しやすかった。
これに対しイオン交換膜法で製造した食塩は塩化マグネ
シウムを含まない純粋の塩化ナトリウムであるため固結
しな(なった反面マグネシウムイオンの供給も無くなっ
た。
発明が解決しようとする問題点 マグネシウムイオンの摂取が少ないと心臓病が発生しや
すい等の報告もあり、高純度の食塩は健康の問題を考え
ると好ましいものではなく、風味も落ちる事から漬物用
をはじめとして粗塩が好まれる。しかし粗塩には塩化マ
グネシウムが含まれているため吸湿により固結しやすい
欠点がある。
問題を解決する為の手段 硫酸マグネシウム粉末を混合する事により、固結性を付
与する事なく食塩粉末中にマグネシウムイオンを含有き
せる事ができる。
もし水が共存すると硫酸児グネシウムは塩化ナトリウム
と反応し塩化マグネシウムを生じる為、脱水乾燥後の食
塩は吸湿固結し易い。
これに対し硫酸マグネシウム自体は潮解性が無いため粉
末状態で食塩と混合すれば固結性を付与する事はない。
硫酸マグネシウムは無水塩から12水塩まで各種の含水
塩が知られている。中でもニブツム塩と呼ばれる7水塩
(M g S O、i・7H20)は最も有名であり医
薬としても使用きれている。本発明に用いる硫酸マグネ
シウムは無水塩から7水塩までの低度含水塩が乾燥状態
を保つ上で適当である。
・塩化ナトリウムとの混合比率は任意に選ぶ事ができる
が食味の点から塩化ナトリウムの0.1%〜2.0%の
範囲に留められる。塩化ナトリウムと硫酸マグネシウム
の他にグルタミン酸ソーダ等の調味料を混合する事も可
能である。混合はVブレンダー等、一般に使用されてい
る粉末混合機で容易に混合でさる。
作用 硫酸マグネシウムは塩化マグネシウムと異なり潮解性が
無い。粉末状態で混合すれば塩化ナトリウムとイオン交
換する事なく安定である。この為粉末状態で硫酸マグネ
シウムを混合する事によりマグネシウムイオンを含有し
ながら固結性の無い食塩粉末を得る事ができる。
実施例 1 市販食卓塩98gと硫酸マグネシウム7水塩(40〜6
0mesh)2gの混合物を直径10cmのシャーレに
取り湿度100%のデシケータ−中に放置した。24時
間放置後も混合塩は固結せず流動性を保持していた。
実施例 2 実施例1と同様、市販のあじ塩98gと無水硫酸マグネ
シウム2gの混合物を直径10crpのシャーレにとり
湿度100%のデシケータ−中に放置した。24時間放
置後も混合・塩は固結せず流動性を保ワていた。
比較例 1 実施例1と同様、市販の食卓塩98gと塩化マグネシウ
ム6水塩2gの混合物を直径10cmのシャーレにとり
湿度100%のデシケータ−中に24時間放置したとこ
ろ、全体が固結し一つのかたまりになった。
比較例 2 実施例1における混合塩を水に溶解した後水分を蒸発乾
固させ粉砕した塩を直径10cmのシャーレにとり湿度
100%のデシケータ−中に24時間放置したところ、
全体が固結し一つのかたまりになった。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示  昭和61年特許願第155937号
2、発明の名称  1凱ない−グネシウムrllW舊−
遍mW3、補正をする者 4、補正命令の日付(発送日)  昭和62年11月2
4日5、補正の対象  明細書の発明の名称6、補正の
内容  明細書中、発明の名称をr固結しないマグネシ
ウム含有食塩の製造法」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ナトリウム粉末に硫酸マグネシウム粉末を混合する
    事を特徴とするマグネシウム含有食塩の製造法
JP61155937A 1986-07-04 1986-07-04 固結しないマグネシウム含有食塩の製造法 Pending JPS63109755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155937A JPS63109755A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 固結しないマグネシウム含有食塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155937A JPS63109755A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 固結しないマグネシウム含有食塩の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109755A true JPS63109755A (ja) 1988-05-14

Family

ID=15616775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155937A Pending JPS63109755A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 固結しないマグネシウム含有食塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI92899C (fi) Menetelmä ruoanlaittoon tarkoitetun maustekoostumuksen valmistamiseksi
JP4401028B2 (ja) 生理学的食用塩生成物
US2824008A (en) Salt substitute
CA1217146A (en) Gas-emitting bath additive composition
JPH05507692A (ja) カルシウムシトレートマレート組成物
KR960703566A (ko) 비등성 입자와 이의 제조공정(effervescent granulated material and method for its preparation)
CA2893813C (en) Method for making mineral salt and mineral salt product
JPS63109755A (ja) 固結しないマグネシウム含有食塩の製造法
KR20160067355A (ko) 유기 셀레늄을 함유한 토마토 재배방법
JP3131385B2 (ja) 易吸収性カルシウムを含有する組成物およびその製造方法
CN101433333B (zh) 一种咸味添加剂、低钠咸味剂及其制备
JPS63167759A (ja) 食塩含有調味料
RU97103635A (ru) Способ получения гранулированного азотного удобрения, являющегося композицией двух и более веществ в виде их смесей
EP0150250A1 (en) Gas-emitting bath additive composition
JPH104917A (ja) 塩味調味料
JPS61108689A (ja) 土壌活性剤とその製法
JPH02265456A (ja) 食塩組成物
JPH06105906A (ja) 透析用剤
EP4378891A1 (en) A method for producing carnallite and a carnallite product
RU2077230C1 (ru) Способ получения солевой приправы
JPS6348210A (ja) 易溶性顆粒
JPH0455654B2 (ja)
JPS58216666A (ja) 調合による塩味料
JPH0427361A (ja) 造粒塩の製造方法
JPS6239515A (ja) うがい塩