[go: up one dir, main page]

JPS63108817A - 回転量検出装置 - Google Patents

回転量検出装置

Info

Publication number
JPS63108817A
JPS63108817A JP25373486A JP25373486A JPS63108817A JP S63108817 A JPS63108817 A JP S63108817A JP 25373486 A JP25373486 A JP 25373486A JP 25373486 A JP25373486 A JP 25373486A JP S63108817 A JPS63108817 A JP S63108817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rotating disk
rotation
concavo
convex pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25373486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ogata
司郎 緒方
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP25373486A priority Critical patent/JPS63108817A/ja
Publication of JPS63108817A publication Critical patent/JPS63108817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 回転円板に円周状に一定ピッチで設けられかつ回転円板
の径方向にコード化された凹凸パターンに複数の光ビー
ムを投射する。これらの光ビームは回転円板上の凹凸パ
ターンの位置でスポットを形成し、これらのスポットは
回転円板の径方向に並んでいる。これらの光ビーム・ス
ポットの回転円板からの反射光または透過光の凹凸パタ
ーンでの干渉効果によるθ次光強度の変化をそれぞれ検
出することによって回転円板の回転量(回転角。
回転数)を測定するとともに1回転円板の絶対角度位置
を検出する。
発明の背景 技術分野 この発明は2通称ロータリイ・エンコーダと呼ばれるタ
イプの回転量(回転角2回転数を含む)検出装置に関す
る。
従来技術とその問題点 回転量検出装置は広い分野にわたって応用されている。
たとえば、産業用ロボットのアームの角度検出9位置検
出、NC工作機械におけるXYテーブルやツールの位置
検出、自動製図機、その他各種自動機器における可動部
分の位置検出等々である。
従来の光学式ロータリ・エンコーダは、放射状にのびる
多数のスリットが周辺に一定間隔(ピッチ)で円周状に
刻まれた回転円板、この回転円板の周辺の一部に対向し
て配置され同じようにスリットが形成された固定スリッ
ト板、およびこれらの回転円板および固定スリット板の
スリット形成位置を挟むように配置された投、受光素子
から構成されている。投光素子から投射され回転円板お
よび固定スリット板のスリットを通過した光が受光素子
で受光される。受光素子の出力信号を波形整形し、その
パルス間隔を検出することにより回転速度が、パルス数
を計数することにより回転角(回転数)がそれぞれ測定
される。
固定スリット板に位置が1/4ピツチずれた2、種類の
スリットを設けておき、これらのスリットをそれぞれ光
が通過するように構成してそれぞれの通過光を検出する
ことにより正、逆回転を判別するようにしたものもある
。さらに原点位置検出のために1回転円板に1個のスリ
ットを、これに対向して固定スリット板にも1個のスリ
ットをそれぞれ追加して形成し、これらのスリットを光
が通過するように構成した装置もある。
このようなスリットが形成された回転円板および固定ス
リット板をもつ従来の回転量検出装置においては1回転
円板の径を一定に保ったままスリット数を増加させると
、スリットの間隔が狭まるために光の回折現象が生じる
ので1分解能を上げるには限界があつた。高分解能を得
るためには円板を大型化することが考えられるが、そう
すると装置全体が大型化してしまい、用途が大幅に制限
される。たとえば、スリットを通過する光が回折しない
ことおよび回転円板の偏芯を考慮してスリット・ピッチ
を100μmと仮定したとすると。
1 回転(380@) to、00Gハルスの分解能を
得るためには回転円板の直径を318■以上にしなけれ
ばならない。これではあまりに形状が大きくなって現実
的ではない。
発明の概要 発明の目的 この発明は、比較的小型でかつ高分解能を達成すること
ができるとともに絶対角度位置の検出が可能な回転量検
出装置を提供することを目的とする。
発明の構成と効果 この発明による回転量検出装置は2回転中心を中心とす
る円周にそって表面に一定ピッチでその径方向にコード
化された凹凸パターンが形成された回転円板1回転円板
の径方向に配列された複数の光ビーム・スポットを回転
円板上の凹凸パターン位置に集光させる手段、および各
光ビームの回転円板からの反射光または透過光の凹凸パ
ターンによる強度変化をそれぞれ検出する受光手段を備
えていることを特徴とする。
受光手段で受光した各光信号をそれぞれ電気信号に変換
し、それらの電気信号をさらに波形整形して複数の一連
のパルスを得る。これら複数の一連パルスの重畳信号(
OR論理信号)におけるパルス間隔の検出によって回転
速度を、パルス数を計数することによって回転角をそれ
ぞれ測定することができる。複数の一連パルスによって
表わされるコード信号の識別によっても回転量の測定は
可能である。
凹凸パターンのピッチをA2回転円板の直径をdとする
と分解能Mは1Mく(πXd)/Aで決定される。
投光手段によって各光ビームのスポット径が1μm程度
になるまで集光させることが可能であり、一方、凹凸パ
ターンはサブミクロン・オーダで加工することが可能で
ある。この発明では光の回折を積極的に利用しているの
で、このような微細な凹凸パターンを用いることができ
る。たとえばA−2μmとした場合に、 M −10,
000(パルス/回転)の分解能を得るためには回転円
板の直径dは6.41以上であればよい。直径dが64
m5以上のものを用いると、実に100.000(パル
ス/回転)の分解能を得ることができる。このようにし
て、比較的小型でかつ高分解能の回転量検出装置が実現
する。
さらにこの発明では、上記の複数のパルス列によって表
わされるコードを識別することによって回転円板の絶対
角度位置の検出が可能となる。たとえば3つのビーム・
スポットを用いれば3ビツト・コードが得られ、8つの
絶対角度位置が検出される。lOの光ビームを用いると
1 、024の、15の光ビームを用いると32,78
8の、20の光ビームを用いると1,048,578の
絶対角度位置を識別できるようになる。
実施例の説明 まず適用可能な光学系のタイプについて説明する。
第1図は垂直入射の反射形を、第2図は斜め入射の反射
形を、第3図は透過形をそれぞれ示している。
これらの図において9回転軸lOには回転円板11がそ
の中心で固定されており1回転円板11は回転軸10と
一緒に回転する。回転円板11の周辺にそって一定ピッ
チで凹凸パターン12が形成されている。この凹凸パタ
ーン12の詳細については後述する。これらの図におい
ては簡便のために回転円板への投射ビームは1ビームの
みが図示されている。また、凹凸パターン12も単に点
として図示されている。
第1図に示す垂直入射反射形において、投光受光部20
は1発光素子2またとえばレーザ・ダイオード、この発
光素子21の出力光を回転円板11の凹凸パターン12
上に集光させるとともに凹凸パターン12からの反射光
を集光するレンズ系221反射光を偏向するためのビー
ム中スプリッタ23.および集光される反射光を受光す
るための受光索子25から構成されている。このタイプ
のものにおいては。
投光素子21と受光素子25とが回転円板11の一面側
にあるので、投光受光部をコンパクトにまとめることが
できる。またこのタイプの特徴は、投射光が回転円板1
1にほぼ垂直に入射する点にある。
第2図に示す斜め入射反射形においては1発光素子21
と受光索子25とが回転円板11の好ましくは径方向に
離れている。そして2発光素子21からの投射光がレン
ズ系22で集光されながら回転円板11の面に対して斜
めに入射し、斜めに反射した光がレンズ系24で集光さ
れて受光素子25に受光される。このタイプの特徴は、
第1図の垂直入射反射形と比較するとビーム・スプリッ
タ23が不要となる点にある。
第3図に示す透過形においては1発光素子21と受光索
子25との間に回転円板11が位置している。
回転円板11は透明体で作製されている。発光素子21
の投射光は集光レンズ系22で回転円板11の凹凸パタ
ーン12上に集光され2回転円板11の凹凸パターン1
2の部分を透過した光がレンズ系24で集光されて受光
素子25に受光される。
いずれのタイプのものにおいても、受光素子25から出
力される電気信号が波形整形されることにより2回転円
板11の回転にともなって一連のパルスが得られる。こ
めパルスを計数することによって回転円板11の回転角
が検出される。
次に動作原理について説明する。
第4図は垂直入射反射形の動作原理を示している。(A
)は入射光の照射位置に凹凸パターンが無い場合、(B
)は凹凸パターン(図示の例では凸部)12がある場合
である。凸部12の反射面11Aからの高さhは入射光
の波長をλとするとλ/4程度がよい。凸部12の頂部
も反射面となっている。これらの反射面は回転円板11
の表面にたとえばアルミニウム薄膜を蒸着することによ
って形成することができる。凸H12の大きさ、すなわ
ち凸部12が平面からみて円形の場合にはその直径φ□
または凸部12が長円ないしは細長い矩形の場合にはそ
の短径ないしは幅φ は、入射集束光ビームの光径(ス
ポット径)2ω。の半分程度とすることが好ましい。
第4図(A)において、入射光Aの照射位置に凸部12
が存在しない場合には、入射光のほとんどは反射して反
射光B。(0次光)となる。これが受光素子25によっ
て受光される。第4図(B)において、入射光Aが凸部
12を照射しているときには、入射光のほとんどが9反
射面11Aでの反射光と凸部12頂部での反射光の重な
りで生じる回折光(+1次光、−1次光)B1となり、
0次光は減少する。したがって、受光素子25の受光信
号レベルも減少する。このようにして凸部12の存在が
受光素子25の受光信号のレベルに反映する。
凹凸パターンとしては凸部のみならず凹部でもよいのは
いうまでもない。
斜め入射反射形の場合にも同じような原理の動作が行な
われる。
第5図は透過形の動作原理を示している。第5図(A)
は凹凸パターンが無い場合であり、この場合には入射光
Aのほとんどすべてが透明回転円板11を透過してθ次
透過光B。とじて受光素子25に受光されるので、受光
素子25の受光信号は高いレベルを示す。
第5図(B)に示すように、入射光Aの照射位置に凹部
12が存在すると、入射光のほとんどが+1次透過光、
−1次透過光B1となるので、受光素子25に受光され
る光は減少しその受光信号のレベルも低下する。このよ
うにして、透過形においても、凹部12の存在の有無が
受光素子25の出力受光信号のレベルの変化として現わ
れる。
この発明では回転円板11の凹凸パターン12に複数の
光ビーム・スポットが投射される。1つの光源すなわち
発光索子21の出射光から複数のスポットを作成する光
学系の一例が第6図および第7図に示されている。
第6図に示す光学系は回折格子28を利用したもので、
3つの光ビーム・スポットを形成することができる。発
光索子21の出射光は回折格子26に投射されるので2
回折格子26から1つの0次光Q1および2つの1次回
舌先Q  、Q  が得られ、これらの3ビームに分割
された光が集光レンズ22によって回転円板11上の異
なる位置に集光され、3つのスポットを形成する。
第7図に示す光学系はハーフφミラー(ビーム・スプリ
ッタ)27を利用したもので2発光索子21からの光は
ハーフ・ミラー27で透過光Qlおよび反射光Q2に分
割され、これらの2つの光が集光レンズ22によってそ
れぞれ異なる点に集光される。
このような複数の光ビーム−スポットQ1゜Q  、Q
  の回転円板11からの反射光または回転円板11を
透過した光は、それぞれ別個の受光素子(第1.2.3
図の受光素子25に相当)によってそれぞれ受光される
。これら3つの受光素子を便宜上25A、 25B、 
25Cと符号をつけておく。
第8図は回転円板11の一部およびそこに形成された凹
凸パターン、ならびに回転円板ll上に集光する3つの
ビーム・スポットQ  、Q  、Q  ヲ示すもので
ある。この実施例では凹凸パターンは凹部であるが、投
射光は後述する透明基板11aを通って凹部に照射され
るから、投射光にとりでは凹部は凸部になる。
いずれにしても凹凸パターンは2回転円板11の径方向
にコード化されているとともに9円板11の外周にそっ
て一定ピッチへ で配列形成されている。各位置の凹凸
パターンはそれぞれ異なる形をとるのでこれらを12a
〜12gで表わす。
凹凸パターンは径方向の長さおよび位置によってコード
化されている。回転円板11に同心円状のゾーンb  
、  b2.b3を仮想する。凹凸パターン12aは全
ゾーンb 〜b3にわたってのびているのでコード00
0を表わす。次の凹凸パターン12bはゾーンb  、
b  にのみ位置しているのでコード100を表わす。
以下同様に凹凸パターン12cはコード010を、 1
2dは110を、12eは001を、12fは101を
、12gは011をそれぞれ表わし、凹凸パターンが形
成されていない位置のコードは111となる。
回転円板11は凹凸パターンが形成された樹脂等よりな
る透明基板11aとその上に形成された薄い反射膜11
bとからなり、必要ならば凹凸パターン、反射膜11b
を保護するために反射膜11b上に保2111!を形成
するとよい。
上述した光学系によって形成された3つの投射光ビーム
は回転円板ll上でスポットQ  、Q  。
Q3を形成し、これらのスポットは回転円板11の径方
向に一定間隔で並んでいる。スポットQ2はゾーンb 
内に、Q はb2内に、Q3はb3内に位置している。
第8図(A)に示すようにスポットQ1〜Q3が凹凸パ
ターン12a上に位置しているときには。
これらのスポットQ1〜Q3の反射光(または透過充)
を受光する受光素子25A〜25Cの出力は低下する。
これらの受光素子25A〜25Cの出力を波形整形する
とそれぞれパルスが得られる。
第8図(B)に示すように9回転円板11が少し回転し
てスポットQ1〜Q3が凹凸パターン12b上に位置す
ると、受光素子25A、 25Cの出力信号にパルスが
現われる。さらに回転円板11が回転して第8図(C)
に示すようにスポットQ1〜Q3が凹凸パターン12c
上に至ると受光素子25B。
25Cの出力にパルスが現われる。このようにして9回
転円板11の回転にともない3つの受光索子25A〜2
5Cの出力に凹凸パターンで表わされたコードを示すパ
ルスが現われる。3つの受光素子25A〜25Cからの
3ビツトの信号によって回転円板の回転角度位置が検出
されることが理解できよう。
第8図に示されているように、これらの異なるマードを
表わす凹凸パターンを隣接して配置する必要は全くない
。3ビツトのコードの場合には8種類のコードがあるか
ら8つの絶対角度位置を表わすことができるので、8つ
の所望の角度位置にこれらのコードをそれぞれ設けても
よい。そして、これらのコードの間には一定ピッチへ 
で特定の同じ凹凸パターンを配置しておけばよい。この
ようにすることによって、8つの所望の絶対角度位置の
検出と、後述するようにA の分解能で回転量の測定と
を行なうことができる。回転量の測定が不要の場合には
8つの位置に各コードを配置しておくだけでもよい。ま
たは、第4のゾーンを設け、ここに一定ピッチ八 で四
部を形成して、この凹部の検出によって回転量の測定を
行なうようにしてもよい。この場合には、この凹部の検
出のためにもう1つの投光受光部が必要となろう。
3ビツト・コードの場合には8つの絶対角度位置の検出
が可能であるが、 10ビツトの場合には1.024の
、  15ビツトの場合には32,768の、20ビツ
トの場合には1.048,578の絶対角度位置を検出
できるようになる。このような場合にはそれぞれ。
10、15.20の投射光ビームと受光素子が必要とな
るが、1つの光源からの光を10.15.20に分割し
てもよいし、複数の光源を用いてもよい。もちろん10
.15.20個の光源を用いてもよい。
回転円板の円周にそってピッチA ごとに何らかの凹凸
パターンまたは凹部があるとすると、いずれかの受光素
子からピッチA に相当する角度の回転ごとにパルスが
得られるから、これらの受光素子の出力パルスのOR論
理パルスを計数することによってピッチ八 の分解能で
回転円板11の回転角を測定することが可能となる。た
とえば。
間隔へ を4μm1回転円板11の中心から凹凸パター
ンの位置までの距離(半径)を2.50■とすると1回
転円板11の1回転によって2πX 25.000/4
−39,250個のパルスが得られることになる。
39.250/ 360−0.0123であるから、1
パルス当りの回転角は0.0123”ということになり
、このように高分解能で回転角度が検出される。
異なる2以上の凹凸パターンを適当な順序で回転円板の
円周にそって配列しておくと1回転円板の回転方向によ
って検出されるパターンの順序が異なることになる。こ
のパターン検出順序によって回転円板の回転方向の識別
も可能となる。
光ビーム・スポットの数は2以上であればFEtに選択
できるのはいうまでもない。
回転円板はたとえば次のようなプロセスで作製すること
ができる。
平板上にフォトリソグラフィ、電子線リソグラフィ等の
方法で凹凸パターンを形成する。次にこの凹凸パターン
から電鋳法などを用いてスタンパを作製する。このスタ
ンパを用いて射出成形法等により凹凸パターンをもつ回
転円板を作製する。
回転円板は量産可能である。反射形の場合には。
回転円板の凹凸パターン上にアルミニウムなどを蒸着し
て反射膜を形成する。
従来のロータリ・エンコーダにおける回転円板にはスリ
ットがあり、このスリット形成のためにエツチング・プ
ロセスが必要であったが、この発明による凹凸パターン
をもつ回転円板の作製には」:述のようにエツチングは
不要である。しかも凹凸パターンをもつ同転円板は成形
法によって多量生産が可能である。
上記投光受光部において、レンズ22による集束光のス
ポットが常に円板11上にあるようにレンズ22の焦点
位置を制御するためのフォーカシング駆動制御系を設け
ておくことが好ましい。
フォーカシング駆動制御系はたとえば、非点収差法を用
いたフォーカス・エラー検出光学系。
この光学系の出力光からフォーカス・エラー検出信号を
得る4分割フォトダイオードを含む電気回路、磁気回路
または圧電体材料を含み集束レンズ22の回転円板11
に対する位置を調整するためのフォーカス制御アクチュ
エータ、およびフォーカス中エラーが零になるように上
記フォーカスQエラー検出信号に基づいて上記アクチュ
エータを駆動する位相補償ドライブ回路等から構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は適用可能な光学系のタイプを示すも
ので、第1図は垂直入射反射形、第2図は斜め入射反射
形、第3図は透過形であり、第4図および第5図は動作
原理を示し、第4図は垂直入射反射形の場合、第5図は
透過形の場合であり、いずれも(A)は凹凸パターンが
無い状態。 (B)は凹凸パターンがある状態をそれぞれ示している
。 第6図および第7図は、1つの光源の光から複数の光ビ
ーム拳スポットを形成する光学系の例をそれぞれ示すも
のである。 第8図はこの発明の実施例における回転円板の構造、凹
凸パターンおよび光ビーム・スポット位置を示すもので
、同(A)から(C)は平面図。 同(D)は同(A)のD−D線にそう断面図、同(E)
は同(A)のE−E線にそう断面図である。 11・・・回転円板。 12、12a −12g−・・凹凸パターン。 20・・・投光受光部、    21・・・発光素子。 22、24・・・集光レンズ。 23・・・ビーム−スプリッタ。 25・・・受光素子、26・・・回折格子。 27・・・ハーフΦミラー。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転中心を中心とする円周にそって表面に一定ピッチで
    その径方向にコード化された凹凸パターンが形成された
    回転円板、 回転円板の径方向に配列された複数の光ビーム・スポッ
    トを回転円板上の凹凸パターンの位置に集光させる手段
    、および 各光ビームの回転円板からの反射光または透過光の凹凸
    パターンによる強度変化をそれぞれ検出する受光手段、 を備えている回転量検出装置。
JP25373486A 1986-10-27 1986-10-27 回転量検出装置 Pending JPS63108817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25373486A JPS63108817A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 回転量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25373486A JPS63108817A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 回転量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108817A true JPS63108817A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17255398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25373486A Pending JPS63108817A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 回転量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108817A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259863B2 (en) Grating interference type optical encoder
US5006703A (en) Reflective optical rotary encoder disc
US4933673A (en) Encoder
US4757196A (en) Optical encoder and method for producing same
US4746792A (en) Optical transducer element and displacement meter comprising such an element
JP2013504068A (ja) 回転角センサで目盛トラック偏心を光学式に補正する装置および方法
US4987301A (en) Reflective optical encoder device with light beams applied as spats spaced by 2 predetermined pitch
US11448529B2 (en) Optical rotary encoder
JP3471971B2 (ja) 複合型のロータリーエンコーダ
JPS63153425A (ja) 回転量検出装置
JPH0612268B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS63108817A (ja) 回転量検出装置
JPS6363919A (ja) 位置検出装置
JPS63108816A (ja) 回転量検出装置
JPH09126723A (ja) 変位情報検出装置
JP3441863B2 (ja) 変位情報検出装置
JPS60100013A (ja) 回転検出器
JP2002277286A (ja) 回転変位量を検出する装置、及び、ディスク
JPH0216848B2 (ja)
JPH1123324A (ja) 変位情報測定装置
JPS6336111A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS63136722A (ja) 光学式位置検出装置
JP2810524B2 (ja) 回転検出計
JP3566425B2 (ja) 変位情報検出装置
JPS63136720A (ja) 光学式位置検出装置