[go: up one dir, main page]

JPS63108018A - ポリエ−テルウレタン尿素アミンの製法 - Google Patents

ポリエ−テルウレタン尿素アミンの製法

Info

Publication number
JPS63108018A
JPS63108018A JP62153601A JP15360187A JPS63108018A JP S63108018 A JPS63108018 A JP S63108018A JP 62153601 A JP62153601 A JP 62153601A JP 15360187 A JP15360187 A JP 15360187A JP S63108018 A JPS63108018 A JP S63108018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
weight
parts
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62153601A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスチアン・ブルバ
ヘルマン−ヨゼフ・ルーカス
ベルント・ネフゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS63108018A publication Critical patent/JPS63108018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の対象は、1分子当り2個以上の反応性アミン水
素を有するポリエーテルウレタン尿素アミンを製造する
方法に関する。
ポリアミンで硬化するエポキシド樹脂をベースとするプ
ラスチックは実際に例えば有機及び無機基材への良好な
付着強度、良好な溶剤安定性、化学薬品に対する高い抵
抗性等の一連の望ましい特性によって特徴づけられる。
その高い網状化密度の故に、特にジフェニルプロパン及
びエピクロルヒドリンをベースとするアミン硬化された
エポキシド樹脂は20℃以上のガラス転移範囲で脆弱硬
度を有する。
しかし衝撃強さ並びに高い柔軟性が要求されるすべての
使用分野でこれらのプラスチックは実地における要求に
なお適合するものではない。
これは特に例えばコンクリートでの収縮亀裂を恒久的に
排除することが要求される建築部材に対していえる。
網状化密度を減少させることによって一定の範囲で弾性
度を内部で高めることができ、また軟化剤を添加するこ
とによって弾性度を外部で高めることができる。
外部弾性化剤例えばタール、フタル酸エステル、高沸点
アルコール、ビニルポリマー及び同様のものは非反応性
であり、硬化樹脂格子に組み込むことができない。これ
らは空間を満たすことによって拡大するだけである。
内部弾性化は硬化剤の機能を減少させることによって得
ることができる。
長年にわたり広範囲に使用されて来た、二量体化樹脂酸
をベースとする長鎖の低官能性アミノアミドはエポキシ
ド樹脂の柔軟な硬化剤に申し分のない特性を生ぜしめる
が、一定の分野では望み通りに使用することはできない
西ドイツ特許出願公告第2152606号明細書には、
a)特定のグリシジルエーテル及び、b)プレポリマー
イソシアネート及びアルキルフェノールから成る特定の
カルバミド酸フェニルエステル及びC)ポリアミン又は
ポリアミノアミドから成る硬化可能のプラスチック混合
物が記載されている。しかしカルバミド酸フェニルエス
テル及びエポキシド樹脂から成る混合物は個々の成分の
粘度が高いことから実際に大きすぎる最終粘度を有する
。従って使用可能の混合物を製造するには稀釈剤を加え
なげればならない。
他の問題は、樹脂−及び硬化剤成分の当量が著しく異な
ることから、著しく多くの樹脂成分(エポキシド+ポリ
ウレタン〕を僅少量の硬化剤と混合しなげればならず、
樹脂−及び硬化剤成分の粘度差による不良な混合可能性
により均質化は全く容易でなく、慎重さを要求されるこ
とである。
西ドイツ特許出願公開第2338256号明細書によれ
ば高分子のアミン三量体化ポリエーテルウレタン尿素は
、遊離インシアネート基を含むプレポリマーをアミンと
著しく稀釈された溶液中で反応させることによって製造
され、次いでエポキシド樹脂で硬化される。溶剤、特に
芳香族溶剤の使用は実際に工業上並びに健康上の観点か
ら欠点があり、好ましくないが、上記方法にとっては不
可欠である。それというのもさもないとゲル化が生じる
からである。また溶剤不含の反応生成物(これは、西ド
イツ特許出願公開第2338256号明細書により意図
的に製造される〕の粘度は実際に使用するには高すぎる
西ドイツ特許出願公告筒2418041号明細書には弾
性化された成形体及び表面形成体の製法が記載されてお
り、これによれば特定のエポキシド化合物を、特定のプ
レポリマーケチミン又はエナミンの加水分解により得ら
れるアミン化合物と反応させる。この方法で耐化学薬品
性の、良好に維持することのできる改良された特性を有
する硬化樹脂を製造することができる。
しかし上記化合物の加水分解に際してケトン又はアルデ
ヒドが遊離し、これらは除去しなければならない。
更に硬化した生成物の弾性度はなお一層改良することが
望ましい。
本発明の課題はこれらの欠点を克服することまた、耐化
学薬品性で良好な付着性を有し、高い衝撃強さ並びに改
良された柔軟性の被覆剤、接着剤、表面形成剤、バッキ
ング剤及び成形体を生じる硬化可能のプラスチック混合
物を得るための1成分である。1分子当り2個以上の反
応性アミン水素を有するポリエーテルウレタン尿素アミ
ンを提供することにある。
この課題は本発明によれば、 1)二官能性又は多官能性のカルバミド酸アリールエス
テルを、 2)少なくとも1個の二官能性及び/又は多官能性のア
ミン化合物(これは a)  1分子中に少なくとも2個の反応性アミン水素
を含むか、又は b)  1分子中に少なくとも1個の反応性アミン水素
と少なくとも1個のアゾメチン基を含む)と、 カルバミド酸アリールエステルと反応可能のアミノ基対
カルバミド酸アリールエステル基の割合約2=1で反応
させ、■)と2b)との反応生成物からは引続きアゾメ
チン基を加水分解することによってアミンを遊離させる
ことによって解決される。
本発明の他の実施態様は特許請求の範囲第2項に記載さ
れている。
特許請求の範囲第1項に記載したアミン成分ハ1)二官
能性又は多官能性のカップリングした脂肪族インシアネ
ートを、2a)1分子当り≧2個の反応性アミン水素原
子を有する少なくとも1個の二官能性及び/又は多官能
性アミン化合物の過剰量と及び/又は2b)1分子当り
少なくとも1個の反応性アミン水素及び少なくとも1個
のアゾメチン基を有するアミン化合物と反応させること
によって製造される。
特許請求の範囲第1項1)により一緒に使用することの
できる二官能性又は多官能性のカップリングしたインシ
アネートを含む化合物は、それ自体公知の方法で製造し
た線状又は分枝したヒドロキシル基及びスルフヒドリン
基含有(1”)、ポリアルキレンポリエーテルポリオー
ル及び/又はポリアルキレンチオエーテルポリオールと
ジー又はポリイソシアネートとを反応させ(NCOlo
H(SH)−比1.5〜2.5)、引続き末端位のNC
○基をこの分野で常用のカップリング剤と反応させるこ
とにより得られた反応生成物を使用することができる(
西ドイツ特許出願公告第2152606号明細書)。
平均分子量150〜100000線状又は分枝ポリオー
ル成分としてはポリアルキレンポリエーテルポリオール
が挙げられ、これは例えばアルキレンオキシド特にエチ
レンオキシド、プロピレンオキシドを二官能性又は多官
能性アルコール例エバエタンジオール−(1,2)、7
’ロパンジオールー(1,3)、ブタンジオール−(1
,4)及び特に一層高い官能性のアルコール例えばl、
l、1−1リメチロールエタン、1、l、l−1リメチ
ロールプロパン、グリセリン、1,2.6−ヘキサンジ
オールと又は開始剤としてのアミン例えばエチレンジア
ミン及び1,6−へキサメチレンジアミンと共重合、ブ
ロック共重合又はアニオン重合することによってか又は
、環状エーテル例えばテトラヒドロフラン、エチレンオ
キシド及びプロピレンオキシドを酸性触媒とカチオン重
合及び共重合することによって及び重縮合可能のグリコ
ール例えばヘキサンジオール−(1,6)を酸性エーテ
ル化触媒の存在で重縮合することによって得られる。
ポリアルキレンチオエーテルポリオールとしてはチオジ
グリコールとそれ自体との及びジオール及び/又はポリ
オール例えばヘキサンジオール−(1,6)、トリエチ
レングリコール、2.2−ジメチル−プロパンジオール
−(1゜3)及び1,1.1−)リメチロールプロパン
との酸性エーテル化触媒例えば燐酸及び亜燐酸の存在下
における重縮合生成物が挙げられる。
ポリアセクールとしてはホルムアルデヒド及びジオール
及び/又はポリオール例えばジエチレンクリコール、ト
リエチレングリコール、フタンジオールー(1,4)、
ヘキサンジオール−(1,6)、チオジグリコール及び
1.l。
1−トリメチロールプロパンと酸性触媒例えば燐酸及び
p −) IJオールスルホン酸との重縮合生成物が挙
げられる。
他ノホリオール成分としては反応性の多重結合を含む化
合物、及びポリヒドロキシル−及びスルフヒドリル成分
例えばポリイソブチレンジオール、ポリイソプレンジオ
ール、並びに相応して末端位にSH基を含む化合物から
成る付加生成物が挙げられる(米国特許第398437
0号明細書参照)。
前記ノヒドロキシルー又はスルフヒドリル成分を公知方
法で二官能性又は多官能性のイソシア:*−) とNG
O10H比1゜5〜2.5、有利K ハ1.8〜2.2
で自体公知の方法により反応させて末端位にNGO基を
有するプレポリマー化合物な生ぜしめる。
適当なポリイソシアネートとしては例えば次のもツカ挙
げられる:l、6−へキサメチレンジインシアネート、
イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、2,4.4−(2,2,4)−トリメチル−1,
6−ジインシアネートーヘキサン、1−メチル−2,4
−(2,6)−ジイソシアネート−シクロヘキサン、メ
チレン−ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、
二量体の脂肪酸ジアミンから常法により製造したイソシ
アネート。
二官能性又は多官能性のプレポリマー化合物の末端位の
NGO基を引続きこの分野で常用の少なくとも化学量論
的量のカップリング剤と団〜120℃の温度で、場合に
よっては触媒の存在下に反応させる。
カップリング剤としてはフェノール及びアルキルフェノ
ール(これは炭素原子数1〜18のアルキル基によって
置換されていてよい)、例えばブチルフェノール、テト
ラメチルブチルフェノール、アミルフェノール、ヘキシ
ルフェノール、ヘプチルフェノール及び%に手−ノニル
フェノール混合物を有利に使用することができる。
特許請求の範囲第1項2)で他の反応のために使用する
ことのできる二官能性及び/又は多官能性アミン化合物
としては91級、92級及び1級/2級の脂肪族、脂環
式、複素環式、芳香脂肪族アミン並びにそのカルボン酸
との縮合生成物(ポリアミノアミド)が挙げられる。場
合によっては置換されていてよくまた1分子中に少なく
とも2個の活性アミン水素を有するこれらのアミンを1
.5〜2.5、有利には1.8〜2.2のアミン基/カ
ップリングされたNGO基比で□〜100℃、有利には
60〜80℃の温度でカルノ;ミド酸アリールエステル
基を含む成分と反応させて相応するプレポリマーのアミ
ン化合物を単独又は混合形で生ぜしめることができる。
アミン成分を一層多量に使用し、反応終了後過剰分を例
えば蒸留により除去することもできる。反応に際して遊
離するフェノール成分は反応混合物中に残り得る。
本発明においてはアミン化合物として次の化合物の1種
以上; α)一般式: %式%() 〔式中Rは炭素原子数1〜4の直鎖又は分枝鎖アルキル
基又は水素原子を表わし R1は置換されていてもよい
炭素原子数2〜20の芳香脂肪族、脂環式アルキル基、
特に1,2−ジアミノプロパン、又は二量体ジアミンの
アルキル基を表わし、及び/又はペテロ原子、特に酸素
原子によって中断されていてもよい〕のアミン、及び/
又は β)一般式: %式%() −CH2−CH2−及び/又は−CH2−CH2−CH
2−を表わし R4は同−又は異なっていてよく、−C
H3,−C1−12−CH3゜ のアミン、及び/又は γ)一般式: 〔式中R5は水素原子又は−(CH2)k−R2(k−
R6(R’ = −NHR又はR2、h=o、l、2.
3)を表わし、XばC又はNを表わす〕のアミン、及び
/又は δ)これらのアミンとカルボン酸との縮合生成物 を使用し、m=1の■式のアミン及び/又はR6−R2
の■式のアミンを使用する場合、アミノ基:カルバミド
酸アリールエステル基の割合は1:1であり、m=2の
1式及び■式のアミン、R6=−NHRの■式のアミン
を使用する場合、アミノ基:カルバミド酸アリールエス
テル基の割合は1.8 : 1〜2:1であり、基R2
を含む化合物から加水分解によりアミン基を遊離させる
本発明で使用することのできるポリアミンの例としては
次のものを挙げることができる:エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、1.2−ジアミノプロパン、1,
3−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノブタン、1,
4−ジアミノブタン、3 ”−(n−イソプロピル−ア
ミノ)プロピルアミン、ヘキサプロピレンへブタミン、
1−シクロへキシルアミノ−3−アミノプロパン、l、
4−ジアミノシクロヘキサン、1.3−ジアミノシクロ
ヘキサン、2,4−ジアミノシクロヘキサン、l、3−
ジ(アミノ−シクロヘキシル)プロパン、N、N’−ジ
エチル−1,3−ジアミノプロパン、N、N−ジエチル
−1,4−ジアミノシクロヘキサン、N−アミノエチル
ピペラジン、N−アミノプロピルビベラジン、N−アミ
ノブチルピペラジン〜l。
3−ジピベラシニルプロパン、1,3−ジピペリジルプ
ロパン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルア
ミン、N、N’−ビス−(3−アミノブロピル)−エチ
レンジアミン、市販の常用の1級脂肪族ポリオキシプロ
ピレンジー又はトリアミン、フェニレンジアミン、4.
4’−ジアミノ−ジフェニルメタン並びにエーテルジア
ミン例えば1,7−ジアミツー4−オキサ−へブタン、
1,7−ジアミツー3,5−ジオキサーヘプクン、1,
10−ジアミノ−4,7−シオキサーデカン、l、10
−ジアミノ−牛。
7−シオキサー5−メチルデカン、l 、 l j−ジ
アミノ−6−オキサウンデカン、l、11−ジアミノ−
4,8−ジオキサウンデカン、1゜11−ジアミノ−手
、8−ジオキサ−5−メチル−ウンデカン、1,11−
ジアミノ−4,8−ジオキサ−5,6−シメチルー7−
プロピオニルーウンデカン、l、12−ジアミノ−4゜
9−ジオキサ−ドデカン、1.13−ジアミノ−4,1
0−ジオキサトリデカン、1.13−ジアミノ−4,7
,10−)ジオキサ−5,8−ジメチルートリデカン、
l、14−ジアミノ−手、11−ジオキサ−テトラデカ
ン、1,14−ジアミノ−4,7,10−トリオキサテ
トラデカン、l、16−ジアミツー4,7,10゜13
−テトラオキサ−ヘキサデカン、l、20−ジアミノ−
仝、17−シオキサーエイコサン及び特にヘキサメチレ
ンジアミン、3,3.5(3,5,5)−トリメチルへ
キサメチレンジアミン及び3,3′−ジメチル−牛、4
′−ジアミノジシクロヘキシルメタン及び特にインホロ
ンジアミン、N−アミノエチルピーペラジン〜1゜2−
ジアミノプロパン、メチル−ペンタメチレンジアミン、
キシリレンジアミン又はこれらのアミンの混合物。
本発明により一緒に使用されるポリアミノアミドはジカ
ルボン酸例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノ
ナメチレンジカルボン酸、デカメチレンジカルボン酸、
不飽和の脂肪酸及び過剰のアミンをカルボニル化するこ
とによって得られたジカルボン酸例えば上記したような
化合物からの縮合生成物である。
酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプ
リル酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、油酸、リノール
酸、リルン酸、並びに天然からの動物及び植物性脂肪酸
並びにそのエステルのようなモノカルボン酸をベースと
するポリアミノアミド及びイミダシリン基含有ポリアミ
ノアミド、及び上記のポリアミン、特にポリアルキレン
ポリアミン例えばジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミンを同様に単独又
は混合形で使用することができる。
本発明で有利なアミドは、二量体化された脂肪酸及び過
剰のポリアルキレンポリアミンをベースとするポリアミ
ノアミド及びイミダシリン基含有ポリアミノアミド(こ
れらは硬化剤としてエポキシド樹脂分野で公知の技術水
準に属する〕又はその上記アミンとの混合物である。
上記の本発明で有利な、特許請求の範囲第1項Aに記載
した硬化剤の他に変性のため、この分野で常用のエポキ
シド樹脂用アミン硬化剤を一緒に使用することもできる
本発明による化合物と一緒に使用される、エポキシド樹
脂は加熱及び冷却によりこれらの硬化剤又は硬化剤混合
物で硬化することができる。
これらの樹脂は平均して1分子中にエポキシド基を1個
よりも多く含み、多価アルコール例えばグリセリン、水
素添加ジフェニロールプロパンのグリシジルエーテル、
又は多価フェノール例エバレゾルシン、ジフェニロール
プロパン又はフェノール−アルデヒド−縮合物のグリシ
ジルエーテルであってもよい、多価カルボン酸例えばヘ
キサヒドロフタル酸又は二景体化脂肪酸のグリシジルエ
ステルを使用することもできる。
上記化合物のエポキシド価は約0.2〜0.7である。
分子量340〜450のエピクロルヒドリン及びジフェ
ニロールプロパンをベーストスル液状エポキシド樹脂を
使用するのが特に有利である。
場合によっては単官能性のエポキシド化合物で混合物の
粘度を下げ、これにより加工可能性を改良することがで
きる。この例は脂肪族及び芳香族グリシジルエーテル、
例えばブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテル又はグリシジルエステル、例えばグリシジルア
クリレート又はエポキシド例えばスチロールオキシドで
ある。
被覆、接着のために反応組成物を成形するか又は流し込
み成形するには、鉱物及び有機物をベースとする常用の
充填剤、顔料、軟化剤、促進剤、エポキシド樹脂分野で
常用の他の溶剤及びその他の添加剤を使用する。
本発明による化合物を用いて製造される硬化可能の混合
物は被覆剤、接着剤、表面形成剤、パツキン剤及び成形
部材として、良好な付着性、化学薬品抵抗性並びに高い
衝撃強さ、及び改良された柔軟性及び弾性が要求される
すべての使用分野において、例えば建築分野で亀裂補修
の際の接合充填に適している。
出発物質の製造 A、ポリエーテルウレタンカルバミド酸アリールエステ
ルの製造 例1 末端位にカルバミド酸−(4−ノニルフェニルエステル
)基を有する二官能性ポリエーテルの製造 08価56.1の線状ポリプロピレングリコール100
0fにインフオロンジイソシアネート222.1’を加
える。ジブチル錫ジラウレート1゜2りを加えた後、混
合物を烈しく攪拌しながら75℃に加熱し、この温度で
2.5時間保つ。反応生成物はインシアネートを3.4
%含む。
20〜25℃に冷却したインシアネートプレポリマーに
酢酸アセチル亜鉛0.32及び、分枝したノニル基を有
する工業用牛−ノニルーフェノール混合物215.’l
を加える。引続き攪拌しながら50℃で2時間加熱する
。その後生成物は実際にイソシアネートを含まず、約2
.87%のブロックされたNGO基を有する。
倒位; 末端位にカルバミド酸−(4−ノニルフェニルエステル
)基を有する三官能性ポリエーテルの製造 0)−1価35.6の分枝された三官能性ポリプロピレ
ングリコール10002にイソフオロンジイソシアネー
)14117’を加える。ジブチル錫ジラウレート1.
2グを添加した後A)におけると同様にして処理すると
、イソシアネート2.2%を含む反応生成物が得られる
20〜25℃に冷却したイソシアネートプレポリマーに
、酢酸アセチル亜鉛0.37及び、分枝したノニル基を
有する工業用4−ノニル−フェノール混合物131.1
1Fを加える。更に A)におけると同様に処理すると
、ブロックされたNCO基1.95%を含みまた実際に
インシアネートを含まない生成物が得られる。
例3 カップリング剤としてp −tert−ブチルフェノー
ル147.11i’を使用する点で変更した以外は例1
と同様に実施する。
例ヰ TMDIを有する二官能性ポリエーテルのプレポリマー OH価56.1の線状ポリプロピレングリコール100
0rをTMDI [2,4,4−(2,2゜4)−トリ
メチルへキサメチレンジイソシアネ−) ] 21Or
と例Al) VCおけると同様にして反応させる。反応
生成物は3.47%のイソシアネートを有する。
例A]、)と同様にして牛−ノニルフェノール215.
7fを使用して相応するカルバミド酸エステルを製造す
る。生成物は実際にイソシアネートを含まず、約2.9
%のブロックされたNGO基を有する。
例5 分子量約2000を有する、08価55.5のポリテト
ラヒドロフラン2502を例Al)と同様にしてイソフ
オロンジイソシアネート54.9.!Mと反応させる。
反応生成物はインシアネート値38,8を有する。反応
生成物300?を工業用牛−ノニルフェノール混合物4
5.65’と50℃で2時間反応させる。その後生成物
は実際に遊離のイソシアネートを含まず、約2.52%
のブロックされたNGO基を有する。
例6 プロピレングリコールをプロピレンオキシド及びエチレ
ンオキシドと共重合することにより製造した、分子量約
2000及び08価55の線状ポリグリコール1000
irに、インフオロンジイソシアネー)222.、Mを
加える。ジブチル錫ジラウレー)1.29を加えた後、
混合物を烈しく攪拌しながら75℃に加熱し、この温度
で2.5時間保った。反応生成物は3.4%のインシア
ネートを有していた。
20〜25℃に冷却したインシアネートプレポリマーに
、酢酸アセチル亜鉛0.32及び、分枝したノニル基を
有する工業用4−ノニル−フェノール混合物215.7
1を加える。引続き攪拌しながら50℃で2時間加熱す
る。その後生成物は実際にインシアネートを含まず、約
2.87%のブロックされたNGO基を有する。
例7 OH価56.1の線状ポリプロピレングリコール100
cIをXDI(キシリレンジインシアネー) )188
rと例 Al)と同様にして反応させる。
反応生成物は3.53%のイソシアネートを含む。
4−ノニルフェノール215.7yと反応させることに
よって相応するカルバミド酸エステルを製造する。生成
物は実際にイソシアネートを含まず、約2.98%のブ
ロックされたNGO基を有する。
B、ポリエーテルウレタン尿素アミンの製造例1 1.2−ジアミノプロパン2532を70℃に加熱し、
Al)で製造した生成物2507を滴下ロートから6時
間以内に加え、その際温度を70℃に保つ。引続き過剰
の1,2−ジアミノプロパンヲ0.1トルの真空中で7
0℃で除去する。
反応生成物はKOH35■/グに相応するアミン基を含
む(理論値:36.5) 例2 1.2−ジアミノプロパン59.51にAl)で製造し
た生成物1176Fを加え、混合物を烈しく攪拌しなが
ら80℃に加熱し、この温度で3.5時間保つ。反応生
成物はKOH34,7〜/2に相応するアミン基を含む
例3 トリメチルへキサメチレンジアミン(TMD)26.9
fをAl)で製造した生成物2507と例2におけると
同様にして反応させる。反応生成物はにOH、:5aT
q/fに相応するアミン基を含む。
例4 m−キシリレンジアミン(XDA)23.2yをAl)
で製造した生成物2507と例2におけると同様にして
反応させる。反応生成物はKO339■/2 に相応す
るアミン基を含む。
例5 インフオロンジアミン(IPD)29Fを、A1)で製
造した生成物25o2と例2におけると同様にして反応
させる。反応生成物はKO339■/2に相応するアミ
ノ基を含む。
例6 p 、 p’−ジアミノジフェニルメタン(MDA)3
3、’lにAl)で製造した生成物250グを加え、混
合物を烈しく攪拌しながら100℃に加熱し、この温度
で16時間保つ。反応生成物はKO33■/2に相応す
るアミン基を含む。
例7 1.2−ジアミノプロパン23.4 fをA2)で製造
した生成物3402と例1におけるようにして反応させ
た。反応生成物はKO822■/1i+に相応するアミ
ン基を含む。
例8 ピペラジン7.19rをA2)で製造した生成物180
7と例2におけるようにして反応させた。
反応生成物はKOH26■/2に相応するアミノ基を含
む。
例9 1.2−ジアミノプロパン30yを例A4)で製造した
生成物2502と、例Bl)と同様にして反応させる。
反応生成物はKOH37,(CF# (理論値:37.
3)に相応するアミノ基を含む。
例10 1.2−ジアミノプロパン352を例A7)で製造した
生成物250りと例81)におけると同様にして反応さ
せる。反応生成物はKOI−135,Q■/7(理論値
:37.9)に相応するアミン基を含む。
例11 例A5)で製造した生成物345.6SFを1,2−ジ
アミノプロパン30.6fi’と、例Bl)と同様にし
て反応させる。反応生成物はKO826,9■/2に相
応するアミン基を含む。
例12 例AI)で製造した生成物293.4 fを、脂肪酸及
びトリエチレンテトラミンをベースとしかつアミン価4
20のイミダシリン基含有アミノアミド80fと反応さ
せる。反応生成物はKO358■/2に相応するアミン
基を含む。
C0弾性化されたエポキシド樹脂コンパウンドの製造 例1 ビスフェノールA及びエピクロルヒドリンをベースとし
、Ep−価0.53及び粘度25℃で約13mpasの
エポキシド樹脂85重量部を、C−12〜C14−脂肪
アルコール及ヒエビクロルヒドリンをベースとし、Ep
−制約0.35及び粘度25℃で約lQmpasのグリ
シジルエーテル15重量部で稀釈する。
この稀釈したエポキシド樹脂に、例81)によるポリエ
ーテルウレタン尿素アミン420重量部並びに2.4.
6−)リス−(ジメチルアミノメチル)−フェノール(
DMP)28重量部及び4−ノニルフェノール(NP)
1.6重量部を加える。
このエポキシド樹脂コンパウンドを厚さ4mのプレート
に流し、23℃で硬化させる。硬度の上昇を測定しくシ
ョア硬度DIN  53505による〕、23℃で7日
硬化した後の引張り強さ、伸長度CDIN  5345
5)及び引裂き強さくDIN  53505)を測定す
る。
硬化したコンパウンドは明るく透明であり、はとんど表
面に付着しない。
次の各実施例のテストは例1に記載したと同様にして行
なった。測定データは3回のテストの平均値として表に
まとめる。
例2 例1からのエポキシド混合物100重量部に、例B3)
からのアミン272重量部並びにDMP 15重量部及
びNP 29重量部を加えた。
例3 例1からのエポキシド樹脂混合物100重量部に、例8
4)からのアミン359重量部並びにDMP24重量部
及びNP28重量部を加えた。
例牛 mtit比70/30ビスフェノールA及びビスフェノ
ールF並びにエピクロルヒドリンをベースとし、Ep−
価o、54及び粘度25℃で7mpasのエポキシド樹
脂80重量部を、ジブチルフタレート20重量部で稀釈
し、次いで例B6からのアミン30重量部並びにDMP
20重量部及びNP32重量部で稀釈した。
例5 例1からのエポキシド樹脂85重量部を、ネオペンチル
グリコールとエピクロルヒドリンとから成りかつEp−
価0.68及び粘度25℃で20mpasのグリシジル
エーテル15重量部で稀釈した。これに例B5)からの
アミン356重量部及び・DMP24重量部、NP29
重量部を混合する。
例6 例1からのエポキシド樹脂混合物100重量部を例B7
)からのアミン539重量部並びにDMP43重量部及
びNP63重量部と硬化させた。
例7 例5からのエポキシド樹脂混合物100重量部を、例B
8)からのアミン1062重量部並びにDMP71重量
部及びNP 90重量部と反応させた。
例8 例C1)からのエポキシド樹脂100重量部に、例Bl
)からのアミン272重量部、インフォロンジアミン4
.7重量部、DMP18.3重量部並びにNPll、4
重量部を加えた。塩化メチレン/ i −グロパノール
(1/1)44重量部で稀釈した後、平均粒径約20μ
mの方解石充填剤110重量部と均一に混合した。
例9 例C1)からのエポキシド樹脂混合物100重量部を、
例Bl)によるアミン155重量部、NP30.5重量
部及びDMP 7重量部と混合させた。
これに二量体化した牛脂油脂肪酸及びジエチレントリア
ミンをベースとするアミノアミドイミダシリン硬化剤(
アミン制約280.アミン当量的170.粘度25℃で
約2800mpas ) 58重量部を加えた。
塩化メチレン/ミープロパツール(1/1)49重量部
で稀釈し、次いで方解石(約20μm)90重量部並び
に二酸化チタン−金紅石10重量部で満たした。
例10 例C8)におけると同様に顔料化したプラスチックコン
パウンド100重量部に付加的にチキントロピー化のた
め高温珪酸1重量部を加えた。
比較例 例1からのエポキシド混合物100重量部を例Al)に
よるカルバミド酸アリールエステル400重量部と混合
させた。これに硬化剤成分として1,2−ジアミノプロ
パン20重量部、DMP28重量部及びN P 1.6
重量部から成る混合物を加えた。
硬化したコンパウンドはミルク様に濁り、表面で著しく
粘着性である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1分子当り2個以上の反応性アミン水素を有するポ
    リエーテルウレタン尿素アミンを製造する方法において
    、 1)二官能性又は多官能性のカルバミド酸アリールエス
    テルを 2)少なくとも1個の二官能性及び/又は多官能性のア
    ミン化合物(これは a)1分子中に少なくとも2個の反応性ア ミン水素を含むか又は b)1分子中に少なくとも1個の反応性ア ミン水素と少なくとも1個のアゾメチン基 を含む) と、カルバミド酸アリールエステルと反応可能のアミノ
    基対カルバミド酸アリールエステル基の割合約2:1で
    反応させ、1)と2b)との反応生成物からは引続きア
    ゾメチン基を加水分解することによりアミンを遊離させ
    る、ことを特徴とするポリエーテルウレタン尿素アミン
    の製法。 2、アミン化合物を過剰量で、有利には反応性アミン基
    及びカルバミド酸アリールエステル基に対し>2:1〜
    約4:1の割合で使用し、過剰のアミンを反応終了後反
    応混合物から除去するか又は残存させることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62153601A 1981-12-28 1987-06-22 ポリエ−テルウレタン尿素アミンの製法 Pending JPS63108018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3151592.4 1981-12-28
DE19813151592 DE3151592A1 (de) 1981-12-28 1981-12-28 Haertbare kunstharzmischungen und mittel fuer haertbare kunstharzmischungen auf basis von praepolymeren polyaetherurethanharnstoffaminen und epoxidharzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108018A true JPS63108018A (ja) 1988-05-12

Family

ID=6149860

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227844A Granted JPS58117248A (ja) 1981-12-28 1982-12-28 硬化可能のプラスチック混合物
JP62153601A Pending JPS63108018A (ja) 1981-12-28 1987-06-22 ポリエ−テルウレタン尿素アミンの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227844A Granted JPS58117248A (ja) 1981-12-28 1982-12-28 硬化可能のプラスチック混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4435558A (ja)
EP (1) EP0084106B1 (ja)
JP (2) JPS58117248A (ja)
AT (1) ATE22103T1 (ja)
DE (2) DE3151592A1 (ja)
DK (1) DK573982A (ja)
FI (1) FI75853C (ja)
NO (1) NO159176C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH669955A5 (ja) * 1986-08-04 1989-04-28 Sika Ag
US4803257A (en) * 1987-04-24 1989-02-07 Ashland Oil, Inc. Flexible, structural polyurethane adhesives with initial pressure sensitive adhesive performance
US4847122A (en) * 1987-05-27 1989-07-11 Palmer International, Inc. Cavitation-resistant polymer and coating
JPH01137140U (ja) * 1988-03-12 1989-09-20
DE3919128A1 (de) * 1989-06-12 1990-12-13 Ruetgerswerke Ag Haertungsmittel fuer epoxidverbindungen
DE4015302A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aminen, die so erhaltenen amine und ihre verwendung als haerter fuer epoxidharze
JP2834913B2 (ja) * 1990-09-14 1998-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置に用いられる清掃部材及び前記清掃部材を用いるインクジェット記録装置
DE4031811A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von polyetherurethandharnstoffaminen sowie deren verwendung
JP2972982B2 (ja) * 1994-11-10 1999-11-08 日本ペイント株式会社 ソフトセグメントを含んでいるカチオン電着用変性エポキシ樹脂組成物
US5739209A (en) * 1995-05-09 1998-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Amine curatives for flexibilized epoxies
US6878794B1 (en) 1998-06-03 2005-04-12 Tennant Company Urethane resins
US6218500B1 (en) 1998-06-03 2001-04-17 Tennant Company Urethane resins
DE19935329A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Bayer Ag Harnstoffgruppen aufweisende Polyamine, Verfahren zu ihrer Herstellung wie ihre Verwendung als Härter für Epoxidharze
US7928152B2 (en) * 2004-05-17 2011-04-19 Kansai Paint Co., Ltd. Electrodeposition paint
RU2604069C1 (ru) * 2015-07-02 2016-12-10 Общество с ограниченной ответственностью "ЛАКУР" (ООО "ЛАКУР") Полиуретановая композиция для покрытий
JP2021102701A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Dic株式会社 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
EP3892659A1 (de) 2020-04-08 2021-10-13 Covestro Deutschland AG Mit aus cashewnuss-schalenöl erhältlichen phenolen blockierte, niedrigviskose isocyanat-prepolymere, verfahren zur deren herstellung und deren verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790295A (fr) 1971-10-22 1973-04-19 Bayer Ag Matieres plastiques elastifiees
CA997495A (en) 1972-08-14 1976-09-21 Witco Chemical Corporation Amine terminated polyurethane urea polymers cured with epoxides
DE2418041C3 (de) 1974-04-13 1982-04-29 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von elastifizierten Formteilen nach Flächengebilden
US4137276A (en) * 1977-08-19 1979-01-30 National Starch And Chemical Corporation Flexible film laminating adhesives
DE3018023A1 (de) 1980-05-10 1981-11-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyharnstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE22103T1 (de) 1986-09-15
FI824307A0 (fi) 1982-12-15
NO159176C (no) 1988-12-07
DK573982A (da) 1983-06-29
EP0084106A1 (de) 1983-07-27
FI75853C (fi) 1988-08-08
EP0084106B1 (de) 1986-09-10
NO159176B (no) 1988-08-29
JPS58117248A (ja) 1983-07-12
JPS6257646B2 (ja) 1987-12-02
NO824378L (no) 1983-06-29
DE3273242D1 (en) 1986-10-16
FI75853B (fi) 1988-04-29
DE3151592A1 (de) 1983-07-07
US4435558A (en) 1984-03-06
FI824307L (fi) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63108018A (ja) ポリエ−テルウレタン尿素アミンの製法
US3993708A (en) Elastic hardened epoxy resin polymers
EP2611848B1 (en) Elastomeric epoxy materials and the use thereof
US20050070634A1 (en) Process for applying a streamable epoxy adhesive
US7557168B2 (en) Applying adhesive stream of epoxy resin, rubber modified epoxy resin and capped isocyanate prepolymer
JPH0441708B2 (ja)
US9006385B2 (en) Elastomeric epoxy materials and the use thereof
EP3774984B1 (en) Phenalkamine epoxy curing agents and epoxy resin compositions containing the same
JP2973043B2 (ja) アミンの製造方法
JP2004514770A (ja) ヒドロキシル基含有ポリエーテルアミン付加物
JPH066621B2 (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
CN113853399A (zh) 环氧粘合剂组合物及使用方法
JPH06313028A (ja) 可撓性化ポリエポキシド樹脂
US5187253A (en) Method of manufacturing polyetherurethane urea amines, and use of same
WO2017019679A1 (en) Epoxy materials and the use thereof
HU225899B1 (en) Solvent-free, room temperature curing reactive systems and the use thereof in the production of adhesives, sealing agents, casting compounds, molded articles or coatings
WO2004003050A1 (en) Polyether urethane amines
JPH04234420A (ja) 室温で硬化しうるエポキシ樹脂組成物
CA1219986A (en) Hardenable urethane-epoxy resin mixtures
JPH02202911A (ja) 水分硬化性組成物
JPH0151494B2 (ja)
WO2005123797A1 (en) Urethane amines
EP4396249A1 (en) Two-component structural adhesive
JPS60170621A (ja) 樹脂組成物
JPH0659456B2 (ja) ウレタンエラストマ−と金属との接着方法