[go: up one dir, main page]

JPS63107986A - Ll−f28249化合物の△↑2↑2誘導体 - Google Patents

Ll−f28249化合物の△↑2↑2誘導体

Info

Publication number
JPS63107986A
JPS63107986A JP62229436A JP22943687A JPS63107986A JP S63107986 A JPS63107986 A JP S63107986A JP 62229436 A JP62229436 A JP 62229436A JP 22943687 A JP22943687 A JP 22943687A JP S63107986 A JPS63107986 A JP S63107986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen
ethyl
isopropyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62229436A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴロウ・アサト
スーザン・ヨシコ・タムラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS63107986A publication Critical patent/JPS63107986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N49/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds containing the group, wherein m+n>=1, both X together may also mean —Y— or a direct carbon-to-carbon bond, and the carbon atoms marked with an asterisk are not part of any ring system other than that which may be formed by the atoms X, the carbon atoms in square brackets being part of any acyclic or cyclic structure, or the group, wherein A means a carbon atom or Y, n>=0, and not more than one of these carbon atoms being a member of the same ring system, e.g. juvenile insect hormones or mimics thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、LL−F28249と集合的に定義される抗
生物質の新規な誘導体に関する。これらの抗生物質は、
好ましくは、受託番号15773号でNRRLにおいて
受託された微生物ストレプトミセス・シアネオグリセウ
ス(Strept。
myces  cyaneogriseus、)亜種ノ
ンシアノゲヌス(noncyanogenuS)の発酵
によって生産される。
本発明は、さらに、予防的、治療的または製薬学的に有
効量の本発明のΔ22−LL−F28249剤(化合物
)、それらの混合物またはそれらの製薬学的および薬理
学的に許容されうる塩類を投り°−することによって、
温血動物および農業上の作物における嬬虫、外部寄生虫
、昆虫、ダニおよび線虫の感染を予防、処置または抑制
する方法およびMX成物に関する。
これらの感染は動物に対して破壊的作用を与えるばかり
でなく、かつまた肉生産動物、例えば、ブタ、ヒツジ、
ウシ、ヤギ、ウサギおよび家禽を飼育する農業経営者の
経済性に重大な影響を及ぼす。さらに、このような感染
はコンパニオン(Companion)動物、例えば、
ウマ、イヌおよびネコのための重大な関心事である。し
たがって、これらの病気の処置および予防の有効な方法
は絶えず搾水されている。
本発明は、LL−F28249と表示されかつ次の構造
式で表わさる化合物の新規なΔ22誘導体を提供する: 本発明は、構造式CI) (互) 式中、RIはメチル、エチルまたはイソプロピルであり
、R2は水素またはメチルであり、R3は水素、メチル
またはエチルであり、そしてR4はメチルまたはエチル
である、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的におよび
薬理学的に許容されうる塩類を提供する。
本発明の化合物は、温血動物、例えば、家父。
ウシ、ヒツジ、ブタ、ウサギ、ウマ、イヌ、ネコおよび
人間および農業作物における、このような病気を処置、
予防または抑制するときに有用な駆虫剤、殺外部寄生虫
剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤および殺線虫剤である。
これらの病気は長年にわたって認識されてきており、そ
してこれらの病気の処置および予防の治療法は存在する
が、本発明はこのような治療を実施する研究において新
規な化合物を提供する。
米国特許第3,950,360号(アオキら、1976
年4月13日)は、ストレプトミセス(St rept
 omyces)の微生物を培養することによって得ら
れた、ある種の抗生物質を開示しており、前記化合物は
殺昆虫剤および殺ダニ剤として有用である。さらに、米
国特許の1つの全体の系列は、ストレプトミセス・アベ
ルミチリス(Streptomyces  averm
itilis)の発酵によって生産される、ある種の化
合物に関する[米国特許第4,171,314号、チャ
パラ(Ch a b a l a)ら、1979年10
月16日;米国特許第4,199,569号、チャパラ
(Chabala)ら、1980年4月22日;米国特
許第4,206,205号、ムljジク(Mrozik
)ら、1980年6月3[I;米国特許第4,310,
519号、アルバースーシ、7バーグ(Albers−
Schonberg)、1982年1月12日;米国特
許第4.333.925号、パース(B u h s)
ら、1982年6月8日]。米国特許第4,423゜2
09号、ムロジク(Mroz ik)、1983年12
月27日は、これらの望ましさに劣る成分のあるものを
より好ましいものに転化する方法に■4する。芙国特許
出願2166436A号、ワード(Ward)ら、は、
また、抗生物質に関する。
本発明の化合物またはそれらの製薬学的および薬理学的
に許容されうる塩類は、温血動物のこれらの重大な病気
のきわめてすぐれた有効な処置および/または予防を示
す。
したがって、本発明の1つの目的は、LL−F2824
9系列の化合物の新規なΔ22−化合物を提供すること
である。
本発明の他の目的は、温血動物および農業作物における
嬬虫、外部寄生虫、昆虫、ダニおよび線虫の感染の処置
、予防または抑制の新規な方法を提供することである。
また、本発明の1つの目的は、温血動物における前記病
気を効果的に抑制、予防または処置するための新規な組
成物を提供することである。
これらの目的および他の目的は、本発明の以下の詳細な
説明から明らかとなるであろう。
本発明は、構造式(I) 人中、R,はメチル、エチルまたはイソプロピルであり
、R2は水素またはメチルであり、R3は水素、メチル
またはエチルであり、そしてR4はメチルまたはエチル
である。
で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的および薬
理学的に許容されうる1′!!類を提供する。
好ましくは、R1はイソプロピルであり、R2は水素ま
たはメチルであり、R3はメチルであり、そしてR4は
メチルである。最も好ましい化合物は、R1としてイソ
プロピルを含み、R2として水素を含み、R3としてメ
チルを含み、そしてR4としてメチルを含む。
△22−LL−F28249誘導体は、23−ヒドロキ
シル基を除去し、そして22−23位誼に二重結合を導
入することによって調製される。
LL−F28249α(化合物の1例として)の23−
ヒドロキシル基の除去は、5−ヒドロキシル基を最初に
保護することによって達成される。次いで、この保護さ
れた化合物を次のようにして誘導体化する。23−ヒド
ロキシル基を置換されたハロゲン化チオカルボニルと反
応させ、次いで5−ヒドロキシル基保護基を除去し、そ
して23−オキシ基を排除してΔ22−LL−F282
49α化合物を生成する。
適当な保護基は、三置換シリル基、例えば、を−ブチル
ジメチルシリルおよびトリメチルシリル、または三置換
シリルオキシアセチル基5例えば、t−ブチルジメチル
シリルオキシアセチル基である。しかしながら、保護ノ
^はこれらの基に限定されない。なぜなら、他の有用な
保護基、例えば、アシルおよび置換アシル、例えば、ア
セチル、トリフルオロアセチル、クロロアセチル、トリ
クロロアセチル、フェノキシアセチルなどは、また、本
発明の方法において有用であるからである。
好ましい保護基の1つはt−ブチルジメチルシリルであ
る。この基は次のようにして5−ヒドロキシル基へ結合
される。すなわち、保護されない5−ヒドロキシル基F
−28249化合物を塩化t−ブチルジメチルシリルと
塩基、例えば、イミダゾール、ピリジン、4−ジメチル
アミノピリジン、トリエチルアミンなどの存在下に、非
プロトン性溶媒、例えば、塩化メチレン、トルエン、酢
酸エチル、テトラヒドロフラン、二塩化エチレンなどの
中で反応させる。この反応混合物を約0’C〜30°C
の温度において攪拌し、そしてこの反応を反応温度に依
存して数時間以内で完結する。この反応の完結は、通常
、高性能液体クロマトグラフィー(HP L C)によ
りワットマン・パートシル(Whatman  Par
tsi 1) CC5/C8急速分析カラム上の逆相を
使用して監視する。
他の好ましい保護基はt−ブチルジメチルシリルオキシ
アセチル基である。この基は次のようにして5−ヒドロ
キシル基へ結合される。すなわち、保護されないF−2
8249化合物を第三アミン、例えば、ピリジンまたは
トリエチルアミンを含有する非プロトン性溶媒、例えば
、塩化メチレン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、二
塩化エチレンなどの中で一緒にし、そして保護剤を酸ハ
ロゲン化物の形態で添加する。この反応は約O°C〜3
0°Cの温度において実施し、そしてHPLCにより完
結について監視する。
一一プチルジメチルシリルオキシ型の保護基を、酸ハロ
ゲン化物の形態で、LL−F28249化合物と非プロ
トン性溶媒中で酸受容体の存在下に一緒にするとき、上
に示したように、三置換シリル塩化物を使用する。触媒
量の4−N、N−ジメチルアミノピリジンを含有するピ
リジン中の酸塩化物の代わりに、酸無水物は本発明にお
いて有用である。
シリル保護基は、保護された5−ヒドロキシF−282
49化合物を低級アルカノール、例えば、メタノール中
で0℃ないし室温において約0.5時間ないし1時間の
間酸、例えば、p−トルエンスルホン酸の存在下に攪拌
することによって除去される。保護基がシリルオキシア
セチルであるとき、シリル基は前述のように酩で除去さ
れ、そしてヒドロキシアセチル基は5量の塩基、例えば
、メタノール中のナトリウムメトキシドでO℃〜室温に
おいて0.5時間ないし数時間の間切離す。シリルオキ
シアセチル基は、また、反応が完結するまで、室温にお
いてナトリウムメトキシドで処理することによって1工
程で除去できる。同様に、他のアシル保護基は塩基の処
理によって除去される。
5−ヒドロキシル基が保護されると、23−ヒドロキシ
ル基を、式: 式中、Xはハロゲン、例えば、塩素、臭素またはヨウ素
、好ましくは塩素であり、そしてRは置換フェノキシで
あり、前記置換基は低級アルキル、好ましくは4−メチ
ルである、 の置換チオカルボニルハライドと反応させる。
この反応は23−チオカルボニルオキシ基をもつ化合物
を生成する。この反応は約O℃〜50℃の温度において
約0.5〜2.0時間の問罪プロトン性溶媒、例えば、
塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン、二塩化
エチレンなどの中で、第三アミン、例えば、ピリジンま
たはトリエチルアミン、好ましくはピリジンの存在下に
実施し、そして好ましいプロトン受容体は4−ジメチル
アミノピリジン(触媒としても作用する)である。一般
に、ハロゲン化チオカルボニルは約10%〜500%の
モル過剰にで使用する。
チオカルボニルオキシ基の排除反応は、不活性の高碑点
の溶媒、例えば、1.2−ジクロロベンゼンまたはトリ
クロロベンゼン中で約150’C〜225℃において約
0.5〜4.0時間の間実施する。溶媒を真空除去し、
そして生成物をこの分野において知られている技術、例
えば、クロマトグラフィーにより精製する。次の反応図
はこの方法を例示する。
チオカルボニルオキシ基は、また、還元剤、例えば、水
素化トリブチルスズで遊離基開始剤1例えば、アゾビス
インブチロニトリルの存在下に還元して、23−デオギ
シーLL−F28249化合物を生成することができる
明らかなように、R1およびR2がメチルである、△2
2−LL−F28249化合物を望む場合、出発物質は
LL−F28249γであり、そして保護基を必要とし
ない。こうして、LL−F28249γは置換チオカル
ボニルハライドと直接反応させ、そして得られる生成物
を前述のようにさらに処理して△22−LL−F282
49γを生成する。
本発明の化合物は、駆虫剤、外部寄生虫駆除剤、殺昆虫
剤、殺ダニ剤および殺線虫剤として有用であ・る。
′H生小虫(helminthiasis)として一般
に記載する病気または病気の群は、嬬虫として知られて
いる寄生する虫(wo rms)が動物宿主に感染した
ことによる。寄生虫症は、家畜、例えば、ブタ、ヒツジ
、ウマ、ウシ、ヤギ、イヌ、ネコおよび家禽において流
行する重大な経済的問題である。寄生虫症のうちで、線
虫と記載する虫の群は動物の種々の種においてはびこっ
た、しばしば重大な感染を引き起こす。上に言及した動
物を感染する最も普通の線虫の属は、念転胃虫(Hae
monchus)、毛様線虫(Trichost ro
ngylus)、オステルタギ7 (Ost e rt
 agia)、ネマトジルス(Nemat odi r
us)、  クーペリア(Co o peria)、カ
イチュウ(Ascar i s)、ブノストムム(Bu
nostomum)、オエソファグストムム(Oeso
phagost omum)、チャペルチア(Chab
e rt i a)、 鞭虫(Trichuris)、
円虫(Strongylus)、)リコネマ(Tric
honema)、ジクチオカウルス(Dictyoca
ulus)、毛細線虫(Capf 11a’ria)、
カイチュウ(Het e raki s)、犬回虫(T
xocara)、アスカリジア(A s c a r 
i di a) 、ウマギョウチュウ(○xyuris
)、ズビニ鉤虫(Ancy l o s t oma)
、極東鉤虫(Uncinaria)、トキサスカリス(
Toxascaris)および馬回虫(Parasca
ris)である。これらのあるもの、例えば、ネマトジ
ルス(Nemat odi rus)、クーペリア(C
ooperia)およびオエソ77グストムム(Oe、
sophagost omum)は主として胃1揚管を
攻撃し、これに対して他のもの、例えば、念転胃虫(H
aemonchuS)およびオステルタギア(Oste
rtagia)は胃内に最も広く存在する。なお他のも
の、例えば、ジクチオカウルス(Dictyocaul
 u s)は肺内に存在する。しかしながら、他の1%
、、:小虫は体の他の組織および器官、例えば、心臓お
よび血管、皮下およびリンパ組織などの内部に存在する
。1「土山症として知られている寄生虫の感染は、貧血
、栄養不良、衰弱、体重損失、胃腸管および他の組織お
よび器官に対する重大な損傷に導き、そして、未処置の
まま放置すると、感染宿主を死に至らしめる0本発明の
LL−F28249は、予期せざることには、これらの
寄生虫に対して高い活性を有する。さらに、本発明の化
合物は、また、イヌにおけるジロフィラリア(Diro
filaria)、細歯動物におけるネマトスピロイデ
ス(NematospiroideS)、サイ77シア
(Syphacia)、アスピクルリス(Asp’i 
culuri s)、動物類および鳥類における節足動
物、例えば1マダニ、ダニ、シラミ、ノミ、ハエ(bl
owfly)、ヒツジの外部寄生虫のキンバエ(Luc
ilia)種、ウシにおける咬む昆虫および移住性双翅
目の幼虫、例えば、皮膚ハエ(Hypoderma)種
、ウマにおけるウマバエ(Gastrophilus)
および鰯歯動物におけるクテレブラ(Cuterebr
a)種に対して活性である。
本発明の化合物は、また、人間に感染する寄生虫(集合
的に外部寄生虫および/または内部寄生虫を包含する)
を処置、予防または抑制するとき、同様によく、有用で
ある。人間の胃腸管の寄生虫類の最も普通の属は、ズビ
ニ鉤虫(A n c ylostoma)、アメリカ鉤
虫(Necat。
r)、カイチュウ(AscariS)、糞線虫(Str
ongyloides)、旋毛虫(Trichinel
la)、毛細線虫(Capillaria)、鞭虫(T
richurt s)、およびギョウチュウ(Ente
robius)である、血液中および胃腸管の外部の他
の組織および器官の内部に存在する寄生虫の他の医学的
に重要な屈は、フィラリアの虫、例えば、糸状中(Wu
cher’eria)、 プルギア(Brugia)、
オンコセル力(Onchocerca)およびロア糸状
中(Loa)、  メディナ虫(D r acuncu
lus)および、腸内の虫の糞線虫(Strongyl
oides)および旋毛虫(Trichinella)
の腸性段階である。
本発明の化合物は、また、人間に寄生する節足動物、人
間を悩ます咬む昆虫および他の双翅目の有害生物に対し
て価値がある。
これらの化合物は、さらに、家内の有害生物、例えば、
ゴキブリ、チャバネゴキブリ(Blattella)種
、イガ、チネオう(Tineola)、ヒメマル力ツイ
ブシムシ、アッタゲヌス(At t agenus)種
およびイエバエ(Musea  domest i c
a)に対して活性である。
貯蔵した穀類の昆虫の有害生物、例えば、トリポリウム
(7ril)olium)種、ゴミムシダマシ(Ten
ebrio)種、および農業植物の昆虫の有害生物、例
えば、ハダニ(Tetranychus  sp、)、
アブラムシ(Acyrthiosiphon)種、アワ
ヨトウ(southern  army  worms
)、  タバコバッドワーム(tobacco  b 
 u  dwo  rmS)、ワタミハナゾウムシ、移
住性直翅目昆虫、例えば、バッタ(locusts)お
よび植物組織上に住む昆虫の未成熟段階、ならびに鳥業
上重要なことがある土壌線虫および植物寄生虫、例えば
、メロイドシフ(Meloidogyne)種は、本発
明の化合物によって抑制される。
本発明の化合物は、動物および人間に使用するため、経
口的にあるいは非経口的に投与することができるが、農
業上の使用のために液体または固体の形態に配合するこ
とができる。経口的投与は、単位投与形態、例えば、カ
プセル、大粒の丸薬または錠剤の形態を取ることができ
、あるいは動物の駆虫剤として使用する場合、液体の水
薬の形態であることができる。
動物の水薬は、通常、懸濁剤、例えば、ベントナイトお
よび湿潤剤などの賦形剤と一諸に、通常水中の、活性化
合物の溶液、懸濁液または分散液である。一般に、水薬
は、また、消泡剤を含有する。水薬配合物は、一般に、
約0.001〜0゜5重量%の活性化合物を含有する。
好ましい水薬配合物は、約0.01〜0.1重量%の活
性化合物を含有する。
カプセル剤および大粒の丸薬は、坦体ビヒクル、例えば
、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウムまたはリン
酸二カルシウムと混合して活性成分を含む。
Δ22−LL−F28249誘導体を乾燥した固体の単
位投与形態で投与しようとする場合、所望量の活性化合
物を含有するカプセル剤、大粒丸薬または錠剤を通常使
用する。これらの投与形態は、活性成分を適当に微粉砕
した希釈剤、充填剤、崩壊剤および/または結合剤、例
えば、V粉、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネ
シウム、植物性ガムなどと均質かつ均一に混合する。こ
のような単位投与配合物は、種々の因子、例えば、処置
すべき宿主動物の種類、感染の激烈さおよびタイプおよ
び宿主の体重に依存して、活性化合物の合計の型開およ
び含1′正に関して広く変化させることができる。
活性化合物を動物の飼料を経て投与するとき、それを飼
料中に緊密に分散させるが、あるいはトップドレッシン
グ(top  dres3ing)として、あるいはペ
レットの形態で使用し、次いでそれを最終飼v1に添加
するが、あるいは別に必要に応じて供給することができ
る。あるいは、本発明の活性化合物は、動物に非経口的
に。
例えば、内腔内に、筋肉内に、器官内に、あるいは皮下
に注射によって投与することができる。こような場合に
おいて、活性化合物を液状坦体ビヒクル中に溶解または
分散させる。
非経口的投与のため、活性化合物を許容されうるビヒク
ル、好ましくは植物性油、例えば、ビーナツツ油、綿実
油などと適当に混合する。他の非経口的ビヒクル、例え
ば、ゾルケタール(solketal、)、グリセロー
ル、ホルマールを使用する有機調製物および水性非経口
的配合物を、また、使用する。活性LL−F28249
化合物誘導体または誘導体類は、投与のため非経口的配
合物中に溶解または分散する。このような配合物は、一
般に、約0.005〜5重量%の活性化合物を含有する
本発明の化合物は、主として、寄生虫症の処置、予防ま
たは抑制において使用するが、それらは、また、他の寄
生虫(集合的に外部寄生虫および/または内部寄生虫の
両者)によって引き起こされる病気の予防、処置または
抑制において有用である。例えば、家畜の動物類および
鳥類における節足寄生虫、例えば、マダニ、シラミ、ノ
ミ、ダニおよび他の咬む昆虫は本発明の化合物によって
抑制される。これらの化合物は、また、人間を包含する
他の動物において発生する寄生虫の病気の処置において
有効である。使用すべき最適量は、もちろん、使用する
特定の化合物、処置すべき特定の動物の種、および寄生
虫の感染またはインフェステーションの型および激烈さ
に依存するであろう。一般に、これらの新規な化合物の
経口重役!jの量は約0.001mg 〜10mg/k
g動物体重であり、このような合計の投与量は比較的短
い期間(I〜5日)にわたって1回あるいは分割した投
与量で与えられる。本発明の好ましい化合物は、単一の
投与において約0.025mg〜3 m g / k 
g動物体重を投与することによって、動物におけるこの
ような寄生虫のきわめてすぐれた抑制を与える。反復し
た処置は、必要に応じて、再感染を撲滅するために与え
られ、そして寄生虫の種および用いる農業技術に依存す
る。これらの物質を動物へ投与するための技術は、獣医
学分野における熟練者に知られている。
ここに記載する化合物を動物の飼料の1成分として投与
するか、あるいは飲料水中に溶解または懸濁するとき、
lまたは2種以上の活性化合物を不活性の坦体または希
釈剤中に緊密に希釈した組成物を調製する。不活性坦体
は、活性化合物と反応せずかつ動物に安全に投与される
ものである。
好ましくは、飼料投与のための坦体は、動物の1日分の
定量の1成分であるか、あるいは1成分であることがで
きるものである。
適当な組成物は、活性化合物が比較的大量で存在する飼
料予備混合物または補助物質を包含し、ここで前記飼料
予備混合物または補助物質は、動物への直接の飼料供給
に適するか、あるいは直接に、または中間希釈または配
合の工程後に、飼料に添加するために適する。
このような組成物に適する典型的な坦体または希釈剤は
、蒸留者の乾燥した穀類、トウモロコシ粉末、柑橘類の
粉末、発酵残留物、アワビ殻粉末、小麦のふすま、糖蜜
可溶性物質、トウモロコシ穂軸、食用荒びき大豆粕、石
灰粉砕物などを包含する。活性化合物は、粉砕、攪拌、
ミリングまたは混転などのような方法によって、坦体全
体の中に緊密に分散させる。約0.005〜2.0重t
114%の活性化合物を含有する組成物は、飼t゛1予
備混合物としてとくに適する。
飼料補助物質は、動物へ直接与えられ、約0゜0002
〜0.3重H,H%の活性化合物を含有する。このよう
な補助物質は、寄生虫の病気の処置および抑制に望まし
い活性化合物の濃度を最終飼料にケーえる量で、動物飼
料中に添加される。活性化合物の所望濃度は前述の因子
ならびに使用する特定の誘導体に依存して変化するであ
ろうが、本発明の化合物は、通常、約0.00001〜
0゜02重量%の濃度で飼料中に供給して所望の駆虫結
果を達成する。
本発明の化合物は、また、成長する作物または貯蔵した
作物に損傷を与える、農業上の有害生物(pe、st)
の撲滅において有用である0本発明の化合物は、既知の
技術1例えば、噴霧、ダスト、乳濁液などを用いて、成
長する作物または貯蔵された作物へ適用して、作物を農
業上の有害生物から保護する。
本発明を次の実施例によって説明する。これらの実施例
は、本発明の例示を目的とし、本発明を限定しない。
実施例1 5−0−t−ブチルジメチルシリル−LL−F2824
9α 500m 1(7)CH2C12中において、70gの
LL−F28249αを82.4gのイミダゾールとと
おもに20°CでN2雰囲気下に攪拌する。次いで、4
00m 1(7)CH2C12中の43gの塩化t−ブ
チルジメチルシリルを5分にわたり添加する。1時間後
、反応を完結について、高性能液体クロマトグラフィー
(HP L C)により、50%のCH3CN150%
のN20を曲線の勾配で使用して10分間にわたってワ
ットマンca −RACカラム上で1ml/分でアッセ
イする。さらに3gの塩化t−ブチルジメチルシリルを
添加し、3時間後、組成は92.3%の生成物、0.3
%のLL−F28249αおよび1゜16%のジシリル
化物質である。この混合物をCH2Cl2で希釈し、そ
して2リツトルのN20中に注ぐ。水性部分を2リツト
ルのCH2CI2で抽出し、そして−緒にした有機層を
乾燥(Na2sO4)する。CH2Cl2を真空蒸発す
ると、116gの標題化合物が得られ、これを質量分光
Jlll定および核磁気共鳴吸収(NMR)分光分析に
よって同定する。
実施例2 4m1の乾燥ピリジン中で、291.7mgの5−0−
t−ブチルジメチルシリル−LL−F28249αおよ
び9.7mgの4−ジメチルアミノピリジンをN2雰囲
気下に0℃において攪拌し、その間0.62m1の〇−
(4−メチルフェニル)クロロチオホルメートを滴々添
加する。添加の完結後、この混合物を室温(約25℃)
において溶液が得られるまで攪拌する。次いで、この溶
液を45°Cに油浴中で1時間加熱し、冷却し、そして
1mlのN20で水浴温度において急冷する。この混合
物を室温において10分間纜押し、30m1のN20で
希釈し、そして5X15nnlのEt20で抽出する。
−緒にしたEt20抽出液を順次にN20 (2X10
ml)、Cu5Oa溶液、N20 (2X10m1)、
10%(7)N a2CO3溶液およびブラインで洗浄
する。エーテル溶液を乾燥(MgSO4)L、癌過し、
そして蒸発乾固する。残留物をトルエンと混合し、蒸発
乾固して微量のピリジンを除去し、そしてシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の6%のEtO
Acを使用する。粗生成物を30.4mgのp−)ルエ
ンスルホン酸を含有する3mlのM e OH中に溶解
し、そしてこの混合物を水浴中でN2雰囲気下に2時間
攪拌する。次いで、この混合物をN a HCO3溶液
で中和し、N20で希釈し、そしてエーテルで数回抽出
する。−緒にしたエーテル抽出液をブラインで洗浄し、
そして乾燥(MgSOa)する。!に発乾固後、残留物
をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、5.箇のi
 −P rOH/ 100m 1(7)溶媒混合物を含
有するCH2Cl2中の5%(7)E t OA cを
使用する。所望の分画から溶媒を除去すると、79.8
mgの標題化合物が得られ、これを質量分光測定および
NMR分光分析によって特徴づける。
実施例3 Δ22−LL−F28249α 1.5mlのO−ジクロロベンゼン中で、73 、4m
gノ23−0 [(4−メチルフェノキシ)チオカルボ
ニル 還流温度においてN2雰囲気下に3時間加熱する。次い
で、溶媒を真空除去し、そして残留物をシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、5滴のi −P rOH/ 
1 0 0m lの溶媒混合物を含有するCH2C12
中の5%のEtOAcを使用する。所望の分画から溶媒
を除去すると、28.4mgの標題化合物が得られ、こ
れを質量分光測定およびNMR分光分析によって特徴づ
ける。
23−0 [(4−メチルフェノキシ)チオカルボ実施
例2の手順に従い、LL−F28249γを0− (4
−メチルフェニル)クロロホルメートと反応させて標題
化合物を生成し、これを質量分光測定およびNMR分光
分析によって同定する。
同様に、23−0((4−メチルフェノキシ)チオカル
ボニル] −LL−F28249人を調製する。
実施例3の手順により、23−0[(4−メチルフェノ
キシ)チオカルボニル] −L,I,−F28249γ
から標題化合物を調製する。標題化合物をIrI量分光
測定およびNMR分光分析によって同定する。
同様に、Δ2 2 −LL−F28249人をこの手順
によって調製する。
実施例8〜12 実施例1の方法を使用して、5−ヒドロキシル基,(を
保護し、次いで実施例2の方法により23−ヒドロキシ
ル基を誘導体化し、そして23−0[(4−メチルフェ
ノキシ)チオカルボニル]ーLLーF28249化合物
を分解すると、次の化合物が調製される:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
    り、R_2は水素またはメチルであり、R_3は水素、
    メチルまたはエチルであり、そしてR_4はメチルまた
    はエチルである、 を特徴とする化合物、およびそれらの製薬学的におよび
    薬理学的に許容されうる塩類。 2、R_1はイソプロピルであり、R_2は水素または
    メチルであり、R_3はメチルであり、そしてR_4は
    メチルであるか、あるいはR_1はイソプロピルであり
    、R_2は水素であり、R_3はメチルであり、そして
    R_4はメチルである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3、寄生虫が感染した動物に、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
    り、R_2は水素またはメチルであり、R_3は水素、
    メチルまたはエチルであり、そしてR_4はメチルまた
    はエチルである、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的におよび
    薬理学的に許容されうる塩類の殺寄生虫的に有効量を、
    経口的、局所的または非経口的に投与することを特徴と
    する温血動物における寄生虫の感染を予防、処置または
    抑制する方法。 4、R_1がイソプロピルであり、R_2が水素または
    メチルであり、R_3がメチルであり、そしてR_4が
    メチルであるか、あるいはR_1がイソプロピルであり
    、R_2が水素であり、R_3がメチルであり、そして
    R_4がメチルである化合物を使用する特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 5、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
    り、R_2は水素またはメチルであり、R_3は水素、
    メチルまたはエチルであり、そしてR_4はメチルまた
    はエチルである、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的におよび
    薬理学的に許容されうる塩類の殺昆虫的に有効量を適用
    することを特徴とする植物の昆虫を局所的または組織的
    に抑制し、そして作物、木、底木、貯蔵穀粒および観賞
    植物を保護する方法。 6、前記化合物を作物および植物の葉、それらが成長す
    る土壌またはそれらの幹に適用する特許請求の範囲第5
    項記載の方法。 7、R_1がイソプロピルであり、R_2が水素または
    メチルであり、R_3がメチルであり、そしてR_4が
    メチルであるか、あるいはR_1がイソプロピルであり
    、R_2が水素であり、R_3がメチルであり、そして
    R_4がメチルである化合物を使用する特許請求の範囲
    第6項記載の方法。 8、植物の葉、植物が成長する土壌または植物の幹に、
    構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
    り、R_2は水素またはメチルであり、R_3は水素、
    メチルまたはエチルであり、そしてR_4はメチルまた
    はエチルである、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的におよび
    薬理学的に許容されうる塩類の殺線虫的に有効量を適用
    することを特徴とする植物の線虫を抑制する方法。 9、R_1がイソプロピルであり、R_2が水素または
    メチルであり、R_3がメチルであり、そしてR_4が
    メチルであるか、あるいはR_1がイソプロピルであり
    、R_2が水素であり、R_3がメチルであり、そして
    R_4がメチルである化合物を使用する特許請求の範囲
    第8項記載の方法。 10、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
    り、R_2は水素またはメチルであり、R_3は水素、
    メチルまたはエチルであり、そしてR_4はメチルまた
    はエチルである、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的におよび
    薬理学的に許容されうる塩類の予防的、治療的または製
    薬学的に有効量および不活性坦体を含有することを特徴
    とする温血動物における寄生虫の感染を処置、予防また
    は抑制するための組成物。 11、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_1はメチル、エチルまたはイソプロピルであ
    り、R_2は水素またはメチルであり、R_3は水素、
    メチルまたはエチルであり、そしてR_4はメチルまた
    はエチルである、 で表わされる化合物、およびそれらの製薬学的におよび
    薬理学的に許容されうる塩類の殺昆虫的に有効量および
    不活性坦体を含有することを特徴とする植物の昆虫を抑
    制するための組成物。
JP62229436A 1986-09-12 1987-09-12 Ll−f28249化合物の△↑2↑2誘導体 Pending JPS63107986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/907,284 US4886828A (en) 1986-09-12 1986-09-12 Δ22 -derivatives of LL-F28249 compounds
US907284 1986-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107986A true JPS63107986A (ja) 1988-05-12

Family

ID=25423830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62229436A Pending JPS63107986A (ja) 1986-09-12 1987-09-12 Ll−f28249化合物の△↑2↑2誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4886828A (ja)
EP (1) EP0259688B1 (ja)
JP (1) JPS63107986A (ja)
KR (1) KR950008972B1 (ja)
AR (1) AR246268A1 (ja)
AT (1) ATE88708T1 (ja)
AU (1) AU594816B2 (ja)
BR (1) BR8704739A (ja)
CA (1) CA1303034C (ja)
DE (1) DE3785628T2 (ja)
DK (1) DK167219B1 (ja)
ES (1) ES2053487T3 (ja)
GR (1) GR3007911T3 (ja)
HU (1) HU203107B (ja)
IE (1) IE59834B1 (ja)
IL (1) IL83794A (ja)
NZ (1) NZ221694A (ja)
PT (1) PT85675B (ja)
ZA (1) ZA876837B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238083A (ja) * 1987-03-16 1988-10-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド アベルメクチン誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106994A (en) * 1984-06-05 1992-04-21 American Cyanamid Company Agents and method of production thereof
BR8902167A (pt) * 1988-05-10 1990-01-02 American Cyanamid Co Processo para a preparacao de compostos macrolidos,composicoes pesticidas e processo para o controle de pragas
BR9407747A (pt) * 1993-10-05 1997-02-12 Pfizer Processo e intermediários antiparasíticos para doramectina
EG23124A (en) 2001-02-27 2004-04-28 Syngenta Participations Ag Avermectins substituted in the 4-position having pesticidal properties
CR6574A (es) 2001-02-27 2004-10-28 Syngenta Participations Ag Sales de avermectinas substituidas en la posicion 4 con propiedades plaguicidas
AR036486A1 (es) 2001-08-28 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Derivados 4"-desoxi-4"-(s)-amino avermectina, composicion plaguicida, procedimiento para la preparacion de esa composicion, metodo para controlar plagas, y uso de estos derivados para preparar una composicion
TW200407330A (en) 2002-05-07 2004-05-16 Syngenta Participations Ag 4"-Deoxy-4"-(S)-amido avermectin derivatives
GB0302310D0 (en) 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin- and avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4"- or 4' - positionhaving pesticidal properties
GB0302308D0 (en) 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin and avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4"- or 4'-position having pesticidal properties
GB0302309D0 (en) * 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4 -position having pesticidal properties
BR112012008185A2 (pt) * 2009-10-07 2016-08-16 Wyeth Llc composições que compreendem adjuvante, macrolídeo e antígeno proteináceo, e métodos para uso dessas composições

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267087A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド抗生物質およびその製法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32034A (en) * 1861-04-09 Langdon sawyer
PH16612A (en) * 1977-12-19 1983-11-28 Merck & Co Inc 13-halo and 13-deoxy derivatives of c-076 compounds
USRE32034E (en) 1977-12-19 1985-11-19 Merck & Co., Inc. 13-Halo and 13-deoxy derivatives of C-076 compounds
US4328335A (en) * 1979-08-13 1982-05-04 Merck & Co., Inc. Process for the interconversion of C-076 compounds
US4378353A (en) * 1981-02-17 1983-03-29 Merck & Co., Inc. Novel C-076 compounds
NZ201681A (en) * 1981-09-03 1985-11-08 Merck & Co Inc Avermectin derivatives and parasiticidal compositions
EP0170006B1 (en) * 1984-06-05 1992-07-08 American Cyanamid Company Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
ES8704545A1 (es) * 1984-09-14 1987-04-01 Glaxo Group Ltd Un procedimiento para preparar un nuevo antibiotico por fer-mentacion
ES8800986A1 (es) * 1985-07-27 1987-12-01 Pfizer Un procedimiento para la produccion de un nuevo derivado de avermectina
ES2054664T3 (es) * 1986-03-12 1994-08-16 American Cyanamid Co Compuestos macrolidos.
CA1296329C (en) * 1986-06-06 1992-02-25 Derek R. Sutherland Macrolide compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267087A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド抗生物質およびその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238083A (ja) * 1987-03-16 1988-10-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド アベルメクチン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785628D1 (de) 1993-06-03
KR950008972B1 (ko) 1995-08-10
BR8704739A (pt) 1988-05-03
AR246268A1 (es) 1994-07-29
DK475187A (da) 1988-03-13
ATE88708T1 (de) 1993-05-15
AU594816B2 (en) 1990-03-15
IL83794A0 (en) 1988-02-29
PT85675B (pt) 1990-05-31
NZ221694A (en) 1989-11-28
PT85675A (en) 1987-10-01
DK167219B1 (da) 1993-09-20
US4886828A (en) 1989-12-12
EP0259688B1 (en) 1993-04-28
HUT45537A (en) 1988-07-28
ZA876837B (en) 1988-03-15
DE3785628T2 (de) 1993-09-23
DK475187D0 (da) 1987-09-11
CA1303034C (en) 1992-06-09
HU203107B (en) 1991-05-28
GR3007911T3 (ja) 1993-08-31
IE872436L (en) 1988-03-12
EP0259688A1 (en) 1988-03-16
IL83794A (en) 1993-01-14
KR880003946A (ko) 1988-06-01
AU7827687A (en) 1988-03-17
IE59834B1 (en) 1994-04-06
ES2053487T3 (es) 1994-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916154A (en) 23-Imino derivatives of LL-F28249 compounds
JP2654028B2 (ja) Ll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)および23−イミノ誘導体
JPS63107986A (ja) Ll−f28249化合物の△↑2↑2誘導体
JP2583946B2 (ja) モノ−及びジエポキシll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体
EP0260536B1 (en) 23-imino derivatives of 23-keto compounds useful as pesticides.
JP2703551B2 (ja) Ll−f28249化合物のモノ−及びジエポキシド誘導体
JP2622387B2 (ja) Ll−f28249の23−デオキシ誘導体
DE3787942T2 (de) Mono- und Diacylderivate von LL-F28249-Verbindungen.
JPS63115883A (ja) 13‐デオキシc‐076‐アグリコン化合物の13‐デオキシ‐23‐オキソ(ケト)および23‐イミノ誘導体
EP0280928B1 (en) 23-Deoxy-27-halo(chloro or bromo) derivatives of LL-F28249 compounds
DE3871819T2 (de) Mono- und diepoxidderivate von delta-22-ll-f28249-verbindungen.
JPS63270685A (ja) Ll−f28249化合物の27−ハロゲン化誘導体
JPS63107985A (ja) Δ↑2↑3−ll−f28249化合物
DE3884014T2 (de) Mono- und Diepoxidderivate von 23-Deoxy-LL-F28249-Verbindungen.
US4886784A (en) Novel 23-imino derivatives of 23-keto compounds