JPS63107707A - フイルタ−カ−トリツジ製造方法 - Google Patents
フイルタ−カ−トリツジ製造方法Info
- Publication number
- JPS63107707A JPS63107707A JP61253717A JP25371786A JPS63107707A JP S63107707 A JPS63107707 A JP S63107707A JP 61253717 A JP61253717 A JP 61253717A JP 25371786 A JP25371786 A JP 25371786A JP S63107707 A JPS63107707 A JP S63107707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filtration
- adhesive
- filtration membrane
- flat plate
- filter membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 84
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 2
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- -1 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-nitro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC(C(F)(F)F)=C1 ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000007905 drug manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/003—Membrane bonding or sealing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は微孔性濾過膜を組込んだ濾過用のフィルターカ
ートリッジの製造方法に関するものであり、特に製薬工
業における薬剤の濾過や薬剤製造に用いられる洗浄水の
製造のための精製水、純水の濾過、および半導体製造工
業を初めとする微細な加工を行なう電子工業分野におい
て使用される超純水製造のための精製水、純水の濾過1
食品工業におけるアルコール飲料の製造工程における濾
過、実験室における超純水製造のための精製水、純水の
濾過その他精密濾過に用いられ、10μm以下、特に1
μm以下のサブミクロンオーダーの微粒子や微生物を濾
過する精密濾過用のフィルターカートリッジの濾過膜接
着方法に関するものである。
ートリッジの製造方法に関するものであり、特に製薬工
業における薬剤の濾過や薬剤製造に用いられる洗浄水の
製造のための精製水、純水の濾過、および半導体製造工
業を初めとする微細な加工を行なう電子工業分野におい
て使用される超純水製造のための精製水、純水の濾過1
食品工業におけるアルコール飲料の製造工程における濾
過、実験室における超純水製造のための精製水、純水の
濾過その他精密濾過に用いられ、10μm以下、特に1
μm以下のサブミクロンオーダーの微粒子や微生物を濾
過する精密濾過用のフィルターカートリッジの濾過膜接
着方法に関するものである。
(従来の技術)
微孔性濾過膜を組込んだフィルターカートリッジとして
は微孔性濾過膜をプリーツ状に加工して折シ目をつけ、
このプリーツ折シ目を平行にした方向に高さをもった円
筒形の濾過膜構造体を形成し、プラスチック部材でこの
円筒形の濾過膜構造体の円筒内部と外部を保饅し、円筒
形端部に他のプラスチック部材を接着してシールされた
構造体のプリーツタイプフィルターカートリッジが従来
多用されて来た。このプリーツタイプフィルターカート
リッジは単位体積当りの濾過膜の組込み面積(有効濾過
面積)を大きくすることができるため、単位時間当シの
濾過流量が大きく、前述の工業分野、実験室で大量濾過
用フィルターとして重用されている。
は微孔性濾過膜をプリーツ状に加工して折シ目をつけ、
このプリーツ折シ目を平行にした方向に高さをもった円
筒形の濾過膜構造体を形成し、プラスチック部材でこの
円筒形の濾過膜構造体の円筒内部と外部を保饅し、円筒
形端部に他のプラスチック部材を接着してシールされた
構造体のプリーツタイプフィルターカートリッジが従来
多用されて来た。このプリーツタイプフィルターカート
リッジは単位体積当りの濾過膜の組込み面積(有効濾過
面積)を大きくすることができるため、単位時間当シの
濾過流量が大きく、前述の工業分野、実験室で大量濾過
用フィルターとして重用されている。
このフィルターは専用のハウジングを取付けて使われる
が、近年この取付けの手間を省略することを目的として
、あるいは少量濾過を目的として。
が、近年この取付けの手間を省略することを目的として
、あるいは少量濾過を目的として。
多種の液体を短時間で濾過し、フィルターを頻繁に取換
えるような濾過ライン用の濾過手段として、有効濾過面
積が0.05〜0.4−程度で濾過膜構造体とハウジン
グを一体とした使い捨てフィルターカートリッジ(或は
カプセル型フィルターカートリッジと称される)が用い
られるようになって来た。また金属ハウジングに取付け
て用いる同様に有効濾過面積の小さい少量濾過用のミニ
フィルターカートリッジと呼ばれるものも用いられてい
る。
えるような濾過ライン用の濾過手段として、有効濾過面
積が0.05〜0.4−程度で濾過膜構造体とハウジン
グを一体とした使い捨てフィルターカートリッジ(或は
カプセル型フィルターカートリッジと称される)が用い
られるようになって来た。また金属ハウジングに取付け
て用いる同様に有効濾過面積の小さい少量濾過用のミニ
フィルターカートリッジと呼ばれるものも用いられてい
る。
ミニフィルターカートリッジは前述の使い捨てフィルタ
ーカートリッジの濾過膜構造体と濾過部分は同一または
類似にして、ハウジングに取付けるべくシール構造を有
する濾過膜構造体である。使い捨てフィルターカートリ
ッジおよびミニフィルターカートリッジは普通プリーツ
タイプと特開昭56−129016号公報に開示される
が如き平板型濾過ユニットを積層した平板型濾過ユニッ
ト積層タイプ(或はスタックドディスクタイプと称され
る)がある。使い捨てフィルターカートリツ、りおよび
ミニフィルターカートリッジのプリーツタイプの構造及
び製造法は前述のノ・ウジングに取付けて使用するプリ
ーツタイプフィルターカートリッジと本質的には同一で
あり、使い捨てフィルターカートリッジのプリーツタイ
プの場合は濾過膜構造体を形成後これをプラスチック製
ノ・ウジングに挿入する工程が付は加えられる。使い捨
てフィルターカートリッジおよびミニフィルターカート
リッジの平板型濾過ユニット積層タイプの構造、製造法
は基本的には以下の通りである。
ーカートリッジの濾過膜構造体と濾過部分は同一または
類似にして、ハウジングに取付けるべくシール構造を有
する濾過膜構造体である。使い捨てフィルターカートリ
ッジおよびミニフィルターカートリッジは普通プリーツ
タイプと特開昭56−129016号公報に開示される
が如き平板型濾過ユニットを積層した平板型濾過ユニッ
ト積層タイプ(或はスタックドディスクタイプと称され
る)がある。使い捨てフィルターカートリツ、りおよび
ミニフィルターカートリッジのプリーツタイプの構造及
び製造法は前述のノ・ウジングに取付けて使用するプリ
ーツタイプフィルターカートリッジと本質的には同一で
あり、使い捨てフィルターカートリッジのプリーツタイ
プの場合は濾過膜構造体を形成後これをプラスチック製
ノ・ウジングに挿入する工程が付は加えられる。使い捨
てフィルターカートリッジおよびミニフィルターカート
リッジの平板型濾過ユニット積層タイプの構造、製造法
は基本的には以下の通りである。
基本的構造である平板型濾過ユニットは、外周および中
心部を円形ないしは多角形に打ち抜いた2枚の濾過膜を
(円形の場合はドーナツ状になる)平行な面を有する平
板状支持体(場合によっては2枚の成形部材を貼シ合せ
て一体とした支持体もある)に外周部、内周部あるいは
必要に応じて所定の部位を接着した構成である。特に外
周部と内周部は液密性のあるように接着によってシール
されなければならない。平板状支持体は、普通、2枚の
濾過膜を表裏に貼り合せることくより構成された内部空
間が、濾過された液体の流路を形成するように設計され
ている。すなわち、平板状支持体は上記の如く2枚の濾
過膜を内側から保持すると共に、濾過された液体が平板
型濾過ユニットの中央部へ所望の流出ができるよう罠、
該支持体の内周部に濾過流出用の中央開口部を備えた骨
幹構造になっている。
心部を円形ないしは多角形に打ち抜いた2枚の濾過膜を
(円形の場合はドーナツ状になる)平行な面を有する平
板状支持体(場合によっては2枚の成形部材を貼シ合せ
て一体とした支持体もある)に外周部、内周部あるいは
必要に応じて所定の部位を接着した構成である。特に外
周部と内周部は液密性のあるように接着によってシール
されなければならない。平板状支持体は、普通、2枚の
濾過膜を表裏に貼り合せることくより構成された内部空
間が、濾過された液体の流路を形成するように設計され
ている。すなわち、平板状支持体は上記の如く2枚の濾
過膜を内側から保持すると共に、濾過された液体が平板
型濾過ユニットの中央部へ所望の流出ができるよう罠、
該支持体の内周部に濾過流出用の中央開口部を備えた骨
幹構造になっている。
そして平板型濾過ユニットの中央部に接着手段を施し複
数の平板型濾過ユニット同志を接着することにより該ユ
ニットの厚み方向に積層された濾過膜構造体が形成され
る。この積層体の上部に濾過膜を保護するための上部保
護板が最上段の平板型濾過ユニットの濾過膜と一定の間
隔を設けて結合される。また最下部も同様の目的、ミニ
カートリッジフィルターの場合はハウジングのセットを
確実にするための目的も加えて下部保護板が設けられる
。このように形成された積層型の濾過膜構造体は使い捨
てフィルターカートリッジの製造の場合にはハウジング
に接着され、ミニフィルターカートリッジの製造の場合
にはハウジングにセットすべくOリングなどのシール材
がはめ込まれる溝を有するシール部が接合される。
数の平板型濾過ユニット同志を接着することにより該ユ
ニットの厚み方向に積層された濾過膜構造体が形成され
る。この積層体の上部に濾過膜を保護するための上部保
護板が最上段の平板型濾過ユニットの濾過膜と一定の間
隔を設けて結合される。また最下部も同様の目的、ミニ
カートリッジフィルターの場合はハウジングのセットを
確実にするための目的も加えて下部保護板が設けられる
。このように形成された積層型の濾過膜構造体は使い捨
てフィルターカートリッジの製造の場合にはハウジング
に接着され、ミニフィルターカートリッジの製造の場合
にはハウジングにセットすべくOリングなどのシール材
がはめ込まれる溝を有するシール部が接合される。
とれら使い捨てフィルターカートリツ・りお工びミニフ
ィルターカートリッジの目的とするところは1例えば、
一定体積あたりの濾過面積を大きくする。すなわちコン
ノセクトな濾過モジュールを提供すること、小さな濾過
圧で濾過すること、濾過精度をよくすること、カートリ
ッジフィルターの濾過ラインへの脱着を容易にすること
、取扱い時の擦過や衝撃による微孔性膜の損傷を防止す
ること、濾過コストを安価にすること、残液量の少ない
こと等を載げることかできる。
ィルターカートリッジの目的とするところは1例えば、
一定体積あたりの濾過面積を大きくする。すなわちコン
ノセクトな濾過モジュールを提供すること、小さな濾過
圧で濾過すること、濾過精度をよくすること、カートリ
ッジフィルターの濾過ラインへの脱着を容易にすること
、取扱い時の擦過や衝撃による微孔性膜の損傷を防止す
ること、濾過コストを安価にすること、残液量の少ない
こと等を載げることかできる。
(本発明が解決しようとする問題点)
しかしながら従来においては濾過膜と支持体との接着に
は下記のような問題があった。すなわち。
は下記のような問題があった。すなわち。
濾過膜は一般に極めて薄く脆弱であるために例えば接着
剤により膨潤したり、接着剤が乾燥固化し収縮すること
によって、濾過膜全体が引張られたり、接着部位が変形
や亀裂損傷を生じたりする。
剤により膨潤したり、接着剤が乾燥固化し収縮すること
によって、濾過膜全体が引張られたり、接着部位が変形
や亀裂損傷を生じたりする。
これらの問題は、精密濾過用のフィルターカートリッジ
にとっては濾過精度や濾過膜強度等にとって極めて大き
な問題であった。
にとっては濾過精度や濾過膜強度等にとって極めて大き
な問題であった。
(発明の目的)
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、第
1の目的は濾過膜の耐圧性を向上できると共に液密性に
優れた平板積層型のフィルターカートリッジ製造方法を
提供することを目的とするものである。
1の目的は濾過膜の耐圧性を向上できると共に液密性に
優れた平板積層型のフィルターカートリッジ製造方法を
提供することを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明の上記目的は、流体通路を有する平板状の支持体
の上下両面に濾過膜を接着するとき、非収縮性硬化型の
接着剤を用いて両部材を接着シールしたことを特徴とす
る平板積層型のフィルターカートリッジ製造方法によシ
達成することができる。
の上下両面に濾過膜を接着するとき、非収縮性硬化型の
接着剤を用いて両部材を接着シールしたことを特徴とす
る平板積層型のフィルターカートリッジ製造方法によシ
達成することができる。
以下、本発明の方法を実施したフィルターカートリッジ
について説明する。
について説明する。
第1図は1本発明の方法の一実施態様である平板積層型
のフィルターカートリッジに装着される濾過膜構造体1
の一部断面側面図である。第2図及び第3図は第1図の
一部拡大断面図であり、第4図は、平板状支持体の一部
平面図である。
のフィルターカートリッジに装着される濾過膜構造体1
の一部断面側面図である。第2図及び第3図は第1図の
一部拡大断面図であり、第4図は、平板状支持体の一部
平面図である。
第1図に示すように濾過膜構造体1は、上下2枚の例え
ば円盤状の濾過膜2を有して構成される最小単位の平板
型濾過ユニットが複数個積み重ねられた構成になってい
る。濾過膜構造体1は、その中央に1個々の平板型濾過
ユニットの中央開口部10と連通ずる複数の連通孔5を
備えた筒状のコア4が設けられており、積み重ねられた
平板型濾過ユニットの上部及び下部には、濾過ユニット
を保護する上部保護板7及び下部保役板8が設けられて
おり、さらに、ユニット厚み方向に沿った外周りプロが
上下保護板7,8間を架は渡し、かつ各濾過ユニットを
保持するように円周方向適宜間隔で設けられていること
により、濾過膜構造体1の剛性を適宜保つように構成さ
れている。
ば円盤状の濾過膜2を有して構成される最小単位の平板
型濾過ユニットが複数個積み重ねられた構成になってい
る。濾過膜構造体1は、その中央に1個々の平板型濾過
ユニットの中央開口部10と連通ずる複数の連通孔5を
備えた筒状のコア4が設けられており、積み重ねられた
平板型濾過ユニットの上部及び下部には、濾過ユニット
を保護する上部保護板7及び下部保役板8が設けられて
おり、さらに、ユニット厚み方向に沿った外周りプロが
上下保護板7,8間を架は渡し、かつ各濾過ユニットを
保持するように円周方向適宜間隔で設けられていること
により、濾過膜構造体1の剛性を適宜保つように構成さ
れている。
上記の濾過膜構造体1の最小単位である例えば円盤形状
の平板型濾過ユニットは、第2図において拡大断面図に
示す如き構成である。すなわち、流体通路を有する平板
状の支持体20(第4図参照)の上下両面に液流通性を
有する濾過膜保持部材である1例えば、網状体16に保
持された濾過膜2が、少なくとも濾過膜2の内周縁部1
1及び外周縁部12において、支持体の内周リム3及び
外周りム13に接着されている。
の平板型濾過ユニットは、第2図において拡大断面図に
示す如き構成である。すなわち、流体通路を有する平板
状の支持体20(第4図参照)の上下両面に液流通性を
有する濾過膜保持部材である1例えば、網状体16に保
持された濾過膜2が、少なくとも濾過膜2の内周縁部1
1及び外周縁部12において、支持体の内周リム3及び
外周りム13に接着されている。
なお、第4図に示す如く支持体20は内周リム3と外周
リム13とが1例えば放射状に設けられたスポーク部1
9によシ繋がっている。
リム13とが1例えば放射状に設けられたスポーク部1
9によシ繋がっている。
濾過膜2と支持体20との接着は、両部材に対して共に
非溶媒である接着剤17を例えば内外周リム3,13に
コートし、その上から網状体16と濾過膜2を接触させ
る(第3図参照)。この結果、支持体20及び濾過膜2
の相方の樹脂が共に溶けずに、ポリマー接着剤17が網
状体16のすき間にまんべんなく充填して接着作用に供
して接着が完了する。
非溶媒である接着剤17を例えば内外周リム3,13に
コートし、その上から網状体16と濾過膜2を接触させ
る(第3図参照)。この結果、支持体20及び濾過膜2
の相方の樹脂が共に溶けずに、ポリマー接着剤17が網
状体16のすき間にまんべんなく充填して接着作用に供
して接着が完了する。
接着剤17として、例えば
(1)スピロオルソエステル系樹脂モノマー、例えば
100重量部に対してゼロントリフロロライド・エーテ
レート(BF30(CH2CH3)2)を0.5重量部
程度混合させて適宜加熱することによりCH2CH2 ような接着剤、あるいは (2) ビシクロオルトエステル系樹脂モノマー、例
えば にジ−t−ブチルパーオキシドを混合して適宜温度と時
間をかけて硬化する接着剤、あるいは(3)分子量50
0以上、好ましくはSOO〜2000程度の周知の硬化
性オリザマー1例えげにアミンまたはアルコールもしく
はエステルを加えた接着剤あるいはエポキシ接着剤ある
いはシアノアクリルエステル接着剤などを使用すること
ができる。
レート(BF30(CH2CH3)2)を0.5重量部
程度混合させて適宜加熱することによりCH2CH2 ような接着剤、あるいは (2) ビシクロオルトエステル系樹脂モノマー、例
えば にジ−t−ブチルパーオキシドを混合して適宜温度と時
間をかけて硬化する接着剤、あるいは(3)分子量50
0以上、好ましくはSOO〜2000程度の周知の硬化
性オリザマー1例えげにアミンまたはアルコールもしく
はエステルを加えた接着剤あるいはエポキシ接着剤ある
いはシアノアクリルエステル接着剤などを使用すること
ができる。
これらの接着剤17は従来使用されている接着剤に比べ
、固化するときの体積収縮が極めて少なくできるため1
例えば濾過膜2の接着部位の変形や膜全体を引張るよう
な力が該膜2に加わることがなく、接着による濾過膜2
の亀裂の発生等を防止することができる。従って確実力
接着を行うことができる゛。又、濾過膜2と網状体16
とが、−例えば、スポット的に部分接着され組体として
、支持体20に接着するようにすれば、一般に脆弱であ
る濾過膜2の取り扱い性はよくなり、平板型濾過ユニッ
トの生産性を向上することができる。
、固化するときの体積収縮が極めて少なくできるため1
例えば濾過膜2の接着部位の変形や膜全体を引張るよう
な力が該膜2に加わることがなく、接着による濾過膜2
の亀裂の発生等を防止することができる。従って確実力
接着を行うことができる゛。又、濾過膜2と網状体16
とが、−例えば、スポット的に部分接着され組体として
、支持体20に接着するようにすれば、一般に脆弱であ
る濾過膜2の取り扱い性はよくなり、平板型濾過ユニッ
トの生産性を向上することができる。
なお、支持体の材質は特に限定するものではないが、加
工性などの点からプラスチック樹脂が好適であシ、中で
も不活性であシかつ適宜剛性を有する樹脂として1例え
ば、ポリエステル、ポリカー2ネート1.I?ポリルホ
ン、ポリフッ化ビニリデン、ポリオキシメチレン樹脂、
ポリアミド、フェニル−ホルムアルデヒド樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン、あるいは四フフ化エチレン、ノ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等のふっ素
樹脂%ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等を適宜選択して用いることができる
。又、濾過膜2は例えば、ナイロン、?リスルホン、7
t?リフツ化ビニリデン、トリアセチルセルローズ、ポ
リテトラフルオロエチレンなどを素材としたものを用い
ることができる。
工性などの点からプラスチック樹脂が好適であシ、中で
も不活性であシかつ適宜剛性を有する樹脂として1例え
ば、ポリエステル、ポリカー2ネート1.I?ポリルホ
ン、ポリフッ化ビニリデン、ポリオキシメチレン樹脂、
ポリアミド、フェニル−ホルムアルデヒド樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン、あるいは四フフ化エチレン、ノ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等のふっ素
樹脂%ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等を適宜選択して用いることができる
。又、濾過膜2は例えば、ナイロン、?リスルホン、7
t?リフツ化ビニリデン、トリアセチルセルローズ、ポ
リテトラフルオロエチレンなどを素材としたものを用い
ることができる。
このように濾過膜2の内周縁部11及び外周縁部12が
支持体の円周全域に亘って極めて良好に接着されている
ことにより、濾過前(−次側)の液と濾過後(二次側)
の液との液密性を確実に保つことができる。又、このよ
うに濾過膜2全体が網状体16により保持されているこ
とにより、従来の如く濾過膜がその内周側から外周側ま
でほぼ全域に亘って極めて細かく支持貼着した構造セし
なくても、濾過圧に対して充分耐えることができ。
支持体の円周全域に亘って極めて良好に接着されている
ことにより、濾過前(−次側)の液と濾過後(二次側)
の液との液密性を確実に保つことができる。又、このよ
うに濾過膜2全体が網状体16により保持されているこ
とにより、従来の如く濾過膜がその内周側から外周側ま
でほぼ全域に亘って極めて細かく支持貼着した構造セし
なくても、濾過圧に対して充分耐えることができ。
かつ、濾過有効面積を大きくすることができる。
上記の場合は、濾過膜2及び網状体16が共にそれらの
内外周縁部11.12においてのみ支持体に貼着した構
造としたが1本発明においてはこのような態様に限るも
のではなく、内外周縁部以外の濾過領域において、例え
ば、スイーク部19と網状体16及び濾過膜2とが適宜
接着した構造とすることもできる。又、濾過膜保持部材
としては網状体16に限るものではなく1例えば不織布
などであってもよい。
内外周縁部11.12においてのみ支持体に貼着した構
造としたが1本発明においてはこのような態様に限るも
のではなく、内外周縁部以外の濾過領域において、例え
ば、スイーク部19と網状体16及び濾過膜2とが適宜
接着した構造とすることもできる。又、濾過膜保持部材
としては網状体16に限るものではなく1例えば不織布
などであってもよい。
々お、コア4の下方側の所は、従来と同様にハウジング
(図示しない)と液密性を保って連結する構造を有して
いることは言うまでもない。
(図示しない)と液密性を保って連結する構造を有して
いることは言うまでもない。
上記の如く構成した濾過膜構造体1を備えたフィルター
カートリッジにおける濾液の経路は第2図の矢印で示す
如くなっている。すなわち、図示しないハウジング内に
流入した濾液は、内外周が封止された上下濾過膜2の外
側(1次側)の適宜液圧によって濾過膜2に浸透して行
き、内周縁部11、外周縁部12以外の全領域において
微粒子や微生物等の不純物が濾過されて濾過膜2の内側
(2次側)に進入し、ひきつづいて内周リム3に形成さ
れた複数の中央開口部10を通り、この中央開口部10
に繋がった連通孔5からコア4の中空部分を経て、フィ
ルターカートリッジから排出され所望の濾過工程がなさ
れる。
カートリッジにおける濾液の経路は第2図の矢印で示す
如くなっている。すなわち、図示しないハウジング内に
流入した濾液は、内外周が封止された上下濾過膜2の外
側(1次側)の適宜液圧によって濾過膜2に浸透して行
き、内周縁部11、外周縁部12以外の全領域において
微粒子や微生物等の不純物が濾過されて濾過膜2の内側
(2次側)に進入し、ひきつづいて内周リム3に形成さ
れた複数の中央開口部10を通り、この中央開口部10
に繋がった連通孔5からコア4の中空部分を経て、フィ
ルターカートリッジから排出され所望の濾過工程がなさ
れる。
このように上記濾過膜2の濾過作用に供する部分は、内
周リム3に固着された内周縁部11および外周縁部12
以外のほぼ全領域であるので、従来の平板型濾過ユニッ
トタイプの如く、濾過膜が内周側から外周側までほぼ全
域に亘って細かく支持体20に貼着支持された構填のも
のに比べて。
周リム3に固着された内周縁部11および外周縁部12
以外のほぼ全領域であるので、従来の平板型濾過ユニッ
トタイプの如く、濾過膜が内周側から外周側までほぼ全
域に亘って細かく支持体20に貼着支持された構填のも
のに比べて。
濾過面積を大きくすることができると共に、濾過圧を小
さく抑えることもできる。又、濾過膜2はその全体が網
状体16によって保持されていると共に接着が確実にな
されているので、該濾過膜2自体が比較的腰の弱い材質
によって構成された場合であっても、濾過圧に対する耐
圧性を持たせることができ、さらに、上記の支持体20
の形状が、従来に比べて極めて簡略化した液路を形成す
るようになされていることにより、濾液の流れが良く。
さく抑えることもできる。又、濾過膜2はその全体が網
状体16によって保持されていると共に接着が確実にな
されているので、該濾過膜2自体が比較的腰の弱い材質
によって構成された場合であっても、濾過圧に対する耐
圧性を持たせることができ、さらに、上記の支持体20
の形状が、従来に比べて極めて簡略化した液路を形成す
るようになされていることにより、濾液の流れが良く。
濾過工程の終段における濾過残量を少なくすることがで
き、例えばエアー抜きや残液抜きを容易に行うことがで
きるう 上記実施態様においては、液流通性のある濾過膜保持部
材(網状体16)を支持体20と濾過膜2との間に介在
させたが1本発明においては濾過膜保持部材を設けなく
ともよいことは云うまでもない。
き、例えばエアー抜きや残液抜きを容易に行うことがで
きるう 上記実施態様においては、液流通性のある濾過膜保持部
材(網状体16)を支持体20と濾過膜2との間に介在
させたが1本発明においては濾過膜保持部材を設けなく
ともよいことは云うまでもない。
(発明の効果)
以上詳細に述べたように、本発明の方法によれば、接着
剤の乾燥に伴う濾過膜収縮による変形や膜亀裂による該
濾過膜の損傷を回避できると共に。
剤の乾燥に伴う濾過膜収縮による変形や膜亀裂による該
濾過膜の損傷を回避できると共に。
極めて確実な接着を行うことができるので、特に接着部
位の液密性に優れ、又、濾過膜の耐圧性。
位の液密性に優れ、又、濾過膜の耐圧性。
さらには生産性を向上させることができる。又、濾過膜
保持部材により濾過膜を保持した構成とすることで、濾
過膜の強度が実効的に高められていることにより、従来
の如く濾過膜は、複雑な構造の支持体に細かく接着する
必要がなく、濾過膜の濾過作用に供する有効面積を大き
くすることができるので、目詰まシ等の点から濾過寿命
を長くでき、かつ、濾過効率が向上し、迅速な濾過を行
うことができる。又、本発明による平板型濾過ユニット
は、支持体の構造が簡略化できるので、濾液の流路の簡
略化を図ることができ、エアー抜きあるいは残液抜き等
を極めて容易に行うことができる等の種々の効果を奏す
る。
保持部材により濾過膜を保持した構成とすることで、濾
過膜の強度が実効的に高められていることにより、従来
の如く濾過膜は、複雑な構造の支持体に細かく接着する
必要がなく、濾過膜の濾過作用に供する有効面積を大き
くすることができるので、目詰まシ等の点から濾過寿命
を長くでき、かつ、濾過効率が向上し、迅速な濾過を行
うことができる。又、本発明による平板型濾過ユニット
は、支持体の構造が簡略化できるので、濾液の流路の簡
略化を図ることができ、エアー抜きあるいは残液抜き等
を極めて容易に行うことができる等の種々の効果を奏す
る。
第1図は本発明の方法を用いた一実施態様の要部を一部
破断した側面図、第2図は第1図の一部拡大断面図、w
c3図は本実施態様における濾過膜の接着部分を示す拡
大断面図、第4図は本実施態様における支持体の平面図
である。 図中符号; 1・・・は過膜構造体、2・・・濾過膜、3・・・内周
リム。 4・・・コア、5・・・連通孔、6・・・外周リム、7
・・・上部保護板、8・・・下部保護板、10・・・中
央開口部、11・・・内周縁部、12・・・外周縁部、
13・・・外周リム。 16・・・網状体、17・・・接着剤、19・・・スポ
ーク部、20・・・支持体。 Ls:Iミ 第 1 図 第 2 図 第 3 図
破断した側面図、第2図は第1図の一部拡大断面図、w
c3図は本実施態様における濾過膜の接着部分を示す拡
大断面図、第4図は本実施態様における支持体の平面図
である。 図中符号; 1・・・は過膜構造体、2・・・濾過膜、3・・・内周
リム。 4・・・コア、5・・・連通孔、6・・・外周リム、7
・・・上部保護板、8・・・下部保護板、10・・・中
央開口部、11・・・内周縁部、12・・・外周縁部、
13・・・外周リム。 16・・・網状体、17・・・接着剤、19・・・スポ
ーク部、20・・・支持体。 Ls:Iミ 第 1 図 第 2 図 第 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)流体通路を有する平板状の支持体の上下両面に濾過
膜を接着するとき、非収縮性硬化型の接着剤を用いて両
部材を接着シールしたことを特徴とする平板積層型のフ
ィルターカートリッジ製造方法。 2)前記支持体と前記濾過膜との間に液流通性を有する
濾過膜保持部材を介在させたことを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載のフィルターカートリッジ製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61253717A JPS63107707A (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | フイルタ−カ−トリツジ製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61253717A JPS63107707A (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | フイルタ−カ−トリツジ製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63107707A true JPS63107707A (ja) | 1988-05-12 |
Family
ID=17255166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61253717A Pending JPS63107707A (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | フイルタ−カ−トリツジ製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63107707A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05137974A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-01 | Kubota Corp | 濾過膜エレメント |
WO1996017675A3 (en) * | 1994-12-08 | 1996-12-19 | Fsm Technologies Ltd | Method of treating membranes |
JP2002136844A (ja) * | 2000-04-20 | 2002-05-14 | Rochem Ro Wasserbehandlung Gmbh | 流動媒体のための濾過分離装置 |
-
1986
- 1986-10-27 JP JP61253717A patent/JPS63107707A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05137974A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-01 | Kubota Corp | 濾過膜エレメント |
WO1996017675A3 (en) * | 1994-12-08 | 1996-12-19 | Fsm Technologies Ltd | Method of treating membranes |
JP2002136844A (ja) * | 2000-04-20 | 2002-05-14 | Rochem Ro Wasserbehandlung Gmbh | 流動媒体のための濾過分離装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4876007A (en) | Plate-type filter cartridge with internal support | |
US4871456A (en) | Stacked filter cartridge with porous filter support | |
JP2711600B2 (ja) | クロスフロー濾過のモジュールとその作成法および濾過装置 | |
EP0327394B1 (en) | Cell-type filter cartridge | |
US10918985B2 (en) | Filter element and seal therefor | |
US20160175744A1 (en) | Filter element and filtration assembly for biopharmaceutical applications | |
US4680118A (en) | Pleated and sealed filter cartridge with connected film | |
US20060125187A1 (en) | Sealing device for filtration devices | |
CA2133632C (en) | Fluid fractionating stacked permeable membrane assembly | |
EP1196229B1 (en) | Filtration devices comprising a sealing gasket | |
US7404493B2 (en) | Filter device including pleated filter incorporated in a housing | |
JPS63107707A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ製造方法 | |
JPS6372306A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
JPS6372305A (ja) | フイルタ−カ−トリツジの濾過膜接着方法 | |
JPS6344909A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
JPS63126512A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ製造方法 | |
JPH0671535B2 (ja) | 平板薄膜積層型フイルタ− | |
JPS6372304A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
JPS6393314A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
JPS6397208A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
JPH07173B2 (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
JPH03131325A (ja) | フイルターカートリツジの製造方法 | |
JPH0194903A (ja) | フィルターカートリッジの製造方法 | |
JPS6380816A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
US20050056966A1 (en) | Filtration devices comprising a sealing gasket |